goo blog サービス終了のお知らせ 

食養生365日 食材の栄養や漢方・薬膳的な効能のお話

あなたのバランスをサポートするサロンConcordia~コンコルディアのsoraがお届けする薬膳・食養生のことなど

春と柑橘のほどよい関係

2017-04-12 | 気の巡りをよくする
ここのところ体が柑橘類を欲しています。
先日、文旦をいただいたんですが写真も撮らずに平らげてしまいました…美味しかったです(*´艸`)

こちらは夏みかん


前回のブログでちょこっと触れた勉強に、集中して取り組んでいる真っ最中なんですが、当然のように煮詰まってしまうこともあるわけで(´・ω・`)
そんな時に柑橘を食べるとリラックス&リフレッシュします。

薬膳では柑橘類には、滞った「気の巡りをよくする」働きがあるとされています。
このいい香りも気の巡りをよくしてくれます。まさに食べるアロマ♪
ギューっと押されたように緊張している頭が、フッとほぐれる感じがします。

脾胃の気の流れもよくなりますから、ムカムカする時にもおススメです。

また、春は五臓の「肝」の働きが活発になって、気持ちが高揚しやすい季節なんですね。
漢方では「肝気の上昇」と言うのですが、この上がり過ぎを抑えてくれるのが柑橘類のような酸っぱい食べ物なんです。

春に柑橘類が食べたくなるというのは、自然な流れなのですね(^ ^)

冬から春に移り変わる間、春分の日を境に自然界の気は陰の気が徐々に弱くなり、陽の気が強くなっていきます。
今年は寒い時期が長く続いたので陽の気の立ち上がりが遅く、そのぶん桜が開いてから急上昇しているような感じがします。
寒暖の差も激しく、体が追いつくのに必死です。

私自身、桜が開花してから急展開があったので余計にそう感じるのかもしれません。
走り過ぎている感覚を落ち着かせるのにも、柑橘類が助けてくれています。

こんな風に上がり過ぎをなだめてくれる「酸味」の食べ物ですが、体の弱い方や冷え症の方は摂り過ぎに注意です。
せっかく盛り上がってきた体の中の陽の気を抑えてしまうからです。
春の「酸味」は少しがちょうどいいんです

ところで、ひと口に柑橘類といっても、種類によって温める/冷やす性質は異なります。
柚子や文旦は
オレンジや夏みかんは
金柑や温州みかんは

面白いのは、寒い時期に出回り量が多い温州みかんや金柑がということ。
冬のデザートにピッタリですね。うまくできてます。

ちなみに、柑橘類のような「酸」と「甘」の味の組み合わせを持つ食材には、体に必要な潤いを生む働きもあります。
確かに食べると唾が出ますものね。なるほど!

4/22(土)のワークショップ『タイプ別 ストレスの食養生』は、締め切らせていただきました。
なお、5~6月はワークショップとオーダーメイド薬膳・食養生レッスンをお休みさせていただく予定です。
その他の個人セッションはこの期間もご予約承りますので、お問い合わせくださいね(^_-)

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



受付中の個人セッション(バースデイ割あります)

オーラソーマ コンサルテーション 60分
115本の美しいボトルから直感で4本を選び、あなたの「人生の使命や目的」「持って生まれた才能や過去」「いま現在の状態」「近い未来に引き寄せているエネルギー」をみていきます。
ボトルを通して様々なメッセージや気づきが訪れる、魂のカラーセラピーです。
色に癒されたい方、今の状況に変化を起こしたい方に。
料金:8,000yen(薬膳茶・お菓子付き)



オーラソーマコンサルテーション+食養生パーソナルセッション 120分
オーラソーマと食養生を組み合わせたメニューです。
食養生パーソナルセッションでは、薬膳の知恵をベースにした体質チェックをもとに、あなたに合った食養生をアドバイス。
体と心、両方のことにを一度にトータルで見てみたいという方に。
料金:13,000yen(薬膳茶・お菓子付き、テキスト・材料費込み)




フォームメーラーの、スマホからも送信できる、SSL対応のメールフォームを使用しています。
SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

個人セッションバースデイ割
お誕生日の前後15日以内の個人セッションが20%OFFになります。
ご予約フォームのメッセージ欄に「バースデイ割希望」とご記入ください。
ご予約時に生年月日を必ずお知らせください。また、セッション当日にお誕生日が分かる免許証などをご持参いただきます。
月をまたいでも誕生日から15日以内です。過ぎてしまうと対象外になりますのでご了承ください。



新しいサロン Concordia~コンコルディア
漢方・薬膳との出逢い

二日酔いのムカムカすっきり

2015-12-09 | 気の巡りをよくする
「12月に入ってやたら飲み会が多くてキツいよ~」
こないだ忘年会で会った友人がボヤいていました(・∀・)
忘年会シーズン到来ですね。

お仕事で断れないおつき合いもあるでしょうし、今日はほどほどにしておこうと思っても楽しくてつい飲み過ぎてしまうこともあるわけで(´・ω・`)

そんなこの時期に摂り入れていただきたい「柚子(ゆず)」が今回のテーマです。


11月ぐらいからよく出回る黄色い柚子「黄ゆず」は今が旬。
夏場の緑色のものは「青ゆず」と呼ぶそうです。

ビタミンCが豊富で、100gあたりで果皮は150mg、果汁は40mg含まれているそうです。
果皮の方がビタミンCが多いというのは意外ですね!
カゼ予防にもいいですよ♪

漢方では、胃腸の調子を整えて消化を助ける、痰を切る、酔いを醒ますなどの働きがあると考えられています。
まさに食べ過ぎ・飲み過ぎの忘年会(新年会も!)シーズンにピッタリ。

とはいえ、柚子ってそれほどお料理にたくさん使わないですよね。

買って来ても余ってしまう、使い切らないうちに冷蔵庫で悪くなってしまう…なんてこと、ありませんか?
ということで余った柚子の活用法をご紹介します。

柚子の砂糖蜜漬け(柚子の生マーマレード)

(1)柚子を縦に1/4にカットし、横にして薄くスライスします。
ちょこっと面倒ですが、種は取り除いてとっておきます。後で使います。
(この種もなかなかの実力者なんです!!)

(2)そこに砂糖と蜂蜜を混ぜます。
柚子1個につき、砂糖・蜂蜜それぞれ大さじ1。

(3)消毒したビンに詰めて冷蔵庫で保存。
清潔なスプーンですくうようにすれば、2~3週間持ちます。


独特の苦みはありますが私は結構好きです♪
皮も果肉もまるごといただけるので、柚子が手に入る時期はよく冷蔵庫に常備しておきます。

二日酔いでムカムカする時に炭酸水で割って飲んだり、そのままお湯をかけて柚子茶にして飲むのもおススメ。
胃がつかえた感じがするのがスッキリします。

柚子蜜漬けを作るのが面倒な場合は、果汁を絞った水や炭酸水でもOK!!
(酸っぱいので蜂蜜などを加えて調整してくださいね)
ぜひ一度お試しください(^_-)

そして先ほどとっておいた柚子の種ですが。
小さな器に入れて、種の3倍ほどの分量の水を注いで1日置きます。

すると、種に含まれるペクチンが出てきてプルプルの天然ジェルが完成☆
種を取り出して使います。

顔につけるのはちょっと心配…という方は、手やボディの保湿にどうぞ。

ちなみに、柚子は体を冷やす食材です。
柚子茶の温まるイメージがあるから意外!と驚かれる方が多いです。

文献によって性質はとより体を冷やすに分かれますが、その違いはさほど気にかけず、ざくっと「冷やすものだ」と覚えていただければいいと思います。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
寒 or 涼、甘・酸/脾・肝・肺

効能
胃腸の調子を整え消化を助ける
痰を切る
酔いを醒ます





12月は個人セッション祭り

12月中の個人セッションを特別料金で提供させていただきます。
オーラソーマ コンサルテーション 60分:
 通常8,000yen → 6,000yen(2,000yenオフ
食養生パーソナルセッション 45分:
 通常6,000yen → 5,000yen(1,000yenオフ
今年1年、頑張ったわたしへのご褒美に、ご自身へのクリスマスプレゼントにどうぞ!

期間は2015年12月1日~12月29日(30、31日はお休み)。1週間前までにご予約ください。
当日と1週間後、アンケートにご協力いただきます。
ご予約に際しては、Concordia~コンコルディア Webサイトの「ご予約&お問い合わせ」のページもご一読ください。





2016年1月スタートのコース
※日程・時間はリクエストに応じて調整させていただきます。お気軽にご相談ください。

『東洋医学と薬膳の基本が身につくコース』(全4回)
2016年1月 土曜コース 1/9、16、23、2/6
コースのお申し込みはこちら



個人セッション祭りと1月コースのお知らせ
おうち薬膳ワークショップsoraのごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い
新しいサロン Concordia~コンコルディア

緑のキレイな豆ごはんの作り方

2015-04-12 | 気の巡りをよくする
豆(グリーンピース)ご飯を作りました☆
う~ん(*´艸`)春の味覚。美味しい!

サヤ付きのを買ってきて、おしりからプチっと割って、ペリペリっと剥がすように実を取り出して。
この作業が結構楽しかったりします♪

鍋に水2カップと塩小さじ1/2を入れて沸かします。
沸騰したら豆を入れて3分弱、下ゆで。

ザルに上げるのですが、豆の香りがほんのり移ったお湯は、捨てずにボウルに移して冷まします。

お湯を冷ましている間に、米2合をといでザルに上げておきます。
(炊き始める30分以上前にはといでおきましょう)

炊飯器の釜に米、酒大さじ1、冷ました豆のゆで汁を入れ、水加減します。
10㎝幅の昆布を乗せたら、炊飯器のスイッチON!

豆はご飯と一緒に炊きません。
面倒な場合は最初の下ゆでを飛ばして全部炊飯器に入れて炊いてもいいのですが、やっぱりひと手間かけて豆を下ゆでして後から加える方が豆の緑色がキレイに出て、美味しそうに見えます。

ご飯が炊けたら昆布を取りだし、下ゆでした豆を投入。


蓋をして10~15分蒸らします。
豆をつぶさないように全体をさっくりほっくり混ぜたら出来上がり!!


えんどう豆の栄養や薬膳的な働きのことは、以前の記事も参考になさってください。

地味だけどよく働きます
春になるとスーパーでつい目が行ってしまう野菜、今日のテーマは「えんどう豆」です。えんどう豆を早取りしたものがさやえんどう、成長したのがグリーンピース、豆から出た若い芽が豆苗です...

お仲間の豆苗についてもご一緒にどうぞ☆

ふと思い立ってブログのデザイン変えてみました(PC版)。
長いこと親しんだ青い鳥とナマケモノのかわいいイラストから、蓮の花に。
ヘッダの画像がちょっと大きい気もしますが、文字は読みやすくなりました。いかがでしょうか~?

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
平、甘/脾・胃

効能
消化機能を整え余分な湿を取る、解毒
口の渇きを抑える、母乳を増やす



おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

すくすく伸びます

2014-10-21 | 気の巡りをよくする
豆苗、伸びてます☆


再収穫はもうすぐ♪

豆から2cmぐらい上をカットし、水を張ったパックに入れて、毎日水を取り替えて…
だいたい1週間~10日ぐらいで再収穫できます。
(季節により成長速度は異なります)

面白いのが、最初の3~4日は全く芽が出て来ないので、大丈夫かな?と心配になるんですが、芽吹いて少しすると急にぐんぐん伸びはじめること!!
朝と夜でこんなに丈が違うの!?とびっくりします。
発芽パワーの強大さを感じずにはいられません☆

そんなパワフルな気をいただける豆苗。
えんどう(豌豆)の若芽とツルを食べるのが本来の豆苗で、中国では手間がかかるので高級食材なんだそうです。

日本では豆を発芽させてもやしのように育てたものが、手軽に手に入るからうれしいですね(^_-)
天候に左右されることなく、年間を通じて価格変動が少ないのも豆苗の魅力♪

栄養価も侮れません。
カロテンの含有量はほうれん草よりも高いんだとか。
食物繊維も豊富で、ビタミンB2・C・E、葉酸も多く含まれています。

漢方では、えんどう豆は胃腸の気の流れをよくする食材として用いられます。
消化機能を整える働きがあるので、食欲のない時に食べてみてください。
また、水分代謝を正常にする働きもあるので、むくみがある時、お腹がタポタポして気持ち悪い時、下痢の時にもどうぞ。

消化機能が整えられると、不要な水分は正しく代謝され、体の必要なところにちゃんと水分が行き渡るようになります。
なので、体に必要な水分を生じさせて渇きを癒す働きがあるともいえます。
糖尿病で喉が渇きやすい人にもおススメです。

えんどう豆と豆苗の働きは、だいたい同じものとしてとらえてください。

豆苗のシャキシャキした歯ごたえ、美味しいですよね(*´艸`)
これからの季節は鍋物にも大活躍!
豆の香りが気になる方は、にんにくを多めに使ったり、しっかりした味の炒め物にするといいですよ~☆

えんどう豆については、過去の記事も参考になさってください。

地味だけどよく働きます
春になるとスーパーでつい目が行ってしまう野菜、今日のテーマは「えんどう豆」です。えんどう豆を早取りしたものがさやえんどう、成長したのがグリーンピース、豆から出た若い芽が...

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
平、甘/脾・胃

効能
消化機能を整える、水分代謝を正常にする
むくみを取る、解毒
体に必要な水分を生じさせ渇きを潤す



↓今お申し込みいただけるワークショップ↓
※11月後半以降のスケジュールは近日公開☆
『便秘の食養生&薬膳』10/30(木)
『はじめての食養生~体と食べ物の陰陽~』11/1(土) or 11/9(日)
詳しい内容はこちらをご覧ください。



おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
漢方・薬膳との出逢い

地味だけどよく働きます

2014-04-07 | 気の巡りをよくする
春になるとスーパーでつい目が行ってしまう野菜、今日のテーマは「えんどう豆」です。

えんどう豆を早取りしたものがさやえんどう、成長したのがグリーンピース、豆から出た若い芽が豆苗です。
より甘みの強い「砂糖ザヤ」も見かけるようになりました。

さやえんどうは緑黄色野菜と豆、両方の栄養を持っていて、カロテンやビタミンCが豊富(緑黄色野菜の栄養素)、ビタミンB1、タンパク質、必須アミノ酸のリジンが含まれています(豆の部分)。
リジンは体の生長や修復に関係する成分で、集中力を高め、カルシウムの吸収を促進する効果があるそうです。
さやえんどうの中で肉厚で歯ごたえのある品種が、スナップえんどうです。

グリーンピースは、育っている分、でんぷん、タンパク質、カリウム、亜鉛、ビタミンB1・B2・B6、食物繊維、ナイアシンなどがさらに豊富になります。
(その分カロリーも高くはなりますが ^^)
ナイアシンは皮膚や消化器・神経などを健全に保つために必要な成分だそうです。

漢方では消化機能を整え余分な湿を取る、解毒、口の渇きを抑える働きがあるといわれています。
なんと母乳を増やす効能もあるんですって!面白いですね(^ ^)

体の中の余分な質を取るので、むくみや下痢、食欲がない時、吐き気がある時に食べてみてください。
胃腸の気の流れを正常に整えてくれる食材です。

解毒というところでは、吹き出物や化膿している湿疹がある時にも摂り入れてみてください。

薬膳では糖尿病の口の渇きの症状にも用いられます。

湿を取ることと口の渇きを潤すことって、一見まったく正反対のことのように思えますよね(´・ω・`)
でも、体に必要な水分を作り出し運搬する「脾」と「胃」が元気であれば、水分代謝が滞ってむくんだり下痢をすることもないし、水が不足してやたら口が渇いたりもしない…と考えると、どうでしょう?

ちなみに薬膳の考え方では、さやえんどう、グリーンピース、豆苗は、同じ働きを持つ仲間とされています。

さやえんどうもグリーンピースも、今から5月ぐらいまでが一番美味しい時期。
スナップえんどうをサッとゆでて温野菜サラダ、さやえんどうをたっぷり入れた卵焼き、そして豆(グリーンピース)ごはん!
地味な脇役のえんどう豆が主役級に躍り出る春の味ですヾ(●´∀`*●)ノ


スナップえんどう、大好きです♪

先日はこんなのを作ってみました。

簡単おうち薬膳レシピ
スナップえんどうと新じゃがのバルサミコ炒め
脾の調子を整え食欲不振を改善します

作り方(2人分)
(1)新じゃが150gは皮ごと食べやすい大きさにカットし、電子レンジ(500W)で約2分加熱。
(2)フライパンにオリーブオイルを引き、(1)を炒めて新じゃがの表面をパリッとさせる。
(3)みじん切りのにんにく1/2片、筋を取ったスナップえんどう100g、くし型切りにしたたまねぎ50g、を加えて火が通るまで炒める。塩ひとつまみ、こしょう少々を振る。
(4)調味料(バルサミコ酢小さじ2、しょうゆ小さじ1、蜂蜜小さじ1/2を混ぜたもの)を入れて全体にからめ、水分が蒸発してとろみが出たらできあがり。

レンジでじゃがいもをしっとりホクホクに仕上げるには…濡らしたキッチンタオルにくるみ、その周りからラップをかけて(もしくはシリコンスチーマーに入れて)加熱すると、ゆでたり蒸したのに近い状態に仕上がります。

じゃがいもは胃腸の元気をチャージする食材、たまねぎは気の巡りをよくして、スナップえんどうの働きを相乗効果で高めてくれる食材です。

写真撮り忘れて食べちゃいましたが…
スナップえんどうのシャキシャキした食感とほのかな甘み、皮つき新じゃがの滋味に、バルサミコの酸味のバランスがたまらない☆
ごちそうさまでした(*´艸`)

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
平、甘/脾・胃

効能
消化機能を整え余分な湿を取る、解毒
口の渇きを抑える、母乳を増やす



4月・5月のワークショップ受付中
5/6(月・振休)『0ゼロからはじめる食養生~体と食べ物の陰陽~』
4/21(月) or 5/10(土)『肝をいたわってストレスを乗りこなす』
4/26(土) or 27(日) or 5/12(月) 『疲労と倦怠感の食養生』
5/29(木) or 31(土)『むくみにサヨナラ!梅雨に備える薬膳』
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ
出張ワークショップも承ります

春のはじめに

2014-02-03 | 気の巡りをよくする
明日は立春、春のスタート。二十四節気では新しい年のはじまりです。
日中は温かい日もあり、少しずつ自然界の陽の気が目覚めはじめているのかな、と思ったり(^ ^)

でも基本的にはまだ寒いので、今は本格的な春に向けて体を準備して行く時期。
今日はそんな時期におススメの、「金柑(きんかん)」についてです。

先月ぐらいから、お店でよく見かけるようになりました。
完熟するのは2月なので、まさに今が旬の食べ物です☆
果皮のしおれが少なく、濃い橙色で艶のあるものが新鮮です。


皮ごと食べましょう!

ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウム、ヘスぺリジンなどが含まれています。
ヘスぺリジンはビタミンPの一種で、みかん由来のポリフェノールです。
毛細血管の強化、血流の改善、抗アレルギーなどの作用があるとされています。

漢方では、気の巡りをよくしてうつ状態を改善する、痰切り、酔い醒ましなどの働きがあるとされています。
気分が落ち込んでため息が出る時や、生理前のイライラや胸の張りがある(PMS)時に食べてみてください。
1日に3個ぐらい、丸ごとかじるのが一番お手軽です♪

ほのかな甘みと酸味で唾が出て、口の中の乾燥も潤してくれます。
ビタミンCでかぜ予防にもなります。
痰切りの働きがありますから、咳が出る時に刻んで蜂蜜と一緒にお湯で煮て飲むのもいいですね(^-^)

春は「肝」の働きが活発になる季節ですが、うまく働かないと、睡眠や情緒の不安定な症状が出やすくなります。
金柑のような気の巡りをよくするものを摂り入れて気分の落ち込みとはさようなら、軽やかに春を迎えましょう。
温の性質なので冷えやすい方も安心して食べてください。

春と肝の関係については、来月のワークショップで詳しくお伝えできればと思ってます。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、辛・甘/肺・脾・肝

効能
気の巡りをよくしてうつ状態を改善する
痰切り、酔い醒まし



2月のワークショップ申込み受付中
カゼに克つ!春のはじめの食養生
今日からできる花粉症の養生講座
エイジングと腎のお話 Part1
詳しくはこちらをご覧ください
出張ワークショップも承ります

お腹の張りと痰切りに陳皮

2013-11-17 | 気の巡りをよくする
今日のテーマは熟したみかんの皮を干したもの、「陳皮(ちんぴ)」です。


おうちで簡単に作れますよ☆

漢方では、気の巡りをよくして消化機能を整える、臓腑を温めて余分な水分を乾燥させる働きがある、とされています。

食後に胃が働かずお腹が膨れてしまった時、気持ち悪い、嘔吐がある時、痰が多くて胸苦しさを感じる時などに、用いられます。

陳皮はお茶にブレンドするのが一番お手軽です。
何となく食欲がない、または食べ過ぎてしまった時、同じく体を温めるプーアール茶とブレンドすると、胃腸の調子を整えて消化を促進する力がさらにパワーアップします↑↑↑

陳皮はおうちで簡単に作れます☆
みかんを食べた後の皮を、約2週間天日でカラカラになるまで干すだけ。
干す期間は、季節や皮の厚さにより加減してください。

うちでは農薬が気になるので、夏の間にハウスみかんを食べて、皮を干して作り貯めておきます☆
(ハウスミカンも完全に無農薬ではないそうですが、無農薬のものなかなか手に入らないので)
タッパに入れて冷蔵庫で保存します。
こうしておけば年中使えるので便利ですよ(^_-)

お茶にブレンドする時はそのまま、お料理に使う時は10~15分水に浸して戻し、細かく刻みます。
煮込み料理、炒め物、漬け物、スープ、お粥、炊き込みご飯に、少し加えるとほんのりいい香りがします。

七味唐辛子にも入ってるんですよ(^ ^)原材料をチェックしてみてくださいね。
体を温めて乾燥させるので、ほてりやのぼせのある人、熱っぽい人は控えめにどうぞ。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、辛・苦/脾・肺

効能
気の流れをよくし、消化機能を整える
臓腑を温め、余分な水分を乾燥させ、痰を切る



11~12月のワークショップ受付中
冬の食養生と薬膳(季節の食養生コース)
老化にかかわる腎の話(症状改善コース)
体と食べ物の陰陽~はじめての薬膳~(入門編)
自分の体質を知る(体質改善コース)
詳しくはこちらをご覧ください

食欲不振と口の渇きにみかん

2013-10-28 | 気の巡りをよくする
昨日の『秋のスープ薬膳』にお越しくださったみなさん、ワイワイ楽しい時間を過ごさせていただきました♪
ありがとうございました☆またご参加くださいね(^ ^)
たくさん食べてお腹いっぱい♪そしてかわいくて美味しいケーキごちそうさまでした(^ー^)

ワークショップの様子は後日改めてご報告します。


お勉強前に、頭をスッキリさせていただこうとお出しした「みかん」が今日のテーマです。
早生みかんを店先で良く見かけるようになりましたね♪


ビタミンCたっぷりで免疫力を高めるので、かぜ予防になります。
カロテンやクエン酸も豊富で、疲労回復効果も期待できます。
美肌にもピッタリの食べ物です(^_-)

さらにカロテンよりも抗酸化作用が高い、βクリプトキサンチンという成分が多く含まれています。
ビタミンCとの相乗効果で、さらに免疫力アップ、がんを抑制する効果があるとして注目されているんだそうです。

白い筋や袋にはビタミンPが含まれていて、毛細血管を強くして動脈硬化を予防します。

でもいくら体にいいからといって、大量に食べるのは控えてください。
体内のビタミンのバランスが崩れて、口内炎、のどの痛み、便秘などの症状が出ることがあるそうです。
何ごともほどほどに…ということなんですね(´・ω・`)

漢方では、気の巡りをよくする、胃の調子を整え食欲を増進する、口の渇きを改善し、肺を潤す、痰を切るなどの働きがあるとされています。
気の流れがよくなるので、喉や胸のつかえ、お腹が張ってげっぷが出る時、食欲がない時に、食べてみてください。
口の中の渇き、咳や痰切りにもどうぞ。

みかんの白い筋のところは、漢方では「橘絡」といい、気の巡りをよくして痰を切ったり血の巡りをよくする働きがあります。
種は「橘核」といい、気を巡らせて痛みを止める漢方薬に使われます。
熟したみかんの皮を干したものを「陳皮」といいます。陳皮については、また別の機会にご紹介しますね。

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、甘・酸/肺・脾
※性質を涼としている文献もあります

効能
気の巡りをよくする、胃の調子を整え食欲を増進する
口の渇きを改善し、肺を潤す、痰を切る



11/14(木)八幡山のカフェで「冬を乗り切る食養生」教室開催します
残席です。お申し込みはお早めに!

11月のワークショップも受付中
体と食べ物の陰陽~はじめての薬膳~(入門編)
あなたが捨てるもの・補うもの(体質改善コース)
冬の食養生と薬膳(季節の食養生コース)
老化にかかわる腎の話(症状改善コース)
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ

そばでストレス解消&胃腸を元気に

2013-10-16 | 気の巡りをよくする
今日のテーマは「そば」です。

疲労物質を燃焼させ、神経機能を正常に保つビタミンB1、タンパク質・脂質・炭水化物をエネルギーに変え、粘膜を保護するビタミンB2がたっぷり含まれています。
良質なタンパク質も豊富です。

そしてそばといえばルチン。抗酸化作用があり、血管を丈夫にします。血圧を下げる作用もあります。
高血圧、動脈硬化、糖尿病の予防に有効です。

漢方では、食欲を増し排便を促進する、胃を活発に動かし胃腸に溜まった食べ物を消化させる、肝の状態をよくして気の巡りを改善する、などの働きがあるとされています。
食べ過ぎ、消化不良、お腹が張っている時、軟便、下痢、おりもののトラブルなどに用います。

気の巡りをよくするので、ストレスによる胃もたれや吐き気がある時にも、摂り入れてみてください。

食べ過ぎて胃の調子が悪い時には、消化を助ける働きのある大根と合わせたおろしそばがいいですね(^_-)
ただし、そばは体を冷やす涼の性質なので、胃腸が冷えていると感じる時に食べるのはあまりおススメできません。
冷え症の人は温かいかけそばで、体を温めるねぎや七味唐辛子を入れて食べるようにしてください。


冷えやすい人、寒い時期は温かいかけそばをどうぞ

うちの家族はそばを食べて1時間ほどすると、必ず大でトイレに行きます。
そばで気の巡りがよくなって排便が促進されるのでしょうが、消化するにはだいぶ早過ぎるような…
そばを食べれば出る気がする!という心理的なものが大きそう。
でもこの「気がする」って大事ですよね(^ ^)

漢方的に見ると便秘にはいくつかタイプがあります。
人それぞれ原因が違うので、これを食べれば改善が期待できます、とうかつに言えないんです(・・;)
ワークショップで『便秘の食養生』、近いうちに開催しますね!

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
涼、甘/脾・胃・大腸

効能
食欲を増し排便を促進する
胃を活発に動かし胃腸に溜まった食べ物を消化させる
肝の状態をよくして気の巡りを改善する



10月のワークショップ受付中
ストレスと上手につきあう食養生
詳しくはこちらをご覧ください

おうち薬膳ワークショップsoraからごあいさつ

流れをよくする玉ねぎ

2013-10-03 | 気の巡りをよくする
今日は先日のシチューやその他のレシピなどでもたびたび登場している「玉ねぎ」について。


切る時に涙が出るのが辛いですよね(´・ω・`)
原因は切って細胞が破壊された時に発生する硫化アリルという成分が、目や鼻を刺激するためです。
よく切れる包丁を使う、切る前に冷やしておく、包丁と玉ねぎの切り口を水でぬらすといった方法で、できるだけ涙が出ないようにできます。

厄介な硫化アリルですが、体にはとてもいい成分。
ビタミンB1の吸収を助けて新陳代謝を活発にし、血液をサラサラにして動脈硬化や高血圧、糖尿病などを予防します。
抗菌作用もあるので風邪の予防にも役立ちます。

硫化アリルは加熱すると成分が変わるので、サラサラ効果を期待するなら生食で食べるのがベストだそう。
長時間水にさらすと失われてしまうので、さらすのはできるだけ短時間に。

そしていつもは捨ててしまう外側の茶色い皮。
これにはケルセチンというポリフェノールが含まれていて、煎じて飲むと動脈硬化や高血圧を予防する効果があるといわれています。
たまに見かける「たまねぎ茶」はこの皮を使用しているそうです。

最近「フィトケミカル」「ファイトケミカル」という言葉を耳にすることがあります。
植物に含まれる抗酸化作用の強い物質の総称。
植物が外界の有害なものから身を守るために生まれる物質で、野菜でいうと外と中の境目にあたる皮の部分に多く含まれています。
皮も捨てずに煎じてお茶として飲んだり、汁物のダシに利用すれば、この抗酸化作用や免疫力を体に摂り入れることができるというわけです(^_-)

閑話休題。

漢方では玉ねぎは、消化機能を整え気の流れを改善する、胃の働きをよくして消化を促進する、かぜの初期症状(寒気・悪寒)を改善する働きがあります。
食欲不振、お腹が張る、下痢、げっぷ、吐き気、胃もたれの時、かぜの引き始めに用いられます。

いも類のようなお腹に溜まりやすい食材と一緒に食べると、気の流れがよくなり胃腸の働きが改善され、消化を助けてくれます。
体を温める食べものなので、冷え症の方も安心して摂り入れていただけますよ☆

ふだん何気なく食べている玉ねぎにも、こんな働きがあると思うとありがたくいただけちゃいます!

それではみなさんまたお会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
性味/帰経
温、辛・甘/脾・胃・肺・心

効能
消化機能を整え気の流れを改善する
胃の働きをよくして消化を促進する
かぜの初期症状(寒気・悪寒)を改善する



10/10(木)八幡山のcafe CAPRICEにて「はじめての薬膳」教室
10月のワークショップも受付中
はじめての薬膳&気功体験
秋のスープ薬膳
あなたが捨てるもの・補うもの
ストレスと上手につきあう食養生
詳しくはこちらをご覧ください

生理前の1週間から

2013-08-23 | 気の巡りをよくする
生理前や生理中に不調を感じる方。
原因はいろいろありますが、どの方にも「生理前は体を温める」というのをまずおススメします。

生理の始まるまでに体が温まっていれば、新陳代謝が活発なのでスムーズに終わるし、生理痛はほとんどありません。
でも体が冷えていると、だらだらと続いたり生理痛がひどくなるなどの辛い症状が起こりがちです。

そんな生理前と生理中におススメなのはマイカイ紅茶。
マイカイカ(マイ瑰花※)は、バラ科のハマナスの花で、美肌に欠かせないビタミンCが豊富に含まれています。
※マイは「王」へんに「攵」


マイカイカ


漢方では体を温める性質を持ち、気と血の流れをよくして血の固まりを取り除き、生理痛を緩和します。
自律神経にやさしく働きかけ、不快な症状をやわらげリラックスさせてくれます。

ストレスが溜まってお腹が張る・食欲がない・胃が痛い・げっぷが出るなどの症状にも応用できます。
また、肌のくすみやくまを消す効果も期待できます。

このマイカイカに、同じく体を温める紅茶をブレンドしたのがマイカイ紅茶です。
生理の1週間前ぐらいから終わるまで毎日飲むと、生理前のイライラや始まってからの不調を軽くしてくれます。
マイカイカと紅茶がブレンドされたティーバッグも売られていますので、気軽に摂り入れていただけますよ☆

さらに効果アップを狙うなら、黒砂糖を少し入れてください。
黒砂糖には、体を温めて血流をよくし、子宮の中をきれいにする働きがあります。
(でも効果があるからといって入れ過ぎはNGです。甘いものを摂り過ぎると胃の調子が悪くなり悪影響です。)

逆に生理の前に食べない方がいいのは、きゅうり、にがうり、すいか、緑茶、緑豆などの体を冷やす食べもの。
夏に摂りたい食材ばかりですが、生理前や生理中は夏の暑い時期でも控えめにしてください。

気と血の流れをスムーズにするためには、とにかくリラックスすることが一番です。
緊張の1日の中でも、ほんの3分でいいので深呼吸してみてください。
息を口からゆっくりフーッと吐いて、鼻からスーッと吸います。ポイントは先に息を吐くこと。
だんだん吐く時間も吸う時間も長くなり、呼吸が深くなってきたなと感じたらとてもいい状態です。

最後に、右手を上げて左側に体を倒して右のわき腹をストレッチ。左手を上げて右側に体を倒して、左側のわき腹もストレッチ。
わきはストレスと関係の深い経絡(けいらく・気の通り道)が通っているので、わき腹を伸ばすと気の巡りがよくなります。
気の巡りがよくなると、血流もよくなります。

いま、どんな気分ですか?体に感じる感覚は変わりましたか?
少しでも楽になっていたら大成功です(^_-)

それではみなさんまた明日お会いしましょう(^-^)ノシ



【薬膳的分析】
マイ瑰花(マイは「王」へんに「攵」)
性味/帰経
温、甘・微苦/肝・脾

効能
気の巡りをよくしてうつを解消する
血の流れをよくして固まりを取り除く