goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

フルーツ柄のマスキングテープを頂く

2019年01月21日 | いろいろな事
我が家では季節ごとに、いろいろなジャムを
作っています。瓶に入れキャップをすると
ジャムの種類が分からなくなるので、パソコンで
シールを作り蓋に貼り付けて種類がわかるように
している。ところが再利用する瓶の蓋に貼った
シールがなかなかきれいに剥がれない。
困ったものだと思いマスキングテープを貼って
その上にシールを貼る事にしている。

先日、Nさんから
「こんなマスキングテープがあったから
 使ってください」と頂いたフルーツ柄の
マスキングテープです。

りんご、オレンジ、キーウイ、イチゴとジャムの
蓋に貼り付けるのに丁度よい。
ありがたく頂きました。こんな素敵なマスキング
テープがあるなんて嬉しいね。
Nさんありがとう。です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳箸でリードディフューザーのスティックを作る

2019年01月21日 | 手作り
新年に使った祝い箸(柳箸)がたくさん溜まった。
いつもならストーブの焚き付けにしますが
今日はその柳箸を使ってちょっと細工をしてみました。
作った物はリードディフューザーのスティックです。

リードディフューザーとは
スティック(リード:メーカーによって葦や籐、木や枝、
造花など色々ありますが)をアロマオイルの入った瓶に
挿して置いておくだけで部屋全体に香りが広がるものです。
ここで言っておきたいのはリードディフューザーは火も
電気も使わない誰にでも使える活気的なアロマだということ!
ネットより。

柳箸の先端をカッターで細く削ります。
 
アロマオイルを吸い上げやすいように、カッターで
縦に数カ所切れ目を入れておきます。
そのまま挿すのも面白みがないので飾り切りをする。
 
カッターで鉛筆を削るようにランダムに飾り切りを
します。ディフューザースティックの出来上がり↓

3本作って市販のアロマオイルを入れた
ボトルに差し込み完成。

今回は室内ではなくトイレに飾りました。

正月に使い終わった柳箸の再利用。
簡単に手作りできます。作ってみませんか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学童保育時代の新年会

2019年01月20日 | いろいろな事
学童保育指導員をしていた頃に面倒を見た子供の
お母さん達と毎年、新年会をしています。
今年は正月三が日に夏ちゃんママが国(台湾)に
帰っていたので、今日みんなで集まりました。
夏ちゃんママとは久々の再会です。

学童保育指導員を定年退職して15年経つ
その時面倒をみた子供達は25歳を超えている。
子供達はそれぞれに大きく育って社会人になり
元気で活躍している子供達の姿をスマホで
見せてもらったりで
「大きくなったね〜、こっちも歳とる
 はずだ」と私
「誰が先に結婚するかね〜」という話題になったり
学童保育時代の思い出話や、仕事の話などで
盛り上がりました。
今度は子供達とも会いたいと思いましたが
社会人になると、なかなか時間を取るのは
難しくなってきているが、面倒を見た
子供達とも会いたいものです。

「そういえば、学童で面倒みた梨沙子ちゃん
 議員さんになった。」と写真を見せたら
「本当だ、(小さい頃の写真屋小の体操服着ている」と
お母さんたち驚いていた。
私だって梨沙子ちゃんが議員さんになったなんて
信じられなかった。
以前、議員になった梨沙子ちゃんにメールしたら
「学童の事、覚えています」と返事が来た。

学童保育で面倒を見た子達が大きくなって、自身の
選んだ道を進んでいっている事は嬉しい事です。
今年の新年会も楽しく終わり
「じゃ、またね〜」とみなさん帰って行きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

2019年01月20日 | 篆刻
今日は篆刻勉強会だったので、父ちゃんに
打瀬公民館まで送ってもらった。
今年はじめての篆刻勉強会です。

今年はじめての勉強会、先ずはみんなで
「明けましておめでとうございます
 今年もよくしくお願いします」と挨拶。

その後12月の講評を先生から聞きました。
12月の課題は、今年一番心に残った漢字一文字と
いう事で各人の漢字を選んだ理由を聞きました。
  
「慈」を選んだTさん。
「自分を大事に、皆を慈しむ」なかなかできない事です。
「辺縁も穏やかでいいですね」と先生

「億」を選んだ私
「一億円宝くじで当たった?」

「これは数十億の金を貰った日産の
 ゴーン会長を思い出し『億』にしました」

「ニンベンをもう少し強めに、心をもう少し
 大きめにしたらいかが?」と先生。

「死」を選んだSさん
「いろいろな人の死に出会って感じた事
 文字を大きくするのも嫌だったので
 文字を小さめにした、周りのポツポツは
 印刀でつけました。私のdead endです」

いつもユニークな作品を作るSさんらしい。
  
「災」を選んだNさん
「今年もいろいろな災害が多くあった
 今年の漢字一字でも『災』が選ばれたけど
 選ばれる前に刻した」

「右に空間があるのは理に叶っている。
 文字は墨をつけ左から書いていくので
 右に行くに従って軽くなる」と先生

「禅」を選んだSさん
「坐禅、神想観(瞑想)を朝版30分ほど
 やっている」とSさん。

「しめすへんが大きく感じるので右辺縁の
 内側を細くすると良いのでは」と先生。

「鯖」を選んだSさん
「災害が多い時の備蓄食品は鯖缶が一番
 良いそうです。私は一人で別荘に行く時
 鯖缶をたくさん持っていきます」とSさん。

「辺縁の撃辺がやりすぎかと思い赤ペンで
 修正してみましたが平凡になってしまった。
 これはこれで良いでしょう」と先生

鯖缶はなかなか便利な食べ物で我が家でも
鯖はよく食べています。

という事で講評を聞きながら今日はちょっと
横道にそれたおしゃべりに花を咲かせました。

今日から新しい会員が入りました。
「篆刻は初めてですか?」と聞いたら
「以前少しやっていました」とYさん。
作品を見せて頂いた↓

一寸五分ほどの大きさに九畳篆で「新気光照」と
濃くしてある。
「ぎょえ〜、これは凄い、もうプロだね」と
みんな驚く。
10年習っている私はこのような九畳篆を
刻した事がありません。凄いなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間がある時は薪作り

2019年01月19日 | 我が家の暖房
昨日、父ちゃんは薪が貰える宝の山へ行って
たくさん薪を貰ってきた。

今日はその薪を短く切って束ねます。

我が家にとってストーブの燃料となる薪が
たくさん貰えるのはありがたいことです。

先日、我が家のいらなくなった物を市の
焼却場に持ち込んだら結構な持ち込み料金を
取られた。園芸資材(木の切り株や枝)等も
焼却場に持ち込むとかなりの料金を取られる。
園芸屋さんもこうして誰かが持っていって
くれれば助かるという事です。我が家もタダで
貰えるという事で大助かりという事です。
毎日使うストーブの薪を買うと燃料費
バカになりません。
薪ストーブは気持ちの良い暖かさが
「たまらんの〜」と猫も思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)1月の課題を刻す

2019年01月19日 | 篆刻
明日は篆刻サークルの勉強会です。
今日は1月に提出する課題を仕上げました。
課題は「億万(萬)」極めて数が多いこと。

印稿(デザイン)は出来ていたものの、
何やかやと忙しく、ゆっくり刻せなかったので、
今日は何事もなかったので一気に朱文、白文の
2点を仕上げました。
朱文                  白文
 
どちらも八分印(約2、5cm)
白文の文字「万」は画数が多い文字「萬」も
ありますが、刻すのが大変そうなので、少ない
画数の「万」を選んだ。画数が少ないと
間延びしてしまうので、思い切って小さく
縮めてみましたが、先生の評価はいかに?です。
朱文の石は青田石、白文は巴林石
青田石はちょっとガラス質があり刻しづらかったが
なんとか出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の薬を貰いに行く

2019年01月18日 | いろいろな事
パソコン講習会が終わった後、掛かりつけの医院へ
糖尿病の薬を貰いに行きました。
今日は夕方の遅い時間だったので待合室には
人がいなかったのですぐに先生に呼ばれた。
正月過ぎて食べ過ぎたか体重も1kg増えていた。
尿検査と血圧を測り、
「尿に蛋白、糖は出ていない。血圧も正常ね」と先生。

「正月に美味しいもの食べ過ぎて血糖値も
 高くなったかしら」と言ったら
看護師が指先にポチッと針を刺し血糖値測定器で
血液採取
「血糖値133です」と看護師さん。

「食べ過ぎたにしては血糖値悪く
 ないじゃない」と先生。あらら、良かった。

「ところで、この頃手足にシビレが
 あるけど、これは歳の所為?それとも
 糖尿病が原因してる?」と聞いたら

「どんなシビレ?糖尿病からくるシビレは
 手袋や靴下履いているような感覚の
 シビレで、そうでなければ末梢神経
 からきているかも」と先生。
私のはそういうシビレではないので、ちょっと安心。
2型糖尿病の私は気をつけなければいけない。と
思いつつも、甘いもの好きな私はついつい甘いものを
食べてしまう。今日はパソコン講習会の休憩時間に
飴は食べなかったので、血糖値がさほど高く
ならなかったのかも。今年は気を付けましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めてのパソコン講習会のお手伝い

2019年01月18日 | パソコン勉強会
今日は今年初めてのパソコン初心者講習会でした。
午後1時半からの講習会、今回は受講生が少なく
こじんまりとした勉強会となりました。

今日はミニWi-Fiを使ってネット接続。
インターネットとメールのやり取りの勉強です。
いつものように、Yahooの検索サイトから
地域の天気予報や路線情報や無料イラストの
取り込み、動画などを検索してパソコンに
取り込む方法など時間をかけて勉強、

講師はTさん
インターネットではいろいろな事が検索できます。
が、初心者には慣れないと難しい事もあり
「進め方が早すぎる」との意見が出ました。
講座終了後の反省点は
「もう少しゆっくりと同じ事を繰り返して
 教えた方が良いのでは」と意見が出た。
少しは分かっているアシスタントでさえ
わからない事が少なからずあり、そのような時は
他のわかる人を呼んで教えあう。
「3人寄れば文殊の知恵ですよね」と受講生の
Kさんがいい事言ってくれました。まさに
その通りですが、3人寄ってもわからない事が
ままあります。
受講生の皆さんにはなるべく分かりやすくと
お手伝いしているつもりです。
1時半から4時半まで途中休憩をとりながら
講習終了。また来週です。お疲れさまでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ファイティング ダディ 怒りの除雪車」を見る

2019年01月17日 | 映画 TV
ヤフーのGYAOで何か面白い映画がないか探したら
「ファイティング ダディ 怒りの除雪車」なる
映画を見つけた。ファイティング・・・・などという
長ったらしい名前に「どんな映画か?」見てみた。
なにやら3流映画のポスターのようですが

これが結構面白い映画でした。
2014年の北欧映画というのも面白い。

一人息子を殺された親父さんの復讐劇。
ノルウエーで除雪車を運転するニルスは一人息子を
麻薬の密売人(伯爵)の手下に殺されてしまう。
 
復習を誓うニルスは(伯爵)の手下を次々に
殺していく。この親父さん(ニルス)結構強い。

麻薬元締め(伯爵)は菜食主義(ビーガン)で一人息子を
溺愛する非情な優男。
 
主人公ニルスが次々と殺していくとこのように
画面に十字架と名前が出てくる。ブラックユーモア
 
宗教が違うと十字架も違う。

犯人を突き進めるうちに、いつしか麻薬組織の
抗争に巻き込まれる
伯爵と対立する組織のボス(ブルーノ・ガンツ)
 
最後はこうなる。
 
とにかく映画の題名「ファイティング・・・」と
すごい題名がついていますが、映画自体はそれ程の
アクションシーンは少なく意外と静かな映画。
復習の鬼と化した主人公ニルスが淡々と悪を退治
していく。なかなか面白い映画でした。
それにしても何でこんな邦題をつけるか?です。
今なら無料で視聴できます。

ニルスを演じるステラン・スカルスガルドも上手い。
共演のブルーノ・ガンツは「ヒトラー 最期の12日間」
ヒトラーを演じている。伯爵のポール・スベーレ・ハーゲンは
「コン・ティキ」で主人公(トール・ヘイエルダール)を
演じているとか。

50数年前トール・ヘイエルダールの「コン・ティキ号漂流記」を
読んだ事がある。
「ファイティング・・・」で優男「伯爵」を演じた
ポール・スベーレ・ハーゲンがヘイエルダールを
演じた映画「コン・ティキ」も見てみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗きの杵を修理する

2019年01月16日 | いろいろな事
先日、餅搗き行事をやった公民館の館長さんから
を直してくれないか?」と言ってきた。
臼と杵を他所に貸し出すそうで、杵が痛んでいて
餅が搗きづらいという事で、父ちゃん杵直しを
請け負ってきた。持ち込んだ杵は3本。

慣れない人が餅を搗くと杵を臼の角に打って
しまうので杵がダメージを受ける。
持ち込んだ杵はかなり酷い事になっている。

先ずは先端を3cmほど鋸とノミを使って
カットします。
 
カットした先端をノミや彫刻刀で丸みを
付けていきます。昔、木彫りを習っていたので
彫刻刀でカーブをつけます。材質はケヤキ
しょうか、かなり固い木です。
 
仕上げはグラインダーを使ってきれいにします。

使い込まれた杵は補修してあります。昔の人は
物を大事に使いました。

一つ目修理完了

2本目は材質がかなり柔らかい。これも同じように
修理します。
 
3本の杵、修理完了

修理前                   修理後
 

 
少し丸みが足りなかったかもしれませんが、
これで良しです。公民館の館長喜びました。

このようにちょっとした事を修理する人が
なかなかいません。公民館も小学校も
「困った時のKさん(父ちゃん)」という事で
色々と相談を持ち込まれます。
便利屋の父ちゃんです。お役に立てればそれも良し。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗きに使う薪は・・・

2019年01月15日 | 面白い話
先日茶会に行った折、Kdさんのご主人が
「1日(元旦)に餅搗きの手伝いに
 行ってきました」
ご近所のお寺さんで元旦に70kgの餅を
搗いて檀家さんに振舞ったそうで、Kdさんの
ご主人はそれのお手伝いに駆り出された。
という事です。
「数年前、その寺の餅搗きを見に行ったら
 素人衆ばかりだったので一臼分のもち米の
 量が少なく、教えてあげたら、次の年から
 手伝いを頼まれた」とKdさんのご主人

「70kgも搗いたんじゃ大変だったね
 薪はどうしたの?」と聞いたら

「それがね、薪は塔婆(卒塔婆)なんですよ。
 びっくりした」とKdさん。

確かにお寺さんにはお墓に塔婆がたくさんある。
塔婆の処分はお焚き上げが一般的とある。
多くの墓地・霊園では古い塔婆を集める
場所がありそこに集まった塔婆はお寺で
お焚き上げをしたり霊園の管理事務所が
責任を持って処分する。
ネットより。
卒塔婆を餅搗き用の薪にする事はお焚き上げと
同じ事で
「これ(塔婆)を薪にしていいお餅が
 搗けて檀家も喜ぶ、という事かもね」といったら

「塔婆は薄くペラペラだからすぐ燃えちゃう
 なので薪番は忙しい」とKdさん。
確かに塔婆は薄い板なのですぐに燃えてしまう。
ですが、卒塔婆の薪で搗いた餅、悪くないかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の茶会「初釜」を楽しむ

2019年01月14日 | 美味しい食べ物
「14日は初釜だから来てね〜」と先週Kdさんから
連絡あり、初釜を行うIさん宅に午前中出かけました。
Iさん宅の玄関の設えが素敵です。

茶室

茶葉は椿(白玉椿?)床の軸は永平寺副貫主の書
「紅白雨中花」
 
その前に腹ごしらえの祝膳を頂く。Iさんの手作り
節料理です。
 
「今日は初釜だから 嶋台(茶碗)を使って
 濃茶を点てる」との事です。島台茶碗↓
 
楽茶碗の内側が金と銀の塗りになっています。
だいぶ使い込んだので金銀が少々剥げてきて
いますがどっしりとしたいい茶碗です。
茶碗の高台は金が五角形、銀が六角形になっている。

この嶋台で濃茶を点てます。先ずはTさんが点てます。
「嶋台で濃茶を点てるなんて年に一度の
 初釜しか点てないのでよく覚えていない」と言いながら
みんなで教えあって点てます。
 
菓子は正月の茶菓子「花びら餅」と濃茶
 
次に着物姿のKdさんが点てます。

着物姿で点ててくれる濃茶はとろりと濃く
美味しい。
 
かくいう私は抹茶を頂くだけ。皆さんと
美味しい料理と初釜のお抹茶とおしゃべりそ
楽しんだ1日でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市原悦子さんが亡くなった

2019年01月14日 | 映画 TV
市原悦子さんが亡くなったと新聞、TVのニュース
そういえばこの頃TVなどで姿が見えないな、と
思っていたら、亡くなったのニュース。
いつまでも若いと思っていたら82歳になっていた。

市原悦子さんといったら俳優はもとより、あの名作
「まんが日本むかし話」のナレーションを常田富士男さんと
演じた事でしょう。
 
素朴なアニメーションと市原悦子さんと常田富士男さんの
声が場面に応じて使い分けるいいアニメ番組でした。
 「二ツ池の龍」

上流社会の家政婦になっていろいろ事件を解決していく
「家政婦は見た」も面白いキャラクターで再放送を
よく見ました。名女優がまた一人世を去りました。
冥福を祈ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊降下訓練始めを見に行く

2019年01月13日 | 行事
今日は自衛隊習志野駐屯地の降下訓練始めという事で
息子ファミリーを連れて行ってきました。
8時半過ぎに家を出て駐屯地到着9時過ぎ
お天気は曇り空。すでに大型カメラを持った
マニアックの人たちがロケーションの
いい場所に陣取っていました。

が降下訓練開始は11時からとの事で、寒い中
2時間も待ちぼうけ。訓練開始の頃は晴れて
きましたが寒かった。寒さに震えていたら
近くの親父さんが携帯カイロをくれました。

寒かったので高みの見物で入ってくる車の
様子を見ていたら、外国人(米軍)を乗せた
トヨタの普通のバンが止まった。
  
外人部隊(米軍)も参加との事で、乗ってきた車の
ナンバーは米国防総省のナンバーらしい。
こんなナンバープレートなかなかお目にかかれない。
日本の車のナンバーとはだいぶ違います。

11時訓練開始、まずはヘリからの降下訓練。
ふわりふわりと降りてきます。
 
次は輸送機から降下。一度に20人が降下します。

輸送機は次々と回ってきて降下していきます。

米軍のパラシュート(四角いグレー)も降下します。

1000mを超える上空のヘリから降下する

このパラシュートはちょっと形が違います。

真上からふわりふわりと降りてきます。

着地すると隊員はパラシュートを畳んで走ります。

その後は地上訓練でしたが私たちは寒さに耐えかね
途中で帰ってきました。

こうして呑気に降下訓練と地上訓練見てきましたが
まずい事が起こらない事を祈るのみです。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の餅つき大会に行く

2019年01月12日 | 行事
今日は公民館の餅つきカルタ大会でした。
父ちゃんは餅搗きを頼まれたので8じ過ぎに
出かけました。私は10時過ぎに見に行きました。
孫の大ちゃんと柊ちゃんが餅を捏ねます。
柊ちゃんは小、中学生にも捏ね方を教えます。
 
大ちゃんと柊ちゃんが搗きます。

同級生の教ちゃんも搗きます。

市長も搗きます。

父ちゃん、大ちゃん、柊ちゃんの前掛けを見て
「おばあちゃんも来たんだ。3人共
 いい前掛けしてるね」と市長が話しかけてきた。

父ちゃんの前掛けはは私の父が使っていたもので
すでに60年使い込まれている。
大ちゃんと柊ちゃんの前掛けはフリマで買いました。

子供達も搗きます。
 
つきたての餅は来場者の皆さんに振舞います。

室内ではカルタ会、外では昔遊びや紙芝居
 
寒かったのでカマドの周りに集まる、手伝いの
中学生達。
「最近は木を燃やすという経験がないため
 いい経験になります」と引率の先生。
「あったけぇ〜」と中学生達。

途中、雨もチラつきましたが、今年の
餅つき会無事終了です。ご苦労様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする