食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

香菜で湿気を飛ばして胃調を整える

2016-06-28 | 発散する
今回は久々に食材のことを。
梅雨どきにおススメのハーブ「香菜(シャンツァイ)」についてです。


薬膳では「香菜(シャンツァイ)」と呼びますが、「パクチー」方がお馴染みかもしません。「コリアンダー」とも言います。
東南アジア系やエスニック料理に添えられている、独特のクセのある香りが特徴のハーブです。

この香りゆえに苦手な方もいらっしゃいますよね。
逆に好きな人はもしゃもしゃ食べたいほど…そんな私も大好きでして、時々無性にあの香りが欲しくなります(*´艸`)

少し前ですがパクチー料理の専門店が増えたということで話題になってましたね。パクチー好きとしては嬉しい限り♪

この香菜、湿気の多い季節におススメの食材なんです!

発汗作用が体に溜まりがちな湿気を飛ばしてくれます。
また、胃の働きを良くして消化を促進してくれる働きもあります。

なので、梅雨どきにお腹が重くなって食欲がなくなる、消化不良または下痢を起こしやすいという時に摂り入れてみてください。

香り成分には、緊張をほぐしてイライラを解消する効果も期待できます。
ジメジメした気分を発散させるのにも一役買ってくれます

葉や茎を刻んでお料理のトッピングにすると、一気にアジアンになるのが楽しいです♪

長ねぎやしょうがと組み合わせると、体を温めて気の巡りを良くする働きがより強くなります。
先日、「私のむくみ対策トップ3」の記事でご紹介した「相須(そうす)」です。

かぜの初期症状には、温かいスープの薬味として加えてください。
梅雨時にかぜを引いて食欲がない時は、ぜひ生姜の入ったお粥に香菜のトッピングを☆
冷えが気になる方にもおススメです。

しおれて葉が融けやすいので、保存する場合は、しめらせたキッチンペーパーで根元をくるみ、ビニール袋に入れて冷蔵庫の野菜室へ。
3日ぐらいで使い切るのがよいでしょう。


私もこんな風にして保存しています。

ちなみに、種子はスパイスの「コリアンダー」。カレーやピクルス、マリネなどに使います。
抗菌・殺菌作用が強く健胃の働きがあり、インドのアーユルヴェーダでは、消化不良や発疹を改善する目的で用いるそうですよ~。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、辛/脾・胃・肺

効能
発汗作用
胃の働きを良くして消化を促進する




オーダーメイド薬膳・食養生レッスン
あなたの体質や体調に合わせて薬膳レッスンや食養生アドバイスをさせていただく、オーダーメイドの個人レッスン
全3回・お料理ワークあり 15,000yen(薬膳茶・お菓子付き、テキスト・材料費込み)

詳しくはこちらをご覧ください
バースデイ割なら20%OFF 12,000yen



バースデイ割はじめました
オーダーメイド薬膳・食養生レッスン
新しいサロン Concordia~コンコルディア
おうち薬膳ワークショップsoraのごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

目のかゆみや鼻づまりに

2015-03-23 | 発散する
今日は、まさにいまの時期におススメしたい「ミント(薄荷)」のお話を。
花粉症の目のかゆみや鼻づまり、春のイライラにぜひどうぞ!

ミントには、気の巡りをよくして、頭に昇った熱を発散させる働きがあります。
イライラする、顔がほてる、花粉症などで鼻詰まりや目のかゆみがある時、喉の腫れや痛みがあるかぜの初期症状などに、摂り入れてみてください。

また、ミントのようなハーブ類は薬膳では、消化機能を目覚めさせて食欲を促進したり、気の巡りをよくしてリラックスさせたり、体の余分な湿を飛ばす、といった働きを持つと考えます。

ミントはシソ科の多年草。
世界中にいろいろな種類があるそうですが、主にスペアミント系とペパーミント系に分かれています。

スペアミントは、ペパーミントに比べると甘くマイルドな香りで、デザートやお酒(モヒート!)に入っているのは、こちらが多いそうです。
ベトナム料理によく使われているのも、この種類なんですって。
主成分はカルボンというものです。


ペパーミントは、スペアミントより小ぶりな葉でシワがないのが特徴。
スーッとする強い香りの主成分はメントールで、殺菌、口臭予防、消化促進、鎮痛などの作用があるそうです。
薬膳的な働きと似てますね☆

ミントは生育が旺盛で、以前実家の庭で鉢植えを育てたところ、数年後には庭じゅうのそこかしこにミントが増殖…なんてこともありました(・・;)
でもそれだけ強い生命力を持った植物だということで。
そのパワーもいただいてると思えばうれしいですね(^0^)

一番お手軽に摂っていただけるのはミントティーです。
生の葉でもドライリーフのものでもどちらでもいいと思います。

わが家でも花粉症の季節には大活躍してますよ!
湯気を吸いこむと気持ちよくて、目のかゆみや鼻詰まりを落ち着かせてくれます。

ミントの葉に含まれるミントポリフェノールは水に溶けるので、お茶として飲むのは効率がいいみたい。
よりクールダウン効果をねらうなら、緑茶とのブレンドもいいですよ♪

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
涼、辛/肝・肺

効能
体表の邪気(病気のを引き起こす原因)を取り除く
頭部(頭や目)の熱の症状を取り除く
肝の働きをよくしてうつ状態を改善する



3月開講コース・申込受付中
『東洋医学と薬膳の基本がわかるコース(全4回)』
詳しくはこちらをご覧ください。



おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

もうすぐ重陽の節句ということで

2014-09-04 | 発散する
来週9日は重陽の節句。
五節句のひとつで、菊の節句ともいわれています。

1月7日は七草粥を食べる、3月3日はお雛様を飾る、5月5日はしょうぶ湯に入る、7月7日短冊を書く―などなど行事を楽しむけど、9月9日ってそうでもなくないですか?

例年、菊の節句として味わうには残暑がきついから…
菊の花の最盛期には少し早い時期だから…
というのが重陽の節句が地味~な理由なのかなと、思います。

でも今年は早々と秋らしい気候になってきたことですし、今まであまり意識したことがないという方もぜひ祝ってみてください。

長陽の節句には、菊の花びらを浮かべた菊酒を飲んで、健康と運気アップを祈願します。
お酒が苦手な方はお茶に浮かべてどうぞ♪

また、枕元に菊の花を置いて香りを楽しみます。
香りで運気を高めましょう☆

うちでは食用菊を使います。




花びらをほぐしたところ

栄養的にはビタミンB1・B2などのビタミン類、マンガン、カリウムなどのミネラル類が含まれています。
また、芳香成分が神経を鎮めたり、めまいやのぼせを抑えたりするといわれています。

漢方では、肝の熱を取り除き、目の不調を改善する、余分な熱や毒素を取り除く、体表の邪気(病気のを引き起こす原因)を取り除く、などの働きがあるとされています。

目が充血したりかすんだりする時、頭痛やのぼせがある時、吹き出物や腫れがある時、晩春~秋にかけてカゼを引いて喉が痛い時に摂り入れてみてください。
私も先日喉をやられてしまった時、いただきました。

生でも食べられますが、少量の酢を加えたお湯でサッと湯がき、すぐに水にとってザルに上げておひたしにするのがおススメ。
大根おろしにのせてポン酢しょうゆで食べるのが好きです。

こちらは大根の煮物をあんかけ風に作って、仕上げに加えてみました。
彩りもよくなって美味しかったです(*´艸`)


菊花は漢方薬や薬膳茶にも用いられます。何気に奥の深い食材なんですよ!!
また別の機会に取り上げますね。

ところで、重陽の節句の前日は中秋の名月、お月見の日
今年は連チャンでやって来るんですね。
月と菊のパワーをいただいて、心と体の英気を養いましょう

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
微寒、辛・甘・苦/肝・肺

効能
肝の熱を取り除き、目の不調を改善する
余分な熱や毒素を取り除く
体表の邪気(病気のを引き起こす原因)を取り除く



9月のワークショップ申し込み受付中!!
『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』9/15(月祝)
『秋の潤い薬膳』9/13(土)
『便秘の食養生&薬膳』9/23(火祝) or 9/27(土)
詳しい内容はこちらをご覧ください。

1周年記念お友達と一緒に割引キャンペーン
お友達と一緒にお申込みいただくと、ご本人・お友達それぞれ円引きでご参加いただけます☆

(9/30お申し込み分まで)
お申し込みは各自でしていただき、メッセージ欄に【●●さんと一緒に友達キャンペーン利用】とご記入ください。



お申し込み方法
申し込みフォームにご記入のうえ、送信してください。(スマホ、携帯からも送信できます)
折り返しメールにてご連絡させていただきます。
送信後に自動返信メールがお手元に届かない場合は、お手数ですがもう一度申し込みフォームからご送信お願いいたします。



おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

脇役にしておくのはもったいない

2014-03-20 | 発散する
春眠暁を覚えず(- -)zzz
寒くて布団から出れないって訳じゃないけど朝なかなか起きれない…そんな時に食べてみてください。
今日のテーマは「三つ葉」です。

香り成分に、食欲を高め胃のもたれを防ぐ作用、神経を鎮めてストレスを解消する働きがあります。
カロテン、ビタミンB群やCなどのビタミン類が含まれ、特に「糸みつば」はカロテンが豊富。
活性酸素を取り除き、動脈硬化を予防します。
カリウムなどのミネラル類も多く含まれています。

香味野菜には気と血の巡りをよくする働きがあります。
イライラやストレス、肩こり、ため息、喉の詰まった感じ、春の眠気がある時にも摂り入れてみてください。

漢方では三つ葉は、体表にある病気の原因(寒気など)を取り除き咳を止める、血の巡りをよくする、解毒作用などの働きを持つといわれています。

かぜの引きはじめ、咳、痰が出る時には、長ねぎ・しょうが・みょうがなどの同じく発散する働きを持つ野菜と一緒に、温かい汁物でどうぞ。
血流をよくして末端の冷えも改善するので、手足が冷えやすい人にもおススメです。

気の巡りがよくなるので、胃腸の調子も整えられ、水分代謝もスムーズになります。
なので梅雨の時期にむくみがある時にも食べてみてください。

年中手に入りますし、薬味や脇役にしておくのはもったいない三つ葉です☆
生でも食べられますのでサラダでも楽しめます。
うちでは安売りでたくさん買ってしまった時は、卵焼きにして食べます(^ ^)
今回は簡単にできる混ぜご飯をご紹介します。

簡単おうち薬膳
三つ葉と鶏そぼろの混ぜご飯
ストレス解消に、梅雨時のかぜやむくみにも


春、体を目覚めさせるケアメニューです。
刻んだ三つ葉と鶏そぼろをあつあつご飯に混ぜるだけ!
鶏そぼろはまとめて作って冷凍しておくと、お弁当にはもちろん、ちょっとおかずが足りない時にも使えて便利です。

春は肝が疲れやすいのでいたわる必要がありますが、肝をいたわるには同時に脾も大切にしてあげるのがポイント。
お米や鶏肉は脾(消化機能)の調子を整えてくれます(^ ^)

ちなみに鮮度の見分け方は、茎から葉先までハリがあり、緑色がきれいでみずみずしく乾燥していないものが新鮮です。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味
温、辛

効能
体表にある病気の原因(寒気など)を取り除き咳を止める
血の巡りをよくする
解毒作用



まだ間に合う!?3月のワークショップ
3/27(木)『更年期の食養生講座~エイジングと腎のお話 Part2~』
3/29(土) or 31(月)『肝をいたわってストレスを乗りこなす』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
出張ワークショップも承ります

かぜの引きはじめや頭痛に

2014-01-13 | 発散する
今日のテーマは「長ねぎ」です。


白い部分にはビタミンCと血行をよくするアリシン(硫化アリル)が、緑の部分にはカロテンとカルシウムが豊富に含まれています。

香り成分であるアリシンは、ビタミンB1の吸収を助け、交感神経を刺激して体温を上昇させ、血行を促進する作用があるといわれています。また、疲労回復や殺菌・血栓予防などの働きもあります。

有効成分は水溶性なので、できるだけ水にさらさずに使うのがいいそうです。
巻きがしっかりしていてフカフカしていないものが、新鮮です。

漢方では、発汗作用により体表にある病気の原因(寒気など)を取り除く、体を温め腸を動かす、解毒などの働きがあるとされています。葱白(そうはく)とも呼ばれています。

ゾクゾクする寒気を伴うかぜの初期症状には長ねぎを!
刻んだ長ねぎをたっぷり入れた熱々のお味噌汁は、発汗を促し、悪寒や頭痛を取り除きます。
(ちなみに味噌は寒の性質なので、体の余分な熱を取ってくれます。)

体を温めて腸を動かすので、代謝が悪いと感じている人、冷えによる便秘でお悩みの人も、長ねぎを摂り入れてみてください。

解毒の働きがあるので下痢にも。
刺身にねぎを添えるのは、魚の臭み消しだけでなく殺菌にもなるからなんですね(^ ^)

ところでお正月に買ったお餅、食べきれずに残ってませんか?
かぜを引いたかな?と思ったらこんなお雑煮を食べてみてください☆

簡単おうち薬膳レシピ
焼きねぎのとろりあんかけ雑煮
かぜの引きはじめの悪寒に、体を温め冷えを取ります


作り方(2~3人分)
(1)4~5cmの長さにカットした長ねぎは、フライパンで焼き色をつけて取り出す。
(2)同じフライパンにごま油を少々引き、みじん切りのしょうが5gと豚ひき肉100gを炒める。水2カップ強を注ぎ、酒大さじ2を加えて煮る。
(3)めんつゆ大さじ1、しょうゆ小さじ1、かつおだしの素適宜で調味し、味が足りなければ塩で調整する。(1)のねぎを戻し、水溶き片栗粉でとろみをつける。
(4)焼いたお餅を入れてひと煮立ちさせ器に盛る。七味唐辛子をふっていただく。

しょうがは豚肉の臭み消しになりますし、長ねぎと合せることで、体を温め寒気を取り除く働きもアップします。

体がポカポカになりました(^o^)
香ばしくて甘い焼きねぎにホッとしますよ♪

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、辛/肺・胃

効能
発汗作用により体表にある病気の原因(寒気など)を取り除く
体を温め腸を動かす
解毒作用



1月のワークショップ受付中
今日からできる花粉症の養生講座
老化にかかわる腎の話
カゼに克つ!春のはじめの食養生
詳しくはこちらをご覧ください

出張ワークショップも承ります

かぜの引きはじめ・吐き気・咳にもしょうが

2013-11-23 | 発散する
前回の流れで、体を温めるといえばこれ!「しょうが」についてです。

漢方では、発汗により寒気を取り除く、肺を温め咳を止める、胃を温め吐き気を止めるなどの働きがあるとされています。
かぜの初期症状にはまずしょうがです!
ゾクッときたら、寒くて咳が出て来たら、しょうがの入った料理を食べてください。

胃が冷えていたい、食欲がない、吐き気がある時にも有効です。
また、海鮮類の解毒にも用いられます。
香りがいいのでイライラを解消してくれる働きもあります。

皮をむいた方が体を温める効果がアップします。

辛味の主成分はジンゲロールで、加熱するとショウガオールに変化します。

どちらも血行をよくして体を温める作用があり、かぜの引き始めや冷え症、生理痛にも有効です。
魚・肉の臭みを取る消臭作用、抗菌作用や抗酸化作用が高く、老化やがん予防の効果も期待できます。

また、ショウガオールには血中コレステロールを減らす働きがあるそうです。
胃液の分泌を促進し、食欲を増進します。

保存方法は諸説ありますが、いろいろ試して一番もつと感じたのは
袋入りのものは口を開けた状態で、パック入りのものは半分ぐらいラップを破って、野菜室に保存する
というやり方。

少し冷気に触れて乾燥する環境に置くのがポイントです。
しょうがが乾いてくるぐらいの方がカビないんですね~。
季節にもよりますが、2週間ぐらいもちます。

他にいい方法をご存知の方、ぜひ教えてください☆

先日作ったしょうがはちみつでお粥を作ってみました(^ ^)


湯気が立ち上って白いです

米1/2合をとぎ、しょうがはちみつ小さじ1を入れて水加減し、はちみつ漬けのしょうが7~8枚をせん切りにし、塩をひとつまみ加え、炊飯器のおかゆモードで炊きました。
(これでだいたい2~3人分)

かぜの初期、空咳が出る、胃の調子が悪くて食欲がない時、空気が乾燥すると便秘になる人にいいですよ☆

仕上げに黒ごまを振ると、空咳や便秘の改善により働きかけてくれます。

お粥は消化がいいので胃に負担がかからないです。
夕飯を遅い時間に食べる人におススメです(^_-)

体を温めてくれるしょうがですが、いくらいいからといって毎日大量に食べるのはNGです(´・ω・`)
発汗の作用が強いので、摂りすぎると体に必要な潤いや気まで出て行ってしまいます。
何ごともほどほどに…が漢方・薬膳の基本です。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
微温、辛/肺・脾

効能
発汗により寒気を取り除く
肺を温め咳を止める、胃を温め吐き気を止める
海鮮類の解毒



11~12月のワークショップ受付中
老化にかかわる腎の話(症状改善コース)
体と食べ物の陰陽~はじめての薬膳~(入門編)
自分の体質を知る(体質改善コース)
冬の食養生と薬膳(季節の食養生コース)
詳しくはこちらをご覧ください

出張ワークショップも承ります

みょうがでリラックスして胃も元気に

2013-09-07 | 発散する
今日のテーマは「みょうが」です。

あの独特の香りは精油成分のアルファピネンというもので、針葉樹にも含まれています。
リラックス効果、発汗作用、血行促進、食欲増進、消化促進といった効果があります。

漢方では、発汗作用により体表にある病気の原因(寒気など)を取り除く、寒けを散らして体を温める、体に害を与える物質を排除し固まりを消す、気の巡りをよくして脾の働きを活発にする、などの働きがあるとされています。
カゼの予防や初期の寒気、生理痛、口内炎、食欲不振などに用いられます。

ワークショップで「秋は体の乾燥を防ぐために薬味は控えめに」とお話ししていますが、秋でも台風や長雨の湿度が高い時期にはむしろ摂りたい食材です。
発散作用が溜まった湿を飛ばして気の流れをよくしてくれます。
シソにも同じ働きがあります。

みょうがも一度に使いきれず保存が難しい野菜。
パックに入れたままだと、中の花になる部分が溶けてきてしまうんです。
少し日にちの経ったみょうがを切った時、ブヨっとした茶色いものが出てきて気持ち悪!と思ったことありませんか?アレです(^ ^;)
色々試した結果、ひとつずつラップに包んで野菜室に入れておくと1週間ぐらいもつことが分かりました。

それでも使いきれなそう…という時は、甘酢漬けを作っています。
縦2つもしくは4つに割り、味をしみ込みやすくするために根元の部分に切り込みを入れます。
軽く塩もみして少し放置。
タッパに入れ、上から砂糖を少々ふり、すし酢と水を2:1で割ったものをひたひたになるまでかけて、冷蔵庫へ。
翌日から食べられますが、2~3日漬けてからの方が味が染みていて好みです☆

漬かるほどにきれいなピンク色になります。
みょうがのエキスがしみ出たほんのりピンクの甘酢は、ほかの酢の物に。
色を活かして山芋やれんこん、大根などの白い野菜と。


一晩つけたもの。はじかみしょうがの代わりに焼き魚に添えて

気候や自分の体の声を聞きながら必要なものを食べていきましょう。
その必要なものを選ぶヒントを日々お伝えして、みなさんと元気を分かち合いたいなと思っています☆

それではみなさんまた明日お会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、辛/肺・大腸・膀胱

効能
発汗作用により体表にある病気の原因(寒気など)を取り除く
寒さを取り除き体を温める
体に害を与える物質を取り除き、固まりを散らして消す
気の巡りをよくして脾の働きを活発にする

湿度にやられたらシソを食べる

2013-09-03 | 発散する
ここ数日蒸し暑い毎日が続いてますね。
間もなく台風の季節もやって来て、湿度に体が影響を受けやすくなります。
そんな時に食べたい「シソ(大葉)」が今日のテーマです。

薬味や刺身のつまに使われるシソですが、添え物にしておくにはもったいないぐらい栄養豊富で色んな効果があります。
ビタミンやミネラルが多く、特にカロテンとビタミンB2、カルシウムの量は野菜の中でもトップクラス。
アレルギーに効く成分が含まれることでも注目されました。

香り成分のペリルアルデヒドには高い抗酸化作用と防腐作用があります。
刺身と一緒に食べるのは理にかなっているんですね。
梅干しのように防腐剤としてお弁当に入れてもよさそうです。(シソは熱で黒くなってしまうので冷めてから)

漢方では、かぜの初期症状(寒気・咳)を追い払う、気の巡りをよくして消化機能を改善する、魚介類の解毒の作用があるとされています。
体に溜まった悪い湿気を発散してスッキリさせる効果があるので、梅雨時にも摂りたい食材。
体を温める性質で、肺と脾(消化器系)に働きかけます。

ムシムシした気候の時、胃が張った感じがして食欲がなければシソを食べてみてください。

実は今朝から膨満感があり、食欲がありません(= =;)
今夜は山芋の大葉あえを作ろうかな。
せん切りにした山芋と大葉、かつお節、めんつゆを混ぜるだけの超簡単レシピですが、弱った胃をいたわって元気にしてくれます。

山芋にもかつお節にも消化器系を整える働きがあるので、シソの効能をより高めてくれます。
火も使わなくていいので楽チンです。

そしてシソによくあるお悩みが保存法。
ワークショップ参加者にもお困りの方がいらっしゃいました。
「シソは買ってきてもシワシワになって最後まで使い切れなくて」
ぜひ↓こちら↓をお試しください!

濡らしたペーパータオルにくるんで、フリーザーバッグかタッパに入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。
買って来た時の鮮度にもよりますが1~2週間もちますよ☆

それではみなさんまた明日お会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、辛/肺・脾

効能
体表の邪気(病気のを引き起こす原因)を取り除く
気の巡りをよくして消化機能を改善する
魚介類の解毒