食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

老化にも便秘にも

2014-02-25 | 温める能力アップ
今週の東京は一時の厳しい寒さが少し緩んで、日中はかすかに春の気配を感じます。
でもポカポカ陽気にはまだ遠く、寒さが苦手な私は本格的な春が待ち遠しい限りです(´・ω・`)

ということで今日のテーマは寒い時期にぜひ摂り入れていただきたい食材、胡桃(くるみ)です。


漢方では腎を補い体を強壮にする、肺の気を落ち着かせ咳を止める、腸を潤し便通をよくする、などの働きがあるとされています。

腎はエイジング(老化)に深く関係しています。
腎が弱るといわゆる老化にまつわる様々な不調が起こりやすくなります。
腰痛、足腰に力が入らない、耳鳴り、物忘れ…精力の減退も…
(詳しくはワークショップ『アンチエイジングと腎のお話』で解説します☆)

そんな腎を補ってくれる強い味方が、胡桃(くるみ)なんですね~。

体を温める力をアップしてくれるので、冷えやすい人にもピッタリ。
腎と肺の両方の働きをよくするので、息切れや慢性の咳、喘息にも有効です。
腸の乾燥を潤してくれるので便秘にも♪

また、形が人間の脳に似ていることから、健脳の働きもあると古くからいわれてきました。
実際に研究で、胡桃(くるみ)に含まれるリン質は、人間の脳神経に有益で脳を元気にする効果があることが分かっているそうです。

ただし熱があって痰の絡んだ咳が出る人には向きません。ほてりがある人は、さらに熱っぽくなってしまいます。
軟便の人は余計に便が柔らかくなり下痢に繋がるので食べない方がいいでしょう。

栄養素はタンパク質が豊富。必須脂肪酸も多く含まれています。
注目はストレスの軽減や肥満、高血圧、糖尿病などの予防に役立つαリノレン酸。
最近では抗うつ作用があることも分かってきているんだとか。

胡桃(くるみ)、スゴイです!

でも胡桃ってどうやって食べればいいの?
ワークショップでもよく聞かれます(^ ^)
こんなお料理に使ってみてください。

乾煎りして塩を振りおつまみに
味噌・しょうがのすりおろし・蜂蜜と混ぜてご飯のおともに
細かく刻んで胡桃和えに(胡麻和えのイメージ)
炒め物に(海老、鶏肉と相性がいいです)
ヨーグルトのトッピングに(便秘には蜂蜜をプラスして相乗効果UP

酸化しやすいので、保存する場合は密閉できる袋に入れて冷蔵庫へ。早めに使い切ってくださいね。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、甘(皮は渋)/腎・肺・大腸

効能
腎を補い体を強壮にする
肺の気を落ち着かせ咳を止める
腸を潤し便通をよくする



3月ワークショップ受付中
3/9(日)『今すぐできる花粉症の養生法』
3/15(土) or 21(金・祝)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
3/27(木)『更年期の食養生講座~エイジングと腎のお話 Part2~』
3/29(土) or 31(月)『肝をいたわってストレスを乗りこなす』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
出張ワークショップも承ります

3月のスケジュール

2014-02-18 | 薬膳・食養生講座
20日(木)の雪予報が曇りに変わってホッとしました。
『エイジングと腎のお話 Part1』予定通り開催できそうです☆明日までお申し込み受け付けてます。

そして3月の予定がほぼ決まりました!
日程は調整できる場合もありますので、お気軽にお問い合わせくださいね(^ ^)
開始時間のご相談も承ります。
定員5名様までの少人数制(女性限定)です



3/9(日)『今すぐできる花粉症の養生法』
“気”の考え方を参考にした対策や、タイプ別の食養生などをご紹介します。
シーズン中すぐに実践できるものばかり☆
2月に参加できなかった方、今年はこれがラストチャンスです。
時間 :15:00~16:30 開始時間のご相談承ります。
参加費:2,000円(テキスト代込み、お茶・お菓子付き)



3/15(土) or 21(金・祝)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
2013年に開催していた『はじめての薬膳』をリニューアル。
薬膳の基本的な考え方をより分かりやすくお伝えします。
食材の持つパワーを感じ、体との関係を改めて見つめ直してみませんか?
時間 :14:00~16:30 開始時間のご相談承ります。
参加費:3,000円(テキスト代込み、お茶・お菓子付き)



3/27(木)『更年期の食養生講座~エイジングと腎のお話 Part2~
エイジング(老化)と腎について、漢方の理論をもとに掘り下げていく第二弾。
更年期が気になるみなさんに。ご自分のタイプや養生法が分かります。
Part1に参加できなかった方も楽しんでいただける内容になっています♪
会場 :八幡山 cafe CAPRICE
時間 :15:30~17:00
参加費:各回2,000円(テキスト代込み、カフェのスイーツセットとドリンク付き)



3/29(土) or 31(月)『肝をいたわってストレスを乗りこなす』
お料理ワークあり
気の流れと血の量をコントロールする「肝」について学びます。
春はいつも以上にストレスが溜まりやすく、気分も落ち込みやすい季節。
ストレスが体に与える影響を漢方的視点から眺めつつ、食べてリラックスしましょう♪
時間 :14:00~17:30
参加費:4,000円(テキスト代・材料費込み、お茶・お菓子付き)



ピンと来たらお申込みください

メッセージ【メッセージを送る】に以下をご記入のうえ送信してください。
折り返しメールにてご連絡させていただきます。
お申し込み締め切りは、開催日の1週間前です。
(『エイジングと腎のお話 Part2』は前日までお申込みいただけます。)

件名:参加を希望されるタイトル(例:肝をいたわってストレスを乗りこなす)
本文:1~5をコピー&ペーストしてご記入ください。
1.お名前(フルネーム、ふりがな)
2.ご住所
3.お電話番号(当日連絡が取れる携帯番号)
4.メールアドレス
5.(日時のご希望がある場合)希望日時をできれば第3希望まで

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



受付中の2月ワークショップ
エイジングと腎のお話 Part1
カゼに克つ!春のはじめの食養生
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
出張ワークショップも承ります

学ぶタイミング

2014-02-14 | 未分類
昨日お会いした方がしてくださった、タイミングについてのお話がとても印象深くて☆
なので今日は行動するタイミングのことを書いてみたいと思います。

気になることがあって、心のどこかに引っかかりながらも、日常に追われてそのままになる(´・ω・`)
または「正しいタイミング」かどうかに目が行ってしまい、決断できない(´・ω・`)

でもふとしたきっかけで、やってみようと心が動いて一歩進もうとする。
「始めたい!」という欲求に正直なった時がベストタイミングなんだと思います。

私が漢方・薬膳に興味を持ち始めたのは、体調を崩して漢方薬のお世話になった1999年頃からでした。
たまに本を読んだりするうちに、いつかしっかり理論を学んでみたいという思いが積もりつつ、10年の時が過ぎ(!)
やっぱり勉強しようと決意する時が来て真剣に向き合い、こうしてみなさんと学んだことを分かち合わせていただく現在に至ります。
この歳月は必要だったんでしょうけど、長いなあ(遠い目)

「なんか気になる」という心の声に素直になるのは大事!と、今振り返ってみて思います。
自分を大切にしてあげることにも繋がりますしね(^_-)


年齢とともに体の変化を感じている方
更年期を意識しはじめた方
穏やかに年を重ねて行きたい方

2/20(木) 『エイジングと腎のお話 Part1』、前日までお申込みできます。
「なんか気になる」と思ったら、お申込みください。

2/20(木) 『エイジングと腎のお話 Part1』
エイジング(老化)と深く関わりのある「腎」の役割を、漢方の理論をもとに見ていきます。
年齢ごとの体の変化から、更年期や食養生の話まで…お伝えしたいことがたくさんあるので、2回シリーズにしました!(Part2は3月予定)
Part1では、「腎」とエイジングの深~い関係を感じていただきます。

開催日時:2/20(木) 15:30~17:00(予定)
参加費 :2,000円(テキスト代+スイーツプレートセット込)
定 員 :5名(先着順)
持ち物 :ボールペンなどの筆記具
お申込み:2/19までにメッセージ【メッセージを送る】をクリックして以下をご記入のうえ送信してください。

件名:2/20ワークショップ参加申し込み
本文:1~4をコピー&ペーストしてご記入ください。
1.お名前(フルネーム、ふりがな)
2.ご住所
3.お電話番号(当日連絡が取れる携帯番号)
4.メールアドレス

【Shop Data】
cafe CAPRICE[カフェ カプリス]
〒156-0056
東京都世田谷区八幡山3-25-10-1F
Tel/Fax:03-6379-6483


京王線「八幡山」駅下車 徒歩約5分
駅の改札を出て右に、左手に松沢病院の敷地を見ながら赤堤通りをしばらく直進すると、右側に白い板壁に黄色いポストとハーブの鉢植えが目印のcafe CAPRICEが見えます。
白い土壁がとっても落ち着く素敵な内装のカフェです♪

cafe CAPRICEのブログ
http://ameblo.jp/cafe-caprice/

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



受付中の2月ワークショップ
エイジングと腎のお話 Part1
カゼに克つ!春のはじめの食養生
詳しくはこちらをご覧ください

鼻炎のゆくえ

2014-02-12 | 漢方・薬膳
先週末、鼻がかゆくて少しの鼻水と鼻詰まりがあり、かむと鼻血が( ̄□||||!!
しかも鼻血は数日続きました…今までにない経験です。

喉は痛くもかゆくもない。
花粉症かしら!?と思ったけど目は何ともない。

とりあえず家にあった鼻のアレルギー薬を飲んでかゆみは治まりました。
でもやっぱり鼻血が時々出てきます。粘膜が炎症を起こしているんでしょうね(´・ω・`)

病院へ行く前にできることをしてみようということに。
自分で実験です(^_^;)

まずはツボ押し。

迎合(げいごう)
小鼻の脇のくぼんだ所。鼻の通りをよくするツボ。鼻水・鼻詰まり・鼻血に。

鼻通点(びつうてん)
迎合のすぐ上。鼻粘膜の炎症を抑える。押すとジーンと響くような痛みがある。

お次は食養生

寒いので体を中から温めるものを中心に食べていましたが、熱がこもって炎症が治りにくくなるので、しばしお休み。
逆に熱を冷ます食べ物を少し。(冬なのでほどほどに)
漢方では鼻は肺に繋がっているとされていますから、肺をいたわる白い色の食材を、多めに摂るようにしました。

そして漢方薬

葛根湯の中に含まれる麻黄(まおう)という生薬に、鼻の粘膜の腫れを改善する働きがあり、それに期待して飲んでみました。
ちょうど肩も凝っていたので一緒に治しちゃえということで。

葛根湯は、発汗を促し熱を冷ますので、筋肉に滞ってこわばりや痛みの原因を作っている水分を発散させ、頭痛や肩こりにも有効です。
「汗の出ない」「頭痛や肩こりがある」かぜの初期症状に用いられます。
先ほどの麻黄が鼻の粘膜を広げてくれるので、鼻詰まりや鼻炎にも使えます。

ツボ、食養生、漢方薬と試し始めて3日経ちましたが、快方に向かってます(^ ^)

ちなみに葛根湯は発汗作用が強いので、体力がない人のかぜには不向きです。
汗をかくと気も一緒に外に出て行ってしまい、余計に体力を消耗してしまうんです。
「汗が出る」「体力がない」かぜには、桂枝湯が合っています。

その人の体質や、その時の体の状態に合わせて飲めるのが漢方薬のいいところ。
いろんな処方があるので、専門の薬剤師さんやお医者さんに相談して、ご自身に合ったものを見つけてください☆

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



2月のワークショップ
エイジングと腎のお話 Part1受付中
カゼに克つ!春のはじめの食養生
詳しくはこちらをご覧ください

冬こそ食べたい肉

2014-02-10 | 温める能力アップ
土曜日の東京は雪。一日中止むことなく、夜中まで降り続いてましたね。
どうしても欲しいものがあり、完全防備で買い物に出ると、外は一面雪!
まるでスキー場の街に来た気分で、キュッキュッと音のする新雪を踏みしめて歩くのが新鮮でした。
思ったより早く溶けたようですが、路面に残った雪が凍っている所もありますので、足元にはお気をつけて。

そうなんです。
まだまだまだまだ寒いんです(´・ω・`)

今日はそんな時にぜひ食べていただきたい「羊肉(ようにく)」についてです。
の肉、ラムとかマトンといわれるものです。

ラムとマトンの違い
ラム=1歳以下の歯が生え変わる前の子羊
マトン=歯が生え変わった後の大人の羊、ラムより臭みが強い

羊の肉に含まれるカルチニンという成分が、代謝を促進するため、体内の熱量を上げて体の中から温めてくれます。
ラムのカルチニン量は、豚肉の2倍、牛ヒレ肉の1.5倍です。さらにマトンにはラムの2.5倍!

羊の脂肪分は他の肉と比べて融点が高く(44度)、人の体温では溶けないため吸収されにくいという特長があります。
(ちなみに牛肉は40℃、鶏肉は30℃、豚肉は28℃)
そのうえ代謝を促進してくれるので、「食べても太らない肉」ということで話題になったりしてたんですね(^ ^)
だからといって食べ過ぎはいけません(~ ~;)ほどほどに☆

また、体に吸収されやすい形の鉄分が豊富だそうで、貧血気味の人にもうれしい食材です。

漢方では、お腹を温める、気を補い臓腑機能をアップする、産後の体力回復などの働きがあるとされています。
生理痛の時、冷えから来る腹痛や食欲不振、下痢がある時に摂り入れてください。
虚弱体質の人、疲れが取れない時にも。

温よりさらに体を温めるの性質なので、冬におススメの食材です。
逆にこの熱の性質から、夏の暑い時、口内炎や湿疹ができている時にはあまりおススメできません。
のぼせやすくて暑がりな人も食べすぎにはご注意を!
夏にジンギスカンをたくさん食べたあと運動するのは、ちょっとキケンです(@ @;)

羊肉は腎を補うので、足腰の冷えや痛みにも有効です。腎は冷えを嫌がりますしね。
足腰と腎は深い関係にあります。
2/20(木)のワークショップで、この辺りのことは詳しくお話しさせていただきます。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
熱、甘/脾・腎

効能
体を温める力を高める、お腹を温める
気を補い臓腑機能をアップする
産後の体力回復



受付中の2月ワークショップ
エイジングと腎のお話 Part1
カゼに克つ!春のはじめの食養生
詳しくはこちらをご覧ください
出張ワークショップも承ります

春のはじめに

2014-02-03 | 気の巡りをよくする
明日は立春、春のスタート。二十四節気では新しい年のはじまりです。
日中は温かい日もあり、少しずつ自然界の陽の気が目覚めはじめているのかな、と思ったり(^ ^)

でも基本的にはまだ寒いので、今は本格的な春に向けて体を準備して行く時期。
今日はそんな時期におススメの、「金柑(きんかん)」についてです。

先月ぐらいから、お店でよく見かけるようになりました。
完熟するのは2月なので、まさに今が旬の食べ物です☆
果皮のしおれが少なく、濃い橙色で艶のあるものが新鮮です。


皮ごと食べましょう!

ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ヘスぺリジンなどが含まれています。
ヘスぺリジンはビタミンPの一種で、みかん由来のポリフェノールです。
毛細血管の強化、血流の改善、抗アレルギーなどの作用があるとされています。

漢方では、気の巡りをよくしてうつ状態を改善する、痰切り、酔い醒ましなどの働きがあるとされています。
気分が落ち込んでため息が出る時や、生理前のイライラや胸の張りがある(PMS)時に食べてみてください。
1日に3個ぐらい、丸ごとかじるのが一番お手軽です♪

ほのかな甘みと酸味で唾が出て、口の中の乾燥も潤してくれます。
ビタミンCでかぜ予防にもなります。
痰切りの働きがありますから、咳が出る時に刻んで蜂蜜と一緒にお湯で煮て飲むのもいいですね(^-^)

春は「肝」の働きが活発になる季節ですが、うまく働かないと、睡眠や情緒の不安定な症状が出やすくなります。
金柑のような気の巡りをよくするものを摂り入れて気分の落ち込みとはさようなら、軽やかに春を迎えましょう。
温の性質なので冷えやすい方も安心して食べてください。

春と肝の関係については、来月のワークショップで詳しくお伝えできればと思ってます。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、辛・甘/肺・脾・肝

効能
気の巡りをよくしてうつ状態を改善する
痰切り、酔い醒まし



2月のワークショップ申込み受付中
カゼに克つ!春のはじめの食養生
今日からできる花粉症の養生講座
エイジングと腎のお話 Part1
詳しくはこちらをご覧ください
出張ワークショップも承ります