goo blog サービス終了のお知らせ 

Greetings From Japan

日々の暮らしをのんびり綴っていきます。

チョコチップロール

2010-09-04 17:17:46 | 料理(Cooking)



チョコチップロール

ケーキのようにもみえますが、パンです。

上にチョコレートと粉糖がトッピングしてありますが、中には、チョコチップとピーカンナッツ

がたっぷり入っています。

チョコレート好きな人にはたまらないと思います。

このパンは1か月ほど前に習いましたが、、この暑さでチョコレートがどうなるか心配で

なかなか作れずにいました。

写真でもわかるように、トッピングしたチョコレートが今にも溶けそうです。

このパンは、型に入れて焼くので、お花のようなきれいな形に出来上がります。

もう少し暑さがおさまったらまた挑戦してみます。


今日はまた一段と暑い日でしたね。今年の夏の暑さは113年ぶりの暑さだそうです。


この暑さいつまで続くのでしょうね。



今日の天気

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃのニョッキ

2010-09-02 15:18:08 | 料理(Cooking)


かぼちゃのニョッキ ラグーソース

ニョッキってどうやって作るのだろうと思っていましたが、

やはりかなり手間がかかるものでした。

生地を作るのに、牛乳を入れる加減がたいへんです。

材料(4人分)

 かぼちゃ(正味)     125g
 卵(M)             1個
 強力粉           150g
 牛乳              75g(実際にはほとんど入れませんでした。)
 ナツメグ・塩        各少々

作り方

 1.かぼちゃは皮をむき、1口大に切りゆで水気を取る。
 2.(1)をフォークでつぶし、強力粉、卵、牛乳、ナツメグ、塩を加え混ぜる。
 3.生地を4等分し、1cm弱の棒状にし、パイ車で1~1.5cmに切る。
 4.沸騰した湯の中に塩を入れ茹でる。(2分くらい。浮いてきたらよい。)



とり肉の香草焼き 焼き野菜添え

これは、鶏肉に塩、コショウし、オリーブ油、にんにく(みじん切り)、ローズマリー、バジル、

レモン汁、パルメザンチーズ、パン粉1/2カップにオリーブ油大さじ1を加えたもの

をのせて、230℃のオーブンで7~8分焼きます。

野菜もその時いっしょに焼きます。塩、こしょうし、オリーブ油をかけます。

この日の野菜は、しめじ、パプリカ、さつまいもでした。



りんごとバナナのマシュマロソース

白いソースは、鍋に牛乳を入れ温めマシュマロを加え、溶けたらレモン汁を加えます。

そのソースが結構おいしかったです。


本日の天気。久しぶりに雨が降りました。庭の水やりをしなくてすみます。

毎日たいへんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨネーズパン

2010-08-31 13:59:52 | 料理(Cooking)



マヨネーズパンとロールパン

ロールパンの上を切り開き、マヨネーズをのせてマヨネーズパンを作りました。

以前作ったロールパンとは、少し材料が違いました。

砂糖の量が少なく、油脂がバターではなくショートニングでした。

それの方がマヨネーズが入るので、あっさりするからでしょうね。



本日の天気。今日もまだまだ暑いです。台風も太平洋高気圧が強いため、

日本列島を避けていきそうですね。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blueberry Field 紀伊国屋

2010-08-04 21:41:31 | 料理(Cooking)



Blueberry Field 紀伊国屋でランチしました。

Blueberry Field 紀伊国屋は、滋賀県大津市伊香立上龍華673

にあります。

琵琶湖を見下ろす、山の中腹にレストランはありました。

レストランのすぐ下には、ブルーベリー畑が広がり、そこで摘み取られた

ばかりの新鮮なブルーベリーがお料理に使われています。


ランチのスタートを飾るのは、

    とうもろこしのムース(上の写真です。)

とっても甘いコーンで作られた冷たいムース。左はトマト、ソースはきゅうりで作られて

います。

飲み物は、濃厚なブルーベリー

                                       ジュース。右はオーガニックビール。

ハーブ入りバター。3種類の天然酵母
                                       のパンがでてきました。




ローストポークかぼちゃのロースト 冷製とりあわせ

穫りたてのブルーベリーを赤ワインといっしょに煮込んだソースがロースト

ポークにぴったり。



冷たくて、口当たりのいいヴィシソワーズ。



main dishは、「天然スズキのポワレ 黒鷲茄子を添えて」でした。

淡泊な味のスズキにバジルのソースが、アクセントをきかせています。



デザートは「フレッシュブルーベリーのタルト・ジンジャーのジュレ・ブルーベリーのジェラート}

最後はふんだんにブルーベリーが使われたデザートでした。


ブルーベリーを食べるといいことが、たくさん。

 癌や、脳卒中、心臓疾患などをひきおこし、老化を促進させる活性酸素を、体内で除去

 してくれます。

 また、眼だけでなくお肌にも味方してくれます。




本日の天気



















 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑の日から3日

2010-07-29 10:08:47 | 料理(Cooking)


土用の丑の日から3日たちましたが、やっとうなぎを食べました。

土用の丑の日は今年は26日の月曜日でした。

その日に鰻屋さんをのぞいたらものすごい行列でした。

次の日は、そのお店は休み。やっと昨日買うことができました。


日本では夏の土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために

鰻を食べる習慣があります。

今年は特に暑いので、鰻を食べる意味もあるというものです。

鰻には、ビタミンA、ビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退

防止の効果が期待できます。

鰻を食べる習慣については平賀源内が発案したとする説が最も知られています。


商売がうまくいかない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るために源内のところに

相談に行った。源内は、「丑の日に『う』の字がつく物を食べると夏負けしない」という民間

伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。すると、物知りとして

有名な源内のいうことならということで、その鰻屋はたいへん繁盛した。


という説です。



ちょっと失敗作ではありますが、「う巻き」を作ってみました。

なぜか、鰻が端にかたよってしまいました。


本日の天気。久しぶりの雨で猛暑もちょっとおさまりました。

でも土曜日から再び猛暑になるそうです。やれやれ











コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトのフライ

2010-07-27 20:50:28 | 料理(Cooking)


ミニトマトのフライ

ミニトマトの丸ごとフライです。

以前ラーメンにトマトが入っていたとき

「えぇぇ!これ何!どうしてラーメンにトマトが入っているの??」

と驚きましたが、塩味スープにトマトがとても合っていたことを思い出し

ました。

また、トマトのおでんも食べたことがありますが、これもおいしかったです。

ではこの「ミニトマトのフライ」ですが、揚げたてに食べると、表面はアツアツで

カリッ、中はまだちょっとひんやり、チュルリ。

このギャップがおもしろいです。


衣ですが、

ボウルに卵白をよく溶きほぐし、トマトを入れて手でよく混ぜて表面に卵白をつけ

パン粉をまぶす。再び卵白にくぐらせ、パン粉をつける。

揚げ油を165~170℃に熱し、静かに入れる。表面にうっすらと揚げ色がつく

程度に軽く揚げて取り出す。

塩少々をふる。

この衣はとてもつけるのが難しいです。つるつるしてなかなかつきません。

もっといい方法を考えたほうがいいかもしれません。


次も夏野菜の代表なすの料理です。



丸ごとなすの炒め煮

なすをごま油で転がしながらじっくり炒めてから、だし汁で15分炊き(弱火)、

味をしみ込ませるためにしばらくおきます。

だし汁はなす4コに対して

  だし      カップ1と1/2
  しょうゆ    大さじ2
  砂糖     小さじ1
  赤とうがらし  1本

です。



本日の天気。暑さにも少し慣れてきました。今日は午後少し曇りましたが、

雨が降りそうで降りませんでした。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひき肉となすのカレー

2010-07-22 20:13:29 | 料理(Cooking)

ひき肉となすのカレー

ひき肉となすだけでできる簡単なカレーです。

夏野菜の代表なすを使い、カレールーの中にしょうゆ・みそ・豆板醤を加え

ピリリとさせた夏にぴったりのカレーだと思います。


主材料(4人分)

 合びき肉         400グラム

 カレールー        100グラム

 なす             6~8個

 ご飯              4人分

作り方

1.油大さじ1でひき肉を炒め、色が変わったら豆板醤小さじ1/2、しょうゆとみそ

  各小さじ1を加えて炒める。水5カップ、カレールーを加えて中火にして5~10分

  煮る。

2.なすは2つに割って食べやすく切り、すぐに中温の油で揚げる。

3.器にご飯を盛ってなすをのせ、1をかける。


よけいなことかもしれませんが、このレシピの水の量が多すぎると思います。

もう少し少ない方がいいですよ。



本日の天気。今日も暑くてこんな顔になりそうでしたね。

外に出たら太陽がジリジリ、肌につきささってきそうでした

岐阜県の多治見市が今日のトップ39.4℃でした。

津市は37.9℃。

明日も暑そうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールパンとうぐいすパン

2010-07-14 17:56:05 | 料理(Cooking)


バターロールとうぐいすパン

第6回目のパン教室。

今回のパンは、材料に砂糖、牛乳、卵、油脂が入り材料がrichなのでリッチなパン

の仲間に入るそうです。

では、フランスパンなどのハード系のパンは

lean  (人・動物が)(筋肉質で)やせた、細づくりの《脂肪がなく健康的なことを

含意する》

リーンなパンの仲間に入るそうです。これらのパンは主食向きです。

バターロールとうぐいすパンは同じ生地から作り、うぐいすロールは中に

うぐいす餡を入れて包みました。

また、バターロールは、サラダを一緒に作り、バターロールにはさんで

いただいてもいいです。アレンジは自由。

今回で、手ごねは終了。次回からは機械で生地をこねます。

あまり根性のない私はこれを待ちわびていました。



本日の天気。梅雨末期の豪雨とまではいきませんでしたが、

今日はちょっと強い雨が降りました。各地で被害が出ているようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわびの料理市

2010-07-10 10:47:44 | 料理(Cooking)



今、伊勢おかげ横町で「あわびの料理市」が開かれています。

旬のあわびを丸ごと1つ(180g)使った料理を提供しています。

店によってメニューは違います。

私が行ったのは、「すし久」てこね寿司屋さんです。

上の料理はあわびの白扇揚げと炊き込みご飯(1900円)です。



あわびの炊き込みご飯とあわびの天ぷら、そうめん、あわびの肝いり澄まし汁。



あわびの肝が見えるでしょうか?



こちらは、あわびのちらし寿司(1800円)。

あと冬瓜の煮物、ひじき、吸い物。


日頃なかなか味わえない高級食材を気軽に味わってもらおうと昨年から開催

されているそうです。7月15日まで。



夏の風物詩。涼しげです。

 

本日の天気


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒糖氷

2010-07-08 19:49:00 | 料理(Cooking)



黒糖氷

伊勢のおはらい町の赤福餅本店の隣にある五十鈴茶屋で黒糖氷を食べました。

五十鈴茶屋は、座敷にあがり、庭をながめながら、和スイーツを楽しむことができます。

黒糖氷は黒糖のシロップがかかり、黒糖のゼリーが上にのっています。黒糖のシロップが

とてもおいしいです。

しかし、それで終わりではありません。



中にわらび餅3こと赤福餅のあんが入っていて2度楽しめます。



今日はいいお天気になりましたが、まだまだ梅雨空は続きそうです。

そこでこんなかわいいてるてる坊主をおかげ横町で見つけました。

どうやら小さな子供たちが作ったようです。

「あ~した 天気にな~あれ



本日の天気

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする