goo blog サービス終了のお知らせ 

たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

ダークソウル2/DLC第2弾:CROWN OF THE OLD IRON KINGプレイ開始

2014年08月27日 | ダークソウル2
ダークソウル2、ダウンロードコンテンツ第二弾、鉄の古王の冠をアンロック、始めました。

●キーアイテムの重い鉄の鍵を入手。
まずはマデューラで限定の黒鉄刀を入手。

とりあえず、逸る気持ちを抑えて、9周目で石化して死んだオルニフェクスを、きちんと助けるところまで進めました。
速攻でナジカと彷徨い術師&信心者たちを倒してオルニフェクスの鍛冶屋を利用出来るように。
後はボスソウルからスペルを得られるか分からないので、ストレイドも石化から解放。

熔鉄城のエギルの鉄像に行って探索。
例のごとく、はじまりの篝火の奥に小部屋が出来ており、そこから転送されました。

ここからは情報遮断のためオフライン。アイテム入手関連は次周で自分も見るため印を付けます。

上に登って、●熔鉄の楔×6を入手。煤の像を破壊するってまだこの時点では分からない。
ナドラって固有名詞も後で出てきそう。

鎖を渡って、黒霧の塔に到着。玉座の層の篝火を灯す。

篝火からすぐ下の台に降りて、●古樹の香油×2を入手。灰の原っぱに出て●暁闇草×2を入手。

ザコ敵では、大剣からは◆高名な騎士の大きなソウル、斧二刀流からは◆小さな橙の実、◆炭松脂、◆バトルアクス、斧槍からは◆小さな橙の実をドロップ。
聖壁の兵と比べて、のけぞりやすいので戦いやすい。

先に進んで檻のところで●紅色の水×1を入手。

塔内部に入り、柱の陰にある●黒草の香油×1を入手。
梯子を降りてすぐのところで●サイズ+7を入手。続いて●七色石×10を入手。
鉄の宝箱から●楔石の原盤×1を入手。

この時点で、篝火に戻って、直進することに。
斧二刀流の黒体の中央に煤の像がいたので、熔鉄の楔を使用して破壊。●煤のナドラのソウルを入手。
「不完全なソウルの欠片であり、このままでは使うことができない」って文章からして、全部集めればなんか出来そう。
先に進んで、●技の指輪(技量5UP)を入手。力の指輪もありそう。
Uターンして、物陰に先に進む道があり、最初のルートに合流(正規ルートっぽい)。
サイズ+7がある傍から降りた先に、うつろの鎧とか斧二刀流の黒体とか。
うつろの鎧が、◆うつろの鎧の大弓(大弓、必要筋力:25、必要技量:40、物理:153、闇:40、筋力補正:D…50、技量補正:B…80、闇補正:C…70、カウンター力:100、強靭ダメージ:15)をドロップ。
また、◆うつろの鎧の剣(直剣、必要筋力:20、必要技量:13、物理:130、炎:67、筋力補正:E…30、技量補正:E…20、炎補正:C…70、カウンター力:110、強靭ダメージ:25)もドロップ。両手持ちL2で炎エンチャント可能。
奥の鉄の宝箱の中にある●篝火の探究者×1、人の像×2を入手。
普通の梯子降りるルートに合流。
2体目の煤の像を解除。脇道で●舞踏の火(呪術、スロット:1、使用回数:5回…記憶力50時)を入手。攻略ではいまいちな魔法と思うのが第一印象。

レバーを引いて、扉を開ける。
扉の左の灰の死体から●無明の古石×2を入手。進んで、●ロイドの護符×5を入手。
斧槍の敵がいたそばの壁を調べたら隠し通路発見。レバー引く前の床から見えていた場所。
左の鉄宝箱から、●古びた輝雫石×4、萎びた黄昏草×4を入手。
右の鉄宝箱から、●ソウルの器×2を入手。
戻って、鉄の扉を開けて、樽を運んでいる敵のところを進む。◆人の像、黒い火炎壺をドロップ。
梯子を降りて、●黄果の香油×2を入手。
梯子を降りていき、火炎壺を投げてくる敵の横の宝箱から●セスタス+8を入手。
イバラムチの敵(◆紅の円盾、賊の篭手、賊の鎧、放浪のブーツをドロップ)を倒して、すぐ右にある上層の篝火を灯す。
篝火の奥にある宝箱から●光る楔石×3を入手。

先の霧を抜ける。敵が密集しているところにある煤の像を破壊して、3つ目の●煤のナドラのソウルを入手。
密集地帯は、樽を持っている敵を爆破させれば簡単に突破出来る。デカい敵が、◆牛頭の兜をドロップ。
梯子の上で、●輝雫石×3を入手。
密集地帯の死体から●炎晶石の指輪+3(炎耐性+150)を入手。
扉を開けて、浮遊している敵の傍の死体×4からそれぞれ、●人の像×1、楔石の大欠片×5、干からびた根×1、光る楔石×2を入手。
先に進むと、雷の魔法を使う敵(煙の術師)が出てくる。煙の術師が◆煙の術師の仮面、煙の術師の上衣、煙の術師のグローブをドロップ。
また、◆青の短剣(短剣、必要筋力:6、必要技量:14、物理:76、筋力補正:E…30、技量補正:C…50、カウンター力:120、強靭ダメージ:10、スペル強化)、夜の短剣(短剣、必要筋力:12、必要技量:20、物理:53、技量補正:S…120、カウンター力:130、強靭ダメージ:10)もドロップ。致命ダメージが高いみたいな文章。


崖で●人の像×1を入手。
その後の梯子を直接降りずにダッシュジャンプで行ける場所が狙撃ポイント。効率は悪いものの、うつろの鎧・黒体(◆楔石の塊をドロップ)も狙撃可能。
敵を減らしておくと楽。
灰の原っぱで、3つの灰の死体から、●高名な騎士の大きなソウル×1、英雄のソウル×1、偉大な英雄のソウル×1をそれぞれ入手。
鎖の手前で、●粗剛石×1を入手。

鎖を渡ると、闇霊 暗殺者マルドロの侵入。ハイデのグレートランスを持った隠密タイプで、こちらから逃げる動作をして、
煤の像のところまで一目散。何気にいそうでいなかったタイプのNPC。
マルドロのいた傍の鉄の宝箱から●篝火の探究者×2を入手。
銀のタリスマン×5を入手。

マルドロがいる状態だけれども、霧の方にとりあえず戻る。
霧をくぐると、大熱の鉄杖が必要な場所があり、近くに篝火が(中心部)。
●魔法晶石の指輪+3(魔法耐性+150)を入手。
篝火の先に進み、●魔力石×2を入手。

マルドロが待機する場所近くの柱の脇に、●アーロンの大弓+5を入手。
煤の像を破壊して4つ目の●煤のナドラのソウルを入手。
一番下まで降り、灰の死体から●白石×2を入手。鉄の宝箱から●栄華の大剣(大剣、必要筋力:25、必要技量:25、必要理力:20、必要信仰:20、物理:241、筋力補正:C…100、技量補正:D…30、カウンター力:130、強靭ダメージ:35)を入手。テキストからも、グラフィックからも、どう見てもアルトリウスの大剣っていう。モーション的に左装備向けの大剣か。

中心部の篝火の先を探索。
煙の術師をうまいこと倒しながら(壁に隠し扉、●竜の骨の化石×8、および●カタリナガントレット、カタリナレギンス)大きな敵は爆発に巻き込んでダメージを与える。
梯子を登り、●干からびた根×1を入手。中心部の篝火へのショートカットを開通。

鎖を渡り、霧をくぐる。地面を這いつくばる自爆する敵が◆糞団子、篝火の探究者、萎びた黄昏草をドロップ。
突き当たりにある●竜の骨の化石×2を入手。
梯子を降りる直前に闇霊 剣士レイチェルの侵入。階下に出現、複数属性のエンチャントを使用する。

梯子を降りずに、直接斜めに降りた先で、干からびた根×1を入手。
扉が複数あり。
崖を背にして、一番左:階下への梯子有り。右から2番目:●追憶(闇術、使用スロット:1、必要理力:35、必要信仰:30、使用回数:7…記憶力50時)、光る楔石×2を入手。
それ以外:敵だけ。

梯子を降りた先の鉄扉を開けると、自爆する敵が大量にいる。●大熱の鉄杖を入手。
奥のレバーを引き、エレベーターを起動。
大熱の鉄杖を使用して仕掛けを起動させる。

一番最初の、玉座の層の篝火に戻って、これまで取れていなかったアイテムとかをちょっと見て回る。

篝火真横のエレベーターで上に登り、●凶鳥の指輪(盾受け時のスタミナ減少を抑える)を入手。レイムの指輪とのこと。

上層の篝火を進み、右にあったエレベーターで塞がれていた先に進み、大扉を開ける。
右から2番目の扉の先にある5つ目の煤の像を破壊して●煤のナドラのソウルを入手。
鉄の宝箱から、●生命の指輪+3を入手。
一番右の扉を開けて、●火の蝶×5を入手。更に、箱を壊した先の●楔石の原盤×1、楔石の塊×3を入手。
右から3番目の扉を開けて、3体の死体からそれぞれ、●楔石の欠片×10、何かの化石、ブロードソード+7を入手。
一番左の扉の先はアイテム無し。
上述のエレベーターに乗って、上を通り、ショートカットを開通。
ショートカット手前の火吹き像のところにある●古びた輝雫石×4を入手。
近くの扉を開けた先にある●愚者の指輪(ローリング時に姿が見えなくなる)を入手。
対人じゃないと意味ない類の指輪で、乱戦時にはそれなりに有効かも。
同じエレベーターの一番下から飛び移った先、鉄の宝箱の中から●巡礼の杖槍(槍、必要筋力:11、必要技量:12、必要理力:30、必要信仰:30、魔法:120、闇:120、魔法補正:C…70、闇補正:C…70、カウンター力:130、強靭ダメージ:15、魔術・闇術使用可能)を入手。

異なるエレベーターで上に上がり、扉を開けた先を進む。エレベーターのもう片方側は鍵で開かない。
●出血ナイフ×15を入手。
上に上がり、奥の鉄の宝箱から●熔鉄の楔×4を入手。まだ煤の像があるのか…。
(追記:出血ナイフを取ってから、上に上がってすぐの火吹き像の正面に破壊出来る壁があり、爆破することで●すべての退魔の指輪+1…を入手)

中心部の篝火から上に上がれるエレベーターの途中で、ジャンプして飛び移った先に結晶トカゲ(光る楔石×3、楔石の塊×3)。
その先にある鉄の宝箱から●光蟲×2を入手。
中心部の篝火から下に行くエレベーターを使用。降りた先の横道、巨大な敵が沢山いるところの原っぱでアイテム。

灰の死体から●名も無き戦士の大きなソウル×1を入手。
普通の死体から、●人の像×2、光る楔石×2、炭松脂×5、楔石の塊×2、萎びた黄昏草×2、不信者の香料×1、塔の鍵×1を入手。
塔の鍵はキーアイテムのため、大変だけれども寄る必要がある。

早速、同じ階層の檻を塔の鍵で開ける。下った先で●暁闇草×2を入手。
更に降りて、鉄の回廊に到達。鉄の回廊・入口の篝火を灯す。
まだ行けそうな場所はあるものの、とりあえず先に進もうと思って行ったらチャレンジルートっていう。
不屈のローリ(巨象装備)と、放浪剣士エイドル(石の両刃剣、石の円盾装備)が召喚可能。ローリは歓迎のジェスチャー、エイドルはハローってやってくれる。

もう止めにするため、最後に完全スルーで一気にボスまで行ったら出てきたボスは熔鉄デーモン。炎が青いので、赤色よりも高温→強いって感じ。
設定的には出てきてもおかしくない。大分堅くなっていて、若干攻撃も違う。

ここで一旦止め。

----------------------------
再開。
チャレンジルートは一旦止めて、気がかりな場所を探索。
大熱の鉄杖を使った場所の背面側にある扉を、塔の鍵を使って開ける。
灰の敵ばかりで煤の像がいる兆候あり。
中央の突き当たりを左に曲がってすぐの扉を開けると6つ目の煤の像があるので破壊。●煤のナドラのソウルを入手。
煤の像を破壊後にゆっくり探索。最初から入って左の宝箱から●古びた輝雫石×3を入手。
突き当たり右にある鉄の宝箱から、●火蛇(呪術、使用スロット2、使用回数:3回…記憶力50時)を入手。狭い一本道とかだと使えそう。
煤の像がある扉をスルーした先の死体から●楔石の大欠片×5を入手。
ここの探索は終わり。

エレベーターを昇った先の、開かなかった扉を塔の鍵で開く。
更にエレベーターで昇ると、煤の像がすぐそばに。近づこうとすると闇霊 彷徨う者たち(狂戦士)の侵入。
闇霊ではあるものの、帰還可能。◆狂戦士の仮面をドロップ。7つ目の煤の像を破壊し、●煤のナドラのソウルを入手。
更に、4体の彷徨う者たちがいて、◆狂戦士の篭手、甲冑をドロップ。多分狂戦士一式を落とすと思う。
最初の狂戦士だけソウル量やHPが多い個体(基本ソウル量:2000)で、2体目以降は、ソウル量やHPが少ない(基本ソウル量:1500)。
上に登っていくと、熔鉄の玉座の篝火があるので灯す。
篝火の傍にある鎧を調べても、何も起こらない。何か条件を満たす必要があるみたい。多分モノの思念的な意味で灰の霧の核が必要だと思うけれども、道中のキーアイテムかもしれない。

一番下に向かう。エレベーターが止まる直前で降りて、鉄の宝箱から力の指輪(筋力5UP)を入手。
少しずつ降りていく。途中で●パルチザン+6を入手。
煤の戦士が◆煤の戦士の剣(直剣、必要筋力:10、必要技量:18、物理:138、出血:67、筋力補正:C…90、技量補正:C…60、出血補正:100、カウンター力:110、強靭ダメージ:25)をドロップ。補正がなかなか良好。
槍の煤の戦士は◆ハルバードをドロップする。
デカい敵が◆熔鉄槌(大槌、必要筋力:70、必要技量:6、物理:384、筋力補正:C…100、カウンター力:100、強靭ダメージ:60)をドロップ。弱攻撃でも強攻撃っぽい感じのモーション。火竜石もドロップする。
メイス状の武器を持った方から入手したので、デカければどっちでもいいみたい。

レバーを引いて、扉を開ける。煤の像の予兆あり。進んで途中で右に行くと鉄の宝箱があり、中から●魔術の奇手の指輪(物理防御ダウン、魔法攻撃力アップ)を入手。
煤の像破壊を目指す。
エレベーターで下り、霧周辺にある8~10体目の煤の像を破壊し、合計10個の●煤のナドラのソウルを入手。楔が足りない。チャレンジルートかも。
晦冥のカリオンを召喚可能。闇の大剣とかの闇術も使うように。
右側の灰の死体から●楔石の塊×3を入手。

右端にある最下層の篝火を灯す。鋼のエリーを召喚可能。このまま第3弾のDLCにも出るかも。
左奥の灰の死体から●勇敢な勇者のソウル×1を入手。
ボスの煙の騎士と戦闘して一旦戻り。

煤の像を破壊するため、怪しいチャレンジルートへ。
鉄の回廊を進める。
最初のレバーを引いて、敵を解放。
右奥から2番目のところで、●楔石の大欠片×7を入手。
レバーを引いて、すぐに火トカゲのとこに突っ込めば、檻を抜けられる。
煙の術師がいる左のところで●真紅の水×2を入手。

また、火トカゲのいるレバーゾーン。目の前のアイテムか、更に先のルートかの選択。
まずアイテムを回収する。
右手前から2番目のところで、●愚者の香料×1を入手。左奥から2番目のところで、●たいまつ×5を入手。
戻って、下に降りる。最初のルートでは行けない場所で●萎びた黄昏草×2を入手。
出直して、2回目の火トカゲを突破する。
奇跡を使う敵が◆星占いの上衣、星占いの腰巻き、クァトの鈴をドロップ。
最後のうつろの鎧がいるところで、●ひび割れた赤い瞳のオーブ×3、●古樹の香油×3を入手。
霧手前の死体から●干からびた根×1を入手。

熔鉄デーモンとの再戦。ゲルムの大盾で余裕と思いきや、属性が魔法みたい。
攻撃のテンポが熔鉄城のものとは少し違うので慣れが必要。
固い誓いと、太陽の光の剣を合間に発動しながら、グレートソード両手持ちでひたすら攻撃。
咄嗟に盾を構えられるようにもしておく。
熔鉄デーモン撃破により、●熔鉄デーモンのソウルを入手。
奥に進み、●ファロスの仮面を入手。
エレベーターを起動させて上へ。

今回のチャレンジルートはアイテム的には全然おいしくないと思う。結局煤の像を壊すための熔鉄の楔が足りない。

最下層に行き、煙の騎士とちょっと戦って止め。

------------------------------------------------
再開。

煙の騎士との戦闘。
基本武器はレイピアとハベルの大盾のみ。指輪は凶鳥の指輪、古い獅子の指輪、刃の指輪+2、三匹目の竜の指輪。
二刀流時の煙の騎士は、盾受け主体で、特大剣を回避してチクチクの繰り返し。
レイピアのカウンターにより、ダメージ効率の良さとスキの無さを両立。
特大剣の炎(闇?)をまとってからは、回避主体で、スキの大きい攻撃に絞って攻撃。
煤の像を一体壊せなかったので、回復されないような位置取りを心がける。
一撃で死ぬ時もあるので、集中力の維持が大変。
撃破により、●煙の騎士のソウル、煤のナドラのソウルを入手。説明文からして、レイムみたい。
先に進み、●鉄の古王の冠を入手。

熔鉄の玉座の篝火に行ってみたら、鎧が光を発していたけれども、相変わらず、「しかし何も起きなかった」のフレーズ。灰の霧の核を持った状態でまた来てみます。

煙の騎士のソウルは、オルニフェクスのところで、煙の剣or煙の特大剣と交換可能。補正等のスペックは後で調べます。

-----------------------------------
灰の霧の核を入手するため、通常攻略。
公のフレイディア→竜騎兵×2→鏡の騎士→歌うデーモン→王盾ヴェルスタッド→護り竜→巨人の王→玉座の監視者&玉座の守護者→デュナシャンドラ
と一気に10周目をクリア。

熔鉄の玉座の鎧のところに改めて行ってみる。
転送されて、鉄の古王の記憶に到着。チャレンジルートっぽい場所。
放浪剣士エイドルと、不屈のローリがこっちにもいる。
炎トカゲのいるところで、●つるすべ石×5、人の像×3、不信者の香料×1を入手。
脇道に入り、●錆びついた硬貨×3を入手。
階下に降りる。

右の階段を下って右を進んだ先の物陰にある●ツインブレード+7を入手。
上に戻り、●修理の光粉×3を入手。●輝雫石×5を入手。

先に進み霧を抜けて、騎士アーロンとの戦闘。煙の騎士とかに比べて、ディレイがわかりやすいので楽。
どっちにしてもHP満タン近く保っていないと即死の危険がつきまとう。
装備は煙の騎士のときとほぼ同じ。凶鳥の指輪を命の加護の指輪で保険にして、ハベルの大盾をゲルムの大盾にしただけ。
途中でパワーアップするのかと思いながら攻撃してたら変わらなかったのが拍子抜け。
●騎士アーロンのソウルを入手。
先に進んで、玉座で●熔鉄の楔を入手。これで煙の騎士のところの煤の像を消せる。篝火の探究者を使う予定なので助かる。
玉座をもう一度調べて、黒霧の塔へ帰還。
最下層に行き、煤の像を破壊して、●煤のナドラのソウルを入手。「ナドラの残渣は消え去り、真のナドラのソウルを得た」のテキストが出て、
テキストの異なる煤のナドラのソウルに。

早速オルニフェクスのところに行ってみる。
騎士アーロンのソウル→アーロンの妖刀
煤のナドラのソウル→叫びの鈴(詠唱速度が遅いものの他のスペックが高い聖鈴みたい)

ストレイドのところでは、煤のナドラのソウル→咆哮(呪術、使用スロット:2、使用回数:1回…記憶力50時)。
煤のナドラのソウルは篝火の探究者使っても再度手に入らないものなので、周回回すしかない貴重なもの。
咆哮と交換しました。

ひとしきり探索したと思うのでネット情報解禁。

彷徨う者たちが出てくる手前のエレベーター中の壁に隠し通路、相変わらずノーヒントでえげつない隠し方する。
●亡者の皮(兜)を入手。呪い耐性1000+助言求めの効果。
マグヘラルドのところに行って、レイムシリーズ、アーロンシリーズの防具を購入。

これでひとまずボスソウル交換以外の新アイテムは入手したのだろうか。

●煙の剣(直剣、必要筋力:15、必要技量:22、物理:107、闇:47、技量補正:C…50、闇補正:C…70、カウンター力:120、強靭ダメージ:25)
●煙の特大剣(特大剣、必要筋力:40、必要技量:30、物理:307、筋力補正:S…200、技量補正:D…30、カウンター力:110、強靭ダメージ:60)
●アーロンの妖刀(刀、必要筋力:22、必要技量:30、物理:150、出血:53、技量補正:B…80、出血補正:100、カウンター力:150、強靭ダメージ:20)

-------------------------------------------------------------
11周目に突入して、煤のナドラのソウルを再度集め直して叫びの鈴を入手しました。
信仰UP効果があるものの、高レベル帯では渇望の鈴の完全劣化と言わざるを得ない。
煙の騎士は、慣れると盾受けがほぼ不要になるため、古い獅子の指輪+レイピア+大輪のカイトシールド+失望の囁きでゴリゴリ削れて何かと楽。



DLC第2弾の全追加武器を含めた武器補正一覧を更新しました。

ダークソウル2/10周目開始

2014年08月25日 | ダークソウル2
ダークソウル2、10周目始めました。
オルニフェクスがバジリスクで石化して死んだので。
DLCで来るであろうボスのソウルからの武器が作れなくなるため、泣く泣く9周目を済ませて進みました。
9周目以上にスルー率を上げて今はサルヴァ。

ネットワークがいまいちなのでエレナのところに行けるようになった時点で止め。
道中の対人は、弓でのローリング狩り覚えて大分楽に。相手がローリングしたのを見てから矢を放てばほぼ100%当たるのが何かと有用。

ダークソウル2/9周目開始

2014年08月24日 | ダークソウル2
ダークソウル2、DLC第2弾が来る直前に9周目開始。
これまでの8周目のデータはNPCを軒並み殺害しているために、主塔のメレンティラが雫石無限売りしていなかったり、いちいち墓復活させる手間が必要だったりしていたので。

このデータでソウル量を調べる必要は次回以降のDLCエリア以外に無いため、協力プレイしながらで。大罪人になっているせいかは知らないけれども、報復霊はなかなか良い頻度で来る。

とりあえず、鉄の古王と忘れられた罪人は撃破。残りは腐れと公のフレイディアで通常ルート。
再度取りたいアイテムはDLC第一弾の鉄宝箱ぐらいなので、サクサク進みます。手持ちのアイテムがいっぱいになりがちなので、定期的に捨てないといけない。

ダークソウル2/武器の変質強化による補正値の変化

2014年08月10日 | ダークソウル2
ダークソウル2、武器の変質強化による補正値の変化について。(レギュレーションver.1.08)
武器の攻撃力補正計算式についての記事を読んでいる前提で話を進めます。

熟練のマックダフのところで対応するアイテムを使うことで、武器を変質強化させることが可能。

●必要アイテム
魔法:蒼光石
炎:火竜石
雷:雷光石
闇:暗夜石
毒:毒塊石
出血:血塊石
粗製:粗剛石
魔力:魔力石
無明:無明の古石
通常:白石

今回は、リカールの刺剣を例に。武器によって補正値の計算が違うため要確認(数パターンある)。







リカールの刺剣(基本物理攻撃力:80、技量補正:100)、リカールの刺剣+10(基本物理攻撃力:160、技量補正:200)に対して、変質強化をすると倍率が変化する。

魔法、炎、雷、闇…基本物理攻撃力×0.7倍、物理補正×0.375倍。属性攻撃力(基本物理攻撃力×0.7倍)を追加。属性補正値(無強化:52.5、+10:60)を追加。

毒・出血…基本物理攻撃力×0.7倍、物理補正×0.375倍。属性攻撃力(無強化:112、+10:140)を追加。属性補正値(無強化:100、+10:105)を追加。

粗製…基本物理攻撃力×1.15倍、物理補正×0.25倍。

魔力…基本物理攻撃力×1倍、物理補正×0.35倍。理力による物理補正値(無強化:35、+10:40)を追加。

無明…基本物理攻撃力×0.5倍、物理補正:0、ステータス最低値による物理補正値を追加。(無強化、最大強化共に同一補正値)

●表. 無明派生/ステータス最低値に対する物理補正値及び数値1あたりの物理補正値増分


補正値の計算の仕方が違う他パターンの武器は、主にDLC追加武器や、変質派生無しで何らかの属性攻撃力を持っている武器。追加攻撃力や補正値計算が大きく異なるが詳細は未確認。

ダークソウル2/DLC第1弾プレイ中

2014年08月04日 | ダークソウル2
ダークソウル2、ダウンロードコンテンツ第1弾をひとしきり。

エレナやシンで霊体やりながら、
死者の洞でホストやっていました。
篝火の探究者を2つずつ増やせるので、マルチプレイを楽しみながら継続して素材集めが出来る。

聖壁の兵の攻撃は場合によっては2発で死ぬので乱戦は避ける。
石はこびはシールドバッシュや槍などが当たりやすくて楽。自分は主に、グレートソード両手持ちR1の端っこを当てていました。

冒された盗掘者、古い戦士ウォーグ、古い探索者セラはカンストでのパターン化が出来てきました。

ゴダの守護指輪を装備して背後からの不意の攻撃を抑えて、守り人の曲剣でひたすらパリィ&致命の一撃の繰り返し。
バックスタブしにくい冒された盗掘者は、パリィが非常に安定する。対人における比較的強い戦法でもある。
ただ、霊体時は、マルチプレイの弊害かパリィの判定がホスト時とは微妙に違うため、同じようにはいかない。

こちらが3人いるとき、一対一で戦うのも良いですが、古い探索者セラを無視して三対二の状況を作った方が、総合的に死人が少なくて済む場合が多いです。どちらにせよ、こちらが2人だけのときは、セラを無視せざるを得ない状況になる。1対2はちょっとしたきっかけで連撃喰らって死ぬときがあるので避ける。

マルチプレイだとひたすら致命の一撃、バックスタブを繰り返すだけ。というかそうしないと強靭高過ぎてまともに戦えない。グレートクラブとかも複数回当ててやっとのけぞるので、カウンター喰らう前提になってしまう。その点が今回の調整の甘いところ。
NPCの動作が、プレイヤーと比べて優遇され過ぎで、
・高攻撃力
・高強靭
・高HP
・あらゆる行動をキャンセル出来る。
となんだこの超人っていう。最後のキャンセル祭りがなければまだ妥当かもしれないのに。

ダークソウル2/DLC第1弾:CROWN OF THE SUNKEN KINGプレイ開始

2014年07月23日 | ダークソウル2
ダークソウル2、ダウンロードコンテンツ第一弾、深い底の王の冠をアンロック、始めました。
未購入の方も協力プレイできるってことは、データはこないだのアップデート中に入っているのが当然か。

ムラクモの柄違うバージョンもついでに入手。黒いだけだった。
説明文も一緒。限定ってだけで手持ちの1、3、8周目の3つのデータで取りました。

初DLCステージってことで、初見カンストで黒渓谷に行って開始。

何が有効か分からないので、とりあえず斬撃、刺突、打撃を手持ちに。

いきなり竜の爪をゲット。
説明に眠り竜ってあるけれども古竜院の説明と関連ありそう。眠り竜の盾とか。

最初の方の物陰で竜の力の護符×3を入手。

聖壁の都サルヴァに到着。

多分、いつものことだと後で戦える竜と遭遇の後、聖壁への道の篝火を灯す。
篝火の下の方(ショートカット行き?)で古樹の香油×3(一時的に筋力UP)を入手。聖壁の兵もドロップする。

聖壁の兵は斬撃弱点っぽい。属性もそこそこ通りやすい。
毒塊石、毒の苔玉とかドロップ。
聖壁の兵の篭手の特殊効果の、毒効果UPってヤバい。毒補正が30%前後UPしてるので対人で毒らせるお供になりそう。
聖壁のメイス(大槌、必要筋力:35、必要技量:6、物理:307、毒:53、カウンター力:100、強靭ダメージ:50、筋力補正:B…150、毒補正:C…100)
楔石による最大強化で、聖壁のメイス+10(物理:400、毒:80、筋力補正:A…190、毒補正:C…105)になる。
両手R1、ダッシュ攻撃が突撃槍の突きから始まる珍しいもの。自分も毒になるので正直、ゴミ武k(ry 毒攻撃力も特に秀でていない。

雫石×5を入手。

2つ目の柱を起動させて上った先で闇晶石の指輪+3(闇防御+150)を入手。
2つ目の柱から弓矢を撃って仕掛けを起動、ロングボウ+7を入手。
ロングボウの傍の突撃槍の敵の傍で毒塊石を入手。
雷壺×5を入手。

毒像背負いから光る楔石を入手。ありふれた果実もドロップ。
傍で投げナイフ×20、ひび割れた赤い瞳のオーブ×5を入手。

酸背負いの居るところで黄果の香油×3(一時的に信仰UP)を入手。酸背負い自身も黄果の香油をドロップする。黒草の香油(一時的に理力UP)も。
先に進んで、篝火付近の上の方に辿り着き、毒咬みの指輪+1(毒耐性+300)を入手。

別ルートに進み、酸背負いが沢山いるところでエリザベスの秘薬×1を入手。
更に進み、魔法のボルト×30を入手。


眠り竜が出てくるところで、収束するソウルを入手(必要理力:60、使用スロット:2、使用回数:2回)

戻って、普通に聖壁のメイスが落ちていたのを入手。錆びついた硬貨×10を入手。
暗夜石×2を入手。
干からびた根(HP長時間自動回復)を入手。
一本道でロイドの護符×3、光る楔石×3を入手。

一本道において、弓矢使って仕掛けを動かして、祈りの塔の篝火を灯す。
篝火のおかげで大分楽になった。
仕掛けを動かして、柱の隙間にある雷晶石の指輪+3(雷防御+150)を入手。

改めて、竜の聖壁を進める。
右側の方で、透明な敵×2、寝ている本体?を壊して実体化。守護騎士の兜、鎧、足甲をドロップ。
楔石の原盤×1、古樹の香油×5、ソウルの器×1、カタリナヘルム、破壊の大矢×50を入手。

トラップ付き宝箱から篝火の探究者を入手。

ウーラシールの魔術師を思わせる敵が真紅の水をドロップ。人の像を入手。
細道の途中、左側で修理の光粉×1を入手。

細道をジャンプして飛び越え、弓矢で仕掛けを動かし、横から針が突き出てくる場所で、英雄のソウル、人の像を入手。
その先で光る楔石×3、竜の骨の化石×3、雷光石×3、血塊石×3を入手。

大量の酸背負いがいるところで、雫石×5、古樹の香油×1、糞団子×10、毒投げナイフ×20を入手。
梯子を上った先の鉄宝箱からフリンの指輪(装備可能重量が低いほど物理攻撃力UP)を入手。
体力振ってると意味ないけれども、体力低くすればかなり強いかもしれない。
修理の光粉があった場所に合流。

梯子を上った先の宝箱からロイドの護符×5を入手。
聖壁の守護騎士の本体が大量にいるところで守護騎士の兜、聖壁の鍵を入手。
戻って、血咬みの指輪+1(出血耐性+300)を入手。

守護騎士を処理しながらアイテム回収。
針の床のところでたいまつ×3を入手。聖水瓶×5、光る楔石×3、人の像を入手。
鉄の宝箱から竜の石を入手。
聖壁の守護騎士から、聖壁のクロスボウ(クロスボウ、必要筋力:13、必要技量:4、必要理力:10、必要信仰:10、物理:169、カウンター力:100、強靭ダメージ:10、闇補正:C…70)を入手。


霧前に、古樹の香油×1。
そして、闇霊 道化のトーマスの侵入。一番の衝撃。こいつはやたらキャラ立ち過ぎだろう。
使用する呪術も幅広く。
登場時に「私だ!」のモーションをして、死ぬと馬鹿にされる。
炎耐性を底上げしたら大分楽に。

なりそこないの住処の篝火を灯す。なりそこないは刺突が効きやすいかも。
雷は水場に着弾するとなすすべがないので、雷の巨象の大盾で受けて消す。
竜の骨の化石×3、人の像×3、偉大な英雄のソウル×1、干からびた根×2を入手。

竜の石を使って仕掛けを動かす。
突き当たりにある竜血の大剣(大剣、必要筋力:20、必要技量:18、物理:150、魔法:34、雷:34、筋力補正:E…30、技量補正:A…110、カウンター力:110、強靭ダメージ:35)を入手。
ショートカット開通して一気に行き来がしやすく。
ショートカット途中に人の像×1。

竜血の騎士っぽいのを相手に。被弾キャンセルはマジ勘弁。大量の結晶トカゲはまた後で。
漆黒の壺×10を入手。
深部で竜血シリーズの防具を入手。
蔓の香油(一時的に技量UP)×3、光る楔石×6(×3が2か所)、勇敢な勇者の大きなソウル、小さなつるすべ石×5を入手。

眠り竜の褥に到着。
鋼のエリーが召喚可能だがスルー。

穢れのエレナと戦闘。ヴェルスタッドもどきを召喚されて、コンビネーションでやられて一旦止め。2回目はまた今度。


---------------
再開。仕掛けを起動していないところがいっぱいあるので再度見て回る。アイテムの存在が視界には入っているものの、辿りつけていない場所が3か所ほど。
なりそこないが竜の骨の化石をドロップするのを確認。

竜の聖壁の入口のところで、聖壁の鍵を使用し扉を開ける。
鉄の宝箱より、入口手前から干からびた根×1、干からびた根×2、干からびた根×5、雷の奇手の指輪(物理防御-80、雷攻撃力+15or+30…元の補正値で境目がある?)、干からびた根×2を入手。
別のところで、偉大な英雄のソウル、竜の力の護符×3を入手。

先の篝火手前で、鉄壁のバルドの侵入。ロイドの護符を使ってくる。
巫女の間の篝火を灯す。ショートカットを開通。

死者の洞に到着。真下に霊体「欲深いアンドレア」、霊体「落ちぶれたアヴリス」がいたのでとりあえず呼ぶ。
大量の敵と戦闘、篝火の探究者×3を入手。もしかしたら無限探究者回収できるかも。
光蟲×2(与ダメージ上昇、被ダメージ減)を入手。対人では効果無いみたい。
鉄の宝箱から何かの化石×3を入手。
先に進んで、石化像の傍で誘い骸骨×3を入手。

冒された盗掘者(刀)、古い戦士ウォーグ(ハベル)、古い探索者セラ(エストック、竜狩りの大弓)と戦闘。
回復はエストと雫石を併用してスキを作らないように。ソウル量調べるためにソロで戦いましたが攻撃のチャンスを探すのが大変。強靭があるので尚更キツイ。交錯する瞬間にラージクラブで一撃離脱の繰り返し。
セラ→盗掘者→ウォーグの順に撃破。
光る楔石×3、竜の骨の化石×3、楔石の原盤×1を入手。

撃破後、先に進み、黒草の香油×3を入手。鉄の宝箱から花のスカートを入手。また、たいまつ×5を入手。
さらに、鉄の宝箱から闇の大剣(使用スロット:2、必要理力:55、必要信仰:29、使用回数:3)を入手。
巫女の間の篝火に戻り逆走。梯子を更に上り、
聖壁の盾(小盾、魔術、奇跡使用可能、必要筋力:6、必要技量:7、必要理力:18、必要信仰:18、魔法:120、雷:80、闇:120、魔法補正:C…70、雷補正:C…70、闇補正:C…70)を入手。

竜の聖壁に入り、トーマスが居たちょい前の針床ゾーンを探索。
針床の先にある回転扉の奥のスイッチは、魔術師がいた橋の上から弓矢で一発、下に降りてもう一発。また上の橋に行き、さらに一発で通れるように。
回転扉の先で、惜別(使用スロット:3、必要信仰:24、使用回数:1回)を入手。通じる人がどこまでいるか分からないけれどもラストリーヴやチキンプレートみたいなもの。

眠り竜の褥に向かう最初の方にいる4匹の結晶トカゲから、
・無明の古石×2、光る楔石×2、
・光る楔石×2、蒼光石×2
・火竜石×2、楔石の原盤×1、
・粗剛石×2、竜の骨の化石×2、楔石の塊×3を入手。

穢れのエレナはなんとなく、ヴェルスタッドもどきは相手にせずに直接叩いた方が効率良さそう。カンストでHPが高いのでエレナの集中撃破が無難かも。

------------------------------------------------
雫石買いに主塔のメレンティラの墓に行ったら(NPCはソウル量調べる過程でほぼ墓入り)光蟲が店売りしていました(48000ソウルと高いけれども)。
目的の雫石はマデューラ入りしていないから無限売りしていなかったっていう。

レベル:351
生:50、持:31、体:57、記:16、筋:85、技:85、適:35、理:23、信:22

穢れのエレナは、いろいろ試行錯誤して撃破出来ました。
右:リカールの刺剣+10、ラージクラブ+10
左:ハベルの大盾+5、狩人の黒弓+10
指輪は三匹目の竜の指輪、刃の指輪+2、緑花の指輪+2、命の加護の指輪(保険)

エレナへの攻撃はリカールの刺剣、スケルトンへの攻撃はラージクラブ、ヴェルスタッドは完全スルー。
エレナを中心とした範囲攻撃時は狩人の黒弓でチクチク。
カウンター状態になれば、リカールの刺剣のダメージ効率は非常に良い。

ヴェルスタッドの攻撃に対し、エレナの方向に回避すると同時にエレナへ攻撃することの繰り返し。
スケルトンは召喚中にラージクラブ両手持ち1発×2で2匹撃破する。

穢れのエレナのソウルを入手。

スルーした鋼のエリーは次の周回で召喚します。

聖壁底部の篝火を灯す。

霊体2体が篝火の傍に。超越者エディラと修行者フィーヴァはスルー。

眠り竜シンとの戦闘。猛毒の範囲に入らないように気を付けながら中距離を維持して攻撃を誘発。
グレートソード+10両手持ちオンリーで、盾は不要。
長時間のブレス時にR1×3が安定して入る。首のなぎ払い→足の叩きつけ後も攻撃入れやすい。
シンは攻撃力が高く、カンストだと大抵の攻撃2発で死ぬものの、予備動作やスキがしっかりしているので、慣れれば楽な部類のボス。
尻尾切っても特に何も…。カラミットほど尻尾に脅威を感じない。

眠り竜シンのソウルを入手。

落ちていたヨアの指輪(たまにスペルパリィ)を入手。

深い底の王の冠(兜、生命力-1、持久力+1、体力-1、筋力+1、技量+1、理力+1、信仰+1)を入手。

多分ボス系はこれで一通り終わり?
------------------------------
ボスのソウルを手に入れたってことで、オルニフェクスのところに行ってみる。
穢れのエレナのソウル→憤怒の斧(斧槍、必要筋力:20、必要技量:22、必要信仰:28、物理:275、カウンター力:120、強靭ダメージ:35、筋力補正:B…150、技量補正:C…50)
眠り竜シンのソウル→ヨアの槍(槍、必要筋力:30、必要技量:25、物理:214、カウンター力:130、強靭ダメージ:20、筋力補正:C…100、技量補正:B…70)

ストレイドのところでは、特に武器やスペルには交換出来ず。

-------------------------------
見えていたけれど取れていなかったアイテムの上に降りたところで、
巫女の間付近の仕掛けを見つけて、弓矢で起動。
たいまつ×5を入手。

毒像背負いを処理しながら先に進み、イバラムチ+7、約束された平和の歩み(闇術、使用スロット:2、必要理力:30、必要信仰:40、使用回数:2)を入手。
前作の平和に比べれば自分も遅くなるからマシ?

目玉樹の目玉部分を攻撃したらなんか倒せました。干からびた根×3を入手。

--------------------------------
後一つの見えていたけれども取れていなかったアイテムを取るためトーマス手前の針床ゾーン周辺を探索。
聖壁の巫女から、聖壁の巫女のティアラを入手。スペル封じを無効(深い沈黙の無効化)かつ、記憶力低下(反映されているか分からない)。

聖壁の守護騎士から、聖壁の連装クロスボウ(クロスボウ、必要筋力:20、必要技量:15、必要理力:10、必要信仰:10、物理:76、カウンター力:100、強靭ダメージ:10、闇補正:C…70)を入手。
クロスボウだけと思っていたら連装クロスボウも落とすっていう。2連続ゲットして2つに。

トーマスがいたところまで行って、逆走したら、スイッチを発見。弓矢で攻撃して起動。
聖壁の隠し部屋の篝火に辿りつきました。最初に気付いていればいろいろ楽になる篝火だったのに…。

落ちていた聖壁のクロスボウを入手。

この篝火までの道の仕掛けを動かすときに、開く扉特有の形状に気付いたので、同じ形状を持つ光る楔石×3、竜の骨の化石×3、雷光石×3、血塊石×3があったところ付近へ。
突き当りの上を眺めるとスイッチがあったので起動。
起動した先にある鉄の宝箱の中から、引き合う石の剣(直剣、必要筋力:7、必要技量:6、物理:120、筋力補正:E…30、技量補正:S…170、カウンター力:120、強靭ダメージ:25)を入手。強攻撃が鞭みたいな独特のモーション。関節剣みたい。

これで、自分が気づけた範囲のアイテムは取り終わったと思いたい。ネット情報の解禁始めます。

--------------------------------------------
竜の聖壁で、竜血騎士が階段下に見える手前の壁沿いに隠し扉。
聖壁内部の篝火を灯す。
これもエレナ撃破前に気付いていれば…。



不死廟に行って、王の記憶に。ヴァンクラッドと会話。


まだネットの情報も充実していない段階なのか、アイテムの取り逃がしがあるかどうかよくわからない。

適当に素材集めしよう。


-------------------------------------------------
武器補正一覧リストをDLCの全武器データを反映させた上で更新しました。


---------------------------
マルチで気付きましたが、針床ゾーンは、聖壁の巫女がいる橋の天井あたりに針を引っ込めるスイッチがありました。
大分楽に。

ダークソウル2/武器の攻撃力補正計算式について(SCHOLAR OF THE FIRST SIN対応版)

2014年07月05日 | ダークソウル2
ダークソウル2、ステータス(能力値)によって変化する武器攻撃力について。
DLC第1弾:CROWN OF THE SUNKEN KING、DLC第2弾:CROWN OF THE OLD IRON KING、DLC第3弾:CROWN OF THE IVORY KING、大型アップデート:SCHOLAR OF THE FIRST SINおよび15年4月1日配信のレギュレーション1.15対応版。PS4版にも対応(喪失者の大剣、喪失者の鎌について追記)。

関連記事:武器の変質強化による補正値の変化防具の防御力補正計算式について(4/8更新)

武器情報に、攻撃力補正のアルファベット(S~E)がついているものは、攻撃力ボーナスが付きます。
能力値不足だと、足りない分の能力値に比例した攻撃力ペナルティが付与される。ペナルティはステータス(攻撃 筋力や補 魔法など)ではなく、メインステータス(筋力や理力の値そのまま)から計算される。

おおざっぱに言えば、必要能力値を満たした上で、筋力や技量等の能力値が高ければ攻撃力が高くなるという当たり前のこと。
中には補正が付かない武器も存在する。

今回は、派生は通常強化のみに絞り、無強化および最大強化のものを。


結論から書くと、

★物理攻撃力=基本攻撃力(物理)+攻撃(筋力)/200×能力補正値(筋力)+攻撃(技量)/200×能力補正値(技量)  の小数点以下切り捨て 

★魔法(炎、雷、闇)攻撃力=基本攻撃力(魔法、炎、雷、闇)+補(魔法、炎、雷、闇)/200×能力補正値(魔法、炎、雷、闇)  の小数点以下切り捨て
各属性で別々に計算される。
「能力補正値」は、該当ステータスが最高のときの補正値と同じ値と定義しています。

ステータス画面を見ると、「攻撃 筋力」「攻撃 技量」「補 魔法」「補 炎」「補 雷」「補 闇」という項目があります。スペースは紛らわしいので便宜上括弧を使います。
例:「攻撃 筋力」→「攻撃(筋力)」と表記。

「能力補正値 筋力」および「能力補正値 技量」「能力補正値 魔法」「能力補正値 炎」「能力補正値 雷」「能力補正値 闇」も武器の説明にアルファベットで記載されている。
それらの内部数値が武器攻撃力計算に適用される。


ステータスについては、以下の値に対応している(対応値と定義)。

攻撃(筋力):筋力の値に対応。
攻撃(技量):技量の値に対応。
補(魔法):理力の値に対応。
補(炎):(理力+信仰)×0.5の小数点以下切り捨ての値に対応。
補(雷):信仰の値に対応。
補(闇):理力と信仰の低い方の値に対応。
補(毒):技量×0.75+適応力×0.25の小数点以下切り捨ての値に対応。
補(出血):技量×0.75+信仰×0.25の小数点以下切り捨ての値に対応。


それぞれのステータスについて、対応値との相関表は以下。

●攻撃(筋力)、攻撃(技量)、補(雷)

読み方例:筋力37のとき、攻撃(筋力)=128

●補(魔法)


●補(炎)


●補(闇)


●補(毒)、補(出血)


●対応値とステータスの関係をグラフ化



★最終攻撃力計算例
太陽の直剣+10(基本攻撃力175)について、筋力63、技量42のとき、

攻撃(筋力)=164
攻撃(技量)=143

能力補正値(筋力)=A(160)
能力補正値(技量)=A(90)

最終攻撃力=175+164/200×160+143/200×90=363.2 小数点以下切り捨てで363




能力補正値の範囲はアルファベットで以下の範囲に決まっている。アルファベットが表示されない毒と出血も便宜上分類する。
○筋力、魔法、炎、雷、闇、毒、出血
 S:200以上
 A:160以上200未満
 B:110以上160未満
 C:70以上110未満
 D:40以上70未満
 E:40未満

○技量
 S:120以上
 A:90以上120未満
 B:70以上90未満
 C:50以上70未満
 D:30以上50未満
 E:30未満

上の結果が意味することは、同じアルファベットの補正でも、技量だけ伸びが悪い傾向があるということ。




★無強化の武器全種について、物理攻撃の能力補正値(DLC第1弾で手に入る武器は緑文字、DLC第2弾で手に入る武器は赤文字、DLC第3弾で手に入る武器は青文字で表記)
画面表示の倍率を100%にして、ウィンドウを広げないと見難いかもしれません。

・15年4月1日配信のレギュレーション1.15で上方修正を受けた項目は水色セルで表記、下方修正を受けた項目は桃色セルで表記。





別要素で攻撃力が変化するものには*を付けています。C力:カウンター力、強靭D:強靭ダメージ
*ルーラーソードは所持ソウルによって最終攻撃力が0.85~1.3倍されるため、補正値は適宜変わる。
*虚無の大曲剣は周回数で追加攻撃力有り、最大+100。
*暗い呪術の火、喪失者の大剣、喪失者の鎌は亡者深度が高いほど攻撃力UP(表記は最大攻撃力のもの)。

・魔術の両刃剣は表示補正と実際の補正は異なる。実際は筋技99でも+7で、刃の指輪+2でも+50されず、+7のみされる。
●栄華の大剣は左手に持つと「基礎攻撃力/290×50」の補正値が追加される(無強化時は+41.55)


▼SCHOLAR OF THE FIRST SIN配信と同時のレギュレーションでは武器パラメータに変更無し。



●最大強化武器の能力補正値




●栄華の大剣+5は左手に持つと攻撃力+50される(筋技99時の攻撃力…右:430→左:480)。


光る楔石や竜の骨の化石で+5まで強化出来る武器は、補正値のキリが悪いものが多い。原因としては、内部計算的には+10までのものと同じように補正計算しているためだと思われる。キリが悪いとはいえ、小数点一桁までで定義されている模様。一部小数点以下を予測計算しているものもあります。
最大強化だけでなく、途中の強化パラメータの傾向を把握すれば、+1の時点で最終強化パラメータを推測出来ると思われる。


●例:太陽の直剣+10の攻撃力表(能力値不足時を除く)





ダークソウル2/周回数(≒篝火の熱)による獲得ソウル量一覧表

2014年06月29日 | ダークソウル2
ダークソウル2、周回数による獲得ソウル量一覧表。

これまでのソウルシリーズ同様、周回数を重ねると、NPC、敵キャラクターが強化され、獲得ソウル量が増加する。
大きく異なるのは、篝火の探究者で擬似的に一部エリア内の周回数を増加させられる点。あくまで擬似的であり、周回と全く同じ現象が起きているわけではない。基本的に周回数をベースに記します。篝火の熱の表現は特別なとき以外は記載しない。

各周回数(篝火の熱の値)ごとの、1周目に対するソウル量の増加率をソウル係数と定義すると、以下のようになる。



1周目のソウル量を1倍とすると、2周目以降のソウル量は
2周目:2倍
3周目:2.5倍
4周目:2.75倍
5周目:3倍
6周目:3.25倍
7周目:3.5倍
8周目以降:4倍
となる。前作までのように、エリアによって倍率が異なるといったことはありません。

◆基本的に、 1周目のソウル量×ソウル係数の小数点以下切り捨て で計算される。
 …1周目のソウル量を基本ソウル量と定義する。
ソウル獲得量UP効果のあるものを装備しているとその分増加する。
詳細については過去記事参照

◆霊体を召喚するとボスの獲得ソウル量が75%になる。

◆2周目以降にしか出現しない敵も、基本ソウル量が設定されており、その値に応じてソウル量が決まる。
  例:隙間の洞の、大鷹の戦士(2周目以降出現)は2周目のソウル量は700。基本ソウル量は700/2=350。
    この場合、3周目の大鷹の戦士の獲得ソウル量は350×2.5=875となる。

◆宮廷魔術師ナヴァーラン(王城ドラングレイグ)、竜の牙ウィアード以外の闇霊は、基本ソウル量に小数点以下の値を持つ。最終計算では切り捨てられる。(あくまで矛盾が出ない推測値、精度0.1未満)

・鎮守(闇霊):701.6(オフライン限定:月の鐘楼、陽の鐘楼)
・罪人フォーゲル:1150.9(月の鐘楼)
・無慈悲なリュース:2301.4(狩猟の森)
・射手のガイラム:1052.25(オフライン限定:ファロスの扉道)
・探索者ロイ:2600.25(オフライン限定:聖人墓所)
・肉断ちのマリダ:1501.5(クズ底)
・無名の纂奪者:1950.75(王城ドラングレイグ)、2101.5(不死廟)
・奇妙なキンドロ:2000.25(アマナの祭壇)
・ミラのアズラティエル:3200.25(アン・ディールの館)
・宮廷魔術師ナヴァーラン:4501.5(朽ちた巨人の森)、2501.6(輝石街ジェルドラ)、2000.25(クズ底)、3501.4(アン・ディールの館、護り竜の巣)
   



以下、各エリアの獲得ソウル量を表に。
▼水色背景:撃破後に再出現しない。
▼橙色背景:ボスエリアに出現。ボス撃破後は再出現しない。
▼その他色の背景:適宜記載。

▼赤字名称:2周目以降に出現。
▼赤字ソウル量:整数の基本ソウル量で計算すると計算が合わないもの(基本ソウル量が小数点以下の値を持つ)


敵の名前は基本的には公式の名称を記載(ダークソウルⅡ公式コンプリートガイドより)。



★各所NPC(倒した後は特定条件を除き、各NPCごとに定められた時間経過後に墓が出現する)



★隙間の洞、マデューラ



★朽ちた巨人の森

・徘徊霊A:ザインシリーズ
・徘徊霊B:騎士シリーズ
・徘徊霊C:カタリナシリーズ


★ハイデ大火塔、青聖堂、隠れ港、忘却の牢、月の鐘楼、罪人の塔

・徘徊霊A:チャリオットランス装備
・徘徊霊B:青騎士の斧槍装備


★狩猟の森、不死刑場

・刑吏(鞭)は、2周目以降は刑吏(鞭)・黒体に置き換わる。ただし、1周目で篝火の探究者を使用した場合のみ(@不死刑場)、黒体に置き換わらずにそのまま強化される。
・不死刑場の徘徊霊は1周目は再出現しないが、2周目以降は再出現する。


★溜りの谷、土の塔、熔鉄城、陽の鐘楼

・徘徊霊A:狂戦士シリーズ、鎮守の誓約を交わしていている場合のみ確率で何度も出現。
・徘徊霊B:グレートソード装備。
・徘徊霊C:アヴェリン装備。
・徘徊霊D:火吹き槍装備。


★虚ろの影の森、ファロスの扉道、輝石街ジェルドラ

・徘徊霊A(虚ろの影の森):短剣装備。
・徘徊霊B(虚ろの影の森):おそらく直剣装備。
・射手のガイラム:オフライン限定、1周目は再出現しないが、2周目以降は再出現する。
・不死喰い:不死喰い(大)が稀に変化。
・徘徊霊A(輝石街ジェルドラ):つるはし装備。
・徘徊霊B(輝石街ジェルドラ):ブルーフレイム装備。


★聖人墓所、クズ底、黒渓谷

・探索者ロイ:オフライン限定、1周目は再出現しないが、2周目以降は再出現する。
・徘徊霊A:うす汚れたシリーズ、奇跡使用。
・徘徊霊B:ファーナムシリーズ。
・破裂亡者(爆発)・黒体:ハベルシリーズのある梯子の足場までジャンプして、そのまま右に進み、四角状の穴に落ちた先。同時に3体まで出現。確率なのか、出現フラグがあるのか不明。


★冬の祠、王城ドラングレイグ、アマナの祭壇、不死廟

・徘徊霊A:城門前、番兵のウォーハンマー装備。
・徘徊霊B:王の扉前、王の指輪入手後に出現。上級騎士シリーズ。
・徘徊霊C:王の扉前、王の指輪入手後に出現。竜狩りの弓装備。
・徘徊霊D:封人前、物干し竿装備。
・虚ろの衛兵:1周目は再出現するが、2周目以降は再出現しない。


★アン・ディールの館、護り竜の巣、祭祀場

・徘徊霊A:黒竜の大斧装備。
・徘徊霊B:黒竜のウォーピック装備。
・徘徊霊C:黒竜の直剣装備。


★古き闇の穴、記憶の世界(巨人ワムダの記憶、巨人ローの記憶、巨人オジェイの記憶)、渇望の玉座

・徘徊霊A:弓矢装備。
・徘徊霊B:重鉄兵装備。
・徘徊霊C:呪術。
・徘徊霊D:呪術。Cとは少し装備が違う。
・徘徊霊E:短剣装備。
・徘徊霊F:リカールの刺剣装備。
・徘徊霊G:ハベルシリーズ。
・徘徊霊H:ショーテル装備。



以下はダウンロードコンテンツにおける獲得ソウル量。実際は2周目以降や3周目、8周目以降にしか存在しない敵もいますが、十分確認出来ていないので全周回に載せています。また、闇霊については、全周回を確認出来ていない関係で8周目以降の値しか合っていなく、精度は悪いです。

★DLC第1弾:CLOWN OF THE SUNKEN KING(聖壁の都サルヴァ、竜の聖壁、死者の祠、眠り竜の褥)



★DLC第2弾:CLOWN OF THE OLD IRON KING(黒霧の塔、鉄の回廊、鉄の古王の記憶)



★DLC第3弾:CLOWN OF THE IVORY KING(凍てついたエス・ロイエス、壁外の雪原、古き混沌)



PS4版では、敵の配置が変わる関係でエリアごとのこの表は非常に使いづらくなると思われる(フラグ)。

PS4版出来ました。

ダークソウル2/7周目進行中

2014年06月23日 | ダークソウル2
ダークソウル2、調べものしながら7周目進行中。

王城ドラングレイグに到着して、闇潜みを倒したところまで。

■レベル:319、生50、持42、体43、記43、筋50、技43、適26、理10、信65
理力以外のステータスがもう適当。

竜の大曲剣を使い始めました。
打撃よりも斬撃の方がダメージが通りやすい敵もなんとなく把握してきたので。
物理オンリーの方がダメージが通りやすい敵(獅子族の戦士、石像兵士、竜の学徒など)も自然と理解。

刺突が一番有効な敵は腐れ以外あまり真面目に見ていない。

全体的にパターン構築がしっかりしてきたのと、武器を含めてアイテムをほとんどスルーするようになってきたので周回が早い。

ダークソウル2/6周目進行中

2014年06月15日 | ダークソウル2
ダークソウル2、5周目をクリアして、6周目に。腐れを倒して、忘れられた罪人倒す前まで。

■レベル:301、生50、持41、体41、記43、筋50、技28、適26、理10、信65

得たソウルはほとんどレベル上げに費やしています。
敵のステータスが上がっているものの感覚的にはそんなに変わらない。いきなり強くなるんじゃなくて、ジワジワ強くなってきてるから慣れているだけだと思われる。

このまま難易度カンストクリアまで、やる気が続くかどうかが一番の問題。

ダークソウル2/4周目進行中その2

2014年06月07日 | ダークソウル2
ダークソウル2、引き続き4周目進行中。
レギュレーション更新したものの、対して戦い方は変わらず、何も問題なし。
DLCが来るまでにカンストクリアしないと調べもの的にいろいろ都合が悪い。
DLCでは前作みたいにアイテムの説明に載っているようなキャラクターが出たりするんだろうとは思う。

■レベル:279、生50、持30、体35、記43、筋34、技25、適26、理24、信65

王の指輪を入手したところまで。
グレートクラブがやっぱり便利。攻略では一部を除いて、打撃属性が有効な場面が多過ぎる。後は槍投げマシーン。

ダークソウル2/4周目進行中

2014年05月25日 | ダークソウル2
ダークソウル2、奇跡キャラでの4周目(オフライン)。土の塔の貪りデーモンを倒した直後。

■レベル:275、生50、持26、体35、記43、筋34、技25、適26、理24、信65

無明派生を初めて使ってみました。補正がきちんと付くように理力もUP。
いろんな意味で大人気の無明のアヴェリンと、無明のサンティの槍を作製。
サンティの槍は火力は極めて高いもののリーチが微妙に短いので、使いづらい場面が多い。グレートクラブの方が個人的には使いやすい。
アヴェリンは無明派生+刃の指輪で超火力の遠距離攻撃に。ダブルアヴェリンが流行るのも頷ける。

攻略はほとんど槍投げ選手のごとく、雷の大槍と太陽の光の槍で進める感じに。大型の敵には輝かしい雷球が良い感じ。神の怒りは攻略よりは対人向け。当初主戦力になるかと思ったレイピアよりも、範囲攻撃とダウン、高のけぞり、打撃属性で汎用性の高いグレートクラブ使ってることが多い。

このままカンストまで、並行して調べものしながら淡泊に攻略を続ける見込みです。

【ダークソウル2】結晶トカゲ【新世界より】

2014年05月19日 | ダークソウル2
【ダークソウル2】結晶トカゲ【新世界より】



ダークソウル2、結晶トカゲの居場所を動画に。
検索しても見当たらないので。

狩猟の森と護り竜のところが正直この動画の全て。残りはどうとでもなります。

狩猟の森:近接武器で仕留めるのに試行錯誤。グレートクラブはダッシュからのジャンプ攻撃や両手R2は間に合わない。ダッシュで近づいたら、レバーをニュートラルにして片手R1を出すか両手ダッシュ攻撃で当たる。同じ大槌なら可能と思われる。番兵の大斧はダッシュ片手攻撃が下部攻撃なので有効そう。槍攻撃は一発は当たるものの、石の指輪を装備してもそのまま逃げられる。そもそも結晶トカゲに当たる攻撃自体が限られているのが辛い。地面に当たる攻撃をいろいろ見てたら、ちょうど強化していた赤錆の曲剣が良い感じだったので試しにやってみたら一発成功。
ただ走っていくだけだと、察知されて追いつけないので、歩きを併用しないと難しい。かといって歩きだけでも、察知されて逃げられる場所があるので、そこの見極めが必要でした。

護り竜の巣:1匹目の護り竜を残した状態で結晶トカゲをノーダメージ全撃破は無謀。3匹目の結晶トカゲを倒した直後にどうしても炎を喰らう。炎を避けるとその間にトカゲが逃げる。3匹目に時間をかけると、4匹目が逃げ切ってしまう。ソウルの結晶槍でも一撃で倒せるため、遠距離攻撃ありならやりようはあるかもしれない。ダメージ有りならグレートクラブのみ用い、通しで全撃破可能。護り竜を撃破した後は非常に安定する。篝火に近い方からだと、結晶トカゲと向かい合うので察知されやすい。