里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

朝食を抜くと太りやすく長生きできない理由

2013年08月31日 | 夏ネタ

白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、朝食を抜くと太りやすく長生きできない理由を解説する。

   

 * * *
 最近、内閣府が発表した「食育の現状と意識に関する調査」によると、朝食を「ほとんど食べない」と答えた人は、20代男性で16.9%と年代別で最高だった。女性でも20代が7.3%と最も高かった。一方、60歳以上では90%を超える男女が「ほとんど毎日食べる」とした。調査では、若者の朝食離れが浮き彫りとなった。

 朝食を抜いている若者のなかには、ダイエット目的という人も多い。しかし、最近の研究結果によると、朝食を抜くとダイエットに失敗するだけではなく、長生きできない可能性が示唆されている。なぜ、食事を抜いているのにダイエットに失敗し、しかも短命に終わるのだろうか? その理由はインスリンというホルモンにある。

 インスリンは血糖を下げるホルモンで、このインスリンが分泌できないと糖尿病を発症することが知られている。インスリンの分泌能力は年とともに下がるので、年を取れば取るほど糖尿病を発症しやすくなる。

 しかし驚くべきことに、100歳以上の超高齢者を調べてみると、糖尿病の人は極端に少なかったのだ。実は、糖尿病を発症すると平均寿命が10歳から15歳も短くなり、100歳まで生きられる糖尿病の人は稀であることが調査で分かった。

 それでは、朝食を抜くとこのインスリンというホルモンの働きはどのように変わるのだろうか? 朝食を抜いた人の昼食後血糖は朝食を食べた人の昼食後血糖より上昇している。朝食を抜いたために昼食時のインスリンの効きが悪くなっているのである。

 そのため1日3食を食べた人の血糖は緩やかな上下を示し、1日のインスリンの分泌量も少なくて済むのに対し、朝食を抜いた人の血糖はジェットコースターのように上下する。急上昇した血糖に反応して、過剰に分泌されたインスリンが血糖を下げ過ぎてしまう。インスリンは脂肪細胞に糖分を取り込む作用があるので、ダイエットしているつもりでも、かえって太ってしまう結果になるのである。

 午後3~4時に無性に甘いものを欲しくなるのはこのインスリンの作用に他ならない。甘いものを食べるとこのイライラ症状を回避することができるが、再び同様の血糖の過上昇と急降下を繰り返すようになる。

 そして、こうしたインスリンの過剰分泌を続けていると次第にインスリンの分泌ができなくなり、糖尿病を発症することになるので、長生きできないというわけである。


朝食はしっかり食べるべき

2013年08月30日 | 夏ネタ

     

最近、“朝食抜きダイエット”が話題になっているが、「朝食はしっかり食べるべき」と語るのは、2011 ミス・ユニバース・ジャパンのトレーニング講師を務めたアスレチック・トレーナーの金塚陽一さん(53)。

「人間は栄養を摂取するだけでは生きられません。摂取した栄養を体内に吸収し、さらにスムーズに排出できなければ便秘太りになりかねません。これを行うのが腸です。そして腸を順調に働かせるためには、食べ物を食べたり飲んだりするしかないのです。

 その機能を充分に維持するには、1日3回の食事が必要になります。食事を抜くと腸の動きが悪くなってしまうため、ダイエットで食事を抜くのはマイナス。少しでもいいから食べたり飲んだりして、腸を動かしてください」


ドリームブラ

2013年08月29日 | 夏ネタ

小嶋陽菜(AKB48)が出演する、ピーチ・ジョンの新商品『ドリームブラ』のテレビCMが大きな反響を呼んでいる。このCM、ラベンダー色のブラジャー姿の小嶋が「あ、気持ちいい」とつぶやくというもの。

            

 また、ピーチ・ジョン公式サイトで公開中のショートムービー「こじはるDream」では、小嶋が「ドリームブラ」を着けた瞬間に夢の世界へトリップし、一度目を覚ますもそれも夢だったというポップなストーリーでこちらも話題となっている。

 同社は、“ピーチ・ジョン史上最高のブラ”として『ドリームブラ』を発売した。生みの親であり25年間、様々なヒットブラを生み出してきた同社専務取締役の野口美佳さんに誕生秘話を聞いた。

            

「若い頃はかわいいデザイン優先でしたけど、いまはそれより体に心地よいほうが…(笑い)。年齢を重ねると、体の線が崩れてくるから、カバーはしたい。ブラジャーを着けること自体がストレスにならない、違和感がなくて気持ちいい“大人のためのブラ”を作りたかったんです」(野口さん)

 世界中のメーカーからサンプルを取り寄せて、立体構造の成型カップ技術と出合ったのは2年前。女性社員と、試着を重ねて意見を出し合い、ついに誕生したのが今回の『ドリームブラ』だ。

「カップは胸を持ち上げる下の部分は厚く、真ん中から上に向かって薄い立体構造なので、どんな胸にもフィットします。なめらかなマイクロファイバー生地で縫い目がないので、かゆくなったり、肌に跡がつきにくいんです。サイドベルトの幅も広いので脇や背中の肉が段になりにくい。ワイヤーはカップの中に包み込んだので、長時間着けても痛くなりません。気持ちよくてラクなのに、ちゃんと谷間が作れる。25年史上、最高のブラジャーです」(野口さん)


時計遺伝子のリズムで・・・

2013年08月28日 | 夏ネタ

人間の細胞には、時計のように約25時間のリズムを刻んでいる時計遺伝子があるといわれる。細胞が脂肪をため込む働きも時計遺伝子がコントロールしているので、そのリズムに合わせた食生活を送れば、無理せずにダイエットができるという。

           

 山口大学時間学研究所教授の明石真さんは、こう解説する。

「時計遺伝子のリズムでは、脂肪をため込む酵素の産生が増えるのは夜。ですから夜に食べすぎると、余ったエネルギーが脂肪となって蓄積されてしまいます」

 そのため、夕食は食べる時間がもっとも重要だ。脂肪をため込む酵素は、21時以降に産生量が増えるので、理想をいえば食事は19~20時ごろには済ませたい。しかし、忙しい現代人には難しいのが現実だ。

「厳密に時間にこだわらなくても、就寝時間から逆算して、3時間前までに食事を済ませれば大丈夫です。眠る直前に食事をすると、寝ている間も消化活動が続き、消化しきれないものが脂肪となって体にため込まれるので注意しましょう。眠っている間がもっとも脂肪をため込みやすいと考えてください」(明石さん)

 さらに、夜は昼間と比べて活動量も減るので、エネルギーの消費も減少。食事で摂取したエネルギーも余りがちになるので、夜は食事を控えめにするのがダイエットのポイントだ。

 ダイエットコーディネーターで、管理栄養士の牧野直子さんはこういう。

「夕食は、家族で食卓を囲んだり、外食で豪華な食事をする機会もあるので、1日の食事量の6割くらいを夕食で摂取している人が多いのですが、夕食の比率を4割くらいにすると太りません。

 そして、夜は揚げ物など油を使った料理は控えめに。油を使った料理が2品以上にならないように注意し、主食、主菜、副菜の3つをバランスよくとるように気をつければ、カロリーコントロールにつながります」

 また、朝の定番食材ともいえる乳製品や納豆も、実は夜がおすすめだ。

「牛乳などの乳製品のカルシウムの吸収率は、朝よりも夜のほうがよいことがわかっています。納豆には夜作られる血栓を予防する作用があるので、朝よりも夜のほうがおすすめなのです」(牧野さん)

 また、お酒を飲むからと、食事はおつまみ程度で我慢して、バランスをとったつもりの人も要注意。

「実は、アルコールは意外と脂肪になりやすい糖質を多く含んでいるもの。深夜に飲むなら、缶ビール1本(350ml)程度がいいでしょう」(牧野さん)


夕食を摂る時間について

2013年08月27日 | 夏ネタ

白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、太らないために、夕食を摂る時間について解説する。

          
「夕食はいったい何時頃食べれば、太らないのでしょうか?」

 皆さんからよく聞かれる質問の1つだ。仕事が忙しく、食事がついつい後回しになることもあるだろう。メタボリック・シンドロームを発症しないためには、夕食の時間も重要なのだろうか?

