goo blog サービス終了のお知らせ 

Greetings From Japan

日々の暮らしをのんびり綴っていきます。

冷たいとろろスープ

2010-07-06 20:31:12 | 料理(Cooking)


きゅうりとトマトの冷たいとろろスープ

毎日蒸し暑い日が続きますね。これは、甘酒のようにも見えますが、

すりおろした長芋を使った、のどごしのよいスープです。

和風のだし汁でのばしたらとろろ汁になります。

材料(4人分)

 きゅうり       1本
 
 トマト        1コ

 長芋         300g

  A   ( 湯   カップ1   顆粒チキンスープの素(中国風)   大さじ1)

  B   ( 酢・サラダ油    各大さじ1     塩・こしょう    各少々)


作り方

 1.鍋にAを入れてひと煮立ちさせて、スープの素を溶かし、冷ます。

 2.長芋は皮をむいてすり鉢ですりおろす。

 3.きゅうりは皮をむき、5~6mm角に切る。トマトは皮を湯むきしてから、

   種を取り除いて5~6mm角に切る。合わせておいたBをからめる。

 4.2の長芋に1を少しずつ加えてすりのばし、とろろスープを作る。冷蔵庫で冷やす。

 5.器にとろろスープを入れ、汁けを軽くきった3の野菜をのせる。


長芋はずるずるしてとても扱いにくい芋ですが、フードプロセッサーを使うと

簡単にすりおろせます。手もかゆくなりません。(レシピではすり鉢ですりおろす

ようになっていますが。)


本日の天気。雨は降りませんでしたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜たっぷり豚しゃぶ

2010-07-04 16:04:48 | 料理(Cooking)


「野菜たっぷり豚しゃぶ柚子こしょうだれ」

夏の定番おかず・冷しゃぶを、青とうがらしの辛みがきいた柚子こしょうだれで。

オクラの粘りが助けになって、たれがまんべんなくからみます。

材料(4人分)

 豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)      300~400g

 セロリ                     1本

 さやいんげん                150g

 オクラ                     8本

 青じそ                     10枚

 みょうが                    2コ

 柚子こしょうだれ              

   ポン酢しょうゆ   大さじ4
   柚子こしょう    小さじ1
   エクストラバージンオリーブ油   大さじ1

 塩


作り方

1.セロリは2~3mm厚さの斜め切りにする。青じそは1口大にちぎる。みょうがは縦半分

  に切ってから薄切りにし、水にさらして水けをよくきる。オクラの表面に塩少々をまぶす。

2.鍋に湯を沸かし、セロリをサッと湯に通し、取り出して水けをよくきる。同じ湯に1のオクラ

  を入れ、サッとゆでて取り出し、水けをよくきる。次にヘタを落としたさやいんげんを加えて

  2~3分間ゆで、冷水にとって水けをよく取る。

3.オクラはガクを切り落とし、薄い小口切りにする。いんげんは斜め3~4等分に切る。

4.鍋に新たに70~80℃の湯を沸かす。豚肉を4~5枚ずつ広げて入れ、色が変わったら

  ざるに取り出す。同様にして残りもゆで、あら熱を取る。

5.セロリ、いんげん、青じそ、みょうがを合わせて器に盛り、豚肉、オクラをのせる。柚子こしょう

  だれの材料をよく混ぜ合わせてかける。


柚子こしょうだれというのは、初めてでしたが、ちょっとピリッとしておいしかったです。

それと、豚肉は熱すぎない湯でゆでるのが、しっとりとしあがっていいようでした。


本日の天気時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七夕そうめん

2010-06-30 21:20:54 | 料理(Cooking)



七夕には1週間早いですが、一足早く「七夕そうめん」を作ってみました。

「今日の料理」2008年7月号に載っていました。

七夕の行事食の紹介のページには、詳しく由来が書かれていました。

行事食の中心となるのは、天の川になぞらえたそうめん。そこに「五色の具」が

添えられ「七夕そうめん」になるそうです。

平安のころの星祭りでは、織姫のために五色の糸などが供えられていました。

その五色の糸を表したものが、「五色の具」ということです。

かにの赤。

鶏ささみの白。

錦糸卵の黄。

しいたけの黒。

いんげんの緑。(私は、間違えてさやえんどうにしていまいました。)

このところ暑い日が続くので、冷たくておいしかったです。


本日の天気。今日も暑い1日でした。しかも夜遅くまでのサッカー観戦で寝不足ぎみ。

日本惜敗。残念でしたね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニイギリスパン&甘食

2010-06-23 16:59:22 | 料理(Cooking)



5回目のパン教室はミニイギリスパン&甘食(あましょく)でした。

この甘食というパンですが、ある年代以降からは知らないそうです。

私は「菓子パン」という名前で覚えています。

ボーロと煎餅を合わせたような懐かしい味のパンです。

これは、パンというよりは、お菓子に近いものです。

材料も薄力粉・砂糖・ベーキングパウダー・重曹・水・卵・コンデンスミルク・ショートニング

で強力粉もイーストも使いません。発酵の時間もありません。

生地をしぼり袋で絞って後は焼くだけなので、比較的短時間でできました。

ミニイギリスパンは、普通の食パンの半分の大きさで、成型の過程が、ちょっと

難しかったです。焼き上がったとき、うまくくっついて本当の食パンのように

なっていたのでうれしかったです。


本日の天気

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮豚&煮卵

2010-05-29 19:28:21 | 料理(Cooking)


煮豚&煮卵

材料(3~4人分)

 豚肩ロース肉(塊)     400~500g

 ゆで卵            3コ

 ねぎ(青い部分)      1~2本

 ショウガの皮        2~3枚

 A  しょうゆ    大さじ5    みりん・酒  各大さじ2   砂糖   大さじ1と1/2

 香菜(シャンツァイ)    2~3本

 サラダ油


作り方 

1.豚肉は表面全体をフォークで軽く刺し、たこ糸をきつく巻いて縛る。
  ねぎは包丁の平らな面でたたいておく。

2.フライパンにサラダ油大さじ1/2を熱し、豚肉を入れて表面がきつね色になるまで
  時々転がしながら焼く。

3.直径18cmの鍋に2、ねぎとしょうがの皮を入れる。かぶるくらいの水を加えて
  強火にかける。煮立ったら弱火にしてアクと脂を取り、紙ぶたをして30分間煮る。

4.Aを加えて強火にし、沸騰したら弱火にして30分煮る。時々肉を返す。

5.紙ぶたをはずして殻をむいたゆで卵を加え、さらに20分間煮る。

6.肉と卵をボールに取り出し、ラップをかけておく。煮汁は10~15分間かけて
  煮詰めて、たれにする。

7.豚肉はたこ糸をはずして食べやすく切り、卵は半分に切る。皿に盛り、たれをかけて、
  香菜を添える。



という作り方ですが、私は、最初の30分間煮るところを圧力鍋で10分間に

短縮しました。また最後のたれにするところは、小鍋にたれにする分だけ取り

5分間くらいにしました。

味がよくしみて、さっぱりしたおいしい煮豚が出来上がりました。

残ったら、1~1.5cm角に切り、チャーハンに入れるとおいしいですよ。


本日の天気





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレッチェン・ウインナーロール

2010-05-26 17:37:24 | 料理(Cooking)


ブレッチェン・ウインナーロール

3回目のパン教室です。

今回のブレッチェンはドイツのパンだそうです。

写真左側の地味なパンが、ブレッチェンです。

ウインナーロールは、ブレッチェンの生地を使い、ほそなが~く

伸ばして、ウインナーに巻き付けます。

ウインナーはあらかじめボイルし、真ん中に粒マスタードをはさんで

おきます。

ブレッチェンは、少しトーストして、バターかジャムをつけて食べるといい

ようです。外側はサクサクして、中はふんわりしています。

パン作りって、パンによって作り方が違うんですね。

今日はベンチタイムというのがありました。

手ごねは少し慣れてきたようです。


本日の天気時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソースカツ丼

2010-05-22 20:33:52 | 料理(Cooking)


昨日は気温が30度を超え、とても暑い一日となりました。

その上、ケーブルテレビの回線に不具合があったらしく、午後1時くらいから、

午後5時くらいまで、ケーブルテレビの工事業者が、近くの電柱に上り、工事をしていました。

そのため、インターネットもつながらず、ブログもお休みしていました。

上の写真はソースカツ丼です。

長野県の駒ヶ根付近に行くとソースカツ丼の旗がたくさん翻っています。

ソースカツ丼のソースもサービスエリアに売られています。

一度食べたことがありますが、かなりのボリュームがありました。

これは家で作るあっさりソースカツ丼です。

材料

 春キャベツ      大2枚

 新たまねぎ     1/4コ

 クレソン       1/2ワ

 トンカツ       2枚

 ソース
   中濃ソース     大さじ3
   トマトケチャップ  大さじ1/2
   しょうゆ       小さじ1

 ご飯         どんぶり2杯分

作り方

1.春キャベツはせん切り、新玉ねぎは薄切り、クレソンは葉を摘み、冷水に浸して

  パリッとしたら水けをよくきる。

2.トンカツを揚げる。

3.どんぶりにご飯を盛って1の野菜を平らに敷き、とんかつをのせる。

  ソースの材料を合わせてかける。


これは、味の素の冷凍食品の宣伝のところにのっていたレシピです。

「こだわり三元豚のとんかつ」という冷凍食品のようです。これを使うと、電子レンジ

でチンとすれば、トンカツができるというわけです。


本日の天気
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たまねぎと絹さやの卵とじ

2010-05-20 18:51:21 | 料理(Cooking)



新たまねぎと絹さやの卵とじ

COOkPADという料理サイトがありますが、こんな材料があるけれど何にすれば

いいか困ったときこのサイトをのぞいてみます。

するといろいろな料理が投稿されているので、とても参考になります。

昨日は、新たまねぎと絹さやで何が作れるか探してみたところ

こんな料理が投稿されていました。で、さっそく作ってみました。

材料(2~3人分)

 新たまねぎ        中1個

 絹さや           70gほど

 カニ風かまぼこ     4~5本

 卵              M2個

   ★水(ぬるま湯)      80cc
   ★鶏がらスープ粉末   小さじ1
   ★しょうゆ・みりん     各大さじ1.5
   ★片栗粉          小さじ1
 
 炒め用ごま油      大さじ1

作り方

1.絹さやは筋をとって洗い、熱湯に塩少々を入れ30~60秒湯通しし、

  冷水で色止めして水を切っておく。卵はといておく。

2.玉ねぎは縦半分にして、1cm幅にカット。カニかまは適当に裂いておく。

  ★を全部混ぜて調味液を準備。

3.フライパンに油を温め、玉ねぎが透明になるまで炒め、絹さやとカニかまを加えて

  さっと炒める。(炒めすぎ厳禁)

4.2で準備した調味液を投入(片栗粉が沈んでいるのでよく混ぜて)。

  手早くかき混ぜる。(すぐにとろみがつく。)

5.汁が沸騰したら、卵をフライパンの中心から流し入れて、蓋をして30秒くらい卵

  とろとろで火を止める。

味付けもちょうどよくておいしかったです。いいレシピでしたよ。

スマートフォンなら、スーパーに行って、その場でスマートフォンで料理サイトにアクセスし、

料理のレシピを見ながら、材料を買うことができるそうです。(すごいなぁとは思いますが、

私にはまだできそうもありません。その前にスマートフォンがありません。)






本日の天気。天気予報はちょっとはずれ、夕方雨になりました。なぜかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新たまねぎのオーブン焼き

2010-05-19 16:09:30 | 料理(Cooking)



新たまねぎのオーブン焼き

今、おいしい新たまねぎが出回っています。

西日本の産地では夏のうちに種蒔きをし、春を迎えるころに出荷されます。

これ以外の時期は、貯蔵されたたまねぎが出回っているそうです。

この新たまねぎをオーブンで焼くと甘くておいしく食べられます。

ただし、時間がかかります。

材料(4人分)

 新たまねぎ     4コ

 ベーコン       8枚

 タイム        4~5本

 塩          小さじ2/3

 オリーブ油     大さじ2~3


作り方

1.たまねぎは皮をむき、根を切り落として上部から十文字に3/4ぐらいまで

  切り込みを入れる。

2.ベーコンは長さを半分に切り、しわを寄せながら1の切り込みにはさんで

  耐熱皿に並べる。

3.塩をふってオリーブ油を回しかけ、タイムをちぎりながらのせる。焦げるのを

  防ぐためにアルミ箔で上部をおおい、190℃のオーブンで15~20分間焼く。

4.たまねぎが少ししんなりしたらアルミ箔をとり、さらに15~20分間焼く。


家に、タイムがなかったので、バジル入りの塩と黒こしょうをふりかけ、庭のプランターで大きく

なっているローズマリーをのせました。調味料は適当に自分の好みに合わせれば

いいと思います。

オーブンで焼くだけの簡単料理です。

この他にも、レンジでスープのようにしてしまう料理もあるようです。

次回トライしてみます。


本日の天気.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ

2010-05-13 17:34:57 | 料理(Cooking)



パン教室2回目はピザでした。

生地の材料にコショウが加わり、油脂がショートニングの代わりにオリーブオイル

になりました。イタリアンだからオリーブオイルかと思ったら、違いました。

オリーブオイルは生地を横に伸ばす性質があるため、ピザのようにたてに

ふくらんでほしくないものは、オリーブオイルを使うそうです。(納得)

トッピングの順番は、ピザソース、玉ねぎ、ベーコン、ピーマン、チーズ、ミニトマト

輪切りにしたピーマンの順でした。

生地はカリッと焼けとてもおいしかったです。

パンを焼くにはガスオーブンのほうが、火力が強くていいとのことなので

しばらく使ってなかったガスオーブンを再び使うことにしました。

電気のオーブンで発酵させて、ガスオーブンで焼くとちょうどいいようです。

でもパンを焼くのってかなりたいへん。まだ、2回目なのでまだまだこれからですね。


本日の天気

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする