goo blog サービス終了のお知らせ 

パソコンじゅく芹が谷教室:みやままのひとり言

初心者対象のパソコン教室です。iPadやスマホ講座・MAC講座も始まりました。何回同じ質問をしても笑顔でお答え致します。

今日の授業:1/21(火)

2014年01月21日 | 勉強会
午前クラス(10:00~12:00) iPad入門講座「iPadで電子書籍を読もう:i文庫HD」  

  『iPadで電子書籍を読みましょう。iPadで読める電子書籍の種類や本の読み方などを学習します。
   本の読み方では、インターネット電子図書館「青空文庫」にある1万冊以上の書籍を無料で読める「i文庫HD」の
   使い方を学習します。』

    


午後クラス(13:30~15:00) Eテキスト「ラベルマイティでシールを作ろう」

  『名前シールというと、子どもが持ち物につけるものというイメージがありますが、文字やデザインを工夫すれば、
   大人が使える素敵なシールが作れます。今回は、1枚のシートに横書きと縦書きの名前シールを作りましょう。
   横はアルファベットで、縦は漢字で和風に仕上げていきます。
    次に、持ち物だけでなく、手紙を送る封筒にも貼れる住所入りのシールも作ってみましょう。』

   ※ 完成例
  


夜クラス(19:30~21:00) Eテキスト「Wordで算数ドリルを作ろう(数式エディター)」

  『Wordで「算数ドリル」を作成しましょう。
   算数の問題文には数式エディターの数学記号や分数のテンプレートを使って入力し、数式のサイズを設定します。
   タイトルはワードアートを使って作成し、表やテキストボックスを使って問題文や解答欄をバランスよく配置します。
   レイアウトを整え、見やすく使いやすいドリルを作りましょう。』

   ※ 完成例
  
コメント

冬休み

2013年12月25日 | 勉強会
12/25~1/5まで教室は冬休みです。
皆さま、良いお年をお迎えください。

                                     母ホームのクリスマス飾り
 
コメント

天皇誕生日

2013年12月23日 | 勉強会
祝 天皇陛下 傘寿

  天皇陛下の傘寿記念DVDを作成 宮内庁:朝日新聞デジタル

  『宮内庁は天皇陛下が80歳を迎えたのを機に、歩みを振り返るDVD「天皇陛下 傘寿をお迎えになって」を作成した。
   政府インターネットテレビで無料公開されている。』


  天皇陛下 傘寿をお迎えになって - 政府インターネットテレビ

  『天皇陛下の80年間のお歩みを6つのタイトル(天皇陛下 ご即位までのお歩み,天皇陛下のお務め 象徴として,
   国民と共に,鎮魂と平和,国際親善,宮中祭祀とご日常)に分けて記録したものです。 』収録時間:60分
コメント

2013年イルミネーション

2013年12月02日 | 勉強会
今年も、教室はイルミネーションを始めました。

  みやまま   がいる Scool Serigaya へいらっしゃいませ・・・

2013年イルミネーション
コメント

ID&PW 管理帖

2013年09月26日 | 勉強会
先日、【Word2010 Eテキスト「IDとPWのかんたん管理帖を作ろう」の授業】があり、見本のかわいい管理帖をiPadクラスの生徒さんに渡したく、今日昼間授業がなかったので作ってみました。
iPadの授業では、Apple ID&PW(パスワード)やGmailアドレスを入力することが多々あり、すぐ見れるような冊子を生徒さんにお渡ししたいと思っていたところ、Wordで管理帖を作る授業があり、大きさも手ごろで、早く作りたいと思っていました。

Word2010 Eテキスト「ばらのリースを描こう」】の授業で描いたばらのリースの飾りをつけた、かわいい管理帖ができあがりました。


   ※ 男性用・女性用で色を変えてみました。
  
コメント

今日の授業:8/28(水)

2013年08月28日 | 勉強会
午前クラス(10:00~12:00) Word2007・2010 Step4「Word2007・2010上級講座:第2章 新聞風チラシを作ろう」
午後クラス(13:30~15:00) iPad活用講座「レッスン1 iCloudを楽しもう」
コメント

今日の授業:8/27(火)

2013年08月27日 | 勉強会
午前クラス(10:30~12:00) Word2007ドリル 「表の入った文章」
夜クラス(19:30~21:00) Word2007 Eテキスト「すてきなノートを作ろう」

 『教室で使えるオリジナルノートを作成しましょう。
  A4用紙半分のノートは、バッグに入れて持ち歩くのにちょうどいい大きさです。
  ノートのページは、罫線とマス目どちらでも作ることができます。思い出の旅やご家族の画像を入れたノートもすてきですね!
  ページ罫線やDingbats(ディングバット)と呼ばれる絵フォントのワードアートで飾り、世界でたった1冊のすてきなノートに
  仕上げましょう。』

  ※ 完成例
  
コメント

高齢者向けの生活支援サービス

2013年08月26日 | 勉強会
日本郵便が、高齢者向けの生活支援サービスを10月から始めるというニュースをご紹介します。

  日本郵便が高齢者事業、安否報告や買い物代行 (読売新聞) 

   

 『日本郵政グループの日本郵便は、郵便局員が高齢者世帯を訪問し、暮らしぶりを確認したり、買い物代行などを行ったりする
  生活支援サービス事業を10月から始める。
  高齢者の割合が高い北海道、宮城、山梨、石川、岡山、長崎の6道県の一部地域、計103郵便局で先行的に実施する。
  2014年4月から地域を順次拡大し、15年4月の全国展開を目指す。

  ・・・会員の基本料金は、月額1000円程度になる見込みだ。・・・』
コメント

今日のGoogleロゴ

2013年08月22日 | 勉強会
今日のGoogleロゴは、フランスの作曲家 クロード・ドビュッシー生誕151周年。

『今日のGoogleロゴは、風船に描かれた再生ボタンをクリックすることで、クロード・ドビュッシーの名作「月の光」とともに、夜の街並みが映し出されます。しばらくすると船を漕ぐ男女があらわれ、同時に雨が降り出します。そし・・・結末はぜひみなさんの目でご覧下さい。』

  Google 
  ※ このGoogleロゴは、8/22の夜中12時までの表示です。
コメント

戦いすんで日が暮れて・・・

2013年08月17日 | 勉強会
今日から、静かな日々が戻ってきました。
溜まっている仕事が待っています・・・

 
コメント

自分史フェスティバル2013

2013年08月07日 | 勉強会
8月7日は『自分史の日』。
東京両国の【江戸東京博物館】で「自分史フェスティバル2013」が開催されました。

朝8時過ぎに家を出て、両国へ。
午前中は、ホールや学習室で開催されていた自分史の講演や講座を聴き、スケジュールの合間に江戸東京博物館の常設展示を鑑賞しました。

自分史は・・・
『自分史を作ることで、家族とのコミュニケーションがうまれたり、過去を振り返ることで、自分を客観的に見つめ直し、未来(これからの生き方)をより良くすることができる。いわばバック・トゥ・ザ・フューチャー』
『自分のことを振り返ることで、明日を元気よく生きる力が自然に湧いてきます。』
『自分らしさを発見し、新しい生きがいづくりにつながります。』

自分史は、パソコンやタブレットを利用して作ると、簡単に追加や修正ができるので、時間がたっても、置かれた状況が変わっても手間がかかりません。また、自分の好きなデザインで、自由に楽しみながら作れるのも魅力です。

教室でもこの秋からWordで作る「幸せの自分史を作ろう」講座が始まります。
ご期待ください。

実父は、5年前に92歳で亡くなったのですが、生前父の記憶をたどりながら父の子ども時代から兵隊時代を経て今にいたるアルバムをスキャナとパソコンで作りました。
その過程であまり話をしなかった父とも話をし、父も作っている間昔の記憶がよみがえり母に言わせると普段より頭がしっかりしていたとのこと。
その後母の写真も整理し、ちょっとは親孝行したかなぁと思っています。


 



 


 
 



 


コメント

今日の授業:7/22(月)

2013年07月22日 | 勉強会
午前クラス(10:30~12:00) Word2010 Eテキスト「朝顔のメッセージカードを作ろう」

  ※ 生徒さん作品
 
コメント

初夏の味

2013年06月26日 | 勉強会
山形のさくらんぼ「佐藤錦」


 
   ※ グラスは、生徒さんがペインティングしたものです
コメント

スカイダック

2013年06月23日 | 勉強会
今日は、2か月に1回の「レディース会」 
近隣のパソコン教室の女性の先生方とのイベント&ランチ&情報交換の会です。
今日のイベントは、今年の3月から運行開始している水陸両用バス「スカイダック」に乗って、東京スプラッシュツアーです。


  お天気は、上場。
  東京スプラッシュツアー「亀戸コース 」の出発場所は亀戸梅屋敷

 



  いざ、出発
  ヘンなバスを見て、手を振ってくれるヘンな人がいました・・・

 



          いざ、スプラァ~~~~ッシュ!!




  川の中をバスがスィスィ・・・

 



  川からあがって、バスに戻ります・・・

 



       孫のお土産にもらいました、ブゥブゥ~鳴るウルサイ 笛・・・

 


 イベント後、4時間あまりのレディーストークが繰り広げられました。
コメント

三溪園

2013年06月15日 | 勉強会
今日は、梅雨の晴れ間。
午後から、三溪園へでかけました。
6/8~6/16まで「重要文化財建造物全10棟一挙公開」開催中。

 



 



 



 



 



 



 



 
コメント

芹が谷教室地図