 日本大学薬学部の榛葉繁紀博士は体内時計遺伝子の1つであるビーマル1(BMAL1)が、脂質代謝の概日リズム(24時間周期で変動する生理現象)を制御していることに注目した。ビーマル1遺伝子とは、5つある時計遺伝子の1つで、昼と夜の概日リズムを刻んでいる。
 
 マウスを使った実験で脂肪細胞のビーマル1の濃度を調べたところ、午後10時頃から急増し、午前2時~4時頃にピークを迎えることが分かった。明け方の午前6時頃になると減り始め、午後2時頃には最も血中濃度が低くなるのである。

 ビーマル1は脂肪を脂肪細胞に溜め込むための酵素を誘導する一方で、脂肪を分解する酵素の発現を抑制する働きをする。ビーマル1の血中濃度が高いと脂肪を蓄積する「蓄積モード」、血中濃度が下がると脂肪を燃焼させる「燃焼モード」になる。
 
 つまり、冒頭の質問の答えは、夕食はなるべく早い時間に食べた方がいいということになる。夜中のラーメンなど最悪の部類だ。


メタボの改善について

2013年08月26日 | 夏ネタ

50才を超えても30代に見える医師として大人気の南雲吉則(なぐも・よしのり)先生(57才)が、読者から寄せられた体に関する相談に答える。今回はメタボの改善について。

【質問】
 最近、夫がメタボ体形まっしぐらです。昔のスリムな夫に戻ってほしいのですが、どうしたらいいですか?(きのこソテー・38才・主婦)

           

【南雲先生の回答】
“睡眠中”、“空腹時”、“寒いとき”、実はこのとき共通して、脂肪を燃焼させる成長ホルモンが出ているんだ。だから、ご主人にスマートな体形に戻ってもらいたいんだったら、次の3つのことをしなくちゃいけない。

 まず1つ目は、夜は早く寝させること。夜の10時から夜中の2時までが、まるで冬眠のような深い眠りが得られる“睡眠のゴールデンタイム”。成長ホルモンが分泌されて、脂肪を燃焼させるんだ。

 2つ目は、お腹がぐーっと鳴るまでは食べないという習慣。お腹がぐーっと鳴るくらいになると、自分の中に蓄えられている脂肪を燃焼し始めるからね。さらにこのとき、若返りホルモンである成長ホルモンと、若返り遺伝子のサーチュイン遺伝子が体を活性化する。成長ホルモンは肌と粘膜を、サーチュイン遺伝子は、細胞と遺伝子を若返らせてくれるという利点もあるんだ。

 そして3つ目は、厚着しないこと。メタボの人って汗っかきで、冬でも頭から汗をだらだら流していたりするんだけど、これは、そもそも発熱物質である肉じゅばん(内臓脂肪)を着込んでいるから。冬も、なるべく汗をかかないくらいの薄着をすることによって、成長ホルモンが分泌され、内臓脂肪が燃焼されるんだよ。

“ゴールデンタイムの睡眠”と“空腹”、“寒さ”が、メタボ解消のキーワード。それに加えて、前回紹介した家事をするだけでできる“ノンエクササイズダイエット”をやってもらうのも効果的かもね。ご主人はやせるし家事をやらなくていい奥さんはご機嫌! 最高の解消法はこれかもね(笑い)。


空腹時に備える!?

2013年08月25日 | 夏ネタ

50才を超えても30代に見える医師として大人気の南雲吉則(なぐも・よしのり)先生(57才)が、メタボの改善法について解説する。

 * * *

             
 “太る”ということは、実は人類の進化を意味する。どういう意味かって? それはね、豊食の時代なんて最近のことで、人類17万年の歴史は、飢えとの闘いだった。だから人間は、食べられるときに栄養を体に蓄えておいて、“空腹時に備える”というように、体が進化したんだよ。

 このとき働くのが“倹約遺伝子”。少し食べただけでも脂肪を蓄え、栄養効率をよくしてくれるんだ。ぼくたちが倹約遺伝子を持つのは、飢餓時代を乗り越え、進化した人類の子孫である証というわけなんだね。

 そもそも脂肪には皮下脂肪と内臓脂肪の2種類があって、メタボっていうのは、脂肪が皮下ではなく内臓に溜まった状態。厳密には腹囲が男性85cm、女性90cm以上に加えて、脂質異常・高血糖・高血圧のうち、2つ以上に該当する状態のことなんだ。

 内臓脂肪が何のためにあるのかというと、動物が冬眠中、飢えと寒さをしのぐため。内臓脂肪は発熱物質でもあるから、冬の寒い間、特に眠っているときに体温を上げて、エネルギーを体中に送ってくれるんだよ。

          

 実は、自分で栄養を摂れない赤ちゃんも内臓脂肪をたくさん蓄えている。動物のメスは、妊娠してから冬眠することが多いから、赤ちゃんがお腹にいるおかげで、自分に内臓脂肪がなくても冬を越せるけど、妊娠しないオスは内臓脂肪が必要。だから、男性のほうがメタボになりやすく、実際、40代男性の3人に1人はメタボともいわれているんだ。つまり、内臓脂肪は、過酷な環境で生命を維持するための、大切なエネルギーだったということだね。

 だけど今の時代は、あまり寒さや飢えを感じることはないから、倹約遺伝子が働いて、食べれば食べるほど脂肪がどんどん蓄えられるような体質は、逆に体に負担を与えてしまう。

 なぜなら、内臓脂肪は発熱物質だから、燃えるときに“煤”が出る。これは、“アディポサイトカイン”という、炎症や免疫反応を引き起こす化学物質で、本来なら体に入ってきた菌やウイルスを攻撃するために働くんだけど、菌やウイルスがなくなると、自分の体を無差別に攻撃し始めるんだ。

 いつもお腹いっぱいで、常にアディポサイトカインが出ていると、使われないアディポサイトカインは血管の中を漂って、血管の壁を傷つけてしまう。それによって動脈硬化になり、さらには心臓病や脳卒中を引き起こしてしまうこともある。だから、栄養過多は逆に体に悪いということだね。


大ヒットドラマ半沢直樹って主題歌がないのか?

2013年08月24日 | 気になるネタ

独走状態の大ヒットドラマ「半沢直樹」。いよいよ“後半戦”に突入し、平均視聴率も30%の大台をうかがう勢いだが、素朴な疑問がある。なぜ、いわゆる「主題歌」がないのか――。

 過去の高視聴率ドラマは大抵、主題歌も話題になっていたりする。相乗効果で、ドラマの数字も伸びていた。古くは90年代の「101回目のプロポーズ」がCHAGE&ASKAの「SAY YES」、キムタク主演「ビューティフルライフ」(00年)ならB,z「今夜月の見える丘に」、最近なら「家政婦のミタ」(11年)が斉藤和義「やさしくなりたい」などなど。

 で、TBSに聞いてみたら、「重厚感のある音楽で皆さまにドラマの世界を感じていただきたいと思い、服部隆之さんに音楽をお願いいたしました」(伊與田英徳プロデューサー)とのこと。

 それに演出の福澤克雄氏は、半沢直樹と同じ日曜劇場「華麗なる一族」(07年)でも、服部氏の音楽を使っていた。確かに、チャラチャラした主題歌、挿入歌がないほうが、重厚感もテンポも出る。芸能評論家の肥留間正明氏が言う。

                 

「これまでのドラマは、レコード会社とタイアップするなど、主演俳優の曲を主題歌にしたものが多かった。しかし、半沢直樹はそうした制作サイドの都合ではなく、視聴者のためのドラマ作りにこだわっている。それが功を奏したのだと思います。主題歌がないことで、一見地味ながら実力派俳優たちの演技をしっかりと見られるし、引き込まれていく。裏のない『正統派ドラマ』だからこそ受けているのです」

 10代、20代なら悲しいシーンでお涙頂戴の挿入歌にグッとくるのかもしれないが、半沢は大人相手のドラマだ。それに、海外のサスペンスドラマのように展開が速いから面白い。ドラマの内容とまるで関係ない、間延びした音楽が流れていたら、堺雅人の小気味よい演技も殺していた可能性がある。最近は、アメリカのTVドラマにも主題歌がないケースが多い。

 さらに、心理学博士の鈴木丈織氏はこう指摘する。

「特定のシーンで主題歌が流れないことによって、それぞれの視聴者が自分のタイミングでドラマの盛り上がりを体感できます。感動や憤りを覚える場面が人と違っても問題ないし、ストーリーについていろいろと考えたり、登場人物との連帯感を作り上げる効果もある。もちろん、主題歌があることによる感動も大きいが、主題歌がない方が自らの体験をドラマと重ねやすく、高揚感が強く長く継続する可能性があります」

 この先、半沢の手法をまねるドラマが続出するかもしれない。


ダイエット検定

2013年08月24日 | 夏ネタ

全国14か所で「ダイエット検定」が行われる。一般向けの2級とプロ向けの1級があり、検定料は6300円と7350円。公式テキスト「ダイエット検定」(2100円)も発売。

そんなダイエット検定から3問紹介します。

Q1:“diet”という英語としての本来の意味・使用法について、正しくない記述を1つ選べ。

1.古代ギリシャ語の「生活様式」が語源であるとの説が有力である。

2.国会、議会という意味を持つ。

3.日本で意味するところの“減量、やせる”という意味でも使われる。

4.日本で一般的に使われる“ダイエット”を意味する正確な英語表現は、“Weight Loss”がその代表である。

            

Q2:内臓脂肪について、正しい記述を1つ選べ。

1.内臓脂肪は、皮下脂肪より消費されやすいといわれる。

2.内臓脂肪はお腹の皮膚の真下についている場合も多く、指でつかめることもある。

3.一般的に、小腸の周辺につく脂肪は内臓脂肪とはいわない。

4.一般的に、内臓脂肪は女性につきやすく、男性にはつきにくい。

Q3:生のあじを調理した場合、いちばんカロリーが低い調理法を選べ(いわゆる調味料は追加しないものとする)。

1.塩焼き(網)

2. 素揚げ

3.刺身

4.フライ

           

A1:3.日本で意味するところの“減量、やせる”、という意味でも使われる。ダイエットには、食事療法という意味もある。その結果に由来して、本来の意味から逸脱した和製英語となった。

A2: 1. 内臓脂肪は、皮下脂肪より消費されやすいといわれる。内臓脂肪は、女性より男性のほうがつきやすいとされていて、指でつかむこともできない。

A3:1.塩焼き(網)シンプルな網焼きは、食材の脂が落ちるため、カロリーがダウンする。いちばんカロリーが高いのはフライだ。


ちょっと小太りな程度の人に・・・

2013年08月23日 | 夏ネタ

肥満とはいえない、「ちょっと小太り」な程度の人に、“サルコペニア(筋減弱症)肥満”が増えているという。

         

「体重は以前と変わらないのに内臓や皮下が脂肪だらけ、というタイプの肥満です。加齢や運動不足、たんぱく質不足による筋肉量の低下から筋肉が衰え、内臓脂肪が蓄積してしまうもので、平坦な道などでもつまずきやすくなったという人は要注意です」(栗原クリニック東京・日本橋院長・栗原毅さん)

 基礎代謝が低下しているのに若いころと同じ食事をとってしまい、エネルギーが消費されず体中が脂肪だらけになってしまうケースも多いという。

「予防には食事と運動が大切です。良質のたんぱく質を適量摂ること。また週に2~3回は、スクワットや腕立てなど、筋肉に直接負荷をかける運動をしましょう」