goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュゴン掲示板

ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)は日本では沖縄にのみ生息しているジュゴンを守るために活動をしています。

明日4/11「のこされ島・へんぱく」でトークイベント

2010年04月10日 | 行動予定
明日(4/11)は、大阪天王寺・通天閣のすぐそばの
Bar「のこされ島・へんぱく」でトークイベントやります
17時~ですよ。
ジュゴンクイズやパワーポイントで、楽しみながら
ジュゴンのこと、基地のこと、知ってもらえたらと思っています。
【参加費 カンパ制】

予約はいりません。ぜひ、遊びに来てね

SDCCのあとは・・・
●18:30~
NOCO BAND&のこされ島沖縄三線同好会
(平和と自然と泡盛をこよなく愛する島の仲間たち。武器より三線楽しいさ~♪)
【参加費 泡盛注文お願いします♪】

●19:30~ 小橋かおる 花と爆弾-―「もう、戦争の暴力はやめようよ」
~7世代に思いをはせるアメリカとのつきあい方~(基地編)」
【参加費 カンパ制】

こちらもよろしく~



ジュゴンでトレイン! Part.2 やります☆

2010年04月09日 | イベント案内

辺野古崎V字案は、なしになったみたい・・・!?
ホワイトビーチ案も断念!?
なんかコロコロ変わるなあ・・・。
それで、徳之島とか、シュワブ陸上案とか・・・。
もういい加減にしてほしいわ。
沖縄に新しい基地はいらんよ。
大阪の人も「基地はいらん」っておっきい声をあげよ

去年、師走の大阪をかけめぐったジュゴンたちが
またまた環状線に現れます

【アクション】ジュゴンでトレインPart.2

★「ジュゴンでトレイン」とは★
着ぐるみジュゴンを先頭に、さまざまな生き物の仮装をして、環状線
の乗客に「基地ではなくジュゴン保護区」を訴えます!
 環状線を一周する途中では、いくつかの駅で下りて、駅前アピール行動を
行います。連休でにぎわう環状線と駅前で目立ちまくりたいと思います。

★アクションプログラム★

 4月29日(木・休)

  13:00  大阪駅 駅前陸橋上集合
        陸橋上でアピール行動
  13:30  ジュゴンを先頭に、環状線乗り込み
   一周の途中で、京橋、天王寺で下車
    
   14:00ごろ 京橋   京阪モール前
   15:00ごろ 天王寺  駅前陸橋上
      ~で各30分程度のアピール行動
  16:00  大阪駅で下車 
       駅前陸橋上にて解散

 ・環状線内では仮装やゼッケンなどでのサイレントアピールです。
  ほかの乗客に皆さんの迷惑にならないようにしましょう。
 ・辺野古大浦湾の写真パネルなどを、持ち歩くのもGOODです。
 ・各駅でのアピールは、鳴り物大歓迎!にぎやかにやりましょう。

★ぜひお気軽にご参加ください。
途中参加、一部参加もOK
事前連絡不要です。とび入り大歓迎


去年12月のジュゴンでトレイン!(Part.1)の様子はこちら。見てね

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【呼びかけ・問い合わせ】
ジュゴン保護キャンペーンセンター(SDCC)関西事務所
〒534-0025 大阪府大阪市都島区片町2-9-21ノグチビル302号
 TEL/FAX 06-6353-0514
URL http://www.sdcc.jp/
e-mail info@sdcc.jp
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 

基地はどこにもつくれない

2010年04月09日 | ジュゴンブログ
普天間移設 政府、ホワイトビーチ案断念 地元と与党反対5月決着困難に(産経 4/9)


勝連半島沖のサンゴ(4/3 読売)

「米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)移設問題で、政府が「2段
階移設案」の最終移設先としてきた米軍ホワイトビーチ(同県うるま市)沖に人
工島を建造する計画を断念したことが8日分かった。複数の政府関係者が明らか
にした。今後はキャンプ・シュワブ(名護市)陸上部に600メートル級のヘ
リコプター離着陸帯(ヘリパッド)を造り、徳之島(鹿児島県)などに分散移
転させる案が有力になるが、2段階移設案が頓挫したことにより、鳩山由紀夫
首相が明言する5月中の最終決着はますます困難となった。」(4/9 産経)

この間の経過よりあきらかなのは
・沖縄に新基地を求めているのは、日米共同作戦を通じて自衛隊を「戦争の出来
 る軍隊」にいっそう強化していこうとする日本政府自身であること。
・しかし新基地を受け入れる場所はどこにもないということ。
だと思います。

「抑止力」神話にとりつかれた、日本政府の軍事外交政策の根本的転換こそ
が必要です。

「基地はどこにもいらない」「基地ではなくジュゴンの保護区を」

☆じゅごん





沖縄等米軍基地問題議員懇談会

2010年04月07日 | ジュゴンブログ
4月7日午後5時30分から、
衆議院第1議員会館第4会議室で沖縄等米軍基地問題議員懇談会が開かれました。
参加した国会議員はのべ18人。
沖縄普天間基地をめぐる緊迫した情勢の中で、国会議員の出席が多い懇談会でした。
市民団体やマスコミも多く参加し、立ち見が出ました。

司会は近藤昭一事務局長。
最初に川内博史会長から「在日海兵隊司令官との意見交換」の報告。


以下、報告内容……

テリー・ロブリング中将に海兵隊の定数1万8千人の根拠を質問した。
中将は黙っていたが、外交政策部長のメルトン大佐は「ロードマップに書いてある」と言った。
しかし、実際は書いていない。
「自分たちが言ったのではない」と責任逃れをしたが、
「その定数を利用してきではないか」と批判した。

実際は、旧政権下で額賀防衛庁長官と守屋事務次官が作った数字だ。
最終的に、ロブリング中将と日米合意の重要性と信頼関係を作っていく必要性について合意した。

「グアムにとりあえず行ってください」を5月の合意に持っていくべきだ。
このことは鳩山首相に報告した。
陸上案、勝連沖案は首相の腹案ではない。

つづいて、4月25日に開催される沖縄県民大会の事務局長、
新里米吉県議会議員からの報告。


県民大会の目的は、
県議会での決議「米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と県内移設に反対し、
国外・県外移設を求める意見書」の趣旨を生かすことが大会の目的だ。
大会議長は、県議会議長、那覇市長、婦人連合会長だが、
連合沖縄会長の内諾を得ているし、県経営者協会長にお願いする。

挨拶は知事、関係自治体首長だ。
午後3時から、会場は読谷村運動場。雨天決行だ。
大会後の対政府要請行動は26日から28日の間に行う。

全会一致の県議会決議は、那覇市がバス15台を出すことになり、
うるま市では市長への出席を求める動きが自主的に始まっている。
八市長会は県議会と同一の決議を上げた。広がりを持っている。

つづいて、
吉田健正さんからグアムでの米軍基地建設の環境影響評価書を活用した講演が行われた。
吉田さんは高文研から「沖縄の海兵隊はグアムに行く」を出版。


グアムに移転は決まっている。
グアムには国防省の土地もあるし、移設に余裕がある。
海外で米軍基地の閉鎖が進んでいるが、
閉鎖を決めれば二年以内で実行されている。
普天間も移設ではなく、閉鎖すべきだと強調しました。


持ち時間を超える熱弁で、
参加した市民団体から拍手が起こりました。
会場には沖縄からの上京団をはじめ数多くの市民団体も参加しました。

  ジュゴンの保護者  







JUCOネットワーク緊急院内集会

2010年04月06日 | ジュゴンブログ
4月6日12時から1時間、
美ら海に基地はいらない!勝連沖埋め立て案を許さない!
緊急院内集会が衆議院第Ⅰ議員会館第1会議室で開かれました。
立ち見が出るほどの満員で、
テレビ各局やマスコミが取材に殺到しました。


 *JUCO(JAPAN-US Citizens for OKINAWA)ネットワークは
  アメリカの大手紙に、「美ら海・沖縄に基地はいらない!」という声を掲載する意見広  告運動を取り組んでいる団体です。
  SDCCの海勢頭豊共同代表も呼びかけ人に名を連ねています。

支援の国会議員は
福島社民党党首、糸数慶子(無所属・参議院)、照屋寛徳(社民・衆議院)、重野社民党幹事長。赤嶺政賢(共産・衆議院)、服部良一(社民・衆議院)、山内徳信(社民・参議院)、喜納昌吉(民主・参議院)さん。
 順次、米軍基地は米国に持って帰るべきとの挨拶が続きました。



うるま市現地からの緊急報告は、
伊波義安・与勝海上基地建設計画に反対するうるま市民協議会事務局次長が行いました。


白化したサンゴが回復した美しい海の写真が紹介されました。
また、結成してから1週間で準備した集会に、
うるま市民650人が参加したことに、
事務局や市民の怒りが表れていることが紹介されました。

事務局大半が石油備蓄タンク建設反対の闘争を担った人であること。
海は宝であり、命であると子や孫のために美ら海を残すと決意が述べられました。


WWFジャパンの花輪伸一さんからは


辺野古の新基地計画が闘いで頓挫するにつれて、
ますます埋め立て面積が大きくなっている。
杭式桟橋(90ヘクタール)、軍民共用空港(184ヘクタール)、
キャンプシュワブ沿岸(205ヘクタール)、与勝半島沖案(1021ヘクタール)と。

しかも、沖縄県自然環境の保全に関する指針では沿岸域区分で、
「厳正保護」という区分Ⅰに該当すると批判。


お二人のプレゼンから、
与勝半島沖の埋立案は沖縄本島東海岸一帯を死の海にすることが明らかとなった。



最後に、座り込みをしている知花昌一さんからの
連帯アピールで集会を締めくくりました。

 ジュゴンの保護者 



官邸前座り込み

2010年04月06日 | ジュゴンブログ
4月6日、首相官邸前(国会記者会館前)で座り込みが行われた。
沖縄読谷村からの上京団3人。
知花昌一村会議員、金城実(彫刻家)、知花もりやす(農業)さんらが座り込む。


日本山妙法寺武田上人が司会。
上京した3人から順次、アピール。
山内徳信参議院議員、糸数慶子参議院議員から支援のアピール。


歩道狭しと支援者が横断幕やプラカードを持って集まる。
報道関係者もテレビカメラなどでごったかえす。
100名を超した。


与勝海上基地建設計画に反対するうるま市民協議会の4人も合流。
伊波義安事務局次長が連帯のあいさつ。


集会途中で内閣府に請願書を提出に行く。
内閣府門前で担当係長が待機、請願を受け取るという。




失礼な対応に抗議。
室内での応対と上司の対応を要求する。


会議室で内閣府調査役が応対。
請願書を読み上げて、官房長官に伝えることを要求、約束させた。
読谷村からの上京団の怒りのパワーに学ぼう!
座り込みは9日まで議員会館前で継続します。

 ジュゴンの保護者 


沖縄から平和を考える吹田の集い

2010年04月06日 | 活動報告
4月4日 大阪・吹田市で開催された、
「沖縄から平和を考える吹田の集い」に参加してきました。



主催は、吹田市無防備条例運動、を行った、
平和なまちづくり吹田ネットワークです。



会場は「市報をみて参加しました」という方など、吹田市民
中心の参加でアットホームな感じでした。
SDCCは、沖縄のジュゴンの現状と「基地ではなく保護区」を
説明するプレゼンをさせていただきました。



もちろんジュゴングッズの販売も。
プレゼンのあとの質疑では、
「なぜ特にジュゴンを保護するの?」
「ジュゴン保護と地元の漁業などとの関係は?」
「本土で基地を受け入れるべきという意見もあるが、どう考えますか?」
など率直な質問が出て、プレゼンの内容が深まりました。



SDCCのプレゼンのあとは、歌三線と琉球舞踊です。



手踊りの指導のあと、みんなでカチャーシーで盛り上がりました。



吹田ネットワーク代表のまとめ。
吹田を平和な町にしていくために、今後も活動をすすめて
いかれます。

プレゼンの機会をあたえてくださった、吹田のみなさまに
感謝します。

☆じゅごん

4/5 防衛庁前行動参加・報告

2010年04月06日 | ジュゴンブログ
毎月第一月曜日に行われている 防衛庁前での新基地反対抗議行動に参加してきました
今回はSDCCから防衛庁の職員へ要請文を読み上げ渡す大役です。

 

普天間基地移設が迷走している今、新基地反対を求める100人を超える人が集まりました。
直前まであいにくの天気だったので、天気が良ければもっと増えたのかな?

 

沖縄から、読谷村議員の知花昌一さんが参加され
4/25に読谷村で行われる県民大会に10万人を集めたいと語られ

  

同じく沖縄から参加の彫刻家、SDCC会員でもある金城実さんは
いつも沖縄は犠牲になってきた、沖縄県民は怒っていると熱く発言されていました。

 

鳩山政権がどんな結論を出すのか・・。 爆発寸前で見守っている庶民が大勢いますよ
新政権発足で、今までの発言から大きな期待を持たせた反動は大きいでしょう

 

さて、トリはSDCCからの要請文の読み上げです
 普天間飛行場の即時閉鎖、新基地建設の中止を求めます
 第4回IUCN会議決議を履行すること
 沖縄ジュゴン保護のために種の保存法を改正することを求めます

 

生物多様性の宝庫である沖縄を、基地のない平和な島にすることを強く求めます

「生物多様性ってな~に…?」のご案内

2010年04月04日 | ジュゴンブログ
~COP10に向けて ジュゴンとともに~
「生物多様性ってな~に…?」学習会を下記の日程で行います。

今年10月名古屋で国際会議が開かれます。
10月に向けた取り組みを進めるために、ともに学びましょう。

とき:4月23日(金) 19:00~ 【受付18:30~】

ところ:港区立勤労福祉会館 第一洋室 
   JR田町駅徒歩5分、または、地下鉄三田駅A7出口すぐ左

参加費:800円

プログラム: 「生物多様性とCOP10」  原野好正さん
              CBD(生物多様性条約)市民ネット運営委員        
  
        「SDCCの取り組みと提案」 SDCC首都圏スタッフより
        
        質問と意見交換、交流を深めましょう。

    3月28日に大阪でも学習会をしました。