goo blog サービス終了のお知らせ 

Greetings From Japan

日々の暮らしをのんびり綴っていきます。

サムゲタン

2010-05-10 15:53:01 | 料理(Cooking)

             

サムゲタン

韓国旅行のおみやげにいただいたレトルト食品のサムゲタンです。



サムゲタンは若鶏の内臓を取り除いてきれいにした後、

高麗人参、ニンニク、ナツメ、クリ、もち米などを入れ、お湯の中で

長時間煮込んだ韓国伝統のスープ料理です。

熱いスープ料理ですが、夏の料理として知られ、ちょうど日本の土用の丑の日

におけるウナギのように、韓国では、三伏の日に食べると健康によいと

されています。

食べるときには、食卓で、塩、こしょう、キムチなどで味を調えて

食べます。

これを後で読んだので、何か味が足りないなと思いながら食べてしまい

失敗しました。

以前韓国で食べたときはもっと熱くておいしかったような。

夏食べたのですが(これは正解)、クーラーがきいているにもかかわらず

汗をかきながら食べたことを思い出しました。

ちなみに数年前にソウルのサムゲタン専門店で食べたのは



これです。黒い土鍋に入っていて熱々です。まわりにキムチと塩がおいてありました。

そのときは初めて食べたので、中に何が入っているか興味しんしん。

「あっ、栗が出てきた、高麗人参だ・・・・。」などと言いながら

食べました。

他に明洞(ミョンドン)では



石焼きビビンバのおいしいお店に行きました。これです。

そのとき


チヂミもいっしょに食べました。ほかにもたぶん食べたと思いますが、

写真を撮ったのはこの2つでした。

別の日にはもちろん焼き肉を食べましたがなぜか写真はありません。

きっと食べるのに夢中で撮り忘れたのなかな


本日の天気



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつおガーリックライス

2010-05-08 21:24:12 | 料理(Cooking)



かつおガーリックライス

一見、和風のかつおのづけ丼ですが、つけだれにはオリーブ油を使って

にんにくたっぷりのガーリックライスで洋風仕立てに。

からしのピリッとした辛みが、かつおのうまみを引き立てます。

  (きょうの料理  2008年5月号より)

つけだれの材料のうちオリーブ油を除き、さらに辛子をわさびに

変えたら和風のかつおのづけ丼になると思います。

しかし、これもちょっとかわったおいしいづけ丼でした。

簡単にできるので、かつおのたたきにあきたら作ってみるのも

いいと思います。

材料(4人分)

 かつお(刺身用。皮をひいたもの)      1節(300g)
 
 つけだれ  オリーブ油    大さじ1
         しょうゆ      大さじ3
         みりん・酒    各小さじ1
         練り辛子     大さじ1

 ガーリックライス   ご飯(冷たいもの)    丼4杯分
              にんにく           (大)2かけ
              オリーブ油         大さじ3
              塩・こしょう         各少々

 刻みのり・青じそ       各適宜

作り方

 1.かつおは1cm厚さに切って16~20等分にし、混ぜ合わせたつけだれにつけ、
   途中裏返して20~30分間おく。

 2.ガーリックライスを作る。にんにくはみじん切りにする。フライパンにオリーブ油、
   にんにくを入れ、中火でいため、塩、こしょうで味を調える。

 3.②の1/4量を器に盛り、刻みのりを散らす。①のかつおを4~5切れのせ、細切り
   にした青じそを添える。



今を盛りに咲いているツツジの花です。今日はいいお天気だったのでとても鮮やか

できれいでした。


本日天気。湿度も低く過ごしやすい五月晴れの一日でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナッツパン・コーンマヨ

2010-05-03 21:07:46 | 料理(Cooking)


ナッツパンとコーンマヨ

1か月ほど前にパン作りの体験に行き、この前1回目のパン教室に行きました。

パン作りはなかなか力のいる作業です。機械で生地をこねるように

なれば楽になるでしょうが、最初しばらくは手ごねでがんばります。

ナッツパンとコーンマヨの生地はいっしょで、最後の成型の段階で分かれ

ました。ナッツはピーカンナッツというものを使います。

上の写真のナッツパンの真ん中にのっている少し大きなナッツです。

クルミのような味でした。おいしいナッツです。

コーンマヨは、成型の段階で真ん中にコーンとマヨネーズを混ぜた

ものをのせます。

焼きたてのパンはいい匂いがしてとてもおいしいです。


本日の天気。ゴールデンウィークが始まりましたが、ずっといい天気ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マテガイ

2010-04-30 16:12:39 | 料理(Cooking)



昨日、マテガイ採りに行きました。

昨年の今頃もブログでしているので、採り方などはこちらをみてください。

昨日は、午前9時くらいまで雨が残りましたが、その後は天気予報通りよく晴れました。

しかし、北西の風が強く吹いていて、帽子が飛ばされそうでした。

今年のマテガイは、穴はたくさんみつかるのですが、塩を入れて待って

いてもなかなか出てこなくて、どうしたのだろうと言いながら採っていました。

マテガイが巣穴の奥で寝ているのか、寒いので出てきたくないのか

原因はわかりません。

まあとにかく今年は、これだけ採れました。



そして、酒蒸しにして食べました。

話は急に変わりますが、明日から上海万博が始まります。

数日前のニュースで、「電線に洗濯物」というニュースを報じてました。

上海市民が大通りの電線に洗濯物を干すので、これから万博が始まる

というのに街の景観をそこねるというので、保安係の人が来て、「ここに

洗濯物を干すな!」と注意をして回っていました。街の人はさっそくその場所

から洗濯物を降ろし、路地の奥にあるやはり電線に、干し直していました。

「こんな所では洗濯物が乾かない!」とぶつぶつ言ってましたが、問題は、

場所の問題ではなく、電線に干すことじゃないのと私は思っています。

昨年、私が上海に行ったときに、初めて電線に洗濯物が干してある

のを見てびっくりしました。そのときは、この家の人だけが、きっとおかしいのだろう

と思っていたら、他にもたくさんいることを知り二度びっくり

写真は去年私が撮ったものです。

 

ここは、手が届くような位置に電線があり、いかにもかけやすそう。

でも今思うとこんな低い位置に電線があるのは危険じゃないの

明日はいよいよ開会式。またまたはでな演出の開会式になるのでしょうか。

楽しみですね。


本日の天気.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこと豚肉のピリ辛みそ炒め

2010-04-23 15:50:41 | 料理(Cooking)

たけのこと豚肉のピリ辛みそ炒め

たけのこは普通に煮物にして食べるのがおいしいのですが、

たまには違うものをと思い作ってみました。

初めてなのでおいしいかどうかわかりませんでしたが、

とてもおいしかったです。

たけのこが柔らかかったのがよかったようです。

材料(4人分)

 新ゆでたけのこ        300g

 豚肩ロース肉(しょうが焼き用)     250g

 A   酒・しょうゆ   各小さじ2     片栗粉・水   各小さじ1

 豆板醤(トーバンジャン)   小さじ1と1/2

 B   にんにく・しょうが(各みじん切り)   各小さじ1/2

     ねぎ(みじん切り)    大さじ1

 C   みそ   大さじ2    酒・砂糖・しょうゆ    各大さじ1

 香菜    適宜  

 サラダ油・ごま油

作り方

1.たけのこは縦に短冊形に切り、根元は半月形に切る。

2.豚肉は軽くたたいて食べやすく切り、Aの材料を加えてもみ、下味をつける。

3.Cの調味料をよく混ぜ合わせておく。

4.中華鍋にサラダ油大さじ1を熱し、たけのこを入れてよくいため、

  いったん取り出す。

5.同じ鍋にサラダ油大さじ1強を足し、豆板醤をいためて辛みを出す。

  豚肉をほぐし入れていため、火が通ったらBの材料を加えていためる。

6.たけのこを戻し入れていため合わせ、③を加えてむらなくからめ、

  仕上げにごま油適宜をふる。

7.器に盛り、香菜をちぎって散らす。 

 

他には春巻きを作りました。

以前に作ったたけのこ料理

たけのこのはさみ揚げはこちら をクリックしてください。 

 

本日の天気。今日も寒かったですね。このところ冬と夏が交代でやって

きます。この激しい気温差についていけませんね。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てこね寿司

2010-04-18 19:21:51 | 料理(Cooking)

てこね寿司は、三重県伊勢志摩地方の郷土料理です。

伊勢のおかげ横町に行くと、おいしいてこね寿司のお店すし久が

ありますね。

こちらをクリックしてください。

これは、まぐろのてこね寿司ですが、本来はかつおを使うようです。

では、材料と作り方です。

 

材料

 すしめし

  米        3合    昆布(8×8cm)  酒   大さじ2

  合わせ酢(酢  大さじ3と1/2・砂糖 大さじ1~1と1/2・塩 小さじ1と1/3)

 具

  まぐろ(赤身)     1さく(250g)

  下味用調味料(白いりごま 大さじ2・あさつき 1束・しょうゆ 大さじ3

           酒 大さじ1・おろしわさび 大さじ1)

 青じその葉       10枚

 貝割れ菜        1パック

 焼きのり         適宜

 

作り方

 1.すしめしを炊く。

 2.あさつきは小口切りにする。まぐろは刺身より薄めのそぎ切り

   にする。

 3.青じその葉は重ねて巻き、せん切りにして水にはなし、水けをきる。

   貝割れ菜は根元を切って洗い、水けをきって半分に切る。

 4.下味用のわさびとしょうゆ、酒、半量のごまとあさつきを混ぜ

   まぐろをあえてよく混ぜ、20分ほどおく。

 5.ごはんを飯台にあけ、合わせ酢を加えて堅く絞ったふきんをかけて

  2分蒸らしてから、木じゃくしで切るように混ぜ、人肌ほどにさめたら

  焼き海苔以外の具を菜箸で混ぜ合わせる。皿に盛って細かく切った

  焼き海苔をのせる。

 

本日の天気

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タケノコ掘り

2010-04-16 17:39:14 | 料理(Cooking)

昨日の午後知り合いの竹藪でタケノコ掘りをさせてもらいました。

タケノコもほとんどがイノシシに食べられ、わずかに残った

タケノコを求め、人間が掘るという有様です。

タケノコ掘りは私にはかなり難しい作業でした。

掘るのは、他の方に任せ、周りをうろうろしていました。

こんな竹藪です。

それでもなんとかこれだけのタケノコが収穫できました。

がんばって掘ってくれたみなさんご苦労様。

昨日は4月とは思えないくらい寒い日でしたが、体を動かして

いたのでそれほど寒くは感じませんでした。

家に帰り、さっそくぬかと唐辛子を入れてタケノコのあくぬきをしました。

大きなお鍋2つ使いました。

今朝タケノコごはん作りました。

堀りたてのタケノコは柔らかくておいしかったですよ。

 

本日の天気

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新じゃがの塩焼き

2010-04-15 09:56:54 | 料理(Cooking)

新じゃがいもが出回る季節になりました。

新じゃがのおいしさを丸ごとシンプルに味わうレシピです。

「今日の料理」5月号(2003年)に掲載されています。

 

分量(つくりやすい分量)

 新じゃがいも      20コ

 にんじん         2本

 にんにく          ローズマリー (生)  2パック

 タイム(生)       1パック

 粗塩・エクストラバージン油・こしょう

分量は参考までに載せましたが、それぞれ適当な量で

いいと思います。

 

作り方

1.新ジャガイモは洗って、ところどころフォークで突き刺して穴をあけ、粗塩をたっ

  ぷりとまぶし付け、余分な塩ははたく。

2.にんじんは洗って一口大に切り、フォークで穴をあけ、新じゃがいも同様に

  に粗塩をまぶす。にんにくは一かけずつに分ける(薄皮はむかない)。

3.耐熱容器に新じゃがいもとにんにくを並べ入れ、オリーブ油カップ1/2

  をかけてからめる。ローズマリーをしごいて太い枝を除いて散らし、こしょう

  適宜をふる。

4.210~220℃ に熱したオーブンに入れ、30~40分間焼く。途中。新

  じゃがいもが色づいたらにんじんを加え、タイムをちぎって全体に散らす。

  何回かオーブン を開けて、トングなどで新じゃがいもとにんじんをひっくり

  かえして周りの油をからめながら焼くとよい。

 

私の反省。塩をたっぷりまぶした後、余分な塩をはたくのを

しっかりしなかったので、塩辛くなりました。この塩梅が難しい

ですね。

 

 

本日の天気。冬に戻ったように寒い日です。テレビでは野菜の値段

が高騰しているといっています。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くじら肉料理

2010-04-10 17:42:13 | 料理(Cooking)

この前南紀方面に旅行に行ったとき、和歌山県の太地町のくじら

の博物館に立ち寄りました。

その博物館の前にあるレストランでくじらの竜田揚げを食べました。

あまりにも久しぶりに食べたので、ほとんどくじら肉の味を

忘れていました。

「ああ~こんな味だったんだなあ~」

とようやく思い出しました。

昔はとてもおいしく感じていたはずなのに、今食べてみると

「ちょっとねぇ~」

という感想でした。

「やっぱり、牛肉のほうがおいしい

もう一度食べたいとは思いませんでした。(すみません。)

こちらは、くじら肉のカツ。

こちらも、トンカツのほうがおいしいかなと思いました。

 

本日の天気。昨日は寒かったですが、今日は少し暖かくて春らしい

お天気でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジカスタード&編みパン

2010-03-11 14:54:18 | 料理(Cooking)

初めてのパン作り。

パンコース 体験レッスンに行ってきました。

「オレンジカスタード&編みパン」を作りました。

お店で売っているパンのように作れ、嬉しかったです。

パン生地を作るのに、ものすごい勢いで台にパンパン

と打ちつけること5分から10分くらい(時計をみてなかった

のでわかりませんが)かなり長い時間やっていました。

こねるのではありませんでした。

きっとストレス解消になると思います。

でも周囲はかなりやかましいことでしょう。

その後、発酵させ、オレンジカスタードには、

カスタードを絞り、オレンジスライスをのせ成型し、焼きます。

およそ2時間近くかかりました。

焼きたてでとてもおいしいパンでした。

 

本日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする