Greetings From Japan

日々の暮らしをのんびり綴っていきます。

編みパン

2011-11-30 21:45:57 | 料理(Cooking)

              

編みパン。

かなりりっぱな編みパンになりました。

45cm~50cmに伸ばした2本の生地で編んでいきました。

最初は、ひもで練習し。すぐに本番。とても難しくて、二度とできそうにありません。

(実際家に帰ってひもでやってみましたが、途中からわからなくなりました。またゆっくり

思い出してみます。)

生地を均一に45cmのひも状にするのも難しかったです。どうしても同じ太さになりません。

練習が必要ですね。

とにかくこれで、パン教室は、終わりました。これからは、自己流でなんとか

やっていきます。

             

こんな風にラッピングして、家に持ち帰りました。ちょっとラッピングするだけで

気分も盛り上がります。

 

本日の天気。今日はとての暖かい日でした。でも明日から12月。忙しく

なりますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の紅葉

2011-11-28 11:50:23 | 旅行(Travel)

奈良公園に紅葉を探しに行きましたが、ちょっと・・・・ねえ??といったところでした。

行った日は、11月24日(木)です。

上の写真は、奈良公園の中にある浮見堂です。鷺池の中に浮かぶお堂です。

浮見堂の向こうに紅葉が見えます。正面の小さな木の紅葉は、きれいでした。

浮見堂までは、りっぱな橋がかかっています。

      

浮見堂の近くで見つけた大きな柿の木。10m以上はあると思われるりっぱな木です。

こんなにぎっしり実がなってみごとです。

奈良公園といえば、鹿。公園一帯に鹿がいて、鹿せんべいをおねだりしています。

この鹿たちも鹿せんべいに向かって歩いてきました。

やっともらえそうですね。

       

春日大社の本殿の前あたりでやっときれいな紅葉を見つけました。

          

南大門から入って右手に春日野園地と呼ばれる広い広場がありますが、その奥に

大きなイチョウの木が並んでいます。きれいに黄葉しているもの、そうでないもの

といろいろでしたが、黄葉している木を撮ってみました。この日は、いいお天気

でしたが、風が強く寒い日でした。

広場で、お弁当を広げている小学生たちがいましたが、この時期に遠足?と

したら寒すぎますね。

       

このイチョウの木の下に、鹿がいたらいいのですが、残念ながらいませんでした。

奈良公園では、モミジをほとんど見かけませんが、唯一見つけたきれいなモミジ

の紅葉です。

東大寺と紅葉。

最近東大寺の左横に東大寺ミュージアムがオープンしました。

今、東大寺ミュージアム開館記念特別展「奈良時代の東大寺」が開催されています。

東大寺の仏像や宝物などが展示されていましたが、それぞれのプレートに書かれている

漢字にふりがながついていてわかりやすかったです。仏像などの名前の漢字はとても

難しく読めないことが多いものですが、ふりがなつきなので、読めたような気になり

すっきりしました。

 

本日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルビーアマンデのマフラー

2011-11-16 16:35:30 | 刺繍(embroidery)

      

ルビーアマンデ((株)元廣)という毛糸でマフラーを編みました。

2本の糸が撚り合わさっています。

1本は、縦2cmの楕円形のボッブル(ボンボンのようなもの)が、4cm間隔に

ついた糸。

もう1本は、目の粗いファーヤーン。ファーヤーンには、キラキラ光るフィルム状

のものがところどころについていて光を反射してきれいです。

ボッブルをそろえながら、ガーター編みで編み進めます。

1玉全部編んだら終わりです。目が粗いので半日もあれば編めてしまいます。

最初の目の作り方がわからなかったのでネットで調べてみました。

懇切ていねいに写真つきで説明してありました。

とても助かりました。

出来上がりの寸法は、長さ96cm、巾12cm。前でひとつ結びで使います。

1玉でもとてもボリュームがあり暖かいですよ。

使用した針は、棒針15号。6から15号の範囲ならどれでもいいようです。

本日の天気

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーブッツ

2011-11-10 10:24:32 | 料理(Cooking)

リーブッツというパンです。

リーブッツは「重ね合わせる」という意味だそうです。

このパンのフィリングには、レーズン、バター、クリームチーズが使われて

います。かなり高カロリー。

麺棒で、18×22cmに伸ばした生地の上にペースト状にしたこのフィリングを

しっかり塗って、生地を棒状に巻いていきます。巻き終わったら8等分に切ります。

切ったものを型に並べて2次発酵します。焼く前にスライスアーモンドとストローシュガー

をのせます。

巻き込んだフィリングが溶けずにうまく焼けました。

最近パン屋さんに売っている甘くておいしいパンは、かなりカロリーが

高いことがわかりました。この前のアマンドミエルもバターと砂糖をたくさん

使っていましたからね。

本日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽爾高原のすすき

2011-11-05 11:50:54 | 花だより(Flower Letter)

曽爾村(そにむら)は、奈良県の東北端、三重県境に接する村です。

曽爾高原は、秋になるとススキの穂が陽射しを浴びて銀色、金色に輝き、

黄金色の絨毯を敷き詰めたようになります。

あいにく、私が行った日は、曇っていたので、ススキが輝く姿を見ることは

できませんでした。

        

お天気が良いとこの手前のススキが輝いてきれいでしょうね。

お亀池。真ん中の少し右手に見えるのが、お亀茶屋。この日はとても繁盛していました。

お天気は良くないものの、文化の日だったので、たくさんの観光客が来ていました。

曇っていても夕焼けは見えるかもしれないということで、5時頃まで待っていました。

雲が少し薄くなっていたので、夕焼けを見ることができました。

 

わずか10分間くらいでしたが、きれいな夕焼けでした。

この日は、オレンジ色と灰色で、絵画調の夕焼けでした。

2年前に見た夕焼けはもっとダイナミックなものでとても感動したのを覚えています。

秋は空気が澄んでいるのできれいな夕焼けを見ることができます。

こんな雄大な景色の中で夕焼けを毎日見られたらいいでしょうね。

 

本日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする