食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

春の簡単リラックス法

2018-03-05 | 心の養生
前回、春は精神的にゆらぎやすい季節なんです…というお話をしたのですが、そんな春のイライラや元気が出ない時に手軽にできる、超簡単リラックス体操を、今回はご紹介したいと思います。

2種類ご紹介します。


わき腹ストレッチ

両手を上げて大きく伸びをした後、右手は伸ばしたまま左手は下げ、左側に体をゆっくり倒して、右わき腹を伸ばします。10数えたら姿勢をもとに戻します。

今度は左手を上に伸ばして右手は下げ、右側に体をゆっくり倒して、左わき腹を伸ばします。10数えたら姿勢をもとに戻します。

上に伸びて~右わきを伸ばして~左わきを伸ばして~。たったこれだけ(^_-)

5回ぐらい繰り返すのがいいと思いますが、時間がなければ1回やるだけでも違います。


翼のストレッチ

両手を横に伸ばし、まるで翼が羽ばたいているように、腕を大きくゆったりと10回ほど上下させ、わきや肩、背中をほぐします。

腕をしならせるように動かすとより効果的。

目を閉じて、自分が鳥になって空へ羽ばたくのをイメージするのも良いですね~

腕を伸ばしてバサバサ動かすだけ(^_-)

両腕を伸ばすスペースがない場合は、片方ずつでOKです。


どちらも立って行うのがおススメですが、椅子に座った状態や、お風呂の湯船の中でも構いません。

わきには、ストレスとの関係が深く春に影響を受けやすい「肝」の経絡(ツボの集合体、気の通り道)が通っているので、この部分を伸ばしたりほぐしたりするとリラックスできるんです♪


いかがでしたか?
本当に簡単なので、楽しく長く続けてみてくださいね!


それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



3月の1dayセミナー
3/10(土)13:00~15:30『はじめての薬膳・食養生』※締切りました
3/17(土)13:00~16:00『作ってみよう生薬湯』※締切りました
詳しくはこちらをご覧ください

心が弾む感覚に正直に

2018-01-15 | 心の養生
この何年か1年のはじまりはゆったりペースを心がけています。

いきなりトップギアでガンガン走り出すというよりは、まずは念入りにストレッチをして、ウォーキングから始めるみたいな感じです。

そのリズムの方が自分に合ってるみたい。

特に薬膳を学んでからは、2月の立春を年の切り替わる地点として意識するようになりました。

なので今はウォーキング中。

予期せぬことに遭遇して小走りになることはあっても、基本はウォーキングのつもりでいます。


2018年はこれまで以上に、直感で降りて来るものを大切にしたいなと思っています。

直感的に「好き」と感じること、心が弾む感覚にもっと正直になろうと。

やっぱり私は本を読んだり調べたりして知識を吸収するのが好きだし、食材をいろいろアレンジして料理をするのが楽しい。

今年は新たな学びにもチャレンジします。

そこで得たことを、セミナーや個人セッションの場でみなさんと分かち合うことができますように。


2月以降のスケジュールは近日中にご案内させていただきます。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



今年は年末年始で☆個人セッション祭り

神社巡りしてきました

2017-03-31 | 心の養生
昨日、ふと思い立って東京でまだお参りしたことがない神社に参拝してきました。
訪れたのは赤坂の日枝神社、愛宕神社、小網神社の3社。

日枝神社からスタートです。


都内の桜はまだ1~2分咲きでしたが、鳥居の脇の桜は早くも8分咲き。
日当たりがとても良い場所なのでしょうね




洗練された華やかなエネルギーに溢れてました。


稲荷参道は別世界との境界のようでワクワクします♪

続いて愛宕神社へ。


これが出世の石段です。
傾斜40度、86段あるそうです…確かになかなかハードでした。

一定のリズムを刻みながら淡々と、一段ずつ踏みしめて昇って行きました。


内に秘めたものがじわじわと湧き上がってくるようなパワーを感じます。

そして小網神社へ。


人形町のオフィス街に静かに佇んでいます。

今日最後の参拝ということもあり、おみくじを引いてみました。

仕事は現状維持を心掛けて無理に進めようとせず
勉強することがあればそれに打ち込むことで運が開けます

―というようなことが書いてありました。

うんうん。いま学びたいことはある。
考えていることを実行せよというメッセージが来たのね…
と、おみくじを結んで帰宅しました。

地に足をつけて前に進む勇気をいただいた、神社巡りでした。

で、今日ですよ。
その勉強を、のんびりマイペースではなくかなり集中してやる必要に迫られるという展開になりました。

あまりの絶妙なタイミングに正直びっくりしています。
でもここは、流れに乗るつもりで頑張ってみようと思います。

明日から新年度が始まりますね。
新しい季節、新たな出逢い
みなさんに新しい風が吹きますように!!

それではまたお会いしましょう(^-^)ノシ



新しいサロン Concordia~コンコルディア
漢方・薬膳との出逢い

気の養生

2016-03-19 | 心の養生
いろいろやりたいことはあるんだけど、イマイチやる気にならない、行動に移せないことってありますよね。

体が動かない、外に出たくない、人に会いたくない…
それは気が弱っているサイン。

「あれもこれもしなきゃ!」という思考をセーブして、美味しいものを食べて、気が充電されるまでゆったり静かに過ごします。

眠いなら寝たいだけ寝てみるのもアリです。
弱った時にはまず睡眠だと思います。

ぼんやりするのも大切。
何もしていないように感じる時も、ちゃんと次に動くための体と心の準備の時間になっています。

気が弱っている時は、気の合う人、ウマが合う人、ホッとする人と過ごすと、互いに気を補い合えます。
気の合わない人に無理に会ってしまうと、かえって気を吸い取られる感じがする(´・ω・`)
一人の方が落ち着くなら、一人で過ごします。

誰と会うか、どう過ごすかは、ご自身の感覚を信じましょう。

気が充実するといわゆる「元気」な状態になります。
ご自身の「元気」を知るバロメーターがあると、充電完了のタイミングも分かります。
例えば朝ご飯が美味しく感じるとか、ちょっと走っても息が切れないとか、ランチの後に眠くならないとか。

私は、目覚ましをかけてもかけなくてもいつも起きる時間にパチッと目が開く―が元気のバロメーターです。
弱っている時は目覚ましが鳴っても起きれないし、起きたくないです(笑)

ちなみに、気は年齢を重ねるにつれて弱まっていきます。
なので睡眠をしっかり取ることはもちろん、気を補う(体力・気力アップ)食べ物を摂り入れる、五臓をまんべんなく補うようにバランスよく食べる必要があります。

また、春は気が上昇する季節。
抑えつけられていたものが急に舞い上がるイメージです。

温かい空気は上に行こうとしますから、体の中でも熱が頭の方に昇ってきたりします。
この時期、イライラしやすくなったり、のぼせたり、頭が痛くなる人もいらっしゃるのではないでしょうか。

春を穏やかに過ごす方法は、4/7のワークショップ『春の“ゆらぎ”を穏やかにする食養生』で詳しくお話しさせていただきます。
ご興味のある方はお申し込みくださいね☆

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



受付中☆4~5月のワークショップとコース

ワークショップ『春の“ゆらぎ”を穏やかにする食養生』
4/7(木) 12:00~16:30
受講料5,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)
※締め切りました。開催ご希望の方はご相談ください。

お申し込み締め切りは、開催日の1週間前です。

ワークショップのお申し込みはこちら



『東洋医学と薬膳の基本が身につくコース』全4回
4月スタート・隔週木曜コース
 4/14、4/28、5/12、5/26 10:30~15:30
5月スタート・GWコース
 5/1、2、4、5(3日はお休み)10:30~15:30

受講料30,000yen(テキスト代・材料費込み、薬膳茶・お菓子付き)

単日参加も可能です。その場合、料金は1日につき8,000yenとなります。開催日の1週間前までにご予約ください。

コースのお申し込みはこちら



2016年3月~5月のスケジュール
おうち薬膳ワークショップsoraのごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い
新しいサロン Concordia~コンコルディア

春の養生

2015-03-05 | 心の養生
明日は二十四節気の啓蟄(けいちつ)。

啓蟄の啓は「ひらく」。
蟄は「すごもり」とも読み、「土の中で冬ごもりしている虫」を意味します。

昨日の日中は暖かかったですね~。
まさに冬ごもりしていた生き物が目覚めて這い出してくるような感じ。


わたしたち人間の体も同じように反応します。
冬眠状態で固まっていた体が、春先に暖かい風を感じると、陽の気が次第に生長し、緩んで膨らんでいきます。

まだ半分寝ている状態の体が突然起こされるので、寝ぼけて軽く混乱します。
自律神経が乱れやすくなるのも春先の特徴です。
イライラしたり、逆に落ち込みやすかったリ、やたら眠かったり。

自律神経は、五臓の中では「」に関係しています。
春は「」の働きが活発になり、疲れやすくなります。

起きる時はいきなりガバッと起き上がらずに、布団の中で手足を少し動かしてから起きるようにしましょう。
耳や手のツボを押すのもいいですね♪
これは「」に負担をかけないためです。

」のはたらきを調整してくれるのは「酸味」の食べものです。

ただし、酸味には「引き締める」「止める」作用があるため、せっかく体の中で成長をはじめた陽気をおさえつけてしまう可能性があります。

体の弱い人、冷え症の人はむしろ控えめにした方がいいぐらいです。
逆にイライラしやすい人、血圧が高い人には、適度な酸味が必要です。

五行のことを少し勉強すると「春は酸味を摂る」と思ってしまいがちですが、自分の体に合った摂り方をしてくださいね。

春の養生は他にもいろいろ盛りだくさん!
15日の『春の食養生と薬膳講座』で、詳しくお話しさせていただきますね(^_-)お楽しみに~☆

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



↓3月のワークショップ↓
『春の食養生と薬膳講座』
『はじめての食養生~体と食べ物の陰陽~』
『東洋医学と薬膳の基本がわかるコース(全4回)』
詳しくはこちらをご覧ください。


おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

朔旦冬至と新月のお願い

2014-12-23 | 心の養生
昨日は冬至でしたね(^-^)
みなさん、かぼちゃを食べて柚子湯に入られましたか?

そして昨日は新月でもありました。
冬至に新月が重なる、19年に一度の珍しい「朔旦冬至(さくたんとうじ)」だったんですよ☆

旧暦(太陰太陽暦)では、19年間に7回、閏月を入れて太陽の動きとのズレを調整していたそうです。
その19年のサイクル(章)の切り替えの年(章首)に、朔旦新月が起こるのだそう。

つまり、太陽と月が同時に入れ替わる日だったということで。
冬至の「一陽来復」(陰の気が極まって再び陽にかえる)が、よりいっそうパワフルにやってきたんですね!!

新月は、新しいものが生まれる時期なので、お願いごとをするのによいとされてます。
私も新月のたびにお願いごとを紙に書いてます。

次の新月にすぐ叶うということは滅多にないですが、半年、1年経って振り返ってみると、けっこう書いた通りに物事が進んでいると感じられることが多く、「思考は現実化するんだな~」としみじみ思います。

お願いごとは、新月から48時間以内にするのがベスト。
今回の新月は10:36だったので、まだの方は、24日クリスマスイブの朝10:30ぐらいまでにぜひ。

お願いごとは、ピンクの紙にグリーンのペンで書くとより叶いやすいですよ。
書いた紙は手帳に挟んで、時々読み返してくださいね(^_-)

冬至の「一陽来復」については、こちらもぜひご参考になさってください。

運気上昇に転じる日

今日は冬至です。一年で一番昼が短く、太陽の力が一番弱まる日。冬至を境に自然界の陽気が地下で動き始めます。「一陽来復」つまり陰の気が極まって再び陽にかえるということで、冬至を境...

今まで続いてきたものが終わりを告げ、新しいものが生まれつつある…
なんだかワクワクしますね♪

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



2015年1月、コースを開講します
『東洋医学と薬膳の基本がわかるコース(全4回)』
詳しくはこちらをご覧ください。

ご予約・お問い合わせはこちらから
スマホ、携帯からも送信できる、SSL対応のメールフォームです。
48時間以内に、折り返しメールにてご連絡させていただきます。
送信後すぐに自動返信メールが届きます。届かない場合は、メールアドレスの入力間違えが考えられますので、お手数ですがもう一度申し込みフォームからご送信お願いいたします。

生理前に夢見が悪い時

2014-07-21 | 心の養生
6月の『PMSの養生と薬膳』の生徒さんから、「いつも生理前に夢見が悪くて…」とご相談を受けました。
私も時々ありますよ~(´・ω・`)イヤですよね…あれ。

生理前に子宮に経血が集まって来ると、からだ全体の「(けつ)」のバランスが乱れるんですね。

この場合に一番足りないと考えられるのは「心血(しんけつ)」。
心血が不足すると、意識・情緒・集中力・思考能力などに深く関係している「(しん)」に影響が起こり、眠りが浅くなったり、夢をたくさん見て目が覚めてしまったりする…というわけです。

なので、生理前後に夢見が悪くなる人は、血を養う(補う)食べ物を摂り入れてみてください。

血を増やすといえばやっぱりレバー
焼き鳥屋さんで食べるハツ(心臓)もいいですね♪

イカタコにも血を養う働きがあります。
(ただし、タコは体を冷やす「」の食べ物なので、冷えやすい人は食べても少しにしてくださいね。)
季節が合えばカキもおススメ。夏なら岩ガキですね♪

野菜・果物では、にんじんほうれん草落花生ぶどう(レーズンもOK)。

ほかには、くこの実なつめがおススメです。
そのまま食べてもいいですが、苦手な方はお茶に入れると手軽に摂れますよ☆

生理で出た分を補うのにもピッタリの食材です。
女性はずっと「血」が不足しやすいといわれているので、日頃から意識して摂り入れたいですね。

今日は午後から『腎と冷え症の食養生&薬膳』ワークショップです!
ご参加くださるみなさん、お会いできるのを楽しみにしています(^0^)

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



まだ間に合う!!夏の自分ケア・7~8月のワークショップ
8/30(土)『腎と冷え症の食養生&薬膳』
8/21(木)『腎とエイジングの食養生&薬膳』
7/28(月) or 8/9(土)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』

詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

笑顔で過ごせますように

2014-07-01 | 心の養生
夏越しの大祓に行ってきました(^ ^)

実は儀式に参加するのは今回が初めて!

行くまではワクワクした気持ちでしたが、境内に腰かけて目を閉じると、ただただ今ここにいることがありがたく、心静かになって行きました。

清められ、身も心も引き締まりました。


今年後半の幸せもお願いしてきました。
ご縁をいただいたみなさんが笑顔で過ごせますように。
家族みんなが笑顔で過ごせますように。

最後にお神酒をいただきました。ありがとうございます。


それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



夏だから自分ケア♪7~8月のワークショップ
7/21(月祝) or 8/30(土)『腎と冷え症の食養生&薬膳』
7/26(土)『夏バテ対策の食養生&薬膳』
8/21(木)『腎とエイジングの食養生&薬膳』
7/28(月) or 8/9(土)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』

詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

今年前半の厄落とし

2014-06-30 | 心の養生
今日、6月30日は夏越しの大祓。
半年間の罪やけがれを祓い、残りの年の無病息災を願う神事です。

形代(人形に切り抜いた紙)に自分の名前・年齢を書いて息を3回ふきかけ、体の悪い部分を撫でると、けがれが形代に移るといわれています。

そして茅の輪くぐりをします。
茅草でできた大きな輪を、8の字に「左・右・左」と3回くぐると祓い清められるそうです。

神社では後日、形代(もしくは神火でお焚き上げした灰)を川や海に流して祓い清めてくださいます。

儀式は夕方から行われるところが多いようです。
また、参拝できなかった人のために、1~2週間茅の輪を設置している所も。
みなさんもお近くの神社にお出かけになってみてはいかがでしょう?

私もこれからお参りして、今年前半の厄落としと後半の幸せをお願いしてきます。
にわか雨、今日はお休みしてほしいですね(^_-)-☆

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



夏だから自分ケア♪7~8月のワークショップ
7/21(月祝) or 8/30(土)『腎と冷え症の食養生&薬膳』
7/26(土)『夏バテ対策の食養生&薬膳』
8/21(木)『腎とエイジングの食養生&薬膳』
7/28(月) or 8/9(土)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』

詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

富士山パワー☆

2014-05-27 | 心の養生
スポニチ山中湖ロードレース、1周13.6km完走しました!
ヽ(▽ `)ノワーイ♪ヽ(´▽`)ノワーイ♪ヽ( ´▽)ノ

1週間前にまさかのかぜをひいてしまい、完治しないまま当日を迎えることになってしまいましたが…
おかげでタイムを気にせずかえってリラックスして走れたかも。

沿道で声援を送ってくださるみなさんから、たくさん元気をいただきました。
いっぱいハイタッチしたな~(-^0^)人(^0^-)
本当にありがとうございました(^0^)

不思議です。ハイタッチすると、フッと楽になって復活するんですよ。
手から気が伝わって来るんでしょうね

給水所でドリンクを出してくださったお母さんたち、ありがとうございました!
ゴール後に食べた豚汁とオレンジも美味しかったです(^ー^)

大会を運営してくださった全ての方々に、ありがとうございました!
参加されたみなさん、お疲れさまでした!

1万4000人のエントリー、歴代2番目だったそうです。
たくさんの人の息遣いを感じながら走り続けました。

一歩一歩、前へ。
ゆっくりでも進み続ければゴールに近づく…って思いながら。

そして富士山からもパワーをいただきました


ドーン


ドーン

大自然の気を全身で受け止めながら、またこのレースに参加できた喜びを噛みしめました。
ありがとう

私の肺もよく頑張った!
タイムは秘密ですd(‐x・≡*)。予想より好タイムで自分にびっくりしました。
いろんなエネルギーを分けていただいたおかげですね☆

最後にもう一度、富士山パワーをおすそわけ


それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



6月のワークショップ受付中
6/8(日)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
6/7(土) or 6/12(木)『PMSの養生と薬膳』
6/26(木) or 6/29(日)『生理痛の養生と薬膳』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

新しい年のスペース

2013-12-26 | 心の養生
先日、本の断捨離をしました。

昔仕事で使っていた本、情報集めに読んでいた雑誌、タイトルに惹かれて買った新書…
知らないうちに溜めこんでました(´・ω・`)

全部本棚から出して選別して行きます。
もう何年も開いていないもの、そしてこれからもおそらくほとんど見ないであろうものを、思い切って処分しました。

終わった時の爽快感がたまりません(^0^)あ~スッキリ!
そして、捨てた後にできたスペースには、必ず新しいものが入って来る気がします。

新しいもの、それは目に見える「物」であったり、呼び込もうという意欲であったり、そこまで前のめりでなくても受け取る気持ちの余裕であったり。
「変化」が起こるのを何度も経験しました。
だから楽しくてしょうがないんです♪

持ち続けることはある意味執着であり、さよならすると新しいラッキーが入ってくるんですよね。

本の断捨離を終えて、これからきっと新しい知識や学びがやって来て、みなさんにお伝えできることもまた広がって行くんだろうなと思うと、なんだかワクワクします(^ ^)

風水では掃除は開運の基本ともいわれてますしね(^_-)
たしかに家は心の鏡だと思います。散らかっていると、いつの間にか体まで不調になってきますし。

要らないものを手放す作業は、まさに心の養生です☆

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



1月のワークショップ受付中
体と食べ物の陰陽~はじめての薬膳~(入門編)
自分の体質を知る(体質改善コース)
今日からできる花粉症の養生講座
老化にかかわる腎の話(症状改善コース)
カゼに克つ!春のはじめの食養生(季節の食養生コース)
詳しくはこちらをご覧ください

コースのご説明
出張ワークショップも承ります

体の声に耳をすます

2013-11-28 | 心の養生
漢方の三大古典医書のひとつである『黄帝内経』によると、冬は「閉蔵(へいぞう」の季節なのだそうです。

夜は早く寝て、朝はゆっくりと起きる。
欲望は控えて、体内の陽気を洩らさないように寒い刺激を避け、体を温かく包む。

これが冬の養生法である、とされています。

体の陽気を逃さないよう日常生活をゆっくり過ごす。
汗はできるだけ流さないようにして、春に向けてエネルギーを保つ。
安定した気持ちでいることを心がけ、睡眠時間をゆったり取る。

でもなかなかそうはいきませんよね。
なんてったって先生も走っちゃう12月(師走)がありますし!
この養生を全て実践しようとするのは、現代に生きる私たちには難しいです。

寒い刺激を避け、体を温かく包む
これはできそう(^ ^)

夜は早く寝る、睡眠時間をゆったり取る
これは、まあできる日もあるかも…(^ ^;)

つまり何をお伝えしたいのかといいますと、
「自分の体(=心)の声に耳をすませてください」
ということです。
体(=心)というのもポイントです。体と心は一心同体につながっています。

いくら冬は早く寝てと言われても、夜型の習慣で元気なら、無理やり早く寝る必要はないんです。
自分の体がOKだよと言っているなら、それでいいと思います。

食べるものも同じ。
その人の体質に合っていて、その時体が必要としているものは自然と食べたくなるし、美味しいと感じます。

冬は温かい鍋物が食べたくなります。夏はそうでもないですよね?
夏にコンビニのおでんが売れたという話を聞きますが、それは冷房で体が冷えて温まりたいと思っているから。

私たちの体(=心)はもともと、快・不快のシグナルで見事に適切な判断を教えてくれているんです!
人間の体ってすごい。

知識を持っていれば世界は広がりますが、それはあくまで参考資料。
(ここでは知識=頭と捉えてください。)
頭で考えすぎず、体(=心)の声に耳を傾けましょう。

自分の体(=心)の声と対話しながら食養生を楽しんでください☆
私はワークショップやブログを通じて、みなさんが体の声に気付くための、触媒的な役割をして行けたらいいなと思っています。

それではまたお会いしましょう(^-^)ノシ



11~12月のワークショップ受付中
体と食べ物の陰陽~はじめての薬膳~(入門編)
自分の体質を知る(体質改善コース)
冬の食養生と薬膳(季節の食養生コース)
詳しくはこちらをご覧ください

出張ワークショップも承ります

心の養生・秋

2013-09-09 | 心の養生
週末のぐずついたお天気をやり過ごしたら、ずいぶん秋らしい気候になってきました。
今日はココロ目線で秋の養生に触れてみたいと思います。

夏から秋に移り変わる今の時期、心を静かにして神経を休めるというのを意識してみてください。

夏は外に出れば汗だくに、室内に入ればエアコンで冷え冷えと、温度変化にだいぶエネルギーを使っています。
知らず知らずのうちに気温差で自律神経も不安定になりがちです。

また、暑さに負けず元気に動き回っていた人や、エアコンを我慢して過ごしていた人は特に、全身が興奮状態です。
気候が秋に変わっても体はすぐに秋仕様にはならないので、体がついていかず心もお疲れ気味に。

何となくカッカとしているなと感じたら、食材の力を借りて神経を休めてください。
体の熱を冷ます食べもの
ほかにレタス、白菜、りんご、キウイなど

また、体はもともと弱アルカリ性で、ストレスにより酸性に傾いてしまうので、アルカリ性の食べ物を摂り入れるのもアリです。
海苔、昆布、わかめなどの海藻類、梅干し

秋は感傷的になりやすい季節ですよね…
漢方でこれは、肺と憂・悲という感情に関連していると考えています。
秋に弱りがちな肺がもの悲しさや寂しさを生じやすくして、落ち込んだり、やる気が出なかったりするのです。

また、「鶏のように早く寝て早く起きる」とよいともいわれています。
早寝早起きすると肺の気が養われます。秋の夜長の夜更かしはほどほどに、ということなんですね。

最後に、心が不安定な時の、外では恥ずかしいけどおうちでなら簡単にできる方法を。
手足や頭を思いっきりブラブラさせながら「わーっ!」とか「出たーっ!」と叫んでみてください。
軽くジャンプしたり、ノリノリの音楽をかけながらもいいです。

そのうち、そんなことをしている自分がちょっとおかしくなって笑えてきます。
笑えたら大成功。窓を開けてモヤモヤの気を外に出しましょう。笑顔で「さようなら~ありがとう~」と手を振ります。
私も心がザワザワしたり落ち込んだ時によくやってます☆
誰も見てないから思いっきりどうぞ!意外とスッキリしますよ(^_-)

それではみなさんまた明日お会いしましょう(^-^)ノシ