血統徒然草

サラブレッドの能力を血統面から考察する我儘・自分勝手なブログ

Treve(トレヴ)

2013-09-30 13:31:23 | 海外馬
Treve(Motivator×Trevise-Anabaa)牝・10生

9代血統表:http://pednet.k-ba.com/cgi-bin/ped/pedigree.pl?gene=9&data=236235

主:5 結:5 土:4 弱:6 影:2 質[近]:3 質[遠]:3 SP:3 ST:4
合計:35点 クラス:3B 芝:9~12F ダ:8~11F
日本適性:□ 成長力:○ 成長型:遅め 
芝適性:○ 砂適性:□ 重馬場適性:○ 距離短縮適性:□ 距離延長適性:○


○ 主導   (5)

 主導は、Nasrullah(=Malindi)7・7・8・8・8×5・7・7の系列クロス。非常に明確に見えるが、当馬の場合Northern Dancer4×4・5の中間断絶クロスや、Turn-toを伴う、Hail to Reason6×5が存在し、その状態は決して明確であるとは言えないのが惜しまれる点であるが、この三者がNearcoで強固に連動したのは幸いだと言えるだろうか。

○ 結合   (5)

 主導たるNasrullah(=Malindi)と6代目までに存在するクロスである、Northern Dancer、Hail to ReasonはNearcoで、Court MartialはPharos(=Fairway)で直接結合をはたしている。Native DancerはNorthern Dancerを通じて、LalunはHail to Reason内Teddyを通じて、Somethingroyal~PrincequilloはNorthern Dancer内Traceryを通じて、間接結合を果たしている。全体的に間接結合が多いものの、ひとまず結合を完了しているのは幸いだが、乱雑な血統構成であるのは否めない点であるのは指摘しておきたい。

○ 土台   (4)

 土台構造は、Pharos(=Fairway)が18ヶで形成。単一の土台構造としてはまずまずの堅牢さで、Blandfordが7ヶでアシストしたのも、プラスだといえるだろう。

○ 弱点   (6)

 5代目を基準とした、各ブロックにおいて弱点・欠陥は存在しない。近親度が強い配合ではあるものの、ブロックの殆どにおいて、主導勢力に含まれているクロスが存在しているのは特筆すべき形態であると言えるだろう。

○ 影響   (2)

 影響度バランスは(7-3-5-13)と決して良好とはいいがたいが、主導勢力を含む母母方をしっかり強調できたのはプラスだと言えるだろう。

○ 質[近]  (3)

 近い世代を構成する血の質は全体的に高い。底力勝負可能な血統構成。

○ 質[遠]  (3)

 主導たるNasrullah(=Malindi)や影響の強いHail to Reasonは決して質の高い血統だとは言い難いが、その他のクロスの質は比較的高い。総合的には平均的と言えるだろうか。

○ スピード (3)

 主導たるNasrullah(=Malindi)を中核に、Hail to Reasonがサポートした形態。スタミナ勢力のアシストもある為に、短距離向きのスピードというより、中距離向きのスピードが強調されていると考えられる。

○ スタミナ (4)

 Somethingroyal~Princequillo及び、Hurry Onを伴うCourt Martialを中核にした形態。この両者の主導との連動性は、決して高いとは言い難いものの、ひとまず結合している為、この部分の引き出しかた如何によっては、ある程度の距離延長への適性を見せても不思議は無い事を指摘しておきたい。


 総合的にみると、主導勢力の不明瞭さはあるものの、結合の強固さや土台構造の堅牢さなど、見るべき点も多い血統構成となっている。また、牝馬としては重厚な血統構成で、本質的には10F以上での自力勝負に向いた血統構成だと言えるだろう。それだけに主導勢力の不明瞭さが、惜しまれる点ではあるが、全体的には良くできた血統構成で、当馬の戦績がそれを雄弁に物語っていると言えるだろうか。



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (クロス)
2013-10-07 16:58:03
トレヴめちゃくちゃ強いですね!
グリーンチャンネルで馬体
の形が悪いから売れ残った
と言ってた気がするのですが
ディンドリームもそんなエピソード
だった気がします。
トモも薄いし、なんであんなキレの
脚が使えるのかわかりません。
血統的にも3Bクラスとすると
やはり馬は走らせてみないと
わからないという結論になるのでしょうか?
2着じゃダメなんですか? 見飽きたんです!!(笑)  (小浜)
2013-10-08 23:35:35
またも悲願ならず......

はあ~ こんなに苦しむのなら、1999年に素直に、エルコンドルパサーを応援しとけばよかった... (^^ゞ 
 あの時モンジューの血統評価の素晴らしさを知っていたから、モンジューを応援していました。

 一応納得できたのは、トレヴの血統評価をTakuさんに催促できたことですかね... Takuさんが頑張っていただいたおかげで、日本一のトレヴの血統評価が書き込まれているブログとなりました(・∀・)イイネ!!

 凱旋門賞は仕方ないですね。来年に期待!!

急遽、血統評価をお願いしたいのは、兵庫特別を圧勝した、バンデです!!

メジロパーマーの再来になりそうな、この個性派逃げ馬の血統評価を、菊花賞まで間が無いですが、よろしくお願いします!!

またお礼の返事をします。よろしくお願いします(^O^)/
こんにちは (taku)
2013-10-16 13:36:19
>クロスさん

 こんにちは、コメ返しがおそくなって申し訳ありませんでした^^;

 馬体云々は、正直自分には全くわからないのですが、例えばランニングゲイル(1A)は、馬体も血統も高評価でしたが、期待した成績には程遠かった事実もありますし、そのあたりは微妙なところかもしれませんね^^

 ただ、個人的には育成~調教がしっかりした馬の能力開花はやはりスムーズだとの感覚も持っています。統計を取っているわけではないですが^^;

 それこそ、仰るとおり走らなければわからないという側面は厳然と存在するのでしょうね^^また、いつでもおこしください^^
おそくなりました (taku)
2013-10-16 13:45:44
>小浜さん

 またまたコメ返しがおそくなりました^^;

 凱旋門賞は残念でした。2着と1着の差というのはやはり果てしなく大きいです。ただ、以前の日本競馬では仰ぎ見るだけであった位置に、いま確かに地歩を固めているのもまた事実だと思います。いつの日か訪れるであろうロンシャンでの栄光の日を、待ち続けて競馬をみていきたいなぁと思うこのごろであります^^

 で、お話にあったバンデですが、なかなか面白いですね^^自分なりに診断してみましたが、菊花賞ではともかく将来はかなり面白いかと思います。まぁ、自己診断なので話し半分にお願いしたいと思います(公式だと恐らくそこまで高くないと思います。近親度の高さは大きな原点材料になっていると考えられるからです)。

 また、いつでもおこしください^^

コメントを投稿