S嬢のPC日記

2004年から2007年まで更新を続けていました。
現在ははてなで活動しています。

ガイアックス王国の滅亡

2004年08月28日 | インターネット雑記
「3分で作れるHP」等のコピーで、
数々のコミュニティを作ったガイアックスが
時代の流れと共に、滅亡することになりました。

http://help.gaiax.com/2003/

思えば4年前の5月、
PCもインターネットも全くのシロウト状態で、
HTMLの知識もなく、FTPも操れず、
無謀状態で、わたしもガイアックスの住人として
自分のHPを手に入れたわけでして。

このコミュニティサイトで知り合う方々に、
いろいろな知識を伝授され、
その後、プロバイダのサーバーに「広告の無いHP」を開いていくことになるのですが。
やはり、自分はガイアックスから始まったという意味で、原点であり、
その原点が滅亡していくというのは、寂寞感が自分の中では大きいですね。

尚、一番最初にHTMLの手ほどきを受けたのがこちらのサイト
ちなみにこのサイトの管理者は、当時、中学生でした。

さて、このガイアックスのコミュニティで知り合って、
ずっとつき合いが続いている友人たちというのがいるわけで。
中でも、この4年、ずっとコツコツと日記をつけ続けてきたヤツがいまして。
自分もつきあってきた、彼の膨大な思考の数々は、
18から22という、彼の年齢の時代の意味を含め、
もう財産だなあとも思うわけです。

ガイアックスの滅亡ということで、
その膨大な財産を、ひとつひとつ、
ブログに移植していくという行動に出たわけで。
偉いなあ。

で、↓の「タイプ別性格判断」というサイトは、
彼に紹介してもらったものです。
この紹介してもらった期日の日記の移植が終わったようなので、
トラックバック、打ちに行きました。
出ドコはこちらです。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ええ? (lefty)
2004-08-29 11:43:21
ああ。そうなんですか。

gooもGaiax提供の「簡単HP」をもってますが、今見たらそのことには触れてませんね。

…gooのほうはblogと同じIDで作れるので、実験とかに使ってたんですが…とりあえずサービス終了は視野に入れる必要がありそうですね。

返信する
はいはい (S嬢)
2004-08-29 14:45:45
こんにちは、

ご訪問、ありがとうございます。



さて、gooの「簡単ホームページ」ですが。

どうやら、こちらは「滅亡」はないんではないかと思われます。



その根拠ですが。

アドレスが変わったんですよね、以前と。

以前は、

http://goo.gaiax.com/home/ユーザー名

だったのが、

現在は

http://members.goo.ne.jp/home/ユーザー名

のようになっています。



つまり、ガイアックスの滅亡が決まって、

サーバーを独自のものに変えたのではないかと推測しています。



ですから、gooユーザーは、

あわてる必要は無さそうですよ。



さて、

leftyさんは、ブログの方が先で、

簡単HPは「実験」ということで。



もしよろしかったら、

ガイアックスでの裏技をさしあげておきます。

ご存知だったら、ごめんなさい。



メインページのコメントを入れる□ですが。

アレがデザイン上、イヤってことがありませんか?

アレは、次のタグを入れることで

消すことができます。



<!--<BR>

<style type=text/css>

<nobr>



(注)半角で入れてくださいね。



このタグですが、

他のページもコメント部分に入れることで

用意されたフォーマットを消すことができます。

つまり、コメント部分を利用して、

そこにhtmlでページを作ることができます。



また、掲示板ですが。

特殊タグで、写真を入れることができます。

このIDでページ作られていますか?

よかったら、テストで写真、入れにいきますよ。



これらは、ガイアックスの特殊タグをたくさん伝授されてた

「王子」という方が有名で、

そこが出ドコだったのですが。



滅亡と共に、こんなことも

「今は昔」になっていくのだなあと。



寂寞感です、ホント。



ちなみにわたしのガイアックスデビューは

「リムネシア」でした。

当時のプロバイダがリムネットだったので。
返信する
あ。IDはべつなんですよ。 (lefty)
2004-08-29 21:24:24
IDはkhazadです。一応「別館」として持ってます。

とりあえず大丈夫っぽいんですね。よかった。



えっと。実は別IDで「簡単HP」のページを持ってたんですが、

やりたいことがそのままBLOGだったので、

(日記の追記、各日記への固定リンクなど)

BLOG開始のアナウンスがあった時点で乗り換えました。

…っていうかほとんど放置だったんでうすが…。



>コメント部分を利用して、

>そこにhtmlでページを作ることができます。

これはやってみたいと思います。



そういえば、掲示板は少しいじってます。

(ID無しの人が投稿しやすいように)

こういうことしている人は他にもいたんでしょうね。



新サービスのGaiaxは認証つきページなど、Blogとは

逆の方向を向いていて、それはそれでありでしょうね。

個人的には興味ないですが…。

返信する
行ってきました (S嬢)
2004-08-29 22:44:28
メインの□、はずされてましたね。

ソース、見ました。

アレ、あのやり方、

やったことあるんですよね、わたしも。

でも、上記のタグ、覚えたら、

すっかり、それ一直線です。

他のページに関しては、

あのタグが生きそうで、よかったです。



このタグ、作った方は、

いろいろなスクリプトを提供していて。

上部の広告はずし、なんていうタグも作っていて、

ガイアックス側から、何度か違反で

ページ自体を削除されていました。

この違反タグがどうのということより、

豊富でしたよ、

ガイアックスを楽しむタグが。



簡単にHPは作れるけれど、

ちょっとHP作成がわかってくると、

逆に、ガイアックスの規制のページが不自由になって、

「卒業」していくというのが自然な流れだったのですが、

「枠の中で楽しむ」というのを実践するスターでしたね、

「王子」。



写真入れは、他の方から教わりました。

掲示板にアイコン入れをしていた方の

応用版ですね、写真入れは。

そうそう、写真入れで投稿入れてきたので、

「編集」で特殊タグ、持っていってください。



ガイアックス版掲示板の応用形ですが。

工夫されてましたね、すごいなあと思いました。

たいがいのユーザーは、

スクリプト提供者からのコピペでしたから、

コレなくして、ああいう工夫をされたんだなあと

拍手してきました。



ガイアックス版掲示板の応用形では、

こちらのサイト利用の

スタイルシートが有名でした。



それと、わたしのgooサイトにもいらしたようで。

ログ非表示にしてありますが、

URLのユーザー名の後に「/log/html」と入れると、

非表示でも出てきます。

同様に、非表示にしたページは

たとえば掲示板なら「/bbs/html」で出てきます。



あのサイトは、去年だかに作ったもので。

ちょっとデザインで遊んでみたというか。

きれいにできていたでしょ?

日記部分にレンタルで借りてきたCDの情報を入れて。

友人にHPの形でリストを見せて、

「欲しい曲あったら、アレンジして焼くよ」という利用をしていたものです。

わたしは借りてきて、MP3化して、

必要に応じて、またcoodaに戻したりしていまして。

日記ページを過去にクリックするリスト出てきます。

コレは、この月に、ツタヤが半額だったことが発端で。

ほとんど、懐メロ洋楽ですね。



しかし、「簡単HP」、

ブログが台頭してくれば、

ブログの勝ちですよ、やっぱり。

この辺、思うとこあり、

また、記事にでもしていこうかと思っています。



新ガイアックスは、

どうやら「カフェスタ」の二番煎じではないかと

わたし自身は思っています。

小中学生に人気なんですよね。

あの長崎の事件の「HP」というのも

カフェスタでした。

現在のユーザーで、「新バージョン」を歓迎する人は

あまりいないと思いますよ。
返信する
おっと (S嬢)
2004-08-29 22:48:23
タグ、きいてなかったですね。

おかしいなあ。



スタイルシートの提供者のサイトはこちらです。

http://www.hesperus.net/
返信する
こんにちは。 (はじめま略)
2004-09-01 13:48:50
カフェスタって、パワードバイGaiaXだったはずですよ。



韓国仕込みのものを輸入してくる術には長けてるんですよね、あの会社は。
返信する
はじめま略さん (S嬢)
2004-09-01 14:51:25
こんにちは、はじめまして。

お噂は、目にしていたのですが、ご訪問もせず。



って、走って行ってきました。

とりあえず、お噂に目にしていた、

「勝手にランキング」を拝見し、拍手してました。



って、本題。

http://www.gaiax.co.jp/

見てきましたよ、

ホントだ、カフェスタって、あそこだったんですね。



韓国のガイアックスみたいなヤツは

見たことあるんですよ。

いらしたんですよね、あちらの国から訪問者が。

英文字で足跡残されて。

アドレスに行ってみたら、

ハングルのダウンロードを要求されて。

「え?」とか思いながら、

画像眺めて、システム同じだ~~とか思ってました。



しかし。



わたしは管理する側のトップページに出す

「ページビューランキング」って、

反対論者、なんですよね。



ガイアックスは、このランキング、

トップに表示しているとこと表示していないとこと

あったんですが。

さいわい、わたしが所属していたリムネシアは

このランキングが無い、のんびりしたとこだったんですけどね。



反対の理由はね、

「あの方たち」の存在なんですよね。

ランキング上位者が固定してくると、

「あの方達」が、「彼方」で話題にし始める。

ターゲットのサイトに「あの方達」が現れて、

閉鎖するまで暴れる。



掲示板に大きな文字や、赤文字で

「死ね死ね」と何ページにもわたるような大量の件数を

送り込んだり。

「住所も勤務先もバレている。

 右翼カーで乗りつけてやる。」

ってのもあったなあと。

メールアドレスの大公開で、

フリーメールの大量送信ってのもあった。

完膚無きまでたたきのめす、って感じだったなあと。



もちろん、上位ランキング常連者の

全てが全て被害者というわけではなかったのだろうし、

それに、わたしが見たのはいくつかのコミュニティの例だった

とは思いますが、

個人が目撃するという意味では、

自分の見たものは、「氷山の一角」だっただろうなあとは

思いましたねえ。



ページビューランキング、

こういう目に見える形でアクセスが見えると、

励みになる人も多いんでしょうけれど、

弊害、あると思うんですよねえ。

ランキングたててる方は、

結局、どんなことがあっても、

責任なんか、とっちゃくれないし、

そういうこと、もっと考えて欲しいなあと。



まあ、結局、

実際の人間がころころ変わっても、

「あの方達」ってのが存在する限り、

続くんでしょうかねえ。



「勝手にランキング」、

ものすごく楽しいですよ。

ただ、特定の人間だけがクローズアップされないよう、

いろいろな切り口で展開してくださいね。
返信する
新ガイアックスは駄目ですか^^; ()
2004-09-11 22:42:48
皆さんのコメントを見ると、やっぱりあんまり歓迎されてない。

というか相手にされてない。

うちもサービスの終了を知って仰天した口なのですが。

一応別にスペースは持ってはいるのですが、あの足跡機能とか、コミュニティ機能とか、結構便利だったんで。

新ガイアックスへの引越しも考えてはいるんですけど、あれじゃぜったいサイトの印象変わるな~と思えて。

gooは残るんですね、Gooへの引越しを考えてみようかな……。

貴重な情報ありがとうございました。
返信する
どうでしょうねえ (S嬢)
2004-09-11 23:59:26
新サービスは

いいとか悪いとかっていうより、

もう、完全に別物でしょうね。



わたしはほとんど使っていませんでしたが、

機能として、

カレンダーやホビーのページも便利でしたよね。



gooは、アドレスが普通のガイアックスのそれと違うし、

お知らせも無いし、

今のところは同時期終了は無いと思うのですが。



でも、それも本当はわからないですよ。

わたしがgooにID作った時は、

100メガのHPサービスがあったんですよ、

ガイアックスとは別にね。

コレ、突然、サービスが終了しました。

無料サービスですからね、こういうのアリですよ。

ただ、きちんとメールでお知らせがあって、

現利用者に関しては、

インフォシークに移行という形になりましたけれどもね。



だから、お引っ越ししたら急に、

同様にサービス終了になるっていう、

そういう覚悟がいるかもしれませんよ、

お引っ越しするのならばね。



まあ、結局のとこ、

無料サービスだから、

利用に保障が無いってことなんですよね。
返信する
そうこういっているうちに (Lefty)
2005-03-10 22:50:24
新しいほうのGAIAXサービスが「goo プチサイト」というかたちではじまりましたね。

ブログ編集ページからのリンクもいつのまにかそちらに変わってるし…。



最近、日記をブックマーク代わりに使うことを覚えた。(書き込むときにパスワードを入れれば、ログインしなくても書き込めるので手軽。)

ので、いまサービスが止まるとつらいかも…。

まさか「プチサイト」でそういう使い方はできないし、ブログだと検索にかかる可能性が高いし…。
返信する