goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシックな音楽的生活

日々、家の中にヴァイオリンとピアノの音が流れています。

文化祭1日目

2014-11-01 | 学校ごと

この3連休、各地の高校・大学で文化祭が繰り広げられているかと思いますが、

ご多分に漏れず、娘たちが通う高校・大学でも今日から始まりました。

高校は2日間、大学は3日間です。

今日は、下の娘の方に行っていました。

音楽高校なので、各クラスの出し物はすべて音楽。

各教室とも常に何かしらの音楽が奏でられ、

廊下も含めて、学校中まさに音楽で溢れています。

ピアノ専攻の子も、弦楽器専攻の子も、管楽器専攻の子も、声楽専攻の子も、

垣根を越えて、自由に友達と組んで、音楽を奏でます。

下の娘は、昨年に引き続き、今年もピアノ連弾。

お相手も昨年と一緒のYちゃんです。

曲は、今年の冬季五輪で浅田真央ちゃんがフリーの演技で使い、

すっかり有名になったラフマニノフのピアノコンチェルト第2番・第1楽章。

もちろん連弾用にアレンジされた簡単バージョンです。

この曲を本来の楽譜通りに弾くとなったら、それはそれは難しいことで、

そもそも手が相当大きくないと弾けません。

オリジナルに従順で、コンパクトにまとまったラフマニノフになっていました。

生徒のほとんどに共通のことだと思いますが、

レッスンで練習している曲との兼ね合いもあり、

なかなか文化祭用の曲の練習に時間を割くことができません。

娘も新しい曲の譜読みでアップアップしている時期に重なり、

ラフマの方は後手後手になっていたのですが、

なんとか間に合ったようです。

曲の最後の部分が特に難しく、一人崩壊して、

Yちゃんに迷惑をかけないかと心配していましたが、

今日はばっちり決まっていました。

よかった、よかった

ホールでは、推薦演奏会というものが行われましたが、

これはその名の通り、選ばれた優秀な生徒さんによる演奏会です。

サックス1名、ピアノ2名、声楽1名、ヴァイオリン1名。

その中でも、次元の違う素晴らしい演奏を披露したのが、

ヴァイオリンのAちゃんとピアノのFくん。

Aちゃんは、昨年、日本で最も権威あるクラシック音楽コンクールで

高校1年生にして2位に輝いていますし、

FくんはすでにCDデビューも果たしています。

2人ともクラシックの世界では有名人。

今日も、鳥肌が立つほど感動しました。

本当に、凄いとしか言いようがないわ。



写真がないなぁ。

昨日の一人お昼ごはん。



プラス、前日焼いたバナナマフィンも食べました。



ランキングに参加しています。
クリックしてくださると嬉しいです。