JAM+BLOG

テーマはフリー! JAM+BLOG
ブログに参加してくれるジャムメンバー募集中!

伊豆高原ビール

2009年06月24日 | 食べ歩き
『シャトルジャム2009年5月合宿IN伊豆』で密かに購入したのがこちらにな
ります。

こちらの昼食時でのお店で手にいれたんですよね。

『伊豆高原ビール』


↑伊豆高原ビール・伊豆大島深層水 小麦本生


↑伊豆高原ビール・天城山系水仕込み


↑伊豆高原ビール・黒ビール


↑伊豆高原ビール・黒ビールと肴の鰹

カツオをぶつ切りにして水菜を刻んで、紫蘇入りサラダ油でいただきました。


↑伊豆高原ビール・大室

4種とも味わい深いですが総じて飲みやすい品ではないでしょうか。

伊豆高原ビールは、自然酵母を利用しているので常温だと酵母が死んでしまうとの
こと。冷凍袋付きでの販売もあったのですが、幸いにして車に常備しているクーラ
ーボックスを利用出来、持ち帰ることが出来ました。この品、常備品かもしれませ
んね。

今後は、アルコール類ビールシリーズとして各地のBeerをお届けできればと思
います。
皆さんは、何をお飲みになりますか。



gaku

麺工房しろきや

2009年06月23日 | jam free blog
久しぶりの拉麺屋のUP、こちらのお店も久方ぶりでした。

『麺工房しろきや』(千葉市中央区都町)


↑麺工房しろきや・めにゅー


↑麺工房しろきや・濃厚魚介もりそば(400g)¥819


↑麺工房しろきや・濃厚魚介もりそばつけ汁

『濃厚魚介もりそば』がお目当てでした。

・タピオカスターチを用いた麺
(タピオカ:トウダイグサ科のキャッサバの根茎から製造したデンプンのこと。タ
ピオカの粉上のもの)
・濃厚な豚骨魚介スープ
・レンゲに載せられた魚粉

タピオカスターチ?という状態でしたが、デザートなどで一時期評判になった材料
だったでしたかね。麺の量300g、400g、500gと選べて尚且つ同じ値段
という設定もこの材料が小麦粉より低価格であることと無関係ではないと思います
ね。

小麦粉     :¥533/1kg
タピオカスターチ:¥415/1kg
(WEBで検索した簡易的な目安価格)

小麦粉の麺よりもっちりとした食感。どちらかというと肌触り喉越しと、うどんと
いった感想です。この太さから歯ごたえも十二分です。そしてこの麺に負けないつ
け汁。麺とつけ汁のバランスも良いのではないでしょうか。

がっつりと食してみたいときには、お勧めの一品に思います。でも食後の運動はお
勧め出来ませんけどね(笑)腹持ちが良いですので。

いつかは自家製麺と考えている身でありますので、小麦粉以外にも利用出来そうな
材料があるというのは嬉しい発見ですね。


皆さんは食されましたか。



gaku

ランニングシューズ

2009年06月19日 | sports
兼ねてよりこちらにて色々な理由があり『走ります』て言ってきましたが。


↑ランニングシューズ


↑ランニングシューズ

やっと購入致しました。云い始めてから大分経ってしまいましたが、なんとか有言
実行です。

Mizuno製
ビギナー向けランニングシューズ・ウエーブジェネシス3
価格¥7,000程

初心者ですのでビギナー向けのシューズを選んでみました。

走り始めていますよ。週末だけですけど。当初はスポーツクラブでの土曜日に開か
れている有志によるジョギングに参加する予定で購入したのですが、時間的に間に
合わず、その日は一人でジョギングしました。

ルートは、都賀駅→千葉都市モノレールみつわ台駅→千葉市動物公園。そこから川
というか整備された河川に沿って稲毛区長沼原まで。地図上の距離にして往復5k
m程をゆっくりと小一時間で戻りました。

今度はそのルートの近くであるスポーツセンターに寄ってみたいですね。
皆さんはジョギングされていますか。



gaku

日曜日

2009年06月18日 | sports
とある日曜日。
まずは東京都江戸川区篠崎公園へと。

・2009年とある日曜日・東京都江戸川区篠崎公園練習試合9:00~11:00
・助っ人参戦
・捕手
・4打数1安打

良く戦う相手チームからの助っ人参戦となりました。中盤まで追いつ追われつの進
行。中盤での1イニング6得点取得により勝利をおさめることが出来ました。久々
の捕手により大分バテ気味ではありましたけどね。

そして四街道市へと。

・四街道市長岡グランド
・他チームの練習への参加

小一時間程の練習となりましたが、しっかりとしたシートノックを受けることが出
来たのが嬉しかったです。練習試合では捕手でしたので。


↑千葉家・らーめん中盛り¥800

久しぶりの千葉家(家系らーめん・千葉市若葉区みつわ台)です。麺固め、油少な
目のオーダーでしたが、変わらず鶏油と豚骨の甘みを感じられる一杯でしたね。

そしてシャトルジャム酒々井コミュニティプラザへとバドミントンです。こちらで
は初めての練習でしたが、通常の練習よりダブルスに打ち込めた気がしますね。い
つも予約してくれているS氏、有難う御座います。


↑かつ波奈・鯵豚ヒレ定食¥1,500

打上げ後の食事です。旬でしたので鯵と豚を選んでみました。熱々でない分だけ残
念でしたが、鯵フライを楽しむことが出来ました。房総や築地で魚を堪能したい気
分になってしまいましたね。


皆さんはどんな日曜日でしたか。



gaku

東京国立博物館・国宝阿修羅展

2009年06月16日 | investment
平日の水曜日でしたが伺ってきました。

『東京国立博物館・国宝阿修羅展』

御寺巡りなどもしていますので、こちらも観て見たいと思いまして。場所は、上野
の東京国立博物館です。そういえば上野に来るのはいつ以来でしょうか。もしかす
るとお初だったかもしれません。


↑上野・清水坂


↑上野・寛永寺清水観音堂

千葉→錦糸町経由での上野駅です。不忍池口より伺ったのですが、こちらへ寄り道
です。強い日差しが降り注いでいましたが、上野界隈の自然の日傘の元は涼しかっ
たですね。風も幾分涼しく感じられましたし。

『寛永寺清水観音堂』


↑上野・寛永寺清水観音堂


↑上野・寛永寺清水観音堂

そして主目的の東京国立博物館へと。


↑上野・東京国立博物館


↑上野・東京国立博物館・国宝阿修羅展

平日だからと少々甘く見ていましたね。信州善光寺には適いませんでしたが、なか
なかの人手です。入場制限をしているためか入館まで60分程の待ち時間とありま
した。ちょうど良い読書タイムと思うようにしていましたね。


↑上野・東京国立博物館・国宝阿修羅展

館内は当然撮影禁止ですので、入り口近くにあったこちらを撮影です。
展示物としては、奈良興福寺の国宝である阿修羅像にはじまり、六地蔵、天界の守
護である四天王、十二神将そして興福寺に関する物でした。

しかし驚いたのは、阿修羅像を十重二十重に囲んでいる人々。最初は暗闇に分かり
ませんでしたが、黒い物体が人なんだと分かったときは、ある意味、阿修羅像を観
た印象よりも強かったかもしれません。

公共放送での興福寺にまつわる放送後での訪問でしたので、阿修羅像の細部までじ
っくり拝見しませんでしたが、印象よりも細い腕と3面の顔。特に面は、観る者の
心の状況を反映してくるような思いがしましたね。


『上野東照宮』


↑上野・上野東照宮参道入り口の石造明神鳥居

上野にも東照宮てあるんですよね。日光東照宮の方が有名だとは存じますが。


↑上野・上野東照宮銅燈籠四十八基


↑上野・上野東照宮境内案内

『藤堂高虎が上野山内の屋敷に、徳川家康を追慕し、家康を祭神とする宮祀を創っ
た。これが上野東照宮の創建といわれている。中略。現在の社殿は、三代将軍家光
が大規模に造り変えたもので、数度の修理を経ているが、ほぼ当初の姿を今に伝え
る。中略。』


↑上野・上野東照宮銅燈籠四十八基


↑上野・上野東照宮五重塔


↑上野・上野東照宮本殿

はい絵で御座います(笑)。修理中のようです。しかし絵とは面白いものですね。


↑上野・上野東照宮唐門


↑上野・上野東照宮唐門案内

『日本には一つしかない金箔の唐門である。中略。精巧を極めた彫が施されている。』

日光東照宮と同じ職人の方の作なのでしょうかね。


↑上野・上野東照宮銅燈籠四十八基


↑上野・上野東照宮参道入り口へ

こうして上野東照宮を後に。


『とんかつ 萬清』(東京都江東区亀戸5-13-5)

大分遅めのランチとなりました。亀戸駅より徒歩1分であり亀戸餃子の前を少し過ぎて右側の立地となります。


↑とんかつ 萬清・黒豚横綱ロース\2,100

上野界隈でも調べたのですが、こちらに触手が伸びまして。

ご飯
味噌汁
香の物
黒豚ロース


↑とんかつ 萬清・黒豚横綱ロース

優に通常の倍の厚さがあります。しかし簡単に口で噛み切れる柔らかさとジューシー
さがあるお肉でした。


↑とんかつ 萬清・黒豚横綱ロース

ヒレ肉版の黒豚横綱もありますので、次回はそちらを食したいですね。


上野の山での阿修羅像訪問でしたが、奈良興福寺で再度まみえる機会を作りたいと
思いました。また次回に寛永寺にも伺う機会を作りたいですね。

皆さんは何を御覧になられましたか。



gaku

野球・練習試合2009年05月24日

2009年06月11日 | sports
『車中泊・長野県 (善光寺) 編』後に実家に帰省したところまで進んだのでしたね。
翌日曜日に試合を予定しており天候のこともあり帰宅か帰省かで悩んでいたのです
が、日本酒も手に入れたことですし、親の誕生日も近いという理由で帰省したので
した。

翌朝。埼玉県羽生市は予報通りの雨模様。されど中止かどうかの連絡を待っていた
のでは時間的に間に合わず出発です。一路、東北自動車道路・羽生ICへ。

東北自動車道路・蓮田PAにて、東京江戸川区は曇り空だがいまだ降雨していない
為、予定通りの練習試合を行うという連絡に、覚悟を決めて江戸川区篠崎公園へと。


2009年5月24日・東京都江戸川区篠崎公園9:00~12:00
チーム :1・ 2・3・4・5・6・7・8・合計
相手  :4・10・0・4・0・0・3・3・24
我々  :1・ 1・0・0・0・0・2・0・ 2

試合を台無しにしてしまいました。戦犯は、わたくしです。

個人的には。
走・攻・守

・走塁
0盗塁

・攻撃(4打数1安打0打点)※失策による出塁は安打にならない
2番打者
第一打席:中安打2(センター二塁打)
第二打席:左飛  (レフトフライ)
第三打席:投ゴロ (ピッチャーゴロ)
第四打席:一飛  (ファーストフライ)

・守備
投手:投球イニング8,被安打9,奪三振2,四球16,死球4

四死球20とは、草野球としてしまいましたね。2週間程過ぎていますので平常心
でこの内容を書いていますが、当日後は、多少なりとも落ち込んでいましたね。ま
あ落ち込んだときの対処法は、胃袋を満たして、寝入ってしまうことなので、直ぐ
に実践しましたけど(笑)

野手に申し訳なかったですね。
負け試合からでしか学ぶことは無い、という言葉があるかわかりませんが。
・降雨時の投球術
・投球ホームバラつきによる制球力の無さ
・四死球による味方野手陣へのリズムを狂わす

こういった点が収穫だったでしょうか。少しずつですが、ジョギングする時間にあ
てています。



↑らーめん風凛・めにゅー


↑らーめん風凛・とんこつスープの醤油味¥650+半熟味付玉子¥100+大盛り¥150

落ち込んだ時の対処法となっていますので、早速のラーメンです(笑)
信州路での鶏白湯らーめんの比較からか、いつも以上に豚の雑味を感じましたね。
牛と豚を比べると牛の方が雑味、言い換えると深い味わいがあるということでしょ
うかね。


↑車中泊・長野県(善光寺)編から帰宅後75,109km

出発前74,492km。そして武蔵一宮氷川神社、信州善光寺、実家、篠崎公園、
帰宅と。今回は617kmとなりました。


皆さんは何失点でしたか。



gaku

車中泊・長野県(善光寺)編その3

2009年06月10日 | travel

↑信州善光寺・仲見世通り

善光寺境内を出ると直ぐに仲見世通りとなります。


『仲見世通り・丸清(まるせい)』

遅い昼食をこちらにていただきました。『名物のソースカツ丼をはじめ、石臼挽き
手打ちそばの店として親しまれております。丸清弁当が一番人気』とのことでした
ので。


↑信州善光寺・仲見世通り・丸清(まるせい)の丸清弁当

蕎麦とソースカツ丼が一緒に味わえる品です。温かい豚カツ。副菜のゴボウなど。
そば湯もついてきたのが嬉しかったですね。


↑信州善光寺・仲見世通り・マルミ

信州の銘酒と地酒の店とのことでしたので土産の地酒を入手しました。


↑信州善光寺・仁王門風神雷神の足


↑信州善光寺・入り口


↑信州善光寺・入り口より長野駅方面を

こうして初の信州善光寺を後に。そして駐車場方面へと。


↑長野県長野市・秋葉神社 勢獅子

長野市のイトーヨーカ堂長野店隣の権堂アーケード街に飾られていました。近々お
祭りなのかもしれませんね。

旅に際して目的地(今回ですと信州善光寺)や食事処(丸清、マルミ他)を調べて
赴いていますので、次はお待ち兼ねのラーメンです(笑)

『らーめん 気むずかし家』(長野市高田南向1224-6)


↑長野県長野市・らーめん 気むずかし家

お店に入ってから分かったのですが東京新宿他にも支店展開されているようですね。
翌朝4時までと中休み無しという営業時間。


↑長野県長野市・らーめん 気むずかし家 メニュー


↑長野県長野市・らーめん 気むずかし家 鶏白湯ラーメン味玉麺¥750

とりぱいたん。文字通り鶏から取った白い湯という意味なのですが、白濁としてい
ます。鶏からとった白濁としたスープに和風削り節が加わっています。細ストレー
ト麺。口に含むと溶けてしまうほど柔らかいチャーシュー。

豚骨とは違い豚の雑味がなく、鶏油があとを引く味わいであり、濃度も有り豚骨スー
プに負けないインパクトを感じます。久しぶりにスープを飲み干してしまいました
ね。自家製で同様な味わいが出せるよう挑戦したいものですね。

こうして長野市を後にし、長野IC→上信越自動車道路・松代PAへ。こちらにて
しばしの仮眠を。この時間帯だったのですよね、『大宮薪能2日目』が途中中止に
なったのは。


起きた後は、藤岡JC→関越自動車道路・本庄児玉IC→埼玉県羽生市の帰省先へ
と。長野ICから本庄児玉ICまで約2時間。実家からでもプラス30分ほどです
ので意外と善光寺まで離れていないことが実感出来ました。

皆さんは旅先で何を召し上がられますか



gaku

車中泊・長野県(善光寺)編その2

2009年06月09日 | travel

↑信州善光寺・前立本尊

前立本尊です。御本尊である一光三尊阿弥陀如来の分身仏とのことです。これに触
れるだけで一切の功徳を得られるそうです。
インドから中国そして朝鮮半島・百済(くだら)を経由して日本に伝来した仏像で
あり、それは仏教伝来と同一であると御寺HPには記載されています。

仏教伝来時の紛争(以前からの八百万の神々を信仰する物部氏と渡来系である蘇我
氏+聖徳太子との対決)。そして護国寺による日本全国への仏教伝播。時はくだり、
明治初期の廃仏毀釈による神と仏の分離。これらの時代を、見守られてきた御本尊
ということになりますね。こういったことに思いを馳せると、秘仏たる所以も分か
るような気がしますね。

そうそう後日でしたが公共放送にて朝鮮半島と日本との関係(新羅・百済・伽耶・
日本(律令時代))を放送していました。伽耶は日本の出先機関だったのか? 日
本に代表される前方後円墳が朝鮮半島南部で見つかったことなど。これらの時代に
善光寺御本尊がもたらされたんですよね。近い将来にこれらのことが解明され卑弥
呼と呼ばれている人物のお墓も明らかになるかもしれません。


↑信州善光寺・本堂内陣への参拝待ちの列

下陣へはそのまま入れるのですが、別チケットにて内陣まで入り内々陣に安置され
ている御本尊を垣間見ようとされる方々の列です。ということで、わたくしもその
列に。小一時間ほど参拝するまでかかってしまいましたけどね。


↑信州善光寺・小林一茶の奉納句

『春風や牛に引かれて善光寺 開帳に逢ふや雀も親子連れ』

残念ながら、わたくしは親子連れでもなく狼でしたけど(笑)江戸時代の俳人・小
林一茶は、長野県信濃町出と書かれています。


↑信州善光寺・本堂側面


↑信州善光寺・本堂側よりの山門


↑信州善光寺・本堂側よりの山門


↑信州善光寺・本堂


↑信州善光寺・本堂


↑信州善光寺・本堂側よりの山門と回向柱

こうして内陣にて参拝してまいりました。
信州善光寺 内陣


入って直ぐの地蔵菩薩。六道にて我々衆生を導くとされる菩薩像です。参拝者によ
って思い思いの箇所を触っていきますので菩薩のお腹や頭、膝などが磨耗していま
したね。そして正面左にある瑠璃壇に安置されている御本尊。と手前の不滅の常燈
明。内陣上部に描かれている二十五菩薩・百観音。個人的に神秘性と芸術性を感じ
られる空間となりました。


↑信州善光寺・大勧進


↑信州善光寺・大勧進


↑信州善光寺・大勧進

大勧進の住職は、善光寺住職も兼ねるそうです。明治・大正・昭和天皇が駐泊され
た奥書院もあるとのこと。こちらにて御朱印をいただいたのですが、3種もの御朱
印のためか小一時間程費やしてしまいました。


↑信州善光寺・境内


↑信州善光寺・境内


↑信州善光寺・六地蔵

こうして信州善光寺境内を後にしました。

皆さんは御覧になられましたか。



gaku

車中泊・長野県(善光寺)編

2009年06月08日 | travel
『第28回大宮薪能 武蔵一宮氷川神社』後、予定通りに長野県長野市までの遠征
です。なぜかと申しますと『善光寺』行きが目的で、7年に1度の善光寺御開帳が
主となりました。次回7年後までわたくし生存しているか分かりませんからね(笑)

大宮からでしたので最寄の関越自動車道路・川越ICからの道のりです。


↑関越自動車道路・寄居PA車中泊

大宮を出たのが22時前後ということもあり、この日は寄居PAでの車中泊となり
ました。意外と他に車中泊されている方ているものなんですよね。キャンピングカ
ーも見かけましたし。


↑関越自動車道路・寄居PA車中泊・らーめん

いけません。また体が反応してしまいました(笑)。はい朝からラーメンです。海
苔、めんま、チャーシューの具材。中太縮れ麺で和風出しのスープです。朝一だっ
たからなのか、これがデフォルトなのか分かりませんが、スープ表面の油分がしつ
こく感じてしまいましたね。でもPAでこの値段ですので及第点ではないでしょう
か。

関越自動車道路・寄居PA→藤岡JC→上信越自動車道路・松代PAへ


↑上信越自動車道路・松代PAからの千曲川展望図


↑上信越自動車道路・松代PAからの眺め

曇り空でしたが山の稜線の合い間に千曲川が見て取れますね。戦国時代の有名な川
中島の合戦の舞台になった地ですよね。


↑上信越自動車道路・松代PAからの眺め

そして上信越自動車道路・松代PA→長野ICへと。最寄ICから善光寺までは、
20分ほどなのですが、途中の八幡原史跡公園(川中島古戦場)辺りからの渋滞。
ポータブルカーナビにて善光寺界隈を見てみると至る所渋滞でしたので、長野駅界
隈のコインパーキングへと。


『信州善光寺』(長野県長野市元善町491)


↑信州善光寺・山門入り口

予想以上の人出です。年の瀬の『伊勢神宮』を遥かに上回っています。追々出てき
ますが、回向柱へは最後尾3時間待ちとあります。並みのテーマパーク以上です。


↑信州善光寺・仁王門


↑信州善光寺・仁王門


↑信州善光寺・六地蔵


↑信州善光寺・山門(重要文化財)


↑信州善光寺・山門からの本堂と回向柱


↑信州善光寺・本堂と回向柱

回向柱待ちの人々を尻目に本堂まで進みました。続く。
皆さんは、訪れたこと御座いますか。



gaku

第28回大宮薪能 武蔵一宮氷川神社

2009年06月05日 | review
第28回大宮薪能 武蔵一宮氷川神社

2009年5月22日(金)と翌23日(土)にて行われた大宮薪能。わたくしは
金曜日のみの鑑賞となりました。遅れながらのGWといったところでしょうか。結
果として金曜日を選んで正解だったようです。屋外での公演ですので急な大雨注意
報により能1曲目終了をもって中止となってしまったようですので。大気不安定で
したからね。そのとき、わたくしは関東を離れておりおりましたが。

5月22日は快晴。デニムの半ズボン姿でも21時ごろまでは快適に鑑賞できまし
た。開場16時45分、開演17時45分。A席のチケットでしたがパンフレット
付きでの金額ですので、チケットのみならマイナス¥1,000といったところでは
ないでしょうか。『2009GW後半』で大宮駅に伺ったのは、こちらのチケット
購入のためだったんですね。



↑第28回大宮薪能・武蔵一宮氷川神社

座席は中正面席。正面舞台を斜めから観る位置となります。ちょうど正面奥に楼門
を垣間見ることが出来ます。


演目(初日)
①素謡 金春流 翁  (おきな)  金春安明
②能  宝生流 半蔀 (はしとみ) 小林与志郎
③狂言 大蔵流 六地蔵(ろくじぞう)大蔵弥太郎
④能  金春流 土蜘蛛(つちぐも) 本田光洋

①素謡・金春流・翁(おきな)
翁は能以前のことはぎの芸能であり、能の根元でもある。ひたすらな天下泰平の祈


②能・宝生流・半蔀(はしとみ)
物語:
京都紫野に住む僧が、夏の修行の間に仏に捧げた花の供養をしていると、ひとりの
女が白い花を捧げ、夕顔の花と告げて消える。
彼女の言葉のままに、僧が五条あたりに赴くと、半蔀戸のかかる小さな家から夕顔
の女の霊が現れ、束の間ではあったが、光源氏と結ばれた喜びを回想し、美しい舞
いを舞い、明け方の光の中に消えていく。

:解説
蔀戸とは、上から吊り下げ、下から竹杖で持ち上げる扉。この能では金銀の小さな
瓢箪(ひょうたん)と緑の葉の間から見え隠れするシテの姿がまこと美しい。

乳母の病気を見舞った光源氏が、夕顔の咲く家で見初めた美女。共寝をしていると
六条御息所と思われる女の幻に急死した彼女。実は光源氏の義兄、頭中将の思い人
であった。物の怪に命を奪われる暗い宿命に焦点を当てた『夕顔』の能に対し、こ
の『半蔀』は、光源氏との恋をあの世から愛おしみ続ける女のいじらしい思いを描
いて、小品ながらすぐれた作品である。映画『天井桟敷の人々』の名優、ジャン・
ルイ・バロアが、観世寿夫の『半蔀』に感動し、フランスとの能の強い絆が生まれ
たことは有名である。

夕顔と半蔀の両方を観てみるとよいのかもしれませんね。ただ夕顔はなかなか上演
されないとのことですが。まだまだ地方観光+薪能という趣旨ですが、慣れてきた
なら演目によっても選んでいきたいですね。

③狂言・大蔵流・六地蔵(ろくじぞう)
ある志の深い男が持仏堂を建立した。そこに安置する御仏を作ってもらおうと、仏
師を訪ねて都にのぼる。よいカモが来たとばかり、早速声をかける都のならず者。
弟子がたくさん居るので、分業で明日の今時分には完成と喜ばせる。分け前を多く
するため、仲間三人を三体の地蔵として、二つの場所で別々に見せるという段取り。
さてその首尾は。
大蔵流では長く中絶し、明治初年に復活したとう演目。

六地蔵は、六道にそれぞれ配された六体の地蔵菩薩。
天上道(日光菩薩)
人間道(除蓋障菩薩)
修羅道(持地菩薩)
畜生道(宝印菩薩)
餓鬼道(宝珠菩薩)
地獄道(壇蛇菩薩)

菩薩(ぼさつ)、梵名ボーディ・サットヴァは仏教において、成仏を求める(如来
に成ろうとする)修行者。後に菩薩は、修行中ではあるが、人々と共に歩み、教え
に導くということで、庶民の信仰の対象となっていった。(Wikipediaより一部抜粋)

狂言、今風にいうとお笑いですので、単純に楽しめます。仲間三人が三体の地蔵に扮
して志の深い男を欺けるのですが、その時の地蔵のポーズが面白おかしくて観ている
者を惹き付けてくれましたね。

④能・金春流・土蜘蛛(つちぐも)
こちらの演目は、『鎌倉薪能』と同じですので、リンク先を参照ください。解説され
ていましたが、白い糸を作成する職人さんがほとんどいなくなり入手が大変難しいと
仰っていましたね。着物や地下足袋、御面などの職人の方も含めた総合芸術というこ
となんでしょう。



↑第28回大宮薪能・武蔵一宮氷川神社


↑第28回大宮薪能・武蔵一宮氷川神社

閉会したのは21時30分前後でしたでしょうか。能が二演目あった分、成田山薪
能より1時間ほど長い公演でしたね。これで2009年の薪能は2戦2勝です。次
回の芸能は、いつ頃でしょうか。


皆さんは薪能をご覧になられましたか。



gaku