syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

味噌なめたかーの関興寺から湯沢へ

2014-12-18 | 気まま旅

六日町の「雲洞庵」-雲洞庵の土踏んだかーは、土踏んできた。今日は、「関興寺」-味噌なめたかーを尋ねる。

「上越線の父・岡村貢」(石打駅に銅像あり)
鉄道敷設の動きは県内だけにとどまらないず、発展を続ける首都圏とを結ぶ鉄道は、当時「裏日本」ともいわれた新潟にとっては悲願。
魚沼郡塩沢組下一日市村(現南魚沼市塩沢)に生まれた岡村貢は、長岡と群馬県高崎を結ぶ「上越線」の必要性を早くから訴え続け、従来の三国街道の
車馬運送や舟運だけに頼ってはいけないと、私費を投じて測量を実施している。
明治15年の1882、には東京に「上越鉄道会社設立事務所」を開設し、さらに明治27年の衆議院議員選挙に出馬し、国政の場からも上越鉄道の実現に、
しかし願いはかなわず、ついには南魚沼郡随一ともいわれた彼の資産も底をついてしまう。
三国山脈をつら抜き、2本のレールを敷設しようという岡村の夢はついえたかのように見えた。
しかし彼の思いは若い魚沼の政治家らに引き継がれ、大正7年の1918、政府は「群馬県下高崎ヨリ新潟県下長岡ニ至ル鉄道」の敷設を決定。
建設がスタートした。工事は急ピッチで進められ、大正9年の1920、には新潟側の宮内―東小千谷が完工、長岡市で開通式が行われたと云う。
85歳になっていた岡村は来賓として迎えられ、人力車で参列。祝辞を述べ、昭和6年、上越線は全通する。岡村が主唱してから49年後。


                    近代的湯沢駅西口正面


「温泉通り商店街(県道462号線)」 JR越後湯沢駅西口前より北方向、 JR上越線の西側に並行して伸びる商店街。

          中央にある居酒屋「あさくさ」の釜めし(昼食)1100円
  

            東改札口構内に、等身大の湯沢芸者「駒子」の人形が立っている。


「主水(もんど)公園」ー樋口主水助は、直江兼続の叔父。

上田長尾家出身の養子・上杉景勝と、小田原北条家からの養子・景虎との上杉謙信の跡目相続争い「御館の乱」で。
景勝側につき活躍した「樋口主水助」が、このあたりに屋敷を構えていたと言われている。

トンネルを抜けると雪国であった夜の底が白くなる・・・川端康成直筆の「雪国の碑」が設置されている。
    

「薬照寺」
県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。
越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。

1045年、善寿上人の創立といわれ、また、寺伝は、安永9年の1780年。
参詣に来た人の蝋燭の火をくわえた鳥が、本堂の茅葺屋根にそれを落とし、火災となり焼失している。
1783年に現存の本堂に建立。
1945年、ビルマのバー・モウが日本に亡命、第77世住職土田覚常により当寺に匿われたと云う。12月に自ら連合国の占領軍のイギリス軍・フィッゲス中佐に出頭し、翌年特赦されビルマに帰国したと云う。(宝物殿に展示)

ビルマ元首バー・モウ氏は、ビルマの独立に半生を捧げ、日本軍の協力で独立、初代国家主席、昭和21年まで身を薬照寺に。

    

大桂、高さ30m・幹回り13.5m。春、夏、秋と色を変え、晩秋の落ち葉終わると雪降ると云う。
70世住職「大崎行智」は、幕末~明治にかけ、一大学徳僧、全国に名を馳せている。
松久作「長生きぽっくり観音像」が本堂に、

大桂 (県天然記念物)樹齢2000年、安永9年の火災の時被災、主幹は本堂の縁側の材料に、良い香りの桂の葉を線香に加工し、仏前で焚いていた。
    

宝物殿ー海を越え伝えられた文化の形、絵画・彫刻・陶磁器・中国古鏡・チベット法具など、他では見られない宝物が展示(有料)
主な収蔵作家ー絵画、中川一政・竹久夢二等、彫刻、高村光雲・左甚五郎等、書物、掛け軸、豊臣秀吉・上杉景勝・伊達正宗・正岡子規等。

本尊に薬師如来・護摩堂に五大尊十二天尊・福授堂に三面大黒(大黒・毘沙門・弁財天)等が
    

「関興寺」-味噌なめたかー
応永17年の1410年、上杉憲顕の子、「覚翁祖伝」の開基。
最初は、関興庵と称し、上田長尾氏や上杉氏の庇護を受け栄える。
1512年、に兵火に遭い伽藍焼失、翌年再建するも、1578年「御館の乱」により焼失。1586年、上杉景勝により再建される。
再び、1594年、火災となり、以来寺は衰退し、1600年、上杉景勝が出羽国米沢に移封されると同地に移っている。
1629年、またも火災に見舞われ、寺は衰退の一途をたどる。
寛文年間、現在の地に移り、関興寺と改め再興。

臨済宗円覚寺派の寺院。本尊は釈迦牟尼仏。
    

「雲洞庵の土踏んだかと関興寺の味噌舐めたか」
御館の乱の折り、住職「雨天是鑑」は、上杉氏寄進の大般若経600巻を味噌桶の中に埋めるよう修行僧に指示し、戦火から経文を守った。
よって、「味噌舐めたか」の言葉が生まれたと云う。

「臥龍の庭」
本堂の前に、岩をあしらった枯山水の石庭があり、岩を龍に見立てて、龍が寝ている姿を現していると云う。枯山水の庭園は禅寺の特徴。


「経蔵」
六角輪蔵と呼ばれる一切経が収蔵された回転式の書架をもつ、県内でも数少ない珍しい構造物。
1798年に造られたもので、既に建造から200年以上経っている。内部には1000以上の経文が収蔵されていて、回転させることで功徳を得ることができると言われている。

    

「南方稲荷大明神」は、寺の境内、裏山の奥。
御の乱のおり、景勝軍に300余人を率いて加勢し、勝利へと導いた「渡邊藤兵衛」の話、
渡邊氏は、八方捜索したにもかかわらず、とうとう見つからず、そのとき、稲荷の祠の前に粗末な武具が脱ぎ捨ててあり、人々は、かの武者「渡邊氏」
は、稲荷権現の化身であったのではないかと噂しました。
景勝公は、祠が城の南に位置することから、公自ら「南方稲荷尊天」と、その名を改め、社殿を建立し篤く尊崇されたという。

    

関興寺の山門。300年以上前に建てられ、関興寺に現存する最も古い建造物。


「池と滝」
総門を入ってすぐの右手側に大きな池がある。この池は、寺の開祖、「普覚円光禅師」の戒名である「白崖宝生」
和尚に因み「白崖池」と呼ばれていると云う。
白崖池には、「登龍の滝」という滝が注いでいる、登龍の滝の上は、臥龍の庭を通り、本堂の裏にある「棲龍池」に、棲龍池には「昇龍の滝」が。
これらの池と滝は、鯉が滝を登ると龍になるという故事に因んでつくられ、白崖池に棲む鯉が、登龍の滝を登って龍になり、さらに昇龍の滝を登った
龍が、天龍や飛龍として空を舞うことで悟りの境地に近づいていく様子を表していると云う。

「総門」
安房勝山藩の酒井家の門として200年以上前に建設され、群馬県箕郷町(現、高崎市)の文化財だったものを、持ち主の好意により寄付・移築されたもの。門の両側には門番の詰め所があるなど、武家屋敷らしい造りになっている。もともとは、瓦葺き、南魚沼の降雪状況からトタンに葺き直してある。


次回は、湯沢の町。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
釜飯 (なおきち)
2014-12-18 11:12:29
魚沼産の釜めし美味しそう。
きっと、お米がふっかふかなのでしょうね。
返信する
なおきちさま (syu)
2014-12-19 07:19:01
釜飯は美味しいです。そちらには無いですか?
持って行ってあげたいです。
こちら東京は冷蔵庫のように寒いです。
12月からこんなに寒いのは??
年のせいかな・・・・。
返信する

コメントを投稿