goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なる自由人

長距離出張にカコつけてサボっているリーマンです^^;
改め仕事のエリアにカコつけて鉄をやっているリーマンです^^;;

さぼり1668日目 高級車・・・なの?

2016年09月29日 | 寝台列車

一応寝台車?しかも高級車?しかもあらゆる無線とディーゼルまで積んだ高機能車

7両の日中試運転があるということで行ったのですが、おりしも台風直撃と言われている日、ただ行くとなるとこの日くらいしか時間が無いのも

事実で強行してきました。途中羽鳥の停車で追い越せれるので手前一発

羽鳥の先でもう一発撮りましたが・・所詮通路側のデザインなので割愛

その後友部だったかな?近くで安中が来たので一発 

鉄塔うるさいのですが、ここくらいしか思いつかなくて

続行で試運転 

う~~ん 色が金色なだけで何度見ても芋虫もしくは999に出てきそうな列車

あんまり好きにはなれない

その後は内原ー友部の築堤で 

その後雨の降る中415の譲渡配給も

まぁなんか天気微妙でさえないですね~

その後、最後の悪あがきで羽鳥のあぜ道でもう一発 

あ~~どうしよう

ってくらい真っ暗+土砂降り

これにて撤収!となりましたが、本当に雨がひどかった。久々の雨の中の鉄は体力を偉く消耗するのか、帰ったらバタンQ~でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1667日目 これさぁ~

2016年09月28日 | 寝台列車

北海道のDD以降、まぁ継続して嫁様のご機嫌は斜め、私の株価は大暴落

そんな中でもやはり3回しかないカシオペアやらないわけには行かないと嫁様をなんとか説得

午後から息子の友達が泊まりに来るので、その相手をどのみち私がやることになりそうなので

それも含めての説得

なんとか許可は取り付けて来たのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひどい雨、ややではないです。パンツまでびちょびちょになるほど。基本場所取り→車待機

直前撮影、それでもパンツまでビチョビチョ

そんな雨の中の撮影、やる気も当然下がる上に、初物とはいえど、先日の37故障でついに1001登板

そこまで嫌いな釜じゃないのですが、冠つかないなら飽きてしまったというのが本音ですね。

とりあえずやることも無いのでいつも愛用の塩尻村井で稲穂かそばと絡めることに・・・・・・・・・・・

が、不幸は続くもので稲はすでに刈取り完了!そばがかろうじて残るのみ

とりあえず流すも、シンクロが甘い

ここは編成は撮れないので、腹をくくってもう一枚もスナップで

まぁこっちは季節感でましたが、天気がなぁ~

で、この後はいつもの俯瞰へ

尚、このアングルは地主と警察も出てのトラブルとなり撮影不可になりました。こういうのもなんですが、にわかで来たのが挨拶もせず、

畑の尾根、畝を理解せずガシガシ横断、そりゃ怒りますよ。何も植わってないところは畑じゃないってわけじゃないんですよ

ネットに上げていた私も責任ありますが、責任としてコメントさせていただきます。少し横にそれればお墓参りの道もある、逆に回れば畑を

回らず行けるの・・・特にいわゆる団塊世代のルール無用が目立ちすぎです。田舎のアングルは地元の誰かがメンテすることで成り立って

ます。わが物顔で来て場所とっていたからとか、ここは大丈夫とかのよく分からない理屈での傍若無人

いずれの場所でもそうですが、少しの配慮で変わります。鉄の人権、アングルの維持も含めて配慮が欲しい物です。

 

閑話休題、で、結果、稲刈りは始まってるし、雨もキリもひどくて、動画は全撃沈

で、今回も甲府常駐機さんと重鎮某氏が一緒でしたが、我儘BOYが勢ぞろい?追っかけてくれとの要望、こちらは1230までに帰宅・・・

ってことでとりあえず、お手軽な某場所で撮ることに

あたりさわりな~い一枚です。

これにて撤収となりました。寒いしビチョビチョだし踏んだり蹴ったりな一日、わざわざ撮りに行った甲斐あるのかなぁ

何にあれご一緒した皆様、私事で早めの撤収となり申し訳ないです。ただ、一人当たり2000円きればかなり安いツアーかと^^;

割り切っていただければ幸いです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1664日目 37カシオペアの奇跡

2016年09月25日 | 寝台列車

この日は長期予報では雨でしたが、突然の晴れ、もともと雨ならば雨で地元故に撮る場所は目星は付けていたのですが、こうも晴れてしまうと

色々と色気が出てしまう悲しい性、八ヶ岳も見えそうだから長坂アウトカーブも良いし、う~~ん立場川の鉄橋も存在感あって良いなぁ

とかとか色々考えましたが、釜に電線はあまりかけたくないし、この時期としては奇跡的に山が見えている!これで迷わず一択に甲斐駒バック

にしました。37なのでどうしても森バックだと同化してしまう欠点はあるものの、これだけ澄んでいる空の中の行くカシオペア

しかも客室側、もっと贅沢にUPにしても良かったのですが甲斐駒連峰をしっかりといれたかったので広角気味に撮りました

 で、毎度のよくばりさんは・・・編成も

編成が完全に抜け切れてないのなんとも言えませんが、おまけとしては十分かな

その後は韮崎の停車と竜王の停車を使うしかないので、定番のTポイントバックで 

悪くは無いのですが・・・Tポイントがなぁ~~残念すぎる

ここからは個人的な自己満足の世界で十郎橋に行きたかったのですが、子供のママ友とかに見つかるのも嫌だしということで金手駅で定点観察も

したかったので

この後は猿橋での40分ほどの停車のみ

大月の段階で追い越していたのでもう一発やろうかな~なんて思ってましたが、この段階をしてもいまだに後2回あるしなぁ=とお軽い考え

でした。

なので、特段追っかけの事を考えてお手軽の鳥沢俯瞰に向かうことに、ここは我が家のサンダーバードコンテナ2号がいればお手軽なので

結果から

う~~~ん、この時期としては十分すっきり見えてはいるんですけどね、車体色的に目立たない

 予備機は縦アングルで

この写真こど大判クラスに現像しないとピンと来ないですね^^;

やらないですが

で、ここで帰ろうとして初めてカシオペアの往路撮れるのは今回1回きりだったこと

そして、この後悲報が・・・37がコイル焼け?を起こしてカシオペアへの充当は禁止に、修理にかんしても

しばらくかかるとのこと。

カシオペアも今年度で引退との話、入線できるならクルーズなり紀行なりでもっと早くからツアーしてくれて

いたらよかったのに・・とつくづく思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1663日目 お手軽にカシオペア

2016年09月24日 | 寝台列車

篠ノ井線内のカシオペア復路・・・これまた3度あると、この段階ではまだ思ってました。なのでアングルは適当・・・仕事の合間で撮影でした。

天気はどうにもコロコロ変わる。せっかく撮るなら篠ノ井線と分かるところ・・・・姨捨?羽尾信号所?聖高原ストレート?

晴れたら聖が理想だけど・・所詮直線なんだよな。羽尾信号所・・せっかくなのに車体小さいし。曇るならやっぱい姨捨かということで安直に

こっちは予備機で奥きり

動きがあって意外に好きな構図です

 定番構図

お~~Sあずさでギリギリだったのでドキドキでしたが、なんとか編成収まった!

この後はいつも通り、お片付けが大変なのでまったりと片付けして坂北へ向かうことに

着いたらびっくりパニック+警察+旗振りをイベントで実施していたらしく人人人 面喰ってしまい動画を忘れてしまいました

ギリギリ編成は入ったのですが・・・木が~~木が==

ゆっくりと通過、尻打ちを

最後は西条の駅に停まっていたのでなんとなく扉のデザインや塗装でカシオペアって分かるかなと

ホームも撮りましたが・・・絵にならない^^;

ってことで、この後は会社に戻って内勤となりました。

もう少し筋を刻んでくれると助かったのですが、文句は言えません。ちなみに西条の停車は軽井沢のコックが料理に来て車内で調理

したみたいですが、条件として動いている車内で作ったことがないので止めてほしいということで西条馬鹿停車だったみたいです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぼり1661日目 一度だけの雄姿

2016年09月22日 | 寝台列車

結果37が引くカシオペアはこれっきりとなってしまいましたね。

実は中央、篠ノ井カシオペアは3回あるということだけを認識、個人的に興味がある篠ノ井の往路をザーッとみると三回あるので適当で良いか

という軽い気持ちでスタート 噂を聞いているだけでもうんざりな人だかり、最近仕事でもお疲れ気味で人ごみは勘弁・・・

とりあえず編成撮れないところだと人が少ないだろうという安易な考え、しかも稲穂が綺麗だったのでいきなり流し撮りをすること

明科入線からなんですが・・・相変わらずへたくそで、シンクロしたのはななめ架線が車体にかかるあたりでやっと

背景きれいなら止めても良かったのですが、背景がお世辞でも綺麗ではないので

明科の停車で西条まで行っても良かったのですが、激混みなのを聞いていたので、そこまでしてやることか?思いスルーすることに

とりあえず、いつもの俯瞰で良いかということでサイドで撮ることに 

ちょうど2両なので釜とカシオペアがはっきりわかるからいいかなぁ~と

で、その後はいつもの俯瞰へ、ここは曇り限定なので曇ったら行こうと決めてました。

まずは奥を300mmくらいで 

引きはいつもの構図で

通路側なんで、あまり綺麗じゃないんですが、雰囲気はOKかなと。もともと向きって気にしてなかったのですが、いつも世話になっている

後輩からカシオペア通路側なんか撮っても綺麗じゃないじゃないですかと言われて・・言われてみると確かにカシオペアラインが窓で

ブチブチ切れちゃうんですよね。その点客席側は綺麗に帯がつながります。

人それぞれの嗜好とは言えど奥が深い物です

ちなみにここ21日現在稲刈りがほとんど完了してます。

その後はまったり追っかけをして稲荷山へ

これまたなんてことない編成写真です。

高速下もやりたかったのですが、背景がゆとり持って切るとうるさい記憶があったのでパスしました。

この後は後輩が13時の新幹線で長野に来るのでお迎えがてらに途中追い越したので 

ま、これまたふ~~んです。

山をもっと大きく入れればよかったと今更ながらに後悔です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする