goo blog サービス終了のお知らせ 
九州釣遊記
フライフィッシングを中心とした釣行記と日常いろいろ
 



海・川でお世話になっている釣友から写真が届きました。まだメバルは釣れているそうで、これは24センチとのことです。





ソルトFFもお好きな方ですが、有名河川でのライズの釣りもお得意です。




このヤマメはあまり知られていない川ですが、名水なので虫も多く育ちは悪くないようです。私も一度釣行したことがありますが、素晴らしい渓相です!


私の写真が全然ありませんけど、そのうちにきっと…(汗)




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




一緒に昼練しているONさんの昨日の様子です。キャスティングはメディア等で見て私と同じように独学練習していたのですが、先月スクールで研治さんのキャスティングを生で見れたのが良かったとそうです。
練習中、横では私が、「ロッドが倒れ過ぎです」だの、「ホールが短いです」だのいろいろとやかましいかとは思いますが…その甲斐あってか、ここ数週間でめきめきと上達されました。
上写真がバックループ、下写真がフォワードに移った瞬間の写真です。ライン色はバックスキンです。タックルはロッドがK・bullet WT#6、ラインがマスタリートラウトWF6Fです。(私はK・bullet WT#8、マスタリーXXD WF8F)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




このブログ、画像の複数投稿が出来ないので2枚を合成してみました。今日の昼練光景です。
上が公園入り口、下が私の醜いバックキャストです。ちょっと見づらいですが、ラインはグリーン(マスタリーXXD WF8F)です。
花見の時期で人が多いので、最近は専ら端っこでやっております。
明日は一緒に昼練しているONさんの上達ぶりをご紹介します。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日出ました、佐賀桜マラソンのハーフマラソン!

タイム的には練習くらいでした、詳細は明日また投降します。

帰宅後、ヘロヘロの回復を待ち、夕方出かけました近場!水面はとりあえずボラで賑わってました。

ルアーマンがたくさんいらっしゃいました。私のフライフィッシング、ダブルハンドK・bullet SD 1604-#12/13とラインバスケットの釣り、、視線を感じました。
STヘッドが、#12のSTLでラインの負荷がたりません。#12だと、14m前後かなあとか思いますが、長ければ長いほど飛距離には良いですが、リトリーブして足下までさぐる自由度が薄れます。大河なので、未使用だったSD1764-#12/13のデビュー戦に最適の場所です。研治さんが一番好きなロッド、SD1604の釣り、ターゲットは海アメではありませんが、リトリーブ、フォルス、シュートの一連の動作、とても快適です。
自宅から数キロなので、早朝や夜等にちょい出撃で通ってみます!ちなみに今日は私がいる時間は皆さん釣れてなかったようです。
近場で通えて良型を狙う釣り、私の釣りレジャーの理想型です。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今日は結構な雨が降りましたね!おかげで予定がキャンセルになり、空き時間が出来たので、近所の川に出かけてレイウェア、ウェーダー着て練習しました。
この場所、九州一の大河の中流域、シーズンになればマリンスポーツで賑わう、河川法により唯一許可されている区間なので、川岸が公式にスロープ状に作ってあります。ですので、ウェーディングして、ベリーポークの練習にはもってこいです!
最近でもいろいろとある場所で32が釣れたとか尺が釣れたとか聞くので、すぐにでも飛んで行きたいのですが、ここはぐっと我慢して私は私の釣りをするだけです。
それはそうと、雨の中写真撮った後、帰宅してカメラを見てみると、液晶内側が曇り、電池とメモリーが塗れてました。なんとかメモリは復旧しましたが、OPITIOは…役目を終えたようです…防水カメラなのに最後は水の侵入でした。底蓋が曲がってそこから侵入したようです。
デジカメ購入が急務になりました(・_・、)


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




車をちょっと走らせ、海に近いところでこの流れ、とても良い雰囲気でした。

流れのある中でのベリーポークは、ランニングラインの処理といい、ダブルハンドにはもってこいの流れです。
雰囲気を楽しみながらの修行、最高でした。

2.5L水平対向ターボ改のロングドライブは疲れをあまり感じませんでした。

相変わらず、意味不明の独り言でしたm(_ _)m


コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




偏光レンズは釣行時の状況に応じて何種類かあったほうがいいと思っています。
下はサイトマスターでレンズカラーはスーパーライトブラウン、上はレイバンチタニウムRB8014にサイトマスターと同じTALEXの偏光レンズ、カラーはトゥルービューを入れてます。ティムコのサイトマスター用とTALEX純正のカラー表示が違うのもあるようです。
今のところ、曇りや光が弱い時にはスーパーライトブラウン、晴れた日はトゥルービューを使っています。できればあと2種類、イーズグリーンと夏の外海オフショア用が欲しいです。
2つとも8カーブレンズですが、ハイカーブなのに不快感等は一切ないのはさすがTALEX!すっかり虜になっています。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




STヘッドや高番手のフルラインは全て先端部分にループを作っています。STヘッドはランニングラインとの接合部も同じ処理を行なっています。
以前は随分と時間がかかりましたが、最近ではとてもスムーズになりました。
渓流シーズンは始まったばかりですが、いろんなフィールドに行ってると、全然違うフライを巻かないといけないので大忙しです。
最近ではライズ川の釣果の話もよく聞きますので、この気温が続けば今月いっぱいはマッチザハッチが出来るかもしれません。それにしても、今月上旬のあの陽気を何だったのでしょうか…
今年の前半、重点を置く釣りを決めたので今日からそのフライを巻き巻きします。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




これまた明太子さんから頂いた3日の釣果写真です。

グッドコンディションです。

私のブログは皆さんの釣果に支えられております(×_×)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




解禁後はピーカンで有名ライズ川はほぼ沈黙していたようです。

しかし、ある川ではライズが盛んという話を聞いたり、有名ライズ川でも時間次第では良いライズに出会えたりとか。

写真は解禁後の週末でも誰もいない川でライズがあり、良型を連発させた明太子さんから頂いた写真です。

私も1・3日と出動しましたが、別用事がメインだったのでほとんど釣りはしませんでした。

3日はマニアックな川でのライズ、同行の方が27のアマゴをget、と尺上のティペット切れバラシがありました。

4日は杉坂研治さんのキャスティングスクールに参加しました。シングルハンドやベリーポークは一応10日くらい前等に拝見してましたので、今回初めてk・bullet SD 16ft #12/13で投げて頂きました。研治さんも「この竿が一番好きなんだよ」言いながら、開発者ご自身でありながら、今でもトーナメントで記録を塗り替えている、60m以上軽くぶっ飛んで行く(オーバーヘッド)本物のキャスティングを間近で初めて見て感動しました!インターミディエイトラインでループを作る位置や、シュート時の軌道、メディアで見るのと目の前で見るのでは迫力が全然違いました。いろいろと勉強になりました。

話は元にもどりますけど、今日から気温は平年並みになりましたので、ライズの釣りは期待出来るかもしれませんね。




コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »