里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

“こびりつかない”新タイプのフライパン

2016年03月16日 | 冬ネタ

この春、生活に変化を加えたいなら、調理器具に注目してみるのもオススメ。お気に入りのフライパンがあるだけで、日々の食事がグッと楽しくなるはず。

「朝食といえば、手早く作れる卵料理が定番ですよね。ただ、単純な調理法ながら、火加減が案外難しく、すぐ焦げ付いてしまうという悩みもあるのでは? 料理初心者にはハードルが高いんです」(料理家・田村つぼみさん)

そんな卵料理をストレスなく作れる、夢のようなフライパンがあったら、きっと朝が楽しくなる。

「おすすめは、特殊な石のような加工を施した“こびりつかない”新タイプのフライパン! 鉄鍋のごとく熱をためこむので、火加減の失敗がないし、焦げ付きにくいからストレスもゼロ。後片付けがラクだから朝には最適です」(実演販売士・レジェンド松下さん)

なかでも注文殺到中だというのが、「スーパーストーンバリア フライパン」。金属ヘラでの耐摩耗試験を100万回クリアした圧倒的な耐久性もうれしい。これなら卵もスルッと、滑らせて焼き上げることができそう。

◇スーパーストーンバリア フライパン(20cm)¥5,000(コパ・コーポレーション http://store.shopping.yahoo.co.jp/copa)

◇たむら・つぼみ 料理家、管理栄養士。浜内千波さんに師事後独立。雑誌や書籍をはじめ、企業とのメニュー開発など幅広く活躍中。


お湯『白湯』を飲む健康法

2016年03月15日 | 冬ネタ

何も入れないただのお湯『白湯』を飲む健康法は、やかんと水さえあればできる手軽さと、冷え知らず、むくみしらずになるという効果が人気を博し、健康習慣として定番化しつつあります。しかし、ただ飲んでいるだけで良いのかと、ちょっと不安になったり、飽きてしまったりしているママも少なくないでは? そんな白湯の飲み方と、ちょい足しレシピなどについて調べました。

●白湯の効果
内臓から体を温めてくれる白湯には、次の効果があると言われています。代謝をあげ、消化を助け、内臓を洗いつつ温めてくれ、便秘改善やむくみ解消、デトックスやダイエット効果もあるそうです。さらに、食事で摂取した栄養素が体内に行き渡り、体の水分量も一定に保たれるといわれています。これだけの効果があるといわれている白湯ですが、やはり最大の効果を得るためにはコツも必要なようです。

●白湯は朝飲むと良い?
寝起きにコップ一杯の水がいいと言われていますが、寝起きの白湯も健康に良いそうです。その理由は、眠っているときに汗をかいて、起床時には体内の水分が大幅に減っています。体内が乾いているときに、体温に近い温度の白湯を飲むことで、内臓が目覚めるそうです。さらに体温より温かい白湯を飲むことで消化器官が温まり活性化され、代謝が高まって便秘や肌荒れの改善につながるのだとか。

●ちょい足しでさらに効果を追加!
これだけ効果のある白湯ですが、いろんなものをちょい足しすることで、さらにおいしく、健康的になれるそうです。まずはレモンのちょい足し。ホットレモネードのような風味で飲みやすくなり、さらにビタミンCを補給できるため、肌トラブルなどにも効果があるそう。オリーブオイルを足せば、何も入れない白湯より温度が下がりにくいので内臓を温める効果が期待できます。また、オリーブオイルに多く含まれるオレイン酸は小腸で吸収されないため、大腸にたまった便の滑りをスムーズにしてくれる効果も期待できるのだとか。ココナッツオイルを足せば、動物性脂肪の燃焼を助ける作用があるため、体脂肪減少に◎。冷え性対策にはジンジャーパウダーを入れるとショウガが体を温めてくれます。

ただのお湯でも侮れないたくさんの効果。そして簡単にアレンジできるちょい足しレシピ。2016年の健康法は白湯に決まり!?


有名人の犯罪歴

2016年03月14日 | 冬ネタ

元プロ野球選手の清原和博容疑者が覚せい剤取締法違反(所持)容疑で逮捕された事件で、先日新たに同法違反(使用)の容疑で再逮捕されました。

2014年に覚せい剤取締法違反罪などで有罪を受けた歌手のASKAなど、芸能界の薬物汚染のニュースは絶えませんが、薬物に限らず、傷害や淫行などで逮捕されるような事件を起こしても、時が過ぎるといつのまにか復帰している芸能人は意外に多いですよね。

そこで今回『VenusTap』では、全国の男女500人を対象に「逮捕歴があると知ってビックリした芸能人は? 」というテーマでアンケート調査(協力:クリエイティブジャパン)を実施しました。

■世代が変わると忘れられる?

1位・・・デヴィ夫人【傷害】(51人)

2位・・・岩城滉一【覚せい剤取締法、銃刀法違反】(50人)

3位・・・里見浩太朗【銃刀法違反】(48人)

4位・・・美川憲一【大麻取締法違反】(36人)

同率5位・・・井上陽水【大麻取締法違反】、板尾創路【淫行(青少年健全育成条例違反)】

1位から5位は上記のような結果になりました。確かに、現在もTVや映画、舞台などで活躍中の大物ばかりで、若い世代にはかつての過ちはあまり認知されていないようですね。

■あの大御所俳優もまさかの前科持ち?

3位の里見浩太朗は、1964年に故・山城新伍ら東映の俳優6人でハワイに行った際、好奇心で銃を購入し、日本に持ち帰ってしまい逮捕されました。当時の報道によると、撮影所で射撃の練習をして遊び、後に山城新伍に譲り渡したとのこと。

東映では優等生タイプだった里見は、山城に誘われ軽い気持ちで購入し、書類送検の後に起訴されて懲役8ヶ月執行猶予3年の有罪判決を受けますが、その後は寺にこもり反省する姿を見せ復帰し、時代劇俳優として活躍を続けるうちに、かつての過ちは世間の人々の記憶の中から薄れていきました。

一方2位の岩城滉一は、年を重ねても男前な容姿と渋い演技で人気の実力派ですが、1977年に覚せい剤所持と拳銃所持の銃刀法違反で逮捕された過去があり、暴力団との交友も取り沙汰されました。

逮捕から39年の時が流れ、やはり忘れられかけてはいますが、こちらは里見浩太朗とは違って、なんとなく“昔やんちゃだった”雰囲気は残っているように思えます。

■デヴィ夫人の暴行相手は、やはりセレブ?

今やバラィティ番組の人気者でもご意見番でもある、デヴィ夫人にも実は逮捕歴があるようです。彼女は1992年アメリカ在住時にフィリピン大統領の孫娘の顔をシャンパングラスで殴り、大怪我をさせています。暴行・公共道徳違反によって罰金700ドル・禁固60日の実刑判決で、実際に34日間収監されました。

クラブのホステスから、インドネシアのスカルノ元大統領第3夫人になったサクセスストーリーや、TV番組で素人女性を平手打ちした事件などを思い出すと、さほど意外な事件ではないですが、さすが暴行する相手や手法もダイナミックですね。

逮捕歴に限らず不倫などのスキャンダルも、ニュースが旬であるうちは大騒ぎされるものの、次にもっと面白いネタが出てくるたびに上書きされ、世代の移り変わりとともに忘れ去られるものです。

それでも、このインターネット検索時代、過去の過ちは完全に消えるものではありません。また、ほぼ風化するにも一定の時間がかかります。そういう意味で上記の3人は、後ろ指をさされる時期も臆せず表に出続けた鉄面皮なのかもしれませんね。


買うしかないぞ★

2016年03月13日 | 冬ネタ

今年最初のジャンボ宝くじ「グリーンジャンボ」が3月18日(金)まで、全国の宝くじ売り場で発売中だ。「1等・前後賞合わせて6億円を狙います!」という連番買いのかたはもちろんのこと、前後賞だけでも1億円の豪華賞金だから、バラで買われるかたにも億万長者の可能性は充分にある。

 今年の特徴として注目したいのが、番号の下2ケタの当せん金。通常は4等の下2ケタの抽せんで3000円が当たるが、今回は5000円。そこで、これを上手に活用した連番買いの方法を紹介する。

 例えば1袋目に、番号の下2ケタが「70~79」の10枚を購入する。2袋目以降も下2ケタが「70~79」のものを買う。これにより、もし下2ケタで「70~79」のどれかが抽せんされた場合、1袋で5300円(4等5000円と、確実に下1ケタはいずれかの数字が抽せんされるので5等300円)が当たる。

 さらに、2袋目以降も同額が当たるため、購入額の約2倍の当せん金を獲得できる。よかったら試してみてはどうだろうか。 


東大にぃぃぃ♪

2016年03月12日 | 冬ネタ

悠仁親王(9)に対する紀子妃(49)の「独自の教育方針」が最初に大きな話題となったのは6年前のことだった。それまで皇族の子女は“皇族学校”としての歴史を持つ学習院幼稚園に入園し、その後は学習院大学までエスカレーター式に進学する慣例があった。

 だが、紀子妃は悠仁親王の教育の場に学習院ではなく、お茶の水女子大学附属幼稚園を選んだ。

「悠仁さまが幼稚園に入園される前年(2009年)、お茶の水女子大の名誉特別研究員として活動されていた紀子さまは同大の教育環境や理念に共感し、悠仁さまをお茶の水に入れようと考えられた。宮内庁内では“慣例に従って学習院に進むべき”といった意見も出たが、紀子さまの強い希望が優先された」(宮内庁関係者)

 そして3年前に悠仁親王は同大附属小学校に進学し、現在は3年生。同校関係者の間では、こんな会話が交わされている。

「紀子さまは、悠仁さまを東京大学に行かせたいとお考えなのでは」──。

 実現すれば皇族初の東大生誕生(東京帝国大時代にはいる)となるが、悠仁親王が大学受験するのは9年後。何とも気が早い話だが、前出の同校関係者はこう続ける。

「教育熱心な保護者が多い学校なので進路について話す機会も多いのですが、最近、紀子さまの口から“東大”という言葉が出てくる。例えば“東大の理IIは素晴らしい”といった内容だそうです」

 そうした噂が広まる理由には、今年から始まった東大の推薦入試も関係しているのだという。

「一般試験では優秀な受験生でも合格するかわからない。“将来の天皇”が試験に落ちるというのは印象が悪い。ただ推薦入試なら、皇族という立場は有利に働くのではないか」(同前)

 国立大学である東大の推薦入試に「皇族が有利」という規準があるはずもないが、そんな話が妙に真実味をもって語られるのは、秋篠宮家と東大の“近さ”が注目されているからだ。

「秋篠宮殿下は東大の総合研究博物館の特招研究員を務められ、月に1、2回東大に行かれます」(宮内庁担当記者)

 今年に入って長女の眞子内親王(24)が東大のインターメディアテク(IMT)の客員研究員に就任したことも明らかになった。IMTは東大が開学(1877年)以来収集してきた研究資料や文献などを展示する、いわば“東大博物館”だ。

 さらに「紀子さまの弟で東京農業大の准教授として獣医学を教える川嶋舟さんの存在も見逃せない」と、川嶋家に近い人物は語る。

「舟さんは麻布大学を卒業して獣医師免許を取った後に、さらに研究を深めるために東大大学院の農学生命科学研究科に進んで博士号を取得した。幼い頃から動物好きで知られる悠仁さまは、叔父の舟さんに会う機会があると、動物の話を大変興味深く聞くそうです。紀子さまが“理II(農学部に進める)”と話されているのだとすれば、舟さんの影響もあるように思う」


株で損しても・・・

2016年03月11日 | 冬ネタ

昨年はアベノミクス効果で株取引が活発に行われたが、確定申告は必要なのだろうか?

【利益があった場合】
 特定口座の「源泉徴収口座」で取引している人は証券会社が株の売却益から所得税や住民税を天引きしているので、申告をする必要はない。

 取引に、特定口座の「簡易口座」か「一般口座」を利用している人は確定申告をしなければならない。ただし、サラリーマンの場合、給与所得以外の所得と株の売却益の合計が20万円以下であれば、申告は不要。

【損をした場合】
 株を売却して損が出たときは、「譲渡損失の繰越控除」を受けられるように、申告をしておくのがおすすめ。申告をしておくと、平成26~28年の3年間に利益が出たときに、そこから今年の損失を差し引くことができるので、税金を安く抑えられる。

 今年は利益が出たが、昨年は損をしたという人も、今年の利益から昨年までの損を差し引くことができる。

 ただし、損をした年に「譲渡損失の繰越控除」の申告をしていることが条件。申告をしていないと、株取引の損を今年の利益から差し引くことはできないので気をつけよう。

【両方の場合】
 複数の口座で取引があると、利益のある口座と損をした口座の両方が出てくることがある。その場合、口座の間でもうけから損を引くことができる。これを「損益通算」といい、全体の利益が減るため税金を安く抑えることができる。

 利益が出た口座が源泉口座の場合は、簡易口座や一般口座の損失を申告すると、源泉口座から天引きされていた税金の一部が戻ってくる。


自分の余命は4年とも。。。

2016年03月10日 | 冬ネタ

2月21日、東京都内で行われた勉強会で、細木数子(77)はこう語った。

「いま安岡正篤先生(※細木が師事した思想家)の菩提寺を京都・嵯峨野の一等地に建設中です。あと1年数カ月で完成。それが終わったら私は引退しようと思っています」

費用はなんと70億円だという。工事現場の掲示板には、細木がオーナーを務めている会社のほかに、京都市にある宗教法人・K寺の名前が……。実は、彼女は巨大寺院建築の前に、この宗教法人・K寺も買収していたという。東大阪市在住の男性・I氏(87)がこう証言する。

「ある人の紹介で、細木はわしのところに相談に来た。用件?K寺を売って欲しいという話やった。彼女が持っている以前は料亭だった建物で“取引”したんやけど、話がまとまったら、お金をポンと全額振り込んできたな。値段は5千万円やった。細木にしたらどうってことないわな」

I氏はいくつかの寺を所有しており、K寺もそのうちの1つだった。K寺の現在の代表は、公式的にはA氏という男性になっていた。近所に住む彼の知人は言う。

「Aさんは60代後半です。以前は滋賀県庁に勤めていましたが、退職したころから、こちらにはほとんど帰ってこなくなりました。ご夫婦で細木数子さんに心酔していたようで、いまは細木さんの仕事を手伝っているそうです。お寺の代表ですか?いやAさんが仏教の勉強や修業をしていたとは聞いたことがないですね……」

宗教法人を手に入れるメリットについて、アディーレ法律事務所の篠田恵里香弁護士が解説してくれた。

「宗教法人になることで、法人名義で土地や建物などの財産を取得できる、所有する土地建物に税金が課せられない、法人税率が低い……、などのメリットを得られます。また墓地の経営も単なる宗教団体には許されていませんが、宗教法人ならば、都道府県知事の許可があればできるようになるのです」

多くの優遇措置を受けられるという宗教法人だが、設立のためには書類提出や厳しい審査が必要で時間もかかる。前出のI氏が続ける。

「そら、細木がいまから宗教法人を設立しようとしても、難しいよ。最近はそんなに簡単に認められへん。だからわしから買ったんやろうね。K寺は“単立の寺”やしな」

単立の寺とは、本山を持たず、独立している寺のことだという。

「一般的な寺は宗派や教義があって、そこの住職になるときは本山から任免状をもらわなければいけない。でも単立の寺なら、誰が代表でも、どこからも文句は来ないし、教義なんかも自分の好きなようにできるんや」

細木には3千人の“信者”がいるというが、いまはあくまで占い師とその信奉者にすぎない。しかし宗教法人を手に入れることで、いわゆる“細木教”を広めることも可能だというのだ。宗教法人買収、そして大寺院建設は、“真の教祖”になるためのステップなのか。細木の会社に取材を申し込んだが、「担当者は打ち合わせ中」と、繰り返すばかりで締め切りまでに回答はなかった。

東京での勉強会で細木は、こうも語っていた。

「これからの子供たちは地獄絵巻のような日本で生きていくことでしょう。それをできるだけ防がなくちゃいけない。私は、生きているうちにみなさんを助けたいんです」

すでに77歳、自分の余命は4年とも公言している細木だが、“最後の悲願”に向かってばく進中のようだ。


売名行為があっちこっちで★

2016年03月09日 | 冬ネタ

《彼がこのような「地獄」に落ちなんとするまでに、私が手を差し伸べられなかったことを、私はいま御仏に深くお詫びしています》と本誌の問いにメールを送ってきたのは、高野山別格本山清浄心院の住職・池口恵観氏(79)だ。
 
清原和博容疑者(48)が2月2日に覚せい剤取締法違反容疑で逮捕されてから早や1カ月。現在保釈の話題が取りざたされているが、身元引受人がいないことから申請が難航しているという。そんな絶体絶命のなか救いの手をさしのべようとする人物として報じられたのが、池口氏だったのだ。
 
真言密教最大の荒行「百万枚護摩行」を達成した 炎の行者 として知られる彼は、政界に精通する 永田町の怪僧 とも呼ばれている。さらにはスポーツ界でも信者は多く、清原も99年末に「護摩行」へ挑んでいた。弟子の転落について聞いたところ、冒頭のようなメールを送ってきた池口氏。その後、改めて取材したところ、本誌にこう語ってくれた。
 
「最初に清原さんが私のもとへ修行に来たとき、彼を帰してしまった。あのとき『もう少しやりなさい』と言っておけば  。しかし一度でも私のもとで修業した以上は、私の弟子。だから最後まで見守ってあげたいと思います」
 
池口氏は修行のため全国を回っている。そのため定住が求められる身元引受人にはなれないが、彼が保釈できた暁には更生を支えたいという。
 
「炎の前で護摩行をやれば、体の奥底から汗が出て薬物などの悪いものが全部出て行くでしょう。また私の寺の本尊である不動明王は 地獄に落ちようとする者をその寸前で救い出してくれる とされています。だから清原さんが救われるためには、もう一度私のもとに戻って来て護摩行をやるしかないと思います。私はこれまで薬物使用で逮捕された人の更生を4人手伝って来ましたが、みな社会復帰した。だから清原さんも必ず救えるはず」
 
かつての弟子へ届ける17年目の護摩行指南。そこには、池口氏の強い思いもあるようだ。
 
「清原さんは、今回、いろんな人を裏切ることをしました。支えてくれた人や、元奥さん、そして何より子どものためにも、努力して信頼を取り戻してほしい。彼は野球の世界でトップスターになった人。その陰では、大変な努力があったはずです。だから苦しい修行にも、きっと耐えられると信じています」
 
地獄から這い上がる。その苦難の道にたらされた一本の糸を、清原はつかむことができるのだろうか。


次は誰かな?

2016年03月08日 | 冬ネタ

「最初のウソはいけませんでした。所属事務所が『昔も今も交際はありません』と言い切ってしまいましたからね」(情報番組デスク)

 桂文枝の“20年不倫”問題が明るみに出ると所属事務所は完全否定。それで乗り切れると考えたのもつかの間、「当初、文枝さんも、事実関係がどれだけ表ざたになっているのか、つかめていなかったようで、咄嗟にごまかしてしまったという感じですね」と所属事務所関係者。

 先週金曜日発売のFRIDAYが暴き、日曜日の2月21日に立ち話という形でメディアの取材に応じ、月曜日の22日の記者会見でも、質問は受け付けないながらも、自ら率先して反省の弁を口にした。

 「文枝さんのいいわけの口調は、さすがメディアを熟知しているという感じで、巧みでした。自分が悪い、身から出た錆だと全面的に非を認め、かみさんから離婚をいい出されてもしょうがない、としょんぼりして、弱々しい老人を演じ切った」と演芸ライターが分析する。

 続けて「それより面白かったのはNHKのEテレです」と、偶然の一致を苦笑いで語る。

 「日曜日の昼間、落語家が落語をしゃべる『日本の話芸』という番組があるのですが、その日は偶然、騒動の最中にある桂文枝の落語が放送されました。自らこしらえた創作落語のタイトルが『別れ話は突然に…』ですからね。新聞のテレビ欄を見ながら、ニヤニヤしてしまいました」

 家族を集めるために熟年夫婦が離婚話をでっちあげるという内容の落語だが、離婚話が現実になってしまっては、しゃれにならない。

 “20年不倫”という長い関係を続けてきたのに、なぜばれなかったのか。メディアのチェックが緩かったのか、文枝の手口が巧妙だったのか。

 在阪メディア関係者の話。「文枝さんは真面目で酒も飲まない。昔はともかく今は女性関係はないと思い込んでいた。大阪で落語会を開催するときは必ずと言っていいほど、客席には奥さんがいる。上方落語協会の会長という公的な立場もありますから、まさか! という感じでした」

 長年にわたり新婚さんをいじり続けてきた大御所でもしくじってしまうのが、女性問題。明確な解がないだけに、こじれればこじれるほど難問になる。


アレルギーはなにかを知る

2016年03月07日 | 冬ネタ

鼻がムズムズ、くしゃみ連発の憂鬱な季節がやってきた。もはや"国民病"ともいえる花粉症をはじめアレルギーをめぐっては、さまざまなメディアで繰り返し、さまざまな治療方法が紹介されている。アレルギーの原因は、これもまたさまざまだが実は、それら原因物質が"悪い"のではない。つまり花粉症の敵は花粉ではない。だから、アレルギーの治療には、アレルギーはなにかを知ることが重要だ。花粉の季節が本格化する前に一読をおススメの3冊をご紹介。

J-CASTニュースの書籍サイト「BOOKウォッチ(http://www.j-cast.com/bookwatch/)」でも特集記事を公開中。

食生活を見直して腸内環境を改善しよう

日本人の2人に1人がなんらかのアレルギーを持っているが、完璧な対策を知っている人はほとんどいない。『「大人のアレルギー」は腸で治す』(著・藤田紘一郎、1404円、大和書房)によると、アレルギーは免疫の過剰反応ではなく、腸が弱ったことによる免疫システムの誤作動。アレルギーの原因は外の物質にあるのではなく、自分の体内にある...つまり自分の体質を変えない限りアレルギーは続くという。

本書では、「花粉症の人は果物アレルギーを併発しやすい」「アトピー改善にはシリカ水が効く」「お風呂にビタミンCを入れると塩素が中和されて肌にやさしい」「外食する時は刺身やサラダに使われる「殺菌剤」に注意する」「ステロイドは免疫を下げている」などの項目でアレルギーを徹底検証する。

今こそ、食生活を変えて腸内細菌を養い、免疫力が上げて体質改善を。

効果絶大ってホント!?意外な方法で憂鬱な鼻炎がよくなる

鼻炎は不快で憂鬱なもの。人前で鼻水が止まらず、恥ずかしい思いをした人もいるでしょう。快風身体均整院の田川直樹院長、健康関係に詳しい漫画家・文筆家のおかのきんや氏共著の『アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でよくなる』(著・田川直樹/おかのきんや 1080円、泰文堂)では、西洋医学とは別のアプローチである「身体均整法」による鼻炎の解消法を紹介している。

しかもやることといえば足首に輪ゴムをひとつ巻くだけ! "輪ゴムはどこに巻けばいいの?""もっと効果の出る方法は?"などの疑問を「アレルギー性鼻炎は輪ゴム1本でとまります」「輪ゴムもグッズもない!そんな緊急事態のときにはこれ!」「アレルギー体質を根本から変える」など全5章で教えてくれる。

輪ゴム1本で"アレルギー性鼻炎知らず"の春になるかもしれない。

「免疫力」について知ることで自分の体を強くする

「免疫力は強いほどいいというのは大きな間違い。病気のつらい症状は多くの場合、免疫力が強く働きすぎているせいで現れるものなのです、その症状を緩和するには免疫力を強めるのではなく、免疫力を抑える治療が必要なのです」というのは、漢方、薬膳を研究する養生医学研究協会、村上文崇会長の著書『「免疫力」があなたを殺す』(著・村上文崇、1296円、彩図社)

本書では、"免疫は強ければ強いほどよい""免疫力が弱いからかぜをひく"など一般的にいわれる事柄を危険な思い込みだという。「免疫のしくみ―免疫は調和だ」「免疫暴走を防ぐ生活習慣」、「最強の免疫暴走予防は早寝だ」ほか全5章で免疫力について解説。

自分の体を守る"免疫力"について、いま一度考えてみよう。


タンパク質は・・・

2016年03月06日 | 冬ネタ

2013年の日本人の平均寿命は、女性86.61才(世界1位)、男性80.21才(世界4位)。いずれも過去最高を更新し、男性は初めて80才を超えた。

 しかし、手放しでは喜べないデータがある。じつは健康寿命(健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)は、男女ともに、平均寿命より10年前後短い。つまり、生きてはいるけれど、人生最後の10年間は寝たきり…という状態も考えられるわけだ。

 それでは、健康寿命を延ばし、元気で自立した老後を送るにはどうすればいいのか。

「大切なのは、やはり食事。それもたんぱく質をきちんと摂ることです」

 そう語るのは、公認スポーツ栄養士のこばたてるみさん。

「たんぱく質は、筋肉や内臓、骨など、体をつくる主栄養素であると同時に、体を機能させるうえでも欠かせません。免疫や生体防御反応とも密接な関係があり、たんぱく質が不足すると、疲れが取れない、風邪をひきやすいといったトラブルも起きやすくなるんです」

 また、食事とともに大切なのが運動。メタボも心配だが、昨今では筋肉量の減少によって歩行などに支障が出る、ロコモティブシンドロームが大きな問題になっている。

「これも筋肉をつくる材料=たんぱく質不足が一因なんです」(こばたさん。以下「」内同)

 では、たんぱく質はどれくらい摂ればいいのだろうか?

「一般の人であれば、体重1kgあたり1日に、たんぱく質1g程度。50kgの人なら1日に50gがひとつの目安。ただ、運動している場合は、体重1kgあたり1gでは足りないので、2gを上限にもう少し摂ったほうがいいですね」

 では、たんぱく質なら何でもよいのだろうか。

「たんぱく質を合成するアミノ酸は全部で20種類ありますが、そのうちの9種類は、体内でつくることができないため、食物から摂る必要があります」

 この種類のアミノ酸を必須アミノ酸という。ご飯やパンにもたんぱく質は含まれているものの、9種類のアミノ酸の構成に偏りがあるのが難点。

 一方、牛乳や肉、魚、卵などの動物性たんぱく質は、9つの必須アミノ酸値が高スコアでバランスよく含まれ、吸収率も抜群だという。

 とはいえ、一度に動物性たんぱく質を大量摂取するのは逆効果。また食品によってたんぱく質の含有率も吸収率も違うので、朝、昼、夜とまんべんなく摂るのが理想的だとこばたさんは言う。

「1食に摂取するたんぱく質は20gが目安。豚肉や鶏肉などの肉なら100g、大きめの切り身魚なら1切れ、いわしなど小さめの魚なら1尾で、だいたい20gのたんぱく質が摂れます」

 さらにおすすめの優秀食品は牛乳だという。

「牛乳ならコップ1杯(200cc)で約7gのたんぱく質を手軽に補えます。忙しい時など、食事を軽く済ませてしまうと、たんぱく質は不足しがち。食事に牛乳をコップ1杯プラスするだけで、手軽に良質なたんぱく質を摂れるのでいいですね」

 もちろん1日にいつ飲んでもOK。運動後に牛乳を飲めば、筋力アップにもつながる。


「糖質制限ダイエット」の第一人者が。。。

2016年03月05日 | 冬ネタ

ご飯やパンなど炭水化物を控える「糖質制限ダイエット」の第一人者として知られたノンフィクション作家、桐山秀樹氏が今月6日、心不全のため61歳で急死したことで波紋が広がっている。桐山氏の関係者は死因と糖質制限との関係を否定しているが、専門家からは、極端な糖質制限を長期に行うリスクを指摘する声も上がっている。

 糖質制限とは、ご飯やパン、麺類、ジャガイモなど炭水化物(糖質)の多い食品を食べない糖尿病患者のための食事療法。糖質だけを控えれば肉や魚は制限なく食べてもよく、カロリー計算のいらない手軽さから糖尿病患者だけでなく、ダイエットをしたい人にも人気となっている。

 桐山氏は糖質制限食の実践者として、中高年向けのダイエット本を多数出版。夕刊フジでもその効果について「医者いらずで糖尿病を克服し、メタボからも脱出できた」などと語っていた。

 一方、糖質制限食をめぐっては、日本糖尿病学会が「総エネルギー摂取量を制限せずに炭水化物のみを極端に制限して減量を図ることは、長期的な食事療法として安全性などの重要な点についてこれを担保するエビデンス(科学的根拠)が不足している」などと指摘。「現時点では勧められない」とする提言を公表している。

 これに対し、桐山氏は2013年4月の夕刊フジへの寄稿で反論した。糖尿病治療にはこれまで、カロリー制限食と薬物療法が用いられてきたものの、糖尿病腎症で透析などに陥る患者が後を絶たないなどと主張。「なぜ、肥満解消を含め効果の出ている糖質制限のみを否定するのか」「私は断固支持し実践し続ける」と結んでいた。

糖質制限食の効果を宣伝してきた“生き証人”の突然の訃報は、衝撃を持って迎えられている。

 桐山氏の公私にわたるパートナーで文芸評論家の吉村祐美氏によると、桐山氏は今月5日朝に仕事場がある神戸市のマンションを出発。6日朝に東京都内のホテルの室内で発見されたという。死因は心不全。吉村氏は夕刊フジの取材に、糖質制限と死因との因果関係について「関係ないと聞いている」と否定した。

 こうした中、専門家からは糖質制限が及ぼすリスクを指摘する声も上がる。

 山野医療専門学校副校長で医学博士の中原英臣氏は「脳の活動を維持する栄養素となっているのがブドウ糖で、私たちは砂糖などを通じて摂取している。それを取らないということが『体にいい』とはいえない。さらに、長期的に摂取しないともなれば、個人差はあっても、体にいろいろな影響が出ても不思議はない」と話す。「健康的にやせるには、バランスの取れた食事をし、運動でカロリーを消費するということが基本だ」と中原氏は強調している。


ヨーグルトの効果♪

2016年03月04日 | 冬ネタ

「今は、各メーカーで乳酸菌や特定の菌の開発が進んでいます。『機能性ヨーグルト』と呼ばれ、整腸作用のほかにも、プリン体の吸収を抑えたり、免疫機能を高める乳酸菌を含んだ商品が次々と発売されています。そのときの体調や目的に応じて、いろいろなヨーグルトを食べてみると、効果が表れます」
 
こう話すのは、臨床栄養評議員でもある、秋葉原駅クリニック(東京都千代田区)の大和田潔院長。スーパーやコンビニには、たくさんのヨーグルトや乳酸菌が並んでいる。パッケージをよく見ると「1073R-1」「ビフィズス菌BB536」など、書かれていることが多い。これはそのヨーグルトの中に入っている「乳酸菌」の名前を表記したもの。それぞれの会社が独自に開発したオリジナルの乳酸菌だ。
 
ちなみに、NK細胞を活性化させる「R-1」はインフルエンザの予防やワクチンの効果を高める。

「ビフィズス菌BB536」は花粉症などのアレルギー症状を抑える効果に加えて、大腸がん予防などの機能が確認されている。
 
ここにきて「体にいい」新商品がグンと増えたヨーグルト。だが、体にいいからといって、たくさん食べるとかえってよくないこともあるという。そこで、体にいい「ヨーグルトの食べ方」を大和田先生に聞いた。
 
「ヨーグルトは思った以上にカロリーが高い。全脂無糖のプレーンヨーグルトなら、『いくら食べても太らない』と思っている人もいるが、大きな勘違いです。プレーンヨーグルト100グラムあたりのカロリーは、62キロカロリーあります。甘いトッピングを追加すると太ってしまいます。パッケージにはカロリーが表示されているので、注意しましょう」
 
その一方で、ヨーグルト食べると糖尿病のリスクを低減できるという研究もある。
 
「ごはんやパンなどの炭水化物を食べる前に、乳清を取ると、インスリン分泌を刺激する消化管ホルモンが刺激され、食後の血糖値の上昇を抑える研究結果も出ています。その際にも、体にいいからといってたくさん食べすぎないこと。ヨーグルトはタンパク質も豊富なので低カロリーに抑えることがポイントです」
 
また、1度食べたぐらいでは、腸内環境は変わらないので、同じタイプのものを1週間ぐらい続けてみよう。ヨーグルトは毎日食べなくても、1日おきでもOKという。

大和田先生は「夜」にヨーグルトを食べることをすすめる。
 
「夕食後は食べ物で胃酸が薄まっているので乳酸菌がよい状態のまま腸にたどり着きやすい。ヨーグルトはかさが大きいので、食前に取ると食べすぎ予防になります。でも、夕食後に食べると満腹感を維持でき、おやつを減らせます。たとえば、就寝3時間前までに食べて寝ると、食欲を増進させるホルモン『グレリン』の分泌を抑え、夕食後に小腹が減ることもなく、ぐっすり寝られます」
 
夜中に腸内環境の動きが活発になれば、翌朝、お通じもバッチリ!体にいいことずくめのヨーグルト。今すぐトライしよう。


花粉症

2016年03月03日 | 冬ネタ

冬の終わりから春にかけて多くの日本人を困らせる花粉症は、ある日突然発症して、数か月にわたり患者を悩ます。無症状だからといって安心はできない。花粉の抗体を持っていても発症に至らない"予備軍"かもしれないからだ。なんらかの兆候があるときは早めに耳鼻咽喉科を受診すべき。症状の程度と患者の希望に応じたさまざまな治療法があり、内服薬や点鼻薬・点眼薬といった薬物治療、レーザー手術は広く行われている。最近では完治を目指す「舌下免疫療法」に多くの期待が寄せられている。

一方で注目されるのがセルフケアだ。手っ取り早い手段は、抗原である花粉をシャットアウト。マスクやメガネの着用や、帰宅時に花粉を室内にもちこまないことでだいぶ楽になる。「食事」も外せない民間療法だ。特定の食べ物をとり続けたところ症状が軽くなった経験談は、多くのメディアで取り上げられている。

ヨーグルトはその代表格といえよう。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整えて、花粉症をはじめとする不快な症状を軽減する。また毎日食べれば予防にもつながる――といわれる。もちろんヨーグルトは薬ではない。食べる量と期間、そして効用はどれくらいか――。「新宿大腸クリニック」(東京都渋谷区代々木)の院長である後藤利夫医師に話を聞いた。

花粉症の原因は免疫バランスの悪さにある

――花粉症は病気といえるのでしょうか。またどのような特徴があるのですか。

「花粉は植物が出すタンパク質です。それが体内に入ると異物としてとらえてしまい、免疫反応が起きるアレルギー性疾患です。免疫バランスが崩れている人に起きやすくなります。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが4大症状です」

「具体的なメカニズムは、花粉が体内に侵入すると、その情報が免疫を司るTh2という細胞に伝えられ、IgE抗体という物質を作らせます。このIgE抗体は花粉に対するアンテナとなって、再び花粉が体内に入ると、ヒスタミンなどの化学物質を出させて花粉症を起こします」

「このようにアレルギーの発症に関係の深いTh2のほかに、実はTh1という免疫細胞があります。これは主にウィルスや細菌と戦う役割があります。両者はシーソーのような関係で、お互いが抑制的に働いています。アレルギー体質の人はTh2が優位でTh1が抑えられている状態となっており、現代人に多いと言われています」

――著著の「あなたの知らない乳酸菌力」で、ヨーグルトに含まれる乳酸菌が花粉症患者の体質を改善し、症状の緩和につながると書かれています。いったいどのような働きがあるのでしょうか。

「乳酸菌は外から入ってくる異物と戦う免疫細胞のTh1の活性を上げてくれます。特定の乳酸菌には、このTh1細胞の増殖を高め、ウィルスやがん細胞と戦うNK(ナチュラルキラー)細胞の活性を促すことが確認されています。また、Th1が活性化するとアレルギーと関係の深いTh2の動きが抑制されるので、免疫のバランスが整えられるのです」

――花粉症の症状が起きるのは鼻やのど、目です。腸は関係ないように思えて、実はそうではないのですね。

「口から肛門は消化管で一つにつながっています。内壁は粘膜になっていて、そこにすむ免疫細胞が異物からガードします。なかでも腸は免疫細胞の70%が集中する最大の免疫器官です。3歳までに腸内に細菌が入ってこないと免疫力、とくにTh1が発達せず、アレルギー体質になりやすくなると考えられています」

「現代の日本は清潔になりすぎたため、幼少時における感染症が減り、外からの異物と戦うTh1活性を上げる機会が減っています。そのためTh1よりもTh2が優位になる人が多く、アレルギーを起こしやすい体質の方が多くなったと考えられます」

「雑菌に触れる機会が少ないまま成長した人も、食品で腸を強くすることはできます。ヨーグルトは発酵食品で体が吸収しやすい。前の晩飲みすぎた人のような、消化能力が落ちている人にも適しています」

薬は対処療法。根本的な改善は別にある

――食事による免疫力向上は、効果が分かるまで時間のかかる感じもしますが。

「症状の重い方や、すぐに治したい方はもちろん薬の使用を勧めます。一方で、根本的な体質改善については、毎日の食事からこつこつと行うことの方が健康的だと思います」

「普段から乳酸菌をとって腸内環境を整えて予防する。これが本当の健康ではないでしょうか。今流行っている花粉症だけでなく、他のアレルギー疾患やがん、感染症――いろんなわざわいを予防することにもつながります」

――別の著書の「腸をきれいにする特効法101」には"ヨーグルトは毎日200gがおすすめ"と書いてありますが、たくさんは食べられないという人はどうしたらいいのでしょう。

「薬ではないので、量の目安は厳密にはありません。それよりも毎日とることが重要です。とくに病み上がりや下痢をした後、抗生物質服用後、ダイエット後の復食期、大腸検査後は善玉菌が排出されていますので、排出されてしまった善玉菌を入れる意味でもヨーグルトをお勧めしています。時間は食前よりも食後、あとはストレスを感じた後なども食べるといいでしょう」

――ヨーグルト以外では、日本茶や甜茶(てんちゃ)、大豆食品、シソも効果があると説く人がいます。これらの摂取も花粉症対策につながりますか。

「お茶に含まれるカテキン、甜茶に含まれるポリフェノール、大豆食品に含まれるイソフラボン、シソに含まれるロズマリン酸。これらが刺激となって免疫が上がり、症状を軽減しても何ら不思議ではありません。あとは漬け物、キムチ、みそ、しょうゆなどの発酵食品もいいでしょう。食品には副作用の心配は少ないですので、毎日の食事に取り入れてみては」

――スーパーやコンビニに行くと多種多様なヨーグルトが並んでいます。つるんとしたカップ型やドリンク、とろりとしたソフト型......。いったいどれを選べばいいのでしょう。

「形状はあまり関係ありません。注目すべきは菌の特性です。ヨーグルトの中には機能を表示した商品があります。よく観察して、良さそうと思ったものを選べばよいでしょう。まずは2週間くらい食べてみて、体の変化を経過観察してみてください。腸内には約100兆の菌がいて、重さは約1キロもあるのです。その生態系は複雑で、合う・合わないがありえます。あまり効果が感じられなかったら、別の商品を試せばいいと思います」

――読者に対するメッセージを最後にお願いします。

「花粉症に備えるなら、今からでもヨーグルトをとるべきです。『不老長寿にはヨーグルト』ともいわれる食品なので、年中食べる習慣をつければいいと思いますよ」


歯周病

2016年03月02日 | 冬ネタ

「永久歯」といっても、この人生80年時代に、死ぬまで歯が生えそろっていてくれるわけではない。年を重ねるごとに歯を失い、咀嚼に支障をきたすようになれば、食事もままならなくなってしまう。一生「噛める」喜びを味わうには、シニア世代が行なう手入れは不可欠だ。歯の悩みを解消する最新医療技術を紹介する。

 シニア世代の歯の悩みの筆頭にあげられるのが歯周病だ。歯の生活習慣病といわれ、40~50代で急増し、50代の83%、60代の85%以上が歯周病と推定されている(平成23年厚労省歯科疾患実態調査)。同調査によると50代での喪失歯は約4本だが、60代では約7本、70代では約11本と、10年ごとに3~4本ずつ歯を失っていくことがわかる。

「この世代が歯を失う原因のほとんどは歯周病です。細菌や微生物の感染により歯の周囲の組織が炎症を起こし、放置すると最終的には歯が抜け落ちてしまいます」

 こう話すのは、国際歯周内科学研究会創設者である生田図南・生田歯科医院院長だ。

 歯周病の原因は、歯にこびり着いた歯垢(プラーク)に棲息する歯周病菌だ。虫歯の主な原因となるミュータンス菌とは種類が異なる。

 感染を放置すると、歯肉(歯茎)に炎症が起きて腫れや痛み、出血が起きる。やがては、歯肉の炎症だけでなく歯を支える歯槽骨にまで影響が及んで骨が溶け、歯を失うことになる。

「歯周病治療の基本は、原因菌を除去し、炎症を止めることです。歯周病菌に感染すると、毎日のブラッシングだけでは、なかなか除菌できません。喫煙、糖尿病、噛み合わせなど色々な要素が複雑に絡み合います。歯科医院での検査や適切な治療が必要です」(生田氏)

加齢とともに避けられない歯周病。歯と歯茎だけの問題だと考えがちだが「歯周病の炎症によって生じた毒素や歯周病菌そのものが、血液を介して体内を巡ると、全身疾患の引き金になる可能性も!」と警告を鳴らすのはクラジ歯科医院院長の倉治ななえさん。

 なんと、心筋梗塞・動脈硬化を起こす可能性があるというのだ。

「歯周病菌には血液中の血小板を固める作用があり、動脈に血栓を作ります。そのため、心筋梗塞などの心疾患を引き起こしやすく、そのリスクは歯周病にかかっていない人の2~3.6倍にもなります」(倉治さん・以下「」内同)

 また、「妊娠中に歯周病にかかると早産や、低体重児が産まれる確率が高まることも」あり、さらには「血糖値を下げるインスリンの働きを歯周病菌が出す毒素が阻害し、糖尿病を悪化させます」というから、歯だけの問題だと甘くみない方がよさそうだ。


***

シニア世代の歯の悩みの筆頭にあげられるのが歯周病だ。歯の生活習慣病といわれ、40~50代で急増し、50代の83%、60代の85%以上が歯周病と推定されている(平成23年厚労省歯科疾患実態調査)。

 感染を放置すると、歯肉(歯茎)に炎症が起きて腫れや痛み、出血が起きる。やがては、歯肉の炎症だけでなく歯を支える歯槽骨にまで影響が及んで骨が溶け、歯を失うことになるが、歯周病の怖さは口腔内に限った話ではない。歯周病が全身の病気に深くかかわっていることを裏付ける研究やデータが近年、数多く報告されている。

「歯周病が口腔がんだけでなく、咽頭がん、喉頭がん、食道がん、膵臓がん、胃がん、血液のがんに対して危険因子になり得るという論文が世界的に権威あるイギリスの医学誌『ランセット』などに発表されました」(明海大学歯学部臨床教授の河津寛・河津歯科医院院長)

 高齢者の死亡原因のトップである誤嚥性肺炎との因果関係も指摘される。誤嚥性肺炎は口腔内の細菌が肺に侵入して起こるが、口腔内を清潔にすることでリスクが激減する。

 また、口腔内の歯周病菌が心臓の内膜に付着して細菌性心内膜炎を起こしたり、糖尿病を悪化させたりすることもある。歯周病を治療すると血糖値が低下するという結果も臨床現場から多数報告されている。