goo blog サービス終了のお知らせ 

三日続いたら褒めてください

うんこネタの封印が三日続いたら褒めて下さい。

装具生活1週間後

2017年09月08日 22時42分31秒 | Weblog
5段ある装具のプレートが1枚外された。

決して楽とは言えないが、装具をつけて歩くのにも慣れた。
松葉杖があっても、前カゴに突っ込んでしまえば自転車に乗れる。
電動アシストのおかげで自転車で好きなように移動できる。

家の中では装具をつけず、ギプスの後ろ半分をベルトで固定した状態にしている。
歩くときは右足ケンケンに頼るが、立っているだけなら左足のつま先にある程度体重をかけることもできる。
つかまるところがあれば、左足をついた状態で歩くことも可能。

足首の固定なしでつま先立ちをするのは怖い。
ひょんなことから足首がカクっと曲がって体重がかかったら・・・確実に再断裂するだろう。

この1週間で、確かに足の動きは良くなっている。

足首の動きも前よりは良い。
足の指をぐっと握り込んだときに手術痕に感じる痛みも小さくなった。
ふくらはぎにも力を入れられるようになった。(力を入れていても筋肉はプルプルふるえるが)
足の裏で押し返す力(アキレス腱が切れていると力が入らない)も予想以上にあるらしい。
手術痕もけっこうきれいになり、付着物が取れたり皮がむけたりしている。

慣れと回復と装具のプレート外しのおかげか、装具装着時に左足に頼れるレベルがかなり上がった。
平坦な道の歩行はそこまで変わらないが、段差の移動などは前よりかなり楽。

来週以降は、リハビリが週2回、診察が週1回。
毎週1枚ずつ装具のプレートを外していくらしい。
遅刻・早退はあるものの、休みなしで会社に行くことはできそうだ。

アキレス腱に負担をかけずに動かせ、とか、滑りをよくしろ、とか言われた。
足の指で床のタオルをつまんでつまんで・・・を繰り返したり、ふくらはぎの筋肉に力を入れたり。
筋肉を動かせということだろうか。
「再断裂の恐れのある曲がりっぷりにしてはいけないが、そこを保護した範囲では筋肉を使いまくれ。」
ということなのだろう。

今日のリハビリでは手術部位付近をもみほぐす時間が長かった。
ふくらはぎの中がつままれて痛い分にはよいのだが、皮膚が痛いのがちょっとつらい。
切った痕周辺は、まだ触られると痺れるような感覚がある。
そこを容赦なくつまむつまむ・・・
手を変え品を変えつまむつまむ・・・
今でもまだヒリヒリしているように思う。

早いところ、この傷周辺の痺れっぽい感覚がなくなってくれればよいのだが。

足の曲がり具合

2017年09月03日 07時17分29秒 | Weblog
アキレス腱縫合手術2週間弱。

手術痕付近は触ると痺れるような感覚がある。
気持ち的にも傷的にも触るのに抵抗はなくなったが、まだまだしっかり保護したくなるレベル。

足首の曲がりの限界。



これ以上曲げようとすると、アキレス腱に張りがでてきて痛くなる。
この張りをなくし、普通に曲げられるようになるには時間がかかるというのが実感できる。
本当に曲がるようになるのか?という感じだ。

足首を動かさない限りアキレス腱には負担はかからないという。
現在の限界の曲がりの限界はアキレス腱のみで支えられたものだろうから、この曲がりの限界を超えるような力が無理にかかってしまうと再断裂に至るのだろう。

今は家の中では、ギプスの後ろ半分をつけて保護している。
が、曲がってはいけない側の前半分がないので、ベルトや包帯で固定しているとはいえ万一の際が怖い。

装具はごっついし、歩行用のものだ。
家の中などで足首の角度を保護するための、簡易的に着脱可能なギプスのようなものがあればよいのに、と思う。

癒しの時間

2017年09月02日 19時53分17秒 | Weblog
アキレス腱縫合手術後のタイコ。

ギプスでも装具でも、どちらもタイコの叩きやすさは変わらない。
いずれも、左足首を伸ばすような角度にがっちり固定され、足首を曲げられない状態。
装具になれば動きやすくなるかと思っていたが、足首に関しては変わらない。
装具なら左足がつけるので、荷物の運搬や移動が比較的楽になったくらいだ。

結局、ハイハットの開け閉めの微妙なコントロールは無理。
できるのは開けっぱなし(足をペダルに置かない)、閉じっぱなし(足をペダルに置きっぱなし)、たまに一瞬開ける(足全体を持ち上げる)、の3つだけ。
無意識にできる動きではなく、意識してやらなきゃできない動き。
また、装具の影響で左足が異様に高くなるのもけっこう邪魔。
が、そこさえクリアできれば、普通に叩ける。

左足以外では、スタジオは手術前以来2週間ぶりであること、運動できず衰えている筋力があること、松葉杖歩行で普段と違う筋肉を使っていることなどにより、やたらと疲れやすい。
ペース配分を考えねば大変なことになる。

今後、2週間ごとに装具のかかとのスペーサーが抜かれていくが、それによって叩きやすくなるのか。
装具をつけている限り足首は使えず、装具を使わなくなるまでハットのコントロールは難しいのか。

そうは言っても、質を問わなければタイコは叩ける。
剣道は少なくとも半年はできないだろうから、当面はタイコだけが趣味になりそうだ。

iPhoneフリーズ

2017年08月28日 11時04分52秒 | Weblog
このタイミングでiPhoneがフリーズした。

昨日のこと。
車で音楽流そうとケーブルを繋いだところ、音楽再生アプリが自動で立ち上がり(これはいつも通り)、再生を開始。
が、音楽は流れるものの、アプリが立ち上がろうとしたまま固まってしまった。

電源の強制終了も利かない。
何かしらボタンを押すと、背景画像が表示されるだけ。
それ以外に何もできない。
着信はするし、メール等の受信のバイブも反応している。
本体は生きていてちゃんと動いているが、画面の表示がおかしいのと操作が一切できないのとが問題。

今日は会社に行こうかと思っていたが、緊急の連絡手段としてスマホは持っておきたいところ。
この状況で連絡手段なしは、さすがに不安である。

電源を入れなおせば直るのかもしれないが、強制終了できないので自然に電池が切れるのを待つしかない。
ソフトバンクショップに持っていけばよいかもしれないが、この足なので電池切れを待つことにしている。
電池切れ再起動でどうにもならなかったら、その際は覚悟してショップに行くしかない。

iTunesにつなげば電池残量を確認できる。
フリーズ時にほぼ満タンだった電池も、ようやくあと10%を切った。
何もせず電源がオンなだけだから、電池がなかなか減らないこと・・・

車のサイドウインドウにヒビが入ったり、今年は何かと壊れて金がかかる年になっているように思う。
iPhoneは無事であることを祈るのみ。

カレーの店 KYU-

2017年08月26日 18時23分51秒 | Weblog
阿佐ヶ谷の河北総合病院の近くにカレー屋がオープンしていた。

入院前の検査の日に見つけ、ずっと気になっていた。
今日、ようやく訪問。

カレーの店 KYU-

カレー屋はチェーン含め多くある。
カレーを不味くするのが難しいとすれば、カレー屋の良し悪しの判断基準は、「美味い」は当たり前として「また食べたいと思うかどうか」だと思う。

そんな観点で、ここのカレーは「また食べたい」カレーだ。
数あるカレー屋の中には、「安いレトルトとどこが違うの?」と思える店もあり、食べたことを後悔することもある。
が、ここのカレーは手をかけた料理だと感じられる逸品。

入り口券売機で食券を買い、席に着く。
サクサクチキンカレーにチーズを追加。
ご飯は普通のご飯と五穀米を選べるそうで、五穀米にした。



このカレーは、普通のご飯よりも五穀米の方が合うと思った。
普通のご飯と食べ比べたわけではないが。

おすすめしている15種類の野菜ごろごろカレーも気になるし、次の通院は午前と午後両方なので病院のそばで昼飯を食う必要がある。
また来てしまうに違いないだろう。





ディナータイムが20時までなのが惜しまれる。
ちょっと残業すると間に合わないし、飲んだ後のシメに食べるのも難しい。

ここで軽く飲みながらメシを食い、その後にどこかに飲みにいくという使い方になりそうだ。

明らかなミス

2017年08月25日 13時10分20秒 | Weblog
アキレス腱の縫合手術後、左足はギプスでガッチリ固定されている。

それでも、家の中に生活に大きな支障はない。
家の中は片足飛びで移動できる。
トイレも大小共に問題なく、大の時に便座に座るのも立ち上がるのも問題ない。
歯を磨くのも顔を洗うのも問題ない。
キッチンで料理だってできる。
シャワーはまだ1回も浴びていないが。

退院の日からヨメが合宿という状況だが、そのくらい行動できるので、1人でもメシに困ることはなかった。
腰痛で起き上がれなかった時の方が明らかにひどい。
布団から動かず、なるべくトイレにも行かずに済むように大量のチョコやバナナを買っておいてもらった(今思えば、マヨネーズを吸うというのもありだ)が、それに頼る必要もなかった。

そんな状況なので、食事は通常通りに自炊でなんとかなっている。
さすがに手の込んだものを作る気にはなれないが。

冷蔵庫の中には豚肉がけっこう残っており、またうどんもあった。
ちょうどよい。うどんなら、汁を作っておけば、煮込むだけでできるので簡単だ。
そう思って、昨夜、汁を大量に作っておいた。

そして今日の昼。
1食分の汁を取り分け、うどんを入れて煮込んで完成。

ところが・・・

キッチンで丼に入った煮込みうどん。
私は片足飛びで移動するしかない。
熱い汁たっぷりの丼を持って片足飛び・・・さすがに無理だ。
汁がこぼれ、手にかかること間違いなしだ。

これは失敗。
片足が使えないときに、煮込みうどんを作ってはいけない。

残った大量の汁をどうするか・・・
それでもうどんを食い続けるしかないか、はたまたカレーにするかの二択に迫られている。

アキレス腱縫合の費用

2017年08月24日 11時28分16秒 | Weblog
ネットで調べれば出てくると思うが、私の場合の費用も残しておくことにする。

3割負担で私が支払った額。
一泊の入院・手術:9万円弱
入院前の検査:約5000円
MRI:約7000円
これとは別に、松葉杖の保証金5000円を支払っている。(返却時に返金される)
また、今後の通院がどのくらいなのかわからないが、ギプス外し後の装具に15000円程度かかるらしい。

他に・・・

アキレス腱を無視し肉離れのみを診断した際の近所の医者の費用:約4000円
肉離れのリハビリ:410円×10数回
今更MRI受けろと言われた診察:約1000円
MRI結果に対する病院の紹介時の診察:約1000円

最初の医者がちゃんとアキレス腱断裂を診断してくれれば、以降のリハビリや診察はかからなかったことになる。
また、断裂から5週間経過してしまっていたことで手術が困難になる(単に切れたのを結ぶだけではなくなった)と言われていたが、それで手術費用が高くなったのかどうかはわからない。

術後の夜

2017年08月23日 08時08分45秒 | Weblog
アキレス腱縫合手術の夜、朝までが猛烈に長かった。

夜中、麻酔が切れたため痛みを強く感じる。
ギプスしているところが熱い、痺れる、痛いといった感じ。

痛み止めの点滴を一回お願いした。
そのときだけは眠れていたかもしれないが、切れたら痛みで目が覚めたのか。
以降、まともに眠れず。
ちょっと目を閉じて横になるもほとんど時間は経っていない、の繰り返しだ。

明け方に痛みが落ち着いてきたからか、痛み止めの錠剤をもらって飲んだからか、ようやく気持ちよく眠れるようになった。

本当に、夜は長かった。
手術の時間より、夜の方がつらかった。

術後の経過

2017年08月22日 18時57分26秒 | Weblog
ちんちんを触ってみた。

下半身麻酔が徐々にきれてきている。
足はまだまともに動かせないが、少しずつ力を入れる感覚が戻りつつある。
両足の太ももに力を入れると、筋肉が反応するのがわかる。

しかし、それでもないのが真ん中の足。
ちんぽを動かせる感覚が一切ない。

不安になった。
まさか、手術で取られてないよな、と。
といいつつ、ちんぽのないオカマさんはこんな感覚なのかと思ったり。

別に触ってもいいじゃん、と思い、手を伸ばしてみた。

触れた。
金玉に触れた感覚がある。
金玉にも、触れられた感覚があった。

では、サオは?
本来あるであろうあたりをまさぐるが、ない!
なにも手に触れない!

これは焦る。
手を動かしたところ、お腹側でぷにょっとした物体に触れる。
おお、これがサオか!
サオは下側に垂れさがらず、お腹側に持ち上がっていただけのよう。

手はサオに触れた感覚はあるが、サオ側には触れられた感覚がない。
ぷにょぷにょしたもの、サオってこんな感じだったっけ?
私のサオ、無事なのだろうか。

しばらくすれば、麻酔は切れていく。
麻酔が切れると、痛みが出てくるらしい。

もし痛みが左足首だけでなく真ん中にも生じたら、、、今、そんな不安と戦っている。

肉離れとアキレス腱断裂

2017年08月19日 20時13分30秒 | Weblog
7月中旬に剣道でやってしまった怪我。

肉離れと診断されてリハビリを継続し、1か月経ってからMRIを撮るように言われて発覚したアキレス腱断裂。
アキレス腱断裂では歩けなくなるものと思っていたが、つま先で立つことができないだけで意外と歩けてしまうことはあるらしい。

気分は相当沈んでいる。
沈んでいる理由は2つ。
1か月経ってからかよ・・・という今更感がひとつ。
もう一つは、怪我してから動きは徐々に良くなっていた(不自然ではあるが歩ける)というのに、アキレス腱の手術をして固定せねばならず、動きが不自由になるということ。
最初からわかっていればここまで沈むこともなかっただろう。

今更かよ、という点については、整形外科に対しての不信感しかない。
前々から腰痛などで通っていて、なんかよくないな、とは思っていた。
が、診療時間(整形外科は終わるのが早いが、比較的長めである)とリハビリが土日も可であることを重視して選んでいた。

この医者、人の話を聞かない。
自分勝手に診断されるだけ。
アキレス腱の痛みや歩きにくさ(つま先で立てないなど)は訴えていたが、完全に無視されたとしか思えない。

アキレス腱断裂でネットで調べたら、私の状態はまさにアキレス腱に異常がある状態。
そのくらいわかりやすい状態。
何人もいるリハビリ担当の人は、1か月間私の状態を見ていながら、私の状態が肉離れだけでないと気付かなかったのだろうか。

診察の際も、「次に何をやる」とは言うが、その後にまた医師から話があるのか(話を聞くチャンスがあるのか)がわからない。
聞きたいことがあっても、医師に話す機会なく終わってしまうことが多々。
日々の生活でどういうことに気を付けるべきかなど、これまで聞いた記憶が一切ない。

MRIの結果を聞いた際も、「○○病院を紹介する」と言っただけで、なぜ紹介されるのか、何をしに行くのかなど、説明は一切なし。
挙句、紹介された先に行ったら、「整形外科の紹介はここじゃないですよ」と言われてしまう。
その病院は、本院、分院、サテライトと3つあり、サテライトを紹介されたが、本来は本院に紹介されるべきだったらしい。
呆れるばかりである。

以上はただの愚痴であるが、今回の経験で思ったことがある。

自分自身、肉離れもアキレス腱断裂も経験がないので、医師の診断に対して疑うことができなかった。
アキレス腱が切れると歩けないものと思い込んでいた(という人は多いはず)ので、まさかアキレス腱が切れているとは、という状態。
アキレス腱断裂と言われてからネットで調べてみれば、確かに私の症状はアキレス腱断裂としか思えない。
もし自分がそれらの怪我の症状を知識として知っていたら、自分からアキレス腱が断裂していると思うと強く医者に訴えられただろう。
1か月無駄に過ごすこともなかっただろう。

そう思うと、剣道をやる以上はそれらの怪我でどんな状態になるのか知っているべきなのだろうと思った。
肉離れもよく聞く怪我だが、剣道仲間で話しているときに「で、肉離れってどうなっているものなの?」って話になったら誰もわかっていなかった。
私自身、医者から症状についての説明がなかったから、知らないまま過ごしていた。

しっかりした医者に巡り合えればそんな知識は不要かもしれないが、怪我なんてたまにしかしないもの。
その時に選ぶ医者がいいか悪いかなんて、時の運でしかない。
運動する以上、やりうる怪我については知識を持っておくべきだと思う。

まんこが見えた

2017年08月14日 22時40分43秒 | Weblog
先日の同窓会でまんこ禁止令を出されてしまったため投稿を少しの間控えていたが・・・

某後輩がSNSにアップした鉄板焼きの写真にまんこが見えた。



そのまんこが見えた部分のみ切り出してみると、やはりまんこだ。
いい感じの切れ目、いい感じのエビ、いい感じの青のりやソースやマヨネーズ。
狙ったんじゃないかと思えるほどのまんこっぷり。

これは、まんこ禁止令を出されたとしても、投稿せずにはいられない。

キンタマが見えた

2017年08月07日 21時00分38秒 | Weblog
今週のキン肉マンより。



キンタマではないのだが、パッと見でキンタマを認識した人は数多くいるはずだ。
キン肉マンにはかつてキンターマンも登場していたので、なおさらキンタマが頭に思い浮かんでしまう。
特に、最近登場している超人の面々を考えれば、よりキンターマンを思い浮かべてしまうことになるだろう。

今日のちん毛

2017年08月02日 21時24分37秒 | Weblog
今日抜けたちん毛、おそらく約4本。

肉離れの治療のため、朝一から仕事の予定がないときは朝病院でリハビリをしてから会社に行く。
決して、仕事をサボりたいからでも、リハビリの担当が女医さんだからというわけでもない。

まだ左足のふくらはぎが腫れている。
ふっくらとしたふくらはぎ全体にアンダーラップを巻き付け、必要な個所はキネシオテープで固定される。
そんな状態でズボンをはくと、左足のふくらはぎのところはパンパンになる。
ズボンをはくときに、若干アンダーラップがずれてしまうくらい。

そんな状態で1日過ごし、先ほど帰宅。
そしてズボンを脱ぐと、アンダーラップにくっついた縮れ毛が2本。

こんなところにわき毛が入り込むわけがない。
長さからして、足の毛ではない。
とすれば答えは一つ、ちん毛以外にありえない。

左足に2本ついているなら、確率的に左右均等とすれば右足側にも2本抜け落ちて然るべき。
ということは、今朝の9時半から夜9時までの活動で抜けたちん毛はおおよそ4本ということになる。
およそ半日で4本。
1日24時間で約8本。

だから何だというわけではないが、Yahoo!知恵袋でも質問があるくらい「1日にちん毛が何本抜けるか」を気にしている人がいるくらいだ。
この結果は貴重なデータかもしれない。
こんなことなら、朝通院した日は毎日陰毛をチェックしていればよかった。

マンコが見えた

2017年07月23日 10時57分37秒 | Weblog
iPhoneの設定画面にマンコが見えた。



スタジオで個人練をする際、iPhoneから音楽なりメトロノームなりを流している。
すぐ横に椅子を置いて、その上にiPhoneを置いているが、ケーブル接続の関係でiPhoneは左側から見る向きになってしまう。
練習中は画面の自動ロックをオフにするため、その状態で設定をいじる。

すると、設定画面ではマップとコンパスが並んでおり、この向きではパッと見でマンコが認識されてしまう。

マンコを見て、一旦気分を落ち着けてから練習開始。
そんな私の個人練。

股間付近の臭み

2017年07月12日 23時08分19秒 | Weblog
最近、臭いのが気になりだしている。

場所はアソコ、股間付近。
40代になってから、特に最近はその臭みが気になって気になって仕方がない。
季節の影響もあるだろう、暑くて蒸れ蒸れになりやすいのもあるだろう。
だが、臭いのがわかっているくせに放置するのは周りの人にも迷惑をかけかねない。

とはいえ、どうしたらよいかわからないのも事実。
これは私に限ったことではないはずだ。
同じように臭い人は多いはず。
みんなどうしているのだろう。

アソコ・・・股間のそば・・・のポケット・・・に入れているハンカチ。

この春から会社での服装を変えた。
ちゃんとした服装にした。
それに伴い、ちゃんとおズボンのポケットにハンカチを入れておくようになった。

トイレで手を洗った後など、手に残った水分を拭くのに使われるハンカチ。
もちろん、ハンカチは湿っている。
そんな湿ったハンカチを、この蒸れ蒸れの季節に密封されたポケットに入れっぱなしで長時間。
それも、私の太ももで人肌に温められ続ける。
臭くならないわけがない。

それでも使い続けるハンカチ。
臭くても使わざるを得ないハンカチ。
そんな臭いハンカチは、いったいどれだけ不衛生なのだろう。

パソコンのキーボードなど、「便器より汚い」と表現されることがある。
では、そんな蒸れ蒸れのクサクサのハンカチはどの程度の汚さなのか。
そんなハンカチで手を拭くくらいなら、トイレの後に手を洗わない方がむしろ衛生的だったりしないだろうか。

蒸れ蒸れのハンカチと蒸れ蒸れのちんぽ、どちらを触る方が不衛生なのだろうか。
ちんぽの方が衛生的だったり、小便がかかってもハンカチよりも衛生的だったり、うんこがついてもハンカチよりも衛生的だったりするのだろうか。