Sengoku1985

何故、私は鉄道を撮り続けるのか?

The Sleepers#159

2016-07-27 | 鉄道写真


 永きに渡り続けてきた本連載も、遂に最終回を迎えることとなりました。第159夜は、秋田県の「小坂レールパーク」をお届けしたいと思います。


 自宅を発ち、運転すること18時間。秋田県でも北の端である小坂に到着したのは、金曜の午後、日が傾きかけてからです。


 編成は、既に小坂鉄道(廃止)小坂駅旅客ホームに据え付けられています(写真)。確かに、ブルートレインです。



 電動方向幕は、同車両が営業当時使用した、「特急 あけぼの 上野」を表示します(写真)。テールサインも、「あけぼの」を掲出します。



 上野寄り1号車は、オハネフ24 12です。一般的な、開放形B寝台です(写真)が、いわゆる24系25形とは違い3段寝台で落成、後に2段化改造された車両です。混雑時は違うのでしょうが、通常は飲食スペースに使用されます。奥のテーブル横の銀色の棒は、広げると梯子になりますが、開かないようになっています。



 続けて、オハネ24 555は、B個室寝台「ソロ」、レール方向に寝台が並び、入口を千鳥にして2段寝台のスペースを稼いでいます(写真)。電子ロック付きです。この車両は、通常時宿泊施設になっています。



 もう1両は、スロネ24-551、いわゆる「ツインデラックス」、A2人個室寝台です(写真)。2段寝台、下の座席の背もたれを倒すと下段も寝台になります。基本、宿泊部分の寝台内では、飲食禁止です。



 電源車は、カニ24 511です(写真)。「北斗星」運用のため、青函トンネル対応改造された500番代、切妻の100番代が種車です。



 そして、夜の帳が降りる頃、いよいよ夜行列車らしい雰囲気が出てきます(写真)。ブルートレインの、ブルートレインたる理由です。



 翌朝は、雨(写真)。うっかりして外に出ている間に、その儀式は行われました、ここから動態保存の小坂鉄道DLにより、構内を移動するのです!動画カメラも準備せず、ただ指をくわえていました。



 そして、宿泊客は、乗車体験後、オハネフ24の出口から下車します(写真)。昼間の車内見学は、オハネフ24のみのようです。


 夏休み前で空きがあり、私は宿泊できましたが、今はきっとプラチナチケットとなっているでしょう。次回行く目処は立ちません。


 本年1月12日から、休み休みながら、永きに渡り続けてきましたが、何とか最終回を迎えることが出来ました。これだけの大連載は、今後多分出来ないでしょうから、少し寂しくはあります。また、次回の連載のネタを、ゆっくりと、気ままに探したいと思います。お付き合い、本当にありがとうございました。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#158

2016-07-26 | 鉄道写真


 それでは、連載第158夜は、再び「リニア・鉄道館」をお届けします。


 京都鉄道博物館に行き、思ったことは、「暫く、行ってないなあ!」ということ。勿論遠くの博物館も行きたいですが、近くは行かなくても良い、ということではありません。そこで、その翌週末に、行きました。


 寝台車としては、先ずは、オロネ10 27です(写真)。青帯の2等寝台、しかしオロネ24まで続くプルマン式(開放型)A寝台の系譜を継ぐ重要な形式で、かつ軽量客車の10系客車です。



 貫通路から、垣間見ることが出来ます(写真)。本当にオロネ24と同じ構造で、2段寝台、581・583系電車の3段寝台もこの亜流と言えるでしょう。



 それだけでは分からないので、解説板には、車内構造の略図が描かれます(写真)。これ以上、言うことはありません。



 続いて、白帯の1等寝台、マイネ40 7です(写真)。後に職用車とされた関係で、車内見学が出来ないのが残念です。



 恐らく現在は内装が残っていないので、当時の略図を見るのみです(写真)。個室とプルマン式の合造車、当時としては贅沢な車両です。


 遂にブービーまで来ました。最終回は、現在も国内で現役の、最後の「ブルートレイン」をお届けしたいと思います。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#157

2016-07-25 | 鉄道写真


 それでは、連載第157夜は、少し遡り、今年の大宮のイベントをお届けしたいと思います。


 大宮車両センター東側の端の近くは、毎年車両展示が行われる場所です。今年も、そうでした。


 左から、EF65 1115「田」が寝台特急「富士」、EF65 2138「新」が寝台特急「さくら」、EF81 81「田」が寝台特急「カシオペア」を掲出します(写真)。PFはナンバー以外国鉄特急色ですが、EF81が昔のサーモンピンクに戻りました。



 EF65 1115は、反対側に寝台特急「瀬戸」を掲出します(写真)。



 EF81 81の反対側は、寝台特急「はくつる」でした(写真)。国鉄時代の雰囲気です。


 午後には掲出ヘッドマークは交換されるとのことでしたが、それまで待つ忍耐力が無く、後にしました。


 今年のネタが出る、ということは、もうネタ切れ、ということでもあります。完走は、なかなか困難でした。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#156

2016-07-24 | 鉄道写真


 それでは、連載第156夜は、再び「京都鉄道博物館」からお届けします。


 旧京都駅上屋を使用した「トワイライトプラザ」は、主に「トワイライトエクスプレス」関連の展示をするため設置されました。


 まず、先頭は専用機の1両、EF81 103です(写真)。敦賀のカマ、同所属の「日本海」牽引機とは、塗色以外にも変更があります。



 続いては、スシ24-1です(写真)。サシ489として落成、余剰となり廃車を待っていたところ、青函トンネル開業に伴う寝台特急用食堂車として白羽の矢が立ち、24系客車に改造編入された車両です。「北斗星」にも同形が用いられました。調理室の業務用ドアが手前に見えています。



 反対側からの眺め(写真)。「トワイライト」エンブレムが見えていますが、レリーフでは無くシールなのはちょっと残念でした。



 調理室(写真)。引退後整備され、現在に至ります。



 食事室(写真)。フランス料理は無理で、大阪発の昼食とパブタイムに使用した記憶があります。多くの人は、昼食は自宅からの持ち込み弁当で、JRも分かっていて夕方にゴミ回収を行っていました。



 最末尾を飾った、スロネフ25-501(写真)。オハネフ25改造の、密閉型展望車でもあり、この部分がスイートの1番です。男一人で乗らないように。



 本館南側の「車両工場」には、2両の関連車両があります。


 1両は、オハ25-551です(写真)。寝台車改造のロビーカー、夜は食堂車のパブタイムにも使用されます。



 そして、もう一方の末尾、電源車、カニ24-12です(写真)。青函トンネル対応改造が施されています。


 いよいよ本連載もトワイライト、間もなく日没を迎えます。我ながら、よく続いたものだと思います。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#155

2016-07-23 | 鉄道写真


 それでは、連載第155夜は、再び京都鉄道博物館、トワイライトプラザです。


 交通科学博物館にも使用されていた旧京都駅上屋の下に、車両が保存されます。その名のとおりの車両は次回として、その横には山陽平行ダイヤ当時にP形に改造されたかどうか、EF58 150が、直流標準色で保存されます(写真)。長く宮原運転所に所属しましたが、遂に静態保存機となりました。



 その後は、24系客車、オロネ24 4です(写真)。「日本海3,2号」に使用された同車、所属はJR東日本青森車両センターでしたが、「日本海」廃止後運用が無くなり、現在は同館に保存されます(写真)。



 寝台の様子(写真)。上段は開き寝台になっていますが、下段は座席が引き出されておらず寝台セッティングがなされていません。


 そして、同博物館最大の目玉へと移っていきますが、それは、次回以降にご期待下さい。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#154

2016-07-20 | 鉄道写真


 それでは、連載第154夜は、続けて京都鉄道博物館からです。


 弁天町の「交通科学博物館」当時、食堂も兼ねていた、初代「ブルートレイン」20系客車の食堂車、ナシ20 24は、現在もプロムナード中央にあって供食を行っています(写真)。先ずは、写真で外観を記録します。



 反対側、調理室側からの写真(写真)。業務用のドアも健在です。



 昼時となり、食事をすることとしました。中に入り、着席します(写真)。昼時は、少々行列して待つことになります。



 駅弁等弁当も用意されますが、やはり、中で調理したものが食べたい。そうすれば、やはりカレーしかありません(写真)。これは、確かに客車の調理室で調理しています。


 施設の規模もあり、料理にも自然と限界があり、主食堂のようにメニューは選べませんが、往時を思い出すには良い場所です。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#153

2016-07-19 | 鉄道写真


 それでは、連載第153夜は、引き続き京都鉄道博物館からお届けしたいと思います。


 壁一面に、かつての名列車のヘッドマークが並びます(写真)。多くは寝台特急、実車に使われた本物としては綺麗すぎ、新たに作成したのか。かつて、「はくつる」「ゆうづる」のヘッドマークのレプリカ(製造メーカー製)が、1個30万円前後という案内を見たことがあります。



 そう、世界初の寝台電車、581系、クハネ581-35です(写真)。現在もJR東日本で6両現役ですが、それらはクハネも含み583系、これは581系としては最後の1両です。末期に京都総合車両所に在籍した1両と思われます。塗色は、JR更新色からデビュー当時の塗色に復元されています。



 内部の様子(写真)。奥が寝台使用時の姿で、手前が座席使用時の姿です。なお、寝台使用時はカーテンが掛かり、中は見えません。中段、上段は明かり取りの小窓しかありません。


 JR西日本車両は、末期には定期運用は「きたぐに」のみ、他「シュプール&リゾート」編成もありましたが、「シュプール号」も運転中止、「きたぐに」も廃止で、運用が無くなり全廃、現在に至ります。残念です。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#152

2016-07-18 | 鉄道写真


 長期遠征で暫くお休みしていた当ブログ。間もなく来る連載最終回に向け、ラストスパートをかけていきたいと思います。


 それでは、連載第152夜は、今年春に開館した「京都鉄道博物館」をお届けしたいと思います。


 最初は、新たに建設されたエントランスから(写真)。写真左が入口、その奥右手には、車両が見えています。



 幸福な機関車、C62 26です(写真)。恐らく西進した1両、弁天町収蔵車両からここに入線しました。同館には3両、C59と比べても幸福だと思います。国内最強旅客機であることから、当然といえば当然ですが。



 その後は、マロネフ59 1です(写真)。青帯の2等寝台、これも弁天町からやって来ました。



 続いて、スシ28 301です(写真)。現役当時は食堂と座席の合造車、交通科学博物館入館時に全室食堂車に改造され、営業当時の番号ではありません。


 まだまだ多くの車両がありますが、長くなるのでここで水入りとしたいと思います。


 メインブログを読んでいる方は、「多分最終回はあれだな。」と思うでしょうが、多分そうです。実際もそうですし。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#151

2016-07-06 | 鉄道写真


 それでは、連載第151夜は、九州遠征続きをお届けします。


 肥薩おれんじ鉄道阿久根駅前には、「ツーリングステーションあくね」があり、24系寝台車が2両置かれ、宿泊可能でしたが、その現況を見に行きました(写真)。手前オハネフ25 2209「デュエット」(B2人個室寝台)、奥オハネフ25 206(B2段寝台)で、階段も設けられていますが、昼時のためか誰かがいる様子もありません。多分駅で申し込み宿泊となるのでしょうが、その後の予定があり、私はここを後にしました。しかし、「なは」のフィルム幕が無いですねえ!


 メインブログを読んでいる人は、次の展開が分かるでしょうが、最終回はどうなるのでしょうか。近いのは分かりますが、まだ未定です。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#150

2016-07-05 | 鉄道写真


 それでは、連載第150夜は、「九州鉄道博物館」からお届けしたいと思います。


 前回の遠征時には閉館後で断念した、九州鉄道博物館。この年の九州遠征では最大の目標であり、よって九州入りして最初に行きました。


 先ずは、寝台特急「富士」のテールサイン(写真)。フィルムが本物だからか、少々色褪せています。



 その車両は、スハネフ14 11でした(写真)。「九州特急」「ブルートレイン」として、最後まで残った1両です。



 デッキから寝台室への入口は、斜めの開き戸です(写真)。往時のまま、懐かしいです。



 寝台(写真)。3段寝台で落成し、後に2段寝台に改造された1両です。モケットは国鉄時代から張り替えられ、JR九州オリジナルのものになっています。テーブル前には、折り畳み式の梯子があります。



 続いては、こちらは従来からの展示、クハネ581 8です(写真)。近郊化改造でクハ715 1として残り、塗色の復元が行われ現在に至ります。



 客室(写真)。中間にドアが増設され2ドアとなり、オリジナルのスタイルは失われていますが、寝台のセットは可能なようです。



 運転台後(写真)。左の機器室の先には、貫通路に繋がる通路があります。


 このスタイルを元に、485系クハ481も200番代が製造され、これに対応しクハ489 200番代と600番台が発生しています。583系と485系が運転台を突き合わせ、貫通幌を繋げ連結する姿を、北陸の「シュプール号」で見たことがあります。性能的には同じ、しかし583系の方が車重が重く、台車は大変だったようです。



 その、側面方向幕(写真)。新大阪と博多を結ぶ寝台特急「月光」としてデビュー、昼は特急「みどり」でした。


 熊本他の九州の地震で内陸部に入れず、結果逃した場所があり、再訪が必要です。いつ頃、可能でしょうか。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#149

2016-07-04 | 鉄道写真


 それでは、連載第149夜は、平成28年4月、香川県からお届けします。


 8000形「アンパンマン」と、8600形フル編成が見たくて、渡った四国。しかし多客期は8600形はフル編成にはならず、バラ売りで残念でした。


 そんなところに、定期高松行き運用の後、臨時で琴平まで走る「サンライズ瀬戸」がやって来ます(写真)。米トウ(JR西日本後藤総合車両所出雲支所)I3編成でした。準備中であったため、動画を撮り損ねました。



 暫く後、折り返し高松運転所まで入庫のため回送される、同編成(写真)。後向きなのが残念。



 その回送には、動画カメラも間に合いました。


 普通に乗れる寝台列車としては、最後の列車となった、「サンライズ出雲・瀬戸」。私の住所地では乗ることは出来ませんが、永く残って欲しいです。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#148

2016-07-03 | 鉄道写真


 それでは、本連載当初の最終予定回であった第148夜は、平成27年12月の、東武鉄道南栗橋のイベントをお届けします。


 先ずは、ありがちに車両撮影会の全景写真です(写真)。しかし、このどこが夜行列車なのでしょうか?



 それは、ちょうど真中の350系、353-1が、「特急 尾瀬夜行」を掲出しているからでした(写真)。


 東武は、日本の私鉄としては唯一夜行列車を走らせる鉄道会社、夏は特定日に「尾瀬夜行」、冬は休前日に「スノーパル」として、浅草から会津高原まで夜行が走ります。車中で数時間仮眠した後、早朝に連絡バスに接続、行楽には良いようです。しかし、バブルの頃を思えば、スキー人口は激減しましたよねえ!


 今後新造される特急電車は、製造両数が300系と350系の合計両数と一致、いよいよか、という感じもします。悔いの無いようにしたいですね。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#147

2016-07-02 | 鉄道写真


 それでは、連載第147夜は、平成27年秋の、JR東日本長野車両センター(旧称「長野工場」)のイベントからお届けします。


 JR東日本の引退車両は、大体郡山か長野に回送され、最期を迎えます。そういう運命になった車両の最期の姿を記録するのも、このイベントの重要な役割です。


 量産先行車が落成した、新「スーパーあずさ」用の車両、E353系の横に、そういう車両が並びます。最初はオハネフ24(白帯車)、寝台特急「あけぼの」のテールサインを掲出します。



 隣は、オハネフ25 215他、寝台特急「北斗星」を掲出します(写真)。


 本物の「北斗星」のフィルム幕は、このイベントの前日に盗難に遭い、当日はレプリカで何とか対応したとのこと。盗みは、最低の行為です。止めましょう。


 それでは、次回をお楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Sleepers#146

2016-07-01 | 鉄道写真


 それでは、連載第146夜は、新津鉄道資料館からお届けします。


 新津でクハ481-1508と、DD14 332が展示されたと聞き、行った新津。目的の車両を撮り、改めて資料館の内部を見学。新津鉄道学園併設の施設であった時代から大きく変わり、展示にも工夫が凝らされていました。


 その一つ、EF81 107の絵の前に掲出される、「日本海」のヘッドマーク(写真)。EF81の実物の展示スペースは無いでしょうから、このような形になったのはやむを得ないと思います。隣は9634の煙室扉で、こういう展示もあるのだなあ、と思います。


 それでは、次回をお楽しみに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする