JAM+BLOG

テーマはフリー! JAM+BLOG
ブログに参加してくれるジャムメンバー募集中!

車中泊・青梅高水山トレイルラン2011その1

2011年10月25日 | travel

4月3日(日曜日)に行われた「青梅高水山トレイルラン2011」。前日現地入り
も兼ねての車中泊となった。


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・出発時39,014km


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・さわだ(武蔵野うどん屋)

「さわだ(武蔵野うどん)」:埼玉県入間市根岸461-1、10:30~14:00、定休日:日曜日・月曜日


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・さわだ(武蔵野うどん屋)店内

トレイルラン前日ということもあり炭水化物を求めてのうどん屋探訪となった。地
粉と呼ばれる地元小麦粉を用いた地元のうどん屋。民家を改造した店舗は、四国讃
岐同様に地域に根ざした食文化を感じさせた。


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・さわだ(武蔵野うどん屋)の肉うどん大盛り

太麺
甘めの醤油味の汁
豚肉と薬味類

一口一口にしっかりとした歯ごたえを感じられた一杯だった。


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・青梅高水山トレイルラン会場側の青梅鉄道公園

車中泊場所検討も兼ねての下見。訪問は一昨年以来となった。


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・青梅高水山トレイルラン会場


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・青梅高水山トレイルランメイン会場の風の子太陽の子広場


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・青梅高水山トレイルランメイン会場の風の子太陽の子広場

一年ぶりの青梅丘陵を間近に感じての下見となった。


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・道の駅八王子滝山

道の駅八王子滝山。これから訪問するお宅への手土産購入としての立ち寄り。しか
し駐車するまでに20分前後もかかるほどの満車状態だった。

そして八王子在住のT氏宅へと。そこには婚前には想像出来なかった愛娘をあやす
彼の姿があった。腕を組んでの愛娘とのバージンロードのそのときまでの時間を大
切にとせつにおもった。


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・サラダ


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・スープ


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・メインのハンバーグ

T氏自宅側のハンバーグ・ステーキ屋さんへと伺った。歩いて数分だったろう。ス
テーキけん、などに代表されるサラダバー、ライスお変わり無料の仕組みのお店。
ご馳走になった夜となった。感謝。


↑車中泊・青梅高水山トレイルラン2011・稲荷湯

「稲荷湯」:東京都八王子市子安町1-27-20,14:00~23:30,P有

八王子市周辺の銭湯となるこちらへと。明日のことに思いを寄せながらの入浴とな
った。

 

gaku


またもや(°□°;)

2011年10月24日 | jam free blog
朝のニュースでびっくり(°□°;)

何故なら東トルコで大地震
ワン市…って5月に行ってきたとこです。
何故か?訪れた国(都市)で天災、人災が起こる。
昨年末から始まったアラブの春
エジプト、リビアも内戦状態にようやくリビアは内戦終了しましたね。
夏には那智大社。
そしてワン。

災害が来る前に訪問した我が輩はラッキーだけど、災害にあった地域は大変だよね
訪れた場所が災害にあうのではなく
災害が来る前に訪れることが出来ていると信じます(;∇;)/~~
(苦笑)

ところで
今、あちこちでコスモス(秋桜)が咲いてますね
先日、たまたま近くにコスモス畑があったから立ち寄ってみたら~
なんと四葉のクローバーを発見〓
大事に押し花作成中なり(笑)
これで更に運気&ラッキーをあげてくぞー!!楽しみだ

紫陽花園

2011年10月22日 | jam free blog


↑紫陽花園


↑紫陽花園


↑紫陽花園


↑紫陽花園


↑紫陽花園


↑紫陽花園


↑紫陽花園


↑紫陽花園


↑紫陽花園


↑紫陽花園


↑紫陽花園


↑紫陽花園


梅雨時に訪問した県内の紫陽花園。写真を見返す度に季節の移り変わりを実感する。
既に晩秋。冬支度を終えたところもあるだろう。

 

gaku


BBQ・千葉県一宮町

2011年10月15日 | jam free blog

夏のとある日曜日にコナミスポーツクラブ都賀メンバー有志でのBBQと海水浴を
兼ねて、一宮海岸へと伺いました。


↑BBQ・千葉県一宮町・兜焼き

一宮海岸近くのスーパーで売っていたので、面白半分で購入。これでたしか500
円だったと記憶しています。アルミで包んでのホイル焼きとしたのでした。


↑BBQ・千葉県一宮町・鉄板

大人12名、子供2名でのBBQでしたので、多量の食材を買い込んだのですが、
さすがは体を動かす面々、瞬く間に胃袋に消えていったのでした。2時間前後、焼
き続けていたでしょうか。


↑BBQ・千葉県一宮町・海の家


↑BBQ・千葉県一宮町・海岸線

あいにくの小雨降る天気も手伝ってか、人通りの少ない海岸でした。


↑BBQ・千葉県一宮町・スイカ割りに高じるTインストラクター

小ぶりなスイカを目指してのスイカ割り。Tインストラクターは残念でしたが、女
の子の姉妹は、しっかりと割って楽しんでおりました。

 

gaku


落語・柳家小三治独演会

2011年10月14日 | review

教育テレビ、ラジオ放送などでは折に触れて聴いていたが、初めて高座といわれる
寄席で落語を聞く機会に恵まれた。

2011年9月20日の火曜日。会場・千葉市民会館。開演18:30からだっただろうか。サ
マータイム制も手伝い、定時上がり後で十分間に合った。台風が接近している空模
様だったが会場はほぼ満席に近かった。


独演会というので、柳家小三治師匠ひとりの舞台だと思っていたのだが。
お弟子さんの前座で、本独演会の幕が上がったのだった。

お題は失念したが、字を読めない丁稚奉公の小僧が、主人の使いで手紙を相手に渡
すという内容だった。その相手の名前を忘れないように小僧が名前を語呂合わせの
要領で声に出しながら出かけていったのだが。道端でお巡りさんに信号を良く見て
横断するように注意され、忘れないようにと声に出して繰り返すよういわれたので、
小僧が使い相手の名前を失念。

そうこうするうちに、道端の通行人に手紙の宛名をみせて名を聞くのだが、これが
正しくない。失念している小僧は教えてもらった名を語呂に合わせて歩きながら声
に出すのだが、本人自身も名前が正しいのか疑問を持つ。

また次の通行人に名を聞くのだが、また違う読み方の名前を教えてもらい、声に出
しながら進むのだが、本人もこの名前に疑問を持つという堂々巡りに。

終いには偶然にも使い相手本人に出会い、手紙を見せて名を聞くのだが。。正しい
名前を教えてもらったのに小僧自身がそんな名前ではなかったですよ、というオチ
で幕となった。

落語お題の「寿限無(じゅげむ)」同様の言葉遊びであり、早口言葉の響きと噺家
の声が会場全体に伝わり心地よい一席だった。

その後、柳家小三治師匠の出番だった。
休憩を挟んでの2番のお題。確か「一眼国」と「厠火事」だっただろうか。もしく
は、「見世物」と「瀬戸物」。

なでしこジャパンのワールドカップでの優勝や台風接近などの時事の事柄から入り、
お題へと。

お題「一眼国」。見世物小屋の主人が、旅の僧から聞いた一眼の女の子を探しにい
く話。その女の子を見つけることが出来たのだが、そこの村人達に見世物小屋の主
人が捕まり、気が付くと一眼の村人達に囲まれていた。村人が捕まえた主人が二眼
であることに気づき、見世物にしようというオチの話だった。見世物を探しにいっ
た主人自身が見世物になってしまったということだろう。

小休止後のお題「厩火事」。中国の孔子の話である、大切にしていた馬が火事でな
くなってしまったことを知った孔子が、馬よりも使用人の怪我の心配をしたという
故事に基づいた話。

髪結いの妻と仕事もせずに飲平の夫は、日をおかずに喧嘩がたえなかった。相談に
いった妻に、孔子の故事を聞かせた大家。そして早速、夫が大事にしている瀬戸物
を割り、夫の反応を確かめる髪結いの妻の話。結果は故事の通りだったのだが、妻
が怪我をすると仕事が出来ずに、酒を飲めなくなるからというオチだった。

トントンと弾む噺を堪能出来た高座となった。ただ二度、次の言葉が出ずに間が空
いたのだが観客の笑いを誘ったので愛嬌だっただろう。齢七十二の師匠の高座を聞
けるのも後僅かなのかもしれない。

 

gaku


〓We love 富士Q〓

2011年10月03日 | jam free blog
日曜日に行ってきましたー
天気には勿論恵まれ(秋なので寒かったですが)ました

大々年に一回の恒例JAM行事の富士Q

目玉は絶叫制覇

富士Qには、4つ。
FUJIYAMA
ドドンパ
ええじゃないか
そして、高飛車

鉄骨番長は高いだけのブランコなので絶叫ではございません。
また違う意味の絶叫、戦慄病棟も相変わらずありましたが、こちらは触れず、行かず。
お化け嫌いだから
(幽霊を見たというのは脳科学者は脳の勘違いとかいうけど、それは見てない、感じない人間だからの台詞よ)
怖い思いをした人間にととっては勘違いでは終わらんわ~〓
以前のイベントで、一度、戦慄病棟入ったけど。
人形の目が動いて目があった〓
落ち着いて二度見したら目なんてない人形
ひょえ~
なんてことがあったこともあり入りたくないから触れず〓

…ということで絶叫に乗りまくった1日。

FUJIYAMA⇒高飛車⇒ドドンパ⇒レッドタワー⇒ええじゃないか⇒高飛車

と絶叫を堪能

やっぱり
ダントツでええじゃないかが絶叫℃はNo1。
星5個

高飛車、FUJIYAMA
星4個

ドドンパ
星3.5個

…という結果でした。
絶叫して、ストレス発散

楽しい絶叫三昧の1日でした

ドライバーのS木さん
ありがと~
お疲れさまでした〓
P.S.出来る男でしたよ(笑)

幹事のF嶋さん
ありがと~
精算連絡待ってます。

参加者の皆様
お疲れさまでした。
風邪はひどくなってない大丈夫ですか
私はなんとかひかずにセーフ
が、うつされるかもしれません。
相方が怪しい…。