梅雨の合間に「緑のカーテン」の準備。今年の夏は原発事故の影響で電力不足に
なるとかで節電、節電といわれ、なるべくエアコンを使う回数を少なくしたり
温度設定を上げたりの「節電計画」するようにとの事で、一般家庭でも
「緑のカーテン」が大流行の兆し。ホームセンターではゴーヤ、琉球朝顔など
蔓性植物が多く売れてます。エアコンの無い我が家では「緑のカーテン」は
毎年のことなのでことさら「節電計画」なんてしない。

蔓が這いやすいように軒下からネットを取り付ける父ちゃんです。
今年はゴーヤとモロッコインゲンのカーテンにしようと思います。

高く蔓を延ばしてくれるでしょうか。楽しみです。
庭には放りっぱなしのカワラナデシコもたくさん咲いています。ラムズイヤーの花↓

こちらのベゴニアは10年ほど前、学童の指導員をしているとき小学校の
花壇で枯れそうになっていた鉢を持ってきて育てました。冬は室内に入れて
育てました。

「もったいない」という気持ち(ケチなだけ?)が働き、拾い上げてきたベゴニアも
上手く育てるとこんなに長持ちする花です。
なるとかで節電、節電といわれ、なるべくエアコンを使う回数を少なくしたり
温度設定を上げたりの「節電計画」するようにとの事で、一般家庭でも
「緑のカーテン」が大流行の兆し。ホームセンターではゴーヤ、琉球朝顔など
蔓性植物が多く売れてます。エアコンの無い我が家では「緑のカーテン」は
毎年のことなのでことさら「節電計画」なんてしない。


蔓が這いやすいように軒下からネットを取り付ける父ちゃんです。
今年はゴーヤとモロッコインゲンのカーテンにしようと思います。


高く蔓を延ばしてくれるでしょうか。楽しみです。
庭には放りっぱなしのカワラナデシコもたくさん咲いています。ラムズイヤーの花↓


こちらのベゴニアは10年ほど前、学童の指導員をしているとき小学校の
花壇で枯れそうになっていた鉢を持ってきて育てました。冬は室内に入れて
育てました。


「もったいない」という気持ち(ケチなだけ?)が働き、拾い上げてきたベゴニアも
上手く育てるとこんなに長持ちする花です。