goo blog サービス終了のお知らせ 

たないけぶろぐ

いろいろゲームとかのおはなし。

アリーヤってどう?バト通いー。

2007年11月27日 | 武器・アセン/AC4
臨界点越えると眠気が変にハイになりますね、こんばんわ。

なんかロボゲやいくつかのブログでもアリーヤについてちらほら・・・。アリーヤフレームで組んだ機体はあるもののマシライのガチ仕様とかそんな感じで、数えるほどしか使ったことがありません。

いっちょバト8向け?というかアリーヤの地上戦とやらを普段浮いてばかりの私もやってみようと作成。流行はとりあえずやってみます。
オールアリーヤフレーム・FCSインブルー・ランスタンジェネ
メインサイドともにアリーヤ・BBオーギル・OBユディト
モタコブ×エコレーザー・重ショ×16連・閃光
スタビ後ろに
出力・旋回・運動性能全振り、メインQBサイドQB水平推力40P、あとKP

アリーヤフレームは地上戦向き→アリーヤブーストも地上なら管理うまくすれば良いらしい→アリーヤはPA命?とかなんとか→じゃあランスタンジェネで→KPドンドン上げてけ~って感じで内装わりとヤヴァイです。武器もなんの変哲もないマシショで微妙かも。

バト8で2部屋で2度使いました。サイドに2段QBするとジェネが軽いのもあってかっとびが素晴らしく、相手のロックも外せているっぽいです。ただランスタンは無謀すぎてQTしたいところでEN枯渇してたり、QTを肝心なところで出来ないがために横に平行移動する軽二に重ショが当たらずずっとオレのターンされそうになったり慣れが必要かも。重ショは想定内でしたが・・・べったりいることを心がければ他の機体でもEN保持とか出来ていい?高PAでマシのダメージを軽減している感じは伝わって面白かった。ランスタンジェネ・アリーヤブースタ・フレームにしてはけっこう活発に動けて感動。ランスタンの自重は小さいので、単位距離を同一行動で進むのに必要なENも少ないということから出力の低さを少し打ち消せているみたいです。
以前述べた最軽量フレームのアレもランスタンの割にはスイスイ動けておすすめします。「おすすめ」と「強い」は全くの別物ということは当然ですね。



相変わらず逆関に弱いです。逆関Wライやレーザー相手にマシ機で勝ちづらいのがどうもうまく・・・下に潜り込んで云々とかやりたいんですが対逆関の機会そのものが少なく無様にやられちゃうことが多いです。

一時期逆関WライとかはWライ軽二で相手すると勝てた覚えがありますが、それはただの旋回差を利用したりしただけで、ライフルの他にはこっちもレーザー使わないとダメだったりまだまだ自分のアセン頼りの感が強いと思います。QTの良いタイミングや、ジャンプしても追い続けられるサイティングとか獲得しないといけないなー。
マニュアルの何が一番個人差が出るかというと上下サイティングだと私は思います。左右はみんなどっこいどっこいのように見えるんですが上下の撹乱にどう対応してくるかでやっかいさが変わってくる感じ。

★ユディトジェネって性能オ㍗ル?軽いだけで性能中途半端過ぎて・・・

おやすみなさいー。

バト8で普段よく使う機体(詳細編)

2007年11月25日 | 武器・アセン/AC4
こんばんわ、無事カルテット終わりました。お客さんも大勢でビブラートがビビラートになっていました。つーか足板(チェロのエンドピンを刺しやすくする補助用の板、つるぺたの地面のときや、傷つけちゃいけない地面のときのために簡易に作成した伝統品、まともなものは高いのでこれで)がイスとの不具合で体の向きがおかしくなって弾きづらかったー。

今日はトリオの本番です。ベートーヴェン:トリオ Es-dur Opus 3の1,6楽章、20分程度~。難易度はメンデルスゾーンよりは易しいものの3人なのでひとりひとりの重要度がアップします。決してカルテットの重要度が低いというわけではありませんがw



タイトル通りの内容いきましょう。バト8で普段どういうの使ってるの?みたいな。適当にピックアップして概要を。デジカメあれば画像でラクラク出来ますが・・・写メのクソ画質はちょっと。かっこいいネーミングセンスはないのでまんまです。昔はドイツ語でつけていましたが中二病っぽかったのとめんどいのと文字数足らないのでやめました。



[ぱらぱら砲台]最大AP、(モタコブ+ザカート)×2、あと背肩に整波装置、ジェネはアリーヤで妥協してたり。大半の機体に弱いものの状況次第で凶アセンに。

[究極4連コジマビットマン]最小AP、腕コジマ+背コジマ×2の逸品。肩にPA供給を絶対のせて緑輝くようにしようと内装をとことん軽量化。SBがJUDITHとかもう・・・背コジマを2つ輝かせるとロックカーソルが見えなくなりマニュオンの真の地獄が垣間見える。専用エンブレムあり。実際4連というより同時は3連のため話が違うのはご愛嬌。

[ぐれろくO☆GO☆TO]最古の生き残りの機体ナンバー1、背はオゴト×2のビジュECM持ち。脚部安定と機体安定に全振り+積載全振りによる反動+ラグ軽減、ラグっていたらごめんなさいー。同型の「ぐれろくYA☆MA☆GA」「G6O☆GO☆YA☆MA」があります。武装は推して知るべし。

[じーえーぱわ~]重バズ×強分裂・ガト×核の武装がGAっぽいAP51480、内装がGA縛りじゃないところがセコイ。

[ばんざーい]バンザイバグ利用のGA重二、背中はオゴトとシリウス、ハンミサは気分次第でまれに使うものの大半が最初にパージ。FCSはインブルーでおk。

[ぷらずますぷらっしゅ]ザカート×16連、重プラライ×重プラ砲によるプラズマ掃射を主軸としたGA中二。EN消費はなかなかです。

[ろくれんぷらずま]以前紹介したエネタン。パージでEN供給が1000単位で上がっていくため後半の方が強いのはもちろんのこと。素が弱いのでアレ。

[ぐれぱる]サクナミ×マッセル、パルス(格納にもパルス)×垂直のBFF中二、PAをいったん剥がしたら強いかも。

[めたぼりっくしんどろーむ]AP30000のアレ。モタコブ×16連、ハンミサ×核+通常連動にさらに全身スタビ。消費の少ないテルースコアが重量アラートを助け、もっさりした挙動でENカツカツのまま行動する。テルースコアがデブいのでメタボ。

[すたびっくす」AP40000のアレ、武装は地味にじーえーぱわ~と被ってる?全身スタビ。低装甲ヒルベルト重二でガリガリAP削られる。

[ぷらずまん]重プラライ×垂直、ザカート×マッセルサラフ軽二、ぷらずま一つでぷらずまんか(#゜Д゜) ゴルァ!!という苦情は受け付けません。ぷらずまがホントに見かけなくなってた時期に作った名残。

[○○じゅーに]数が多いので割愛。○○にはあさ、ひる、よる、かみ、さら、はい、ろー、みどる、ぼむ、などいろいろ入ります。このうち「ひる」と「はい」だけはスナ砲レール等もっているためタイマンガチ専用。他はグレ、プラズマ、重バズ、核のいずれかひとつは必ず持っており、ザカートやショット、VTFといったPA剥がしがセットになってたりします。引きなんてシラネー

「ひるべる~」統一したアルドラ重二、モタコブ×核、プラズマ×垂直。マシやめてマシ。

[GAに魂を売ったビット]ジェネをGA重ジェネに、内装いじりまくりんぐのビットを侮辱する機体。エンブもGA。腕武器はWヒットマン。ライフルはアウト。背は16連。派生したものに「~改」(ヒットマン→モタコブにして多人数戦特化)、「GAに身売りしたビット」W核でFCS黄石1、などがあります。重二タンクに対しては十分強いです。

[まし][ましおぎ][けーうでまし]、量産Wモタコブ。「まし」は腕アリーヤ他サラフのよくあるフレーム、ましおぎはその頭をオーギルにしたもの、けーうでましはホロフェ頭・サラフコア・ユディト腕脚の軽量フレーム。バト8の漁夫の利狙いWライに(゜ω゜#)ビキビキってなったときによく使います。攻めの練習もしないと流石に鈍っちゃう~。


他にもちろんバト8用の機体はありますが、頻度が高めなのはここらへん?引き機に負けるアセンのオンパレードで公式をやる方の参考程度にもならないじゃないか・・・。

今流行?のミサ主体機&レギュ振り返り

2007年11月20日 | 武器・アセン/AC4
こんばんわ、昨夜から今日にかけて時間が十分とれました。

自分のミサ主体機をちょっとだけいじくりました。

↓以下アセン晒し

ホロフェ頭・サラフコア・ユディト腕・ユディト脚
FCS黄石1
GA重ジェネ
ブースタ上からヴァーチュオーギルシェダルユディト
右手R102・左手ハンミサ・右背核・左背垂直・通常連動・左格納強ハンド
左背にテルースAスタビ
EN出力・旋回・メインQB推力全振り、ロック速度39P、サイドQB推力40P、メイン水平推力40P、垂直推力31P。わりとバランス型に。
フレームはオール軽量の紙装甲です。撃ち合いだけはゼッタイ避けたいところ。地形戦向けのユディト脚で。高PA高装甲軽二のユディトは最近好きになってきました。ユディト腕は低反動のR102を扱う上で特に問題ないかと思います。普段使いがちなアリーヤ腕より燃費もいいので○。
ブースタはやっぱりアリーヤよりヴァーチュが私に合うとわかりました。かっとびサイコー!
武器はガチ勝負も微妙に考慮して・・・というかミサ主体機にマシはキツいんでライフル装備したというあるまじき妥協策です。離れてもダメージ入るのってすばらしいですね。ハンミサ×核+連動によるPAを剥がしつつ本命の核をぶちあてるというのが主なダメージ源です。なのにロック速度にチューンしているあたりライフルを結局あてにしているいうのが見え見えという・・・。このロック速度をもっと機動面に回した方がいいのだろうか。オート使うならロック速度チューン別にいらないと思いますが。
FCSはミサメインに扱うならってことで脊髄反射的に黄石1。ジェネは出力容量欲しいのでKP無視してGA重ジェネで。ここらへんありきたりで・・・。思い切ってランスタンジェネとかやる度胸はありません。

これはミサオン機の重量を軽減する意味でハンミサ×核の一部だけを残すというコンセプトの元作ったものです。核とハンミサ撃ち切ったらR102×垂直で地味に削ります。核が当たらないことにはどうにもならないのでやっぱりフレアが苦手なのは宿命ですねw
核を扱う際マシよりショットガンを相手にする方が自爆しやすい感じがしました。

ミサイルって4脚相手にも当たりやすいですね。自分が動いて追っかけなくても勝手に追っかけてくれるミサイルってものはいいなと普段ミサイル使い慣れていないから感動ものです。

機体図面がもうギリギリです・・・常に96~99枚をさまよっており使わないなーと思ったものを消しつつやりくりしている感じー。
ブレオン機・アクアビット機・ノーロック機・マシ機がマイナーチェンジ系でそれだけでかなりの数いってしまうのがまずいと思います。どれもわりと使う頻度が高いので消すに消セネ。
ザックリ消してしまうのが一番とは思いますが・・・ 特化機のオンパレードなのでそれぞれ使うべき状況あるんです。

図面を一つ一つ保存しておければいいんですが、また使いたいときに難儀しちゃいそう。

図面見返すと分かりますが、自分の嗜好がレギュを境に微妙に変わっていくのが面白いかなーとか。図面はレギュにあわせて少しずつすり替わっていきますから。
1.00・・・オンにすら行っていません。オフ。
1.10・・・初オンでジャパンバト8ブレオンというわりと迷惑なことしていました。そのままETC通いとか諸々。
1.20・・・この辺からブレオンと射撃戦両方ほどほどにやるように、重ショ強化前から重ショ使っていたのに(ry
1.30・・・ブレオンに行かなくなって重ショ強化とかもろもろで、ここらへんから重ショ軽二でハメ殺しという迷惑極まりない人に。今思うとわりと酷いことしてましたサーセンw
1.40・・・あいかわらずの重ショ軽二で(ry 進歩無し?少しマシにも手を出したり。
1.50・・・マシ機を本格的に使うように、重ショはラグを踏まえて自粛。個人的に一番大きな転換期が8月にありました。
1.60・・・10月ごろから重二をよく使うように。ラグアセンは極力避けてるけど重二にグレネードでそんなラグってないよね?もともと私はラグワープするタチっぽいのでビクビクものです。

1.60でやっといろんな武器、アセンに手を出し始めた感じです。勝ち負けにあまりこだわらなくなったのがやっぱり大きいかなと思います。メンバーのアセンによってはムキになってしまうこともたまーにありますがご愛嬌。


ヤバい、長文化が進んでいる・・・初期と比べて明らかにネタ枯渇しているのに文量だけが確実に増えているw 抑えないと。

ハンドミサイル(以下ハンミサ)であれこれ

2007年11月19日 | 武器・アセン/AC4
昨日朝早く起きる必要があったのに夜ふかししたために睡眠時間が2時間切っていました、こんばんわ。帰宅後に案の定寝ちゃって起きたら月曜日・・・

ミサオン機のブースタをヴァーチュからアリーヤに替えてみました。垂直推力が欲しかったというのが大きいですが、QBふかしまくりで管理出来ていない私には合わないかも。
シミュでレオハルト相手にミサオン機で2段QB練習も兼ねて撃破されるまで尻振りしつつ戦っていましたが、全然羽を使わないでロンブレばかり振るレオハルトに絶望した。

ハンミサでいつも疑問に思うことがあり、ハンミサを使う方は既知のことかと思いますが・・・AS以外のミサイルを扱う際、武器発射ボタン押しっぱなしにして<○>の<>の部分が出たらロック出来ているってことですよね。背武器のミサイルに関しては、武器発射ボタンを押した段階では複数ロック待ちの状態で、ボタンを離すことで初めてミサイルが発射されるわけです。

しかしながらハンミサには特有の発射状況がある感じですね。
具体的には、ハンミサのロック範囲外で武器発射ボタンを押しっぱなしにしている分には他のミサイルと同様に発射されませんが、その状態から相手をロック範囲内にいれた瞬間にハンミサが勝手に発射されるというものです。範囲に入れた「瞬間」ですから当然ロック完了しているわけでもなく、ミサは直進していってしまいます。何度これで無駄撃ちしたことか・・・
(wiki後で見たら書いてあって残念><360版についてだけ書かれていましたがPS3でも同様に起こりますね)

☆相手を画面に入れる→ロック完了、発射しようとするも相手が画面外に→ボタン押したまま再び相手を画面に入れてしまい無駄うち

ハンミサ慣れしていないとこうなっちゃうので注意しないと。

ハンミサ主体とかだとバト8で3、4人程度ならともかく8人いるとまず弾足りないのでタイマンほど気軽には選びにくいかんじです。
120発って総火力的にはどうだろうか。今のままでも性能的には無問題ですが160発欲しいというのは完璧にわがままですよね・・・。同じ性質のVTFも1.60で増えたんだし(初期よりは少ないですが)。

ハンミサは並列処理の影響受けるそうなんで、ロック速度的にも対角線武装で他のミサとあわせたりするといい?

何よりハンミサ装備機体でやりたいことといえば、PS3限定パージ時の腕固定のバグですね。バンザイ機体は正直廃墟とかじゃ見えづらいですがパラボラとかなら小窓開かなくても目視しやすいです。バンザイで戦うならば背中にシリウスとかがいいかも。もとよりネタ系なので強さを求めるのはお門違いですがw

ニコニコ動画(RC2)‐アーマードコア4 レギュ1.6 久しぶりのランクマッチ動画

ハンミサによるバンザイバグを利用した機体を公式で用いた方の動画です。(レギュ1.70以降削除の可能性あり)

ハンミサはPAはがしとしてもなかなかなので、VTF・核・グレネード・プラズマといった高威力低貫通の武器と合わせたいところ。あくまで個人的楽しさでの希望であって、実用性をこのブログに期待するのはもとより間違っているので悪しからず。
爆風・PA剥ぎマンセー

さきほどバト8でタイマン状態で10戦程度やりあっていた方が、普段会わないのになんか見たことあるIDだなーとか思って後でランキング見たらモロに20位台のランカーさんでした(゜Д゜) 戦績を拝見するの忘れていたのでランキングさっと探してみましたが見つからなくて、もう一度最初から見たら1ページ目に載っていたという・・・図面見たらまさしくやりあっていた機体で、ガチ機出されて戦っていたという現実とか知ると恐ろしくなります。
相手がガチ系で、それに対して私がバト8用機体しか出さないのも逆に私が空気読めてないなと思ったので一度だけガチ機のマシライ出してみました。やっぱりアザンでもライフル強いと思っちゃう・・・。マシライはミサイル、特にハンミサとかの正面一斉発射型を潰しやすいアンチと私は認識しているのでそういうアンチで勝ててもやっぱり勝利の意味としては薄いかも。それ以前に相手は非公式で手を抜いているものなのでむしろガチ系で対応した時点で私の負けです。

やっぱ非公式は勝ち負けより楽しめれば(ry

ガトに対する認識を改めました

2007年11月16日 | 武器・アセン/AC4
そうか、ブログ書いているときにこそ作業用BGMですね。こんばんわ。

6丁プラズマアルドラタンクをつくりました。
ジェネはGA重ジェネにすべきでしたがどうせすぐ動けなくなるだろうからとアリーヤジェネに。背はもちろんW重プラ砲で。軽プラ砲は実用的なので却下。やっぱ非公式ではこういうバカなノリが一番です。

☆11/21追記・・・アルドラタンクのコアを実防御上げるためにGAコアに、ジェネはGA重ジェネに変えました。妥協が生まれちゃったHAHAHA!マシやめてマシw☆

2部屋で一度ずつ使用してみた。結論としてすばらしい被撃破スピードでした。なんでみんなこっちを攻撃するん?パシュパシュ目に付くプラズマ撃ちまくっているろくに動けないPAの薄いアルドラタンクはかなり良い的ですね。マシンガンのダメージが通る通る。動けない的ならばスタビもっとつけないといけないと思います。

以前ちょっと言及したガト軽二を少しまともに組んでみたり。
とりあえず私はインブルーばかりでミサイルの扱いに慣れていないのもあったので、ついでということでガトとミサで組み込んでみた。Wガト軽二を作りそうになったがその気持ちは抑えてザカートに替えてちょっぴり実用的な感じで。

サラフ頭オーギルコアアリーヤ腕ユディト脚
FCSユディト・GA重ジェネ
アリーヤMBオーギルBBシェダルSBユディトOB
右ガト左ザカート右背垂直左背マッスルシェル通常連動にW強ハンド
スタビは左背にちょっとつけ、
EN出力・旋回・メインQB・サイドQB・運動性能全振り、積載アラートでなくなるまで振ってあまったちょびっとを水平推力に。

今回普段軽二には振らない積載を振りましたが、積載アラートの他に、旋回を補うという意味合いでも振りました。ガトはWで扱うには少々近接適性が低いため私は背武器と併用します。

実際使用してみた感じガトはPAをミサで剥がしつつ同時に当てることで真価を発揮しますね。PAを剥がしきるまでは辛いですがいったん剥がしてしまえば高衝撃高威力なのでシングルでもガリガリ固められます。

ただ軽二相手はいささか辛く、相手に追わせる展開にさせないとどうも当たりづらいよーな。中二ぐらいが一番いい感じかも。

マッスルシェルは自爆にさえ注意すれば良性能ですね。マッスルの適性距離は近距離だと思うのですが近距離ガトから逃れようとする相手にマッスル撃てばわりかし当たってくれる感じ。マッスル+垂直はどっちかは喰らってくれそうな組み合わせ?垂直って慣れると単発で出されても落ち着けばQB無しでよけられるので組み合わせですかやっぱり。
ガト機体慣れしていないのでフレーム内装等まだ見直す余地はありますが、旋回高めの機体にガト持たせるとイメージが変わったみたいです。マシ軽二と同じ戦い方をしようとしちゃいけませんね。


2段QBの出しやすさが機体によってなーんか違う気がするんですが、長噴射時間のブースタほど出しやすいのかな?
最軽量フレームならポラシェダでもやたら2段出しやすいのですが。重二とかだと若干頻度が落ちるというか・・・どっちみち焦っていると急に出せなくなるのは同じ。

話変わりますが
公式って入ると横にレートが表示されるのが非公式と違って怖いですね。数字でいろいろ定められている感じがして・・・
はるか昔公式に間違って入ったときに思わずSorry→Trouble happenedって言って抜けようとする前にキックアウトされたのが地味に嫌だったり。
初期レートの実力未知数の相手とはやりたくないということだろうか。

そろそろライフルとかスナ砲とかレザライとかハイレザ使い慣れないとガチ勝負の際に不都合生じるようになってきた感じです。強武器を含めた強アセンにはそれなりの戦い方がありますから・・・。
非公式のまったり感が好きで、現状はゲームとして楽しいものの、今のままじゃ腕がいつまでたっても伸びないのかなとか心配したり。

最速フレーム

2007年11月10日 | 武器・アセン/AC4
みなさん一度はやるかと。
今更感がありますがホロフェ頭サラフコアランスタン腕ランスタン脚の機体です。
あとAP最大とAP最小も誰しも通る道だと思います。
ビットマンと違って消費も少し抑えたフレームで、AP的には近いですが、頭が軽量カテゴリというのもあって挙動は全くビットマンとは別物です。加速度がやっぱり大きいですねこちらの方が。
すさまじい速さで相手のロック維持を難しくして翻弄する戦いが基本、というか軽二はみんなそうですねw

理想としてはランスタンジェネでさらに重量を削り、ブースタを全部レイレナ製にするのが望ましいあり方ですが、私の場合はヘタレなのでランスタンジェネは譲りませんがブースタはポラオーギルシェダルユディトの低燃費です。こういう妥協がまだまだ未熟だと思います。常時2段さえ使えれば無問題。使えれば・・・

武装は実用性を求めるならば、ランスタン腕の射撃安定の低さをふまえると射撃反動の小さいR102が候補かと。消費も少ないですし。私個人としてはライフルを控えている手前ヒットマンが望ましいのですが、バト8の弾数を考えWモタコブという妥協っぷり。ヒットマンより重くて消費も大きいのが痛く、射撃反動も大きく精度も低いですが、扱いなれれば大丈夫。全ては慣れ。
肩はガン攻めマシ機については個人的に閃光弾一択です。マニュオンでも容易に当てられる上、一方的な時間を作れますからこれが大変便利。この効果範囲を他のロケにわけてください。

背武器はモタコブ持つとろくなもの積めませんがやっぱり私はW16連ミサで。FCSはインブルーなんです・・・。ロック速度がないと安心できない。どうせただでさえ少ない余剰エネ圧迫するだけだからパージ前提でエコレーザーとかプラズマとかでもいいかも。私はタンク重二を相手にする際16連がないと接近まで不安で仕方が無いのでこれで。

背中にスタビつけます。マシ機は前進力命と思うので、私はテルススタビでマイナス10ぐらいに、左右は±0にします。ここは個人の好きなようにするのが一番ですね。

チューンは私のマシ機は基本的に出力・運動性能・水平推力・前QB・横QB・旋回に全振りという極端っぷりですがこれはさすがに人によりけりなので一意見として。
運動性能はオートをうまく使える方は別にフルは必要ないかもしれません。チューンの傾向は同型機体でも全く違ったりして面白いです。腕部射撃安定と精度も欲しいのですがこの兼ね合いが未だにつかめません・・・。

実際に使用した感じガン引き軽二はアウト。わかりきっています。引きに徹されるとわりとどれもまずいですが死角とったときに一方的に引かれずにその場旋回する方は大変相手しやすいです。死角とられたらとりあえず今いる場所から離れるのが定石かと。いわゆるアセン負けしてるのは多かったりしますがエネ管理がうまくなるためにこういう機体使ってみるのもいいのではないかと思います。

速すぎて逆に自分のサイティングが難儀で、高速機体であるため回線の調子によってはワープする可能性が高いかも。そこはご愛嬌ということでどうか。

結局ヒルベルト機体一度もバト8で使う気になれませんでした。武装をアンタレスからプラズマ、レールガンをマシに変えて・・・ハイアクトを核に変えれば幾分か使いやすい機体になると思います。
ま た P A 剥 が し か 。

逆関と4脚なんの気兼ねも無しに使ってみたいな・・・特に逆関。

PA剥がしは楽しいよ

2007年11月08日 | 武器・アセン/AC4
こんばんわ、今日はなかなか良い部屋に恵まれました。
普段よりもさらに軽二を控えて重二をたくさん使ってみました。
その中でAP40000ジャストのヒルベルト重二を新しく作成し、バト8で使ってみましたがこれがなかなかいいものでした。

ホロフェ頭・BFFコア・アリーヤ腕・ヒルベルト重二
FCSユディト・ジェネアリーヤ・ブースタはポラオーギルシェダルユディト
右ガト・左重バズ・右背強分裂・左背核・通常連動に格納強ハンド×2
スタビ全箇所につけて色塗り。
出力旋回メインQBサイドQB全振り・運動性能30ぐらい・ロック速度35ぐらい・水平推力35ぐらいでいつものパターンのデカールして完成ー
デカールは初めてオンに行ったときに作ったエンブレムがベースとなっておりこれは今までずっと通してきています。

スタビの消費が半端ありませんがかわりに目立つというメリットとデメリットをゲットできます。ちょっと丈夫で遅い中2みたいな挙動です。
サイドがシェダルというのはハイデンさんからいただいた重二の内装から参考にしました。EN的にもやさしく素のQB出力は高めなので2段でけっこうかっとべます。

武装的には十分強いですね。バズ分裂が特にコンボできます。
ガトも対角で使えばPAはがしにも有効で、剥がしつつ核連動をぶち込むと。
軽二の扱いが慣れている方には通用しませんが使って面白い機体ではあります。
ホロフェ頭でさらに上半身が軽いので安定も高めです。

これってスタビ取ったらもっと使えるのでしょうが・・・スタビ消費ちょっと調べたら724ありましたw
別に最大消費ではないですが、実際まともな機体は背中にひとつふたつ付ける程度ですからひどいものだ。
アリーヤジェネの出力とKPは非常に魅力的です。容量は私はもとよりあまり必要とはしないのでガン攻めしない限りはアリーヤ程度の容量で事足ります。
バト8に多いマシ関係に強いのはありがたい。

重二はタイマン状態ではやっぱり大体の機体にアドバンテージをもてるいい機体です。マニュオンだとやっぱり一発系が合うのかな・・・

PA減衰が高めで貫通の低めの、いわゆるPA剥がしは、剥がした後に高火力武器を叩き込むのがやはり面白いです。グレプラズマ核らへんは一つは重二に積みたい武器だと思っています。実用性はもちろん2の次です、これはいつものこと。

キリ番AP機体を作ろう!

2007年10月31日 | 武器・アセン/AC4
こんばんわ、朝起きるのが相変わらず辛い日々です。
APが揃っている機体は単純に数値という点で見栄えがいいですね。実用的なフレームは正直言って少ないものの、実用的だとネタ度が下がりますからそれでいいんです。
Excelで製作したAP検索表を用いて調べたキリ番アセンをまとめてみたいと思います。前から頭・コア・腕・脚の順です。

30000…ホロフェ・テルス・ランスタン・ランスタン

35000…テルス・BFF・腕ショ・レイレナ逆orGA・アリーヤ・ASミサ腕・BFF4脚orBFF・アリーヤ・ASミサ腕・GA4脚

40000…ホロフェ・BFF・アリーヤ・ヒルベルトorホロフェ・BFF・サラフ・GA重orホロフェ・GA・腕AS・テルス

45000…有澤・BFF・腕AS・有澤orサラフ・オーギル・GA中・アルビレオ

こうして見ると、実用的なフレームとはいいがたいものがほとんどですね。

30000はテルスコアじゃなくて軽量コアとかなら高速軽二として機能しますが、テルスだと重すぎて使えません。画像は写真屋さんに撮っていただいたAP30000機体ですがもちろん重量アラート状態で、非公式ではマシ機にミサイルが迎撃されつつ撃破されるなんとも微妙な機体です。片手に射撃武器の場合はマシよりライフルの方がいいですが・・・妥協しちゃいけませんよね。

35000は逆関腕ショはラグ+コマ送りの可能性、他は4脚でラグの可能性+腕ASミサによる火力不足とキツイです。私は非公式ではBFF4脚の機体でほとんどブースト吹かさないでいますが、以前静止状態でグレネードを喰らってもワープを体感したので使用には注意が必要です。

40000は防御の中途半端な重二と腕ASミサ中二とやはり微妙です。

45000はどちらもタンクで、腕ASミサの有澤はネタ的にはなかなかハイレベルです。後者のアルビレオタイプは普通に武器も扱えますので少しはまともに戦いたい方向けですね。やはり防御が薄いです。

新レギュがもし来たとして、仮にAP調節が来たらこれらも作り直しですね。調節来るならAP44444か33333が来てくれるといいのですが・・・

重バズと重プラ砲のコンボは強力ですね。重二に積むといい感じです。ええ、宣伝中ですとも。

○○オン(only)

2007年10月27日 | 武器・アセン/AC4
今日は朝から晩までぶっ通しで忙しくなります…土日が休日としての役割を果たしていません。何も年明けのコンサートのための練習を今からやるのはどうかと思うんだ。11月にも別の本番を控えているというのに。

非公式では特にバランスも何も考えずに特定の武器だけで固めたアセンを使用することがよくあります。少なくとも私は。

全通り挙げるとキリがないのでクセの強いものだけをちょっと再確認してみます。

グレオン:やっぱり6つタンクに積むのが王道かと思われます。ラグと硬直を考慮すると高い安定が必要なので私はイクバ頭に機体安定と脚部安定(+積載)を全振りしています。地上戦主体の機体、重二、タンク相手に近距離で強い反面高機動の軽二やスナイパー相手には苦戦を強いられます。個人的にはハングレと背グレを対角線使用することで並列処理性能の影響を無くし、ハングレを撃ってから背グレを撃つことで連続ヒットを狙ったりしています。爆風を楽しみたい方向けですね。

パルオン:いわゆる4丁パルスというものです。扱うならば脚部は接近のために軽二が望ましいかと思います。逆関は諸事情により却下で。元々軽い武器なので狙撃点移動も速く腕部はEN武器適性の高いテルス腕をオススメします。なんといってもいったん懐に入ったあとの高火力は魅力的です。重量級やタンクに対して有効ですが、動きの速い機体に対しては接近に多くのENを使うためやや難ありです。

プラオン:プラズマですね。格納プラズマも装備して6丁持つとENが凄まじい消費っぷりです。この場合背武器は大人しく軽プラ砲にするのがいいかもしれませんがロマンを求めると重プラ砲ですね。実用を求めるならせめて腕に一つ、背中に一つで残り2つを別のにして対角線武装の方が消費の面でいいかも。実際こちらは状況にもよりますが非常に強力です、でもオンリーじゃないので参考程度に。

4丁ハンド:ハンオンとでも言えばいいものでしょうか、その衝撃力で相手を固めつつ大ダメージを与えることの出来る強力なものです。軽二相手でも安定の関係で比較的ダメージを与えやすいかも。軽くて消費ENも低めで機動面では問題ありません。ただ弾が少ないの現実的には背武器に保険を。
ちなみにハンドガンとパルスを合わせるとなかなかいい感じです。

ロケオン:周囲からの被弾を減らせる魔法のアセン。ロケオン軽二の場合は、タンクぐらいがまともに攻撃を当てられる唯一の存在と思って差し支えありません。重二になると大分厳しくなります。弾速が低いので密着するぐらい近寄って当てるという地味な作業を繰り返す必要があり、マニュアル操作技術を問われます。

ASミサオン:周囲からの(ry。ロケオンより強アセンです。低旋回なので相手と高さなどの軸を合わせて撃つ必要があります。攻撃力は地味に高いので乱射していたらいつのまにか撃破数が1になっていたとかいうことがしばしば。真の力は右武器切り替えボタン連打による羽パタ運動です。なお、肩武器を大型ECMにした場合非常に映えます。

ブレオン:ぶれーどおんりー。とりあえず射突ブレードとレーザーブレードを同時装備でロック状態で使わないでください。ジャパンでブレオンは嫌がる方が多いので控えると吉かも。ETCでのブレオンをおすすめします。ドラゴンスレイヤーは短射程ですが連続発動間隔が月光より短いのとロンブレより消費が少なく攻撃力が高いという感じで連続攻撃に慣れると強いです。月光は発動間隔が長いのでカウンターに特に注意です。
ブレオンETCは個人的には2月末に卒業しましたがまれに遭遇するジャパンブレオンバト8やタイマンでのブレ勝負等に非常に役に立っています。機体だけは無駄に持っていたり。

とりあえずこの中ではグレオンが一番多様な機体の相手が出来て強いアセンかも。

のーろっくあくあびっと

2007年10月23日 | 武器・アセン/AC4
作りたてでハッスルして見苦しいですが申し訳ありません。
【ニコニコ動画】アーマードコア4 レギュ1.6 素敵な非公式

ニコニコ動画に自分の映っている対戦動画があげられていました。(レギュ1.70以降削除の可能性あり)こちらのアセンは頭ランスタン・コアアリーヤ・腕ASミサ・脚ランスタン FCSLAURA・ジェネランスタン MBヴァーチュBBアリーヤSBオルテガOBランスタン背整波装置×2・肩整波装置、スタビはアクアビット製で消費の一番大きいものを優先・なければレイレナード製で消費の一番大きいものを全箇所チューンはEN出力・KP・PA整波性能4項目に全振りです。どうでもいいですねw ネタ機を使う側としては見てもらえることそのものがうれしいことです。機体名にひらがなが多いのはやわらかめの表現が好みというのが大きいです。