goo blog サービス終了のお知らせ 
九州釣遊記
フライフィッシングを中心とした釣行記と日常いろいろ
 



仕事中いつもの峠道を通った時

ついクヌギ林によってしまいました(笑)

ヒラタのメスに逃げられましたが、冷静に考えたら逃げてよかったです。

ここ数年、峠道通る時木の植生が気になるようになりました。

やっぱ山の空気はヒンヤリしてて美味しいですね!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




3年くらい前から超素人ながら国産オオクワのブリードもやっていて、先日ようやく成虫の♂と初めて対面しました。
うちのベランダ生まれのベランダ育ちです。



菌糸瓶3本使い、この個体は幼虫を2年やってました。
同時期にもう一匹の♂も蛹になったのですが、羽化失敗して残念な結果になりました。蛹になってもちゃんと成虫になれるとは限らないので厳しいものです。

成虫と対面する時がブリードの醍醐味ですね!

あと17個菌糸瓶があります(^^ゞ多分2匹の♀は羽化してそのまま蛹室の中にいるようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ようやくオオクワ♂が蛹になりました。2年かかりましたが、この親もまだまだ元気です。

栄養不足だったのでそんなに大きくはならないと思いますが、私がブリードしたオオクワ最初の♂です。
あとは羽化の成功を祈るばかりです。

あと20個くらい菌糸ビンに幼虫がいます。全部成虫になったらどうしましょう(^^ゞ

今も仕事しているので、ほんと環境が変わってしまいました(×_×)インドアで菌糸ビンみてニヤニヤすることも今の楽しみの一つです(笑)

今年はメリハリのある釣活動を強いられています


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






菌糸ビンがなんか増えてます(笑)

ここ数年、仕事でこもって外に出れない時のインドアでの楽しみになってます
食痕や幼虫の成長を見て楽しんでます

これ全部成虫になったらどうしますかね(笑)

今年3歳になるオオクワもまだまだ元気です




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨夏から自宅で生まれ育ったオオクワ、蛹から羽化していたことは瓶の外からわかっていたので、先日ついに取り出しました!





とりあえず2匹の♀が成虫になり、あとは♂2匹の蛹化を待つのみです。

成虫と出会った瞬間は嬉しい気分になりますね!




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年の晩夏に孵化したオオクワガタ幼虫ですが、♂2匹がまだ蛹にならず、食痕もかなり進んだので、ついに3本目の菌糸瓶に入れ替えました。



昨年からオオクワガタ(筑後川系)4匹の幼虫がいますが、上の2匹の他に♀2匹います。♀はたぶん成虫になったと思いますが、瓶を空けてないので正確にはわかりません。自宅ベランダ生まれ育ちの成虫と対面したいですね。ブリードの楽しみはこの瞬間でしょうか!

私がカブクワ用品を通販でいつもお世話になっているショップはオオクワガタFARMさんです。
このショップの取り扱い商品は、厳選された良い物ばかりで、間違いありません。今年たくさんのカブトムシを大型で成虫に出来たのも、ここのカブマットを使いました。
ゼリーも食いつきがかなり良く成虫の元気もいいです。

自宅にだんだん菌糸瓶が増えてしまっていて、嫁さんの冷たい視線を感じています(^^ゞ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オオクワ(佐賀系統)を2ペア飼っています(笑)
そのうち早くから♂と仲良くしていた♀を産卵セットに移しました。



今年はどれくらいの卵を産んでくれるか楽しみです!

ちなみにこの産卵木はとても良い感じがします。既に発酵臭がプンプンしてます(笑)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨年秋に我が家のベランダで孵化した6匹の国産オオクワガタ(筑後川系統)の初齢幼虫を菌糸瓶に入れたまま放置してましたが、先日、食痕が見られた2瓶だけ入れ替えをしました。

これはなかなか大きくなってました。


新しい菌糸瓶に入れるとすぐ潜っていきました。今も元気に食べています。


これはそんなに大きくなってませんでした。まあ、今から大きくなることを期待したいです。


カブト虫もかなり大きくなってました。大量にいるので一部だけ土の入れ替えをしましたけど、全部成虫になったらどうしましょう…(^^ゞ

この手の画像が嫌いな方にはすみませんでしたm(_ _)m




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )