食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

胃腸の疲れを取るなら

2014-01-28 | 気力・体力アップ
今日のテーマは「キャベツ」です。

今は葉がしっかりと巻かれていてずっしり重い、冬キャベツのシーズン。
巻きがゆるくてやわらかい春キャベツが出回り始めるのは、3月ぐらいからです。

キャベツの栄養素といえば、胃酸の分泌を抑え粘膜の修復を助けるといわれるビタミンU!
キャベツから発見されたので“キャベジン”とも呼ばれる、水溶性ビタミン様物質です。

葉の緑の部分にはカロテンが多く含まれていて、ビタミンC・アミノ酸・カルシウムも豊富です。

ビタミンU・Cは水溶性なので、切ってから長く水にさらすとせっかくのビタミンが流出してしまいます。
シャキッとさせるために水にさらす場合は、ごく短時間にしましょう。
煮る場合は汁ごと食べるのがいいですね☆

漢方では、消化機能を高め気を補う働きがあるとされています。「甘藍」と書きます。
胃の働きを助けるので、胃の弱い人、胃痛、食欲不振、胸やけなどの時に用いられます。

骨髄や内臓、関節によいとされ、筋骨を強くするともいわれています。
疲れやすい人にも摂り入れていただきたい食材です。
性質は平なので、冷やす/温めるを気にせず使っていただけます。

胃が痛くて食欲がない(´・ω・`)…何も食べたくない時は、体の声に従って過ごすのもいいと思います。
(白湯を飲んで水分補給は必ずしてくださいね。)
少し食べられるかも知れないと思ったら、かつおだしにキャベツと梅干を入れた、温かいスープはいかがですか?
梅干もキャベツ同様胃腸の調子を整えてくれる食材です。

キャベツの保存方法は、丸のままの場合はビニール袋に入れて冷蔵庫へ。
カットしたものは切り口が空気に触れないように、ラップでキッチリ包みます。

最後に、珍しいキャベツが手に入ったのでご紹介します。


黒キャベツ、カーボロネロとも呼ばれています。
結球しないキャベツで、葉は細かいちりめん状になっています。
硬くて風味も強いため、煮込み料理に向いています。

ミネストローネに入れてみましたが、茎の部分はかなり煮込んでも歯ごたえがありました。
色は煮込むほどに黒くなります。

ブロッコリーの風味をさらに濃くした感じの、しっかりした味です。
葉の部分は焦げ目をつけるようにバター炒めにしても美味でした☆

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
平、甘/胃・腎

効能
消化機能を高め気を補う



2月のワークショップ申込み受付中
カゼに克つ!春のはじめの食養生
今日からできる花粉症の養生講座
エイジングと腎のお話 Part1
詳しくはこちらをご覧ください
出張ワークショップも承ります

美味しくエイジングの波を乗りこなす

2014-01-25 | 薬膳・食養生講座
1/23(木)『老化にかかわる腎の話』ワークショップを開催しました☆
ご参加くださったみなさん、ありがとうございました(^-^)

まずはリラックスしてお茶を飲みながら、「腎」について漢方の理論をもとにお話しさせていただきました。

腎が弱るとどんな不調が現れる?
おうち薬膳ワークショップsoraでは、思いついたことをみなさんにも発言していただきます。
その場で自分がイメージしたことを言葉にすると、知識が入って来やすくなりますからね(^_-)

そしておススメ食材をお伝えしてお料理ワークへ。


初対面のお二人でしたが、鮮やかな連係プレーで次々と進めてくださいました♪


温かいうちにいただきましょう(*´艸`)

本日一番のヒットはこれ!


プリプリのもっちもちです(*´艸`)

最後にワークショップのご感想を一部紹介させていただきます。

お料理がものすごく美味しかったです。
実際に腎にいい食材で作ったのでとても勉強になりました。
百合根は難しい材料と思っていたのですが、簡単で美味しくて感動でした。
講座の方はまだ言葉に慣れていないので、テキストを見て思い出したいと思います。
この寒い季節に、体にいい食事を知ることができたのはラッキーです。
(J.Yさん 50代)

  

今まで腎の機能について排泄ぐらいしか考えたことがなかったので、体の重要な部分とあらゆる機能に影響すると知ることができて良かったです。
ふだんの食生活のバランス(間食・飲み物)にもっと気をつけて、体を温めるものを摂ろうと思いました。
自分が思っていた体を温める/冷やす食材の認識が間違っていたので、今日勉強できて良かったです。
今日のメニュー、とてもおいしかったです。ありがとうございました。
(S.Yさん 30代)

  

お二人ともすごく飲みこみが早くて素晴らしかったです☆
たくさん食べて喜んでいただけてうれしいです(^0^)
食べて元気になるって楽しいですよね!これからもぜひ続けて行ってください。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



2月のワークショップ申込み受付中
カゼに克つ!春のはじめの食養生
今日からできる花粉症の養生講座
エイジングと腎のお話 Part1
詳しくはこちらをご覧ください
出張ワークショップも承ります

2月のスケジュール

2014-01-20 | 薬膳・食養生講座
お待たせしました!2月のスケジュールをお知らせします!
日程は調整可能な場合もありますので、お気軽にお問い合わせくださいね(^_-)
定員5名様までの少人数制(女性限定)です



2/1(土) or 23(日) 『カゼに克つ!春のはじめの食養生』
お料理ワークあり
2/4の立春から暦の上では春を迎えますが、まだまだ寒いしカゼも引きやすい季節。
そんな春先の時期を、漢方の食べる知恵で打ち克つ方法を教えます☆
時間 :14:00~17:30 午前スタートも可能です。ご相談ください。
参加費:4,000円(テキスト代・材料費込み、お茶・お菓子付き)



2/9(日) or 15(土)『今日からできる花粉症の養生講座』
花粉症対策に、今年から漢方の知恵をプラスしてみませんか?
“気”の考え方を参考にした養生法や、タイプ別の食養生などを見ていきます。
時間 :15:00~16:30 午前スタートも可能です。ご相談ください。
参加費:2,000円(テキスト代込み、お茶・お菓子付き)



2/20(木) 『エイジングと腎のお話 Part1』
エイジング(老化)と腎について、漢方の理論をもとに掘り下げていきます。
年齢ごとの体の変化から更年期の話まで…広範囲に渡る内容で、とても1回ではお伝えしきれないので2回シリーズにしました。
(本当は3回シリーズにしたいぐらいです^ ^;)
Part1では、「腎」とエイジングの深~い関係を感じていただきます。(Part2は3/20予定)
会場 :八幡山 cafe CAPRICE
時間 :15:30~17:00
参加費:各回2,000円(テキスト代込み、カフェのスイーツセットとドリンク付き)



ピンと来たらお申込みください

メッセージ【メッセージを送る】に以下をご記入のうえ送信してください。
折り返しメールにてご連絡させていただきます。
お申し込み締め切りは、開催日の1週間前です。

件名:参加を希望されるタイトル(例:花粉症の養生講座)
本文:1~5をコピー&ペーストしてご記入ください。
1.お名前(フルネーム、ふりがな)
2.ご住所
3.お電話番号(当日連絡が取れる携帯番号)
4.メールアドレス
5.(日時のご希望がある場合)希望日時をできれば第3希望まで

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



出張ワークショップも承ります
おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ

花粉症の養生講座ご感想

2014-01-17 | 薬膳・食養生講座
1/16(木)cafe CAPRICE[カフェ カプリス]さんにて今日からできる花粉症の養生講座』を開催しました。
寒い中お越しくださったみなさん、ありがとうございました(^-^)

勉強の後はお待ちかねのスイーツプレートでブレイク!


紅茶の豆乳プリン
ガトーショコラ
ホワイトチョコのブラウニー3種
今回も美味しゅうございました(^0^)

ご感想を一部紹介させていただきます。

花粉症にタイプがあることを初めて知りました。
(今まで反応する花粉が違うだけで、同じ症状だと思っていたので)
衛気を強くして、体を丈夫にすることを意識したいと思います。

最近、長ネギだけでなく無意識にニンジンを買うことが増え、少し不思議だったのですが、体が欲していたのかなと感じました。
(今まで買ってもあまり使わなかったのです)

ツボ押しも続けたいです。
今日も楽しかったです。ありがとうございます。
(Y.Iさん 30代)

  

衛気の考え方は電磁場・エーテル体・アストラル体に通じるものがあると感じ、納得できました。

具体的な陰・陽の症状に合わせた漢方の種類が分かって、内容が充実していました。

薬膳は予防医学に繋がるし、日常に採り入れて効果が期待出来るので、役に立つ学問だと思います。
(F.Oさん)

  

みなさんいろいろ実感することが増えてきたご様子☆
これからも楽しみながら続けて行ってくださいね(^_-)


花粉症の養生講座は、2月のどこかで土日開催したいと思います。
平日のワークショップは参加できない…という方もぜひどうぞ!
スケジュールは近日公開します。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



2月のワークショップ日程は近日公開☆
出張ワークショップ承ります

かぜの引きはじめや頭痛に

2014-01-13 | 発散する
今日のテーマは「長ねぎ」です。


白い部分にはビタミンCと血行をよくするアリシン(硫化アリル)が、緑の部分にはカロテンとカルシウムが豊富に含まれています。

香り成分であるアリシンは、ビタミンB1の吸収を助け、交感神経を刺激して体温を上昇させ、血行を促進する作用があるといわれています。また、疲労回復や殺菌・血栓予防などの働きもあります。

有効成分は水溶性なので、できるだけ水にさらさずに使うのがいいそうです。
巻きがしっかりしていてフカフカしていないものが、新鮮です。

漢方では、発汗作用により体表にある病気の原因(寒気など)を取り除く、体を温め腸を動かす、解毒などの働きがあるとされています。葱白(そうはく)とも呼ばれています。

ゾクゾクする寒気を伴うかぜの初期症状には長ねぎを!
刻んだ長ねぎをたっぷり入れた熱々のお味噌汁は、発汗を促し、悪寒や頭痛を取り除きます。
(ちなみに味噌は寒の性質なので、体の余分な熱を取ってくれます。)

体を温めて腸を動かすので、代謝が悪いと感じている人、冷えによる便秘でお悩みの人も、長ねぎを摂り入れてみてください。

解毒の働きがあるので下痢にも。
刺身にねぎを添えるのは、魚の臭み消しだけでなく殺菌にもなるからなんですね(^ ^)

ところでお正月に買ったお餅、食べきれずに残ってませんか?
かぜを引いたかな?と思ったらこんなお雑煮を食べてみてください☆

簡単おうち薬膳レシピ
焼きねぎのとろりあんかけ雑煮
かぜの引きはじめの悪寒に、体を温め冷えを取ります


作り方(2~3人分)
(1)4~5cmの長さにカットした長ねぎは、フライパンで焼き色をつけて取り出す。
(2)同じフライパンにごま油を少々引き、みじん切りのしょうが5gと豚ひき肉100gを炒める。水2カップ強を注ぎ、酒大さじ2を加えて煮る。
(3)めんつゆ大さじ1、しょうゆ小さじ1、かつおだしの素適宜で調味し、味が足りなければ塩で調整する。(1)のねぎを戻し、水溶き片栗粉でとろみをつける。
(4)焼いたお餅を入れてひと煮立ちさせ器に盛る。七味唐辛子をふっていただく。

しょうがは豚肉の臭み消しになりますし、長ねぎと合せることで、体を温め寒気を取り除く働きもアップします。

体がポカポカになりました(^o^)
香ばしくて甘い焼きねぎにホッとしますよ♪

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、辛/肺・胃

効能
発汗作用により体表にある病気の原因(寒気など)を取り除く
体を温め腸を動かす
解毒作用



1月のワークショップ受付中
今日からできる花粉症の養生講座
老化にかかわる腎の話
カゼに克つ!春のはじめの食養生
詳しくはこちらをご覧ください

出張ワークショップも承ります

りんご再び

2014-01-09 | 体の熱を冷ます
りんごについては前にも書いたのですが、素敵なりんごをいただいたので再び登場です(^ ^)

前回の記事

唾液を増やして乾燥を潤し、粘膜を強くします。かぜの予防にもピッタリの食べ物です。
食欲がなく弱っている胃にも優しいので、病気の回復期にも。

体を冷やす涼の性質なので、冷えやすい方は体を温める黒砂糖やシナモンと一緒に料理して食べてください。

ビタミンやミネラルが豊富なりんごには、食物繊維ペクチンも含まれています。
血液中のコレステロールの上昇を抑える働きがあり、また胃に負担をかけずに整腸作用を持つといわれています。

ペクチンは皮に多く含まれていますので、皮ごと食べましょう☆

みなさんにご覧いただきたいりんごは、こちらです。



ファイト!!



1月のワークショップ受付中
今日からできる花粉症の養生講座
老化にかかわる腎の話
カゼに克つ!春のはじめの食養生
詳しくはこちらをご覧ください

出張ワークショップも承ります

花粉症バリアー

2014-01-06 | 薬膳・食養生講座
日本気象協会の2014年春の花粉飛散予測(第2報・2013/12/4発表)によると

飛散開始は例年並みか遅め
2月上旬に九州や東海地方から飛び始める
九州から東海地方と北海道は例年並みかやや多い
関東から東北地方は例年より少ない

だそうです。(参考:日本気象協会
飛散量は多い年と少ない年が交互に来る傾向があり、昨年の大量飛散に比べると少なくなるようです。

昨日は寒の入りでした。
寒さはこれからが本番だし、まだ花粉症対策は早いかな…と思うぐらいのこの時期から始めれば、つらい時期を穏やかに過ごすこともできます☆

1/16(木)15:30~今日からできる花粉症の養生講座』では、漢方の“気”の考え方を活かした花粉症の養生法を見ていきます。

ぼちぼち埋まり始めてますので、ピンときた方はお早めにお申込みください(^_-)


今日からできる花粉症の養生講座
開催日時:1/16(木) 15:30~17:00(予定)
会 場 :cafe CAPRICE[カフェ カプリス]
参加費 :2,000円(テキスト代+スイーツプレートセット込)
定 員 :5名(先着順)
持ち物 :ボールペンなどの筆記具
お申込み:メッセージ【メッセージを送る】をクリックして以下をご記入のうえ送信してください。

件名:1/16花粉症の養生講座
本文:1~4をコピー&ペーストしてご記入ください。
1.お名前(フルネーム、ふりがな)
2.ご住所
3.お電話番号(当日連絡が取れる携帯番号)
4.メールアドレス

【Shop Data】
cafe CAPRICE[カフェ カプリス]
〒156-0056
東京都世田谷区八幡山3-25-10-1F
Tel/Fax:03-6379-6483
Website Blog

【Access】
京王線「八幡山」駅下車 徒歩約5分
駅の改札を出て右に、左手に松沢病院の敷地を見ながら赤堤通りをしばらく直進すると、右側に白い板壁に黄色いポストとハーブの鉢植えが目印のcafe CAPRICEが見えます。
白い土壁がとっても落ち着く素敵な内装のカフェです♪



11月『冬を乗り切る食養生』教室の様子
10月『はじめての薬膳』教室の様子
おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



そのほかの受付中ワークショップ
老化にかかわる腎の話
カゼに克つ!春のはじめの食養生
詳しくはこちらをご覧ください
出張ワークショップも承ります

2014年最初のテーマは

2014-01-05 | 漢方・薬膳
新年おめでとうございます!
おうち薬膳ワークショップsoraは、本日より2014年本格始動です☆

昨年は種を蒔き、発芽にワクワクした喜びの年でした♪
今年はこの芽を大切に大きく育んで行く年にします

よく学び、よく食べ(笑)、いろんなことを吸収して、みなさんとたくさんの体験を分かち合いたいと思います。
ワークショップの内容もますます進化させて行きますよ~

本年もどうぞよろしくお願いいたします(^-^)

さて、2014年最初のテーマは、春の七草の効能をまとめてみました。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ

せり
体の余分な熱を取り除く、鉄分が多いので増血作用もあり

なずな
熱を下げる、肝の働きを落ち着かせる、尿の出をよくする

ごぎょう(=ハハコグサ)
咳を止め痰を切る、尿の出をよくする、下痢を止める、のどの炎症にも

はこべら(=ハコベ)
炎症を抑える、血行をよくする、尿の出をよくする、下痢を止める、動悸・息切れにも

ほとけのざ
胃を元気にする、腸の調子を整える、のどの痛みにも

すずな(=かぶ
停滞した気や上がった気を降ろす、余分な熱を排出する、むくみを取る

すずしろ(=大根)
消化を促進する、気の巡りをよくする、咳や黄色い痰を取り除く、口内炎にも

お正月にたらふく食べて疲れた胃腸をいたわり、摂り過ぎた水分(お酒?…ですかね^ ^;)を上手に出してくれそうなものばかり。
これに、胃の調子や消化機能を整えるお米が加わって、働きがより高まります。

前日6日の夜に細かく刻んでおいて、7日の朝に七草粥にして食べます。
朝時間がなければ、食べるのは昼でも夜でもいいと思います。
お節で余ったかまぼこ類や鶏肉、卵を入れて、七草雑炊にしても美味しいですよ☆

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



1月のワークショップ受付中
今日からできる花粉症の養生講座
老化にかかわる腎の話
カゼに克つ!春のはじめの食養生
詳しくはこちらをご覧ください

出張ワークショップも承ります