syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

明治の頃 武蔵野は別荘地 

2019-03-12 | 季節だより

甲武鉄道ーJR東日本管轄中央本線は、明治22年、甲武鉄道 新宿駅 - 立川駅間が開業し、中野駅・境駅、現在の武蔵境駅・国分寺駅・立川駅が開業。
8月に、立川駅 - 八王子駅間、が延伸開業し、八王子駅が。1890年の明治23年、日野駅が開業・明治24年、立川駅 - 日野駅間に多摩川信号所が出来た。その12月に、荻窪駅が開業している。
明治27年、陸軍省の軍用線として新宿駅 - 青山軍用停車場間が開業して、管理を甲武鉄道が受託し、青山軍用停車場が開業した。
牛込駅 - 新宿駅間・が延伸、牛込駅・四ツ谷駅・信濃町駅の各駅が開業し、川越鉄道(現在の西武国分寺線・新宿線の一部)と直通運転を開始した。
明治28年、市ケ谷駅が開業、4月に、飯田町駅 - 牛込駅間が延伸開業し、飯田町駅が開業した。
大久保駅・飯田町駅 - 新宿駅間が複線化・明治29年、軍用線の管理受託が終了している。
明治30年、新宿駅 - 青山仮停車場間が、青山仮停車場(初代)が開業。英照皇太后大葬の御柩列車の始発駅として1日限りの営業でその翌2月廃止。
1899年の明治32年、吉祥寺駅・明治34年、豊田駅が開業・明治35年・37年、千駄ヶ谷駅・飯田町駅 - 中野駅間が電化。
その12月に、御茶ノ水駅 - 飯田町駅間の電車線が延伸開業し、御茶ノ水駅が開業された。
明治39年、新宿駅 - 大久保駅間が複線化され、その6月に、柏木駅(現在の東中野駅)が開業9月に、大久保駅 - 中野駅間が複線化に。

当時の、武蔵野地区は、別荘地が多く、その土地の選定を 国分寺崖線付近に定めたものが多い。
傾斜地の眺望と傾斜地から湧き出る湧水を利用した庭園(池)と門、母屋、待合、離れなどからなる建築形式をもつものが多いと云う。
東京武蔵野の邸園文化は、ここから広がっていったのであろう。別荘文化の発見である。

                 岩崎彦彌太の和洋折衷の別邸ー昭和9年






松は、寸にして 棟梁の機あり  松は、苗木の時から棟・梁になる素質を持っていると云う。

針葉樹、アカマツ・クロマツ・ゴヨウマツ・ハイマツなどがある。多くは高木・雌雄同株で葉は、針形3~5束生、球果は、マツカサ。
建材・器具材・パルプ・炭・盆栽・庭木など。新年の門松にも使われる。遊女の階級の「松の位・太夫」

                        アカマツ並木








「たけ」 イネ科 常緑木質植物
大竹と小竹(笹と呼んでいる)、節の部分から枝を出す、被針形の葉・開花周期は長く、開花で枯死ーよくしゃべる人を「竹に油を塗る」

                         竹の小径




「次郎弁天池」武蔵野・立川段丘の下流域に流路に沿って段丘崖の湧水を利用し、敷地の中央に回遊式庭園の池と石段と木などが。

          「岩崎邸庭園」の清澄・六義園・上野の庭園は、なんとなく似ている。









最新の画像もっと見る

コメントを投稿