goo blog サービス終了のお知らせ 
九州釣遊記
フライフィッシングを中心とした釣行記と日常いろいろ
 



水面でパタパタと聞こえる愛嬌のある姿。マンビキ釣りに行くとき、お土産屋さんの前を通る時、日干しを買います。あの羽、不思議です。この魚のフライパターンを考えてますがなかなか思いつきません。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




休日の練習場です。灼熱でしたが、暑い暑いと言ってられません。今週末出動に向けて、アピール度のより高いポッパーにするためヘッドを変更、キャスティングのチェックもしてみました。あとストリーマータイプは、DEEP SEAラインとEPファイバーでのフライの沈み方、泳ぎ方のチェックもしましたが、フライ全般にいえることでしょうけど、マテリアルの使い過ぎはいけません>_<タイイイングする時に願いを込めすぎて、つい多めに使ってしまうんですよね~反省反省でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




もともと九州は五島、対馬、奄美等著名な釣り場が多い釣王国ですから、ソルトFFで狙える対象も多いはずです。それにしても九州関係者たくさん出られていますね。カジキの記事、実は私がシイラを釣りに行ってるところの近くです。釣行記に書いてますように、現にこの前秋太郎を見ました!
ソルトFFの世界、今後どうひろがっていくか楽しみです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




最近の暑さ、まさに灼熱地獄です。仕事中に通った峠道で沢を発見したので、思わず車を停め川の音でも聞いてました。この川にヤマメはいるのだろうか…地図見ると結構上まで流程ありそうです。どうですかねマイスター不死身のスバリストさん

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




当日は大雨でスタートが1時間以上遅れ、3m以上の高波で船の上にも立てずに非常に厳しい状況でした。大会を中止してもよいと思われる天候でしたが、規定の時間をめいっぱい使う強者もいらっしゃいました。最近の異常気象により、時期に応じた通常の気候に恵まれません。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ニッコウ系の放流やヤマト等諸説あるようです(専門家じゃありませんのでよくわかりません)が、この個体は川底の色を反映し、オレンジの斑点があります。支流で釣ったので痩せていました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これは斑点がないタイプです。体色はグロテスクで、良い感じじゃないでしょうか。私も釣りたいです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




連休は更新サボってすいません。釣り行ってました。気を取り直しまた毎日更新して行きたいと思います。私の釣行記は数日後に更新します。
不死身のスバリストさんから先日釣れた木曾のイワナの写真をいただきました(撮影はSPOONさん)。この個体はオレンジの斑点は強く出ています。専門家じゃないのでよくわかりませんがヤマトイワナと思われる個体じゃないかと思います。南アルプス地方のヤマトイワナとも若干違うとか聞きますが、いつか自分で両地区のイワナを釣って確かめてみたいです。他に良型のアマゴも釣れたそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今週仕事が忙しかったせいもあるんですが、なかなかタイイングが進みませんでした。絶対数が足りません問題はキャスト中とかにアイがどれるかどうか…芝生の上でテストできなかったので、いきなりフィールドで使用することになりそうです。今回初施工の溶剤使ってみましたが、なかなか良さそうです。とりあえず明日使ってみて、また1週間で修正し次週に繋ぎます。リーダーもちょっと改造しないといけないので今日もまた夜な夜な作業です。
あ、今思い出しました、船酔い用の薬買ってませんでした。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昔の写真を引っ張り出しました。
避暑気分で標高1,000m以上の渓を目指し、ウェーダーレスで清冽な水に浸かり、都市生活のストレスを洗い流す…私の源流釣りの醍醐味です。で、毎回こういうマダラと出会えたら最高です。
梅雨明けしたら本格的に源流の季節突入です。


コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »