Greetings From Japan

日々の暮らしをのんびり綴っていきます。

神戸 南京町

2010-11-30 13:51:19 | 旅行(Travel)

              

神戸、南京町は元町商店街の南、長安門からのびる東西400mほどの通り

を中心に、中華料理店や食材店、雑貨店などが立ち並んでいます。

屋台も多いので、テイクアウトしたものを食べながら気軽に散策を楽しむこともできます。

南京広場にある獅子の飾り物。この前でたくさんの人が写真を撮っています。

この広場の前にあるのが豚まんの老舗「老祥記」です。

1915年(大正4)年の創業。いつも行列が絶えません。

右端の列、豚まんを買う人の行列です。私も並びましたが、15分くらいで買えました。

これがその豚まんです。1個90円。

あつあつでジューシーな肉汁が絶品です。

南京広場では、屋台で売っている1杯300円のラーメンも人気でした。

いろいろな種類のラーメンが売っていました。

12月2日から始まる神戸ルミナリエのときには、南京町に人があふれかえるそうです。

この日(11月29日)は日曜日でしたが、多くの人で賑わっていました。

 

本日の天気

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そぶえイチョウ黄葉まつり2010

2010-11-27 21:40:31 | 行事(Event)

愛知県稲沢市祖父江町で、「そぶえイチョウ黄葉まつり」が11月20日(土)から行われています。

町中がイチョウの黄葉で染まると聞いていましたが、本当に町のいたるところにイチョウ

の木がありました。

       

イチョウの葉が敷き詰められ、黄色のじゅうたんになったところもきれいです。

        

祖父江町では、イチョウの木を育てて、ぎんなんを生産しているので、農家の方

が、今日もイチョウの木の下で作業してみえました。

          

イチョウの葉に陽の光が当たりきれいに見えます。

お天気が良くてよかった。

イチョウまつりの会場の祐専寺というお寺です。

露天のお店がたくさん出てたいへん賑わっていました。

          

皇帝ダリアの花も町のあちこちに咲いていました。

なかなかきれいな花でした。

 

本日の天気

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーズンブレッド・ココアブレッド・ライブレッド

2010-11-24 22:02:39 | 料理(Cooking)

今日のパン教室は盛りだくさんでした。

左からココアブレッド、レーズンパン、ライブレッドでした。

3つとも材料も作り方も違っていて忙しかったです。

      

まずは、ココアブレッド。

生地の半分にココアを混ぜココア生地を作り、白生地とココア生地を重ねて巻いた

ものを2本作り食パンの型に入れて焼きました。

       

レーズンパン。

これは、普通の食パンの生地にレーズンを混ぜ込んで焼きました。

レーズンが入っただけでとてもおいしい。

ライブレッド。ライ麦が入っているドイツのパンです。

日本ではあまりライ麦は見かけませんが、ドイツではきっとたくさん育てているのだと

思います。中にキャラウェイ・シードとウォールナッツが入っています。ナッツが入って

いるので香ばしくておいしいです。パンの表面の白い粉は、米粉です。砂糖ではありません。

 

 

本日の天気

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブーム

2010-11-22 17:52:33 | その他(Others)

こたつが恋しい季節になりましたね。

こたつにはみかんが定番ですが、みかんの皮を入れる箱をちらしで作って

おくと便利です。

箱の作り方はいろいろあると思いますが、私はこの作り方で作ってみました。

箱の作り方 

クリックしてみて下さい。箱の折り方がていねいに紹介されています。

1つ作り始めると止まらなくなりいくつもいくつも作ってしまいます。

こんなことに熱中しなくてもいいのですが・・・・。

 

 

本日の天気。冷たい冬の雨でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンセチア

2010-11-20 23:20:40 | 花だより(Flower Letter)

プリンセチア

”プリンセス”のような華やかな印象と”ポインセチア”を組み合わせて名付けられた

今年新しく発売されたユーフォルビアの新品種だそうです。

園芸店に行ったらたくさん並んでいて思わずかわいいと思い買いました。

隣には従来のポインセチアもたくさん並んでいましたが、華やかさが違い

ました。

ちょっと写真では見えにくいですが、ラメがふりかけてあります。

さらに華やかさがアップされています。

        

もう1つはこの時期定番のシクラメン。これで、お部屋の中も明るくなりました。

 

本日の天気

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行4(旭山動物園)

2010-11-17 17:13:37 | 旅行(Travel)

テレビドラマなどで有名になった旭川市の旭山動物園。行動展示、共生展示。手作り展示など

動物の魅力を引き出すためのさまざまな工夫がされています。

上の写真は、あざらし館のマリンウェイ。直径1.5mのマリンウェイを通り抜けるアザラシ

達。あっという間に通り抜けるので、シャッターを押したときにはしっぽしか写っていない。

こどもたちも大喜び。

こちらは、ぺんぎん館。水中トンネルの中を飛ぶように泳いでいくペンギン達。

ペンギンが泳いでいる姿はなかなか見ることができません。

これは確かフンボルトペンギン。

キタジェンツーペンギン。お隣のペンギン君と何やらお話中

冬になるとこのペンギン達が、園内をよちよち歩く姿が見られるのですね。

かわいいでしょうね。

ホッキョクグマ。堂々と歩き回っています。残念ながら泳ぐ姿は見えませんでした。

レッサーパンダ。つり橋を楽しそうに渡って遊んでいます。

よく見るととてもかわいい顔をしていますね。

他にもたくさんの動物がいました。さまざまな工夫がされた展示で楽しく見学できました。

 

本日の天気

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行3(ニングルテラス)

2010-11-15 16:45:18 | 旅行(Travel)

北海道旅行の続きです。旭川から、美瑛を通り富良野まで行きました。

新富良野プリンスホテル駐車場の横に「ニングルテラス」というのがあり、

何だろうと思って入ってみると

     

森の中にかわいいログハウスがいくつも並んで建っていました。

ログハウスは全部で15棟あり、それぞれがクラフト作品を売っているお店でした。

ログハウスとログハウスをつなぐ道は全て木でできていて、周りの白樺の木と

調和しています。

こんな説明がありました。

 

ニングルとは作家、倉本聰氏の著書「ニングル」に登場する昔から北海道の森に

住む身長15cmほどの「森の知恵者」のこと。アイヌ語で「ニン」は縮む、「グル」は

人の意味。ニングルテラスは富良野の森の中で15棟のログハウスがニングルの気持ち

を尊重して「作る」ではなく、それぞれのテーマのもと、各々知恵を絞って「創った」ここにしかない、

ここだからあるクラフト作品をご用意し、お待ちしております。

 

「紙々の森」・・・紙と粘土で、北の自然を創ります・・・というお店で買ったカードピクチャーです。

まっ白な冬の富良野ですね。

もう一つは、

       

富良野の野菜のペーパークラフトです。

確かにここにしかない作品で、あたたかさを感じます。

森の中にはこんなオブジェもありました。

歩いているだけで癒されるニングルテラスでした。

 

本日の天気

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドーナツ&カレーパン

2010-11-12 20:22:17 | 料理(Cooking)

今回のパン教室は、ドーナツとカレーパンでした。

ミスタードーナツのようなドーナツができたので驚きました。

右手前から、リング(右はピンクアイシングにコーティングチョコで線書き。左は、

コーティングチョコにアーモンドダイス)

上左は、あんドーナツ。その右は、ねじりです。

ドーナツを揚げるときは、ドーナツオイルという専用の油で揚げました。

それだと、中まで油がしみ込まず、中はもっちりサクサクに出来上がるそうです。

本当においしかったです。

もう1つは、

カレーパン。これは、普通のカレーと違い、水分をしっかりとぱしたものを中に詰めます。

とじ口は、しっかり閉じておかないと、揚げている途中でカレー流出となったらたいへんな

ことになってしまいます。しっかりしっかり閉じました。

中はこんな風です。

これは、揚げたてがとてもおいしかったです。

お店ではカレーパンの揚げたては買えないので、これは、自分で作る

といいことがわかりました。

 

本日の天気

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行2(時計台他)

2010-11-10 11:18:54 | 旅行(Travel)

             

札幌市時計台。

札幌農学校の兵士訓練や体育に使う演武場として明治11年(1876年)に竣工しました。

館内展示の中で、当初の食事は洋食を食べていたこと。また生徒のノートは英語で書かれて

いたことを知りました。明治の初めは、日本人も欧米の進んだ知識を学ぼうと

いっしょうけんめいだったのでしょう。

          

それから、132年経ち、ここにも中国人の団体旅行者がやってきて、それまでのんびりと

時計台の前で写真を撮っていた日本人観光客は、あっという間にけちらされ、中国人旅行者に

占拠?されてしまいました。

         

「赤れんが」の愛称で親しまれる「北海道庁旧本庁舎」

明治21年(1888年)竣工のアメリカ風ネオバロック様式の建物。

赤れんががとてもきれいです。

樺太関係資料館を見学しました。樺太にも多くの日本人が移住し、1941年(昭和16年)

には、38万の日本人が暮らしていたそうです。敗戦の悲劇が、ここにもありました。

建物の周りには、きれいな庭園がありました。

お昼になったので、札幌駅ビルの中にある

「札幌ラーメン共和国」に行きました。横浜にある、カレーミュージアム?に似ています。

北海道各地のラーメン屋さんが、軒を連ねていて、好きなラーメンが食べられます。

私たちが食べたのは、このラーメンです。

叉焼ラーメン。

昔懐かしラーメン。なるとと、大きな麩が入っていました。

細麺で、あっさりした味のスープでおいしかったです。

 

本日の天気ですが、昨日に引き続き風がものすごく強い。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行1(北海道大学いちょう並木)

2010-11-09 16:06:06 | 旅行(Travel)

北海道旅行に行ってました。(11月4日~7日)

北海道は、先々週札幌でも雪が降っていたので、紅葉は遅いかなと思っていましたが、なんとか

間に合いました。

上の写真は、北海道大学のいちょう並木です。ホテルのすぐ近くだったので朝早く出かけました。

でも早朝にもかかわらず観光客がけっこういました。いちょう並木の黄葉は、たいへんきれいでした。

北海道は寒暖の差が大きいので、葉っぱの色が鮮やかです。

          

紅く色づいているカエデもありました。北海道のカエデの葉はどれも大きいです。

京都で見るものとは全く違います。

           

きれいな木なので、何人かの方が写真を撮っています。

校舎の壁面のツタの葉っぱもきれいに紅葉しています。

先日、ノーベル化学賞を受賞された鈴木章先生のお祝いの横断幕もありました。

北海道大学と言えば、やはりこのクラーク博士の銅像。

北海道大学の前身である札幌農学校の初代教頭を務めた方です。

しかし、観光客が堂々と歩き回れる大学というのも珍しいですね。

もう1つ有名なポプラ並木は、木の傷みが激しいようで、入れないように

なっていました。平成のポプラ並木というのもありましたが、これは遠かったので

見に行きませんでした。

時間のない人は、いちょう並木とこのクラーク博士の銅像だけを見学して帰るような

ことが、ガイドブックに書いてありました。

 

 

本日の天気

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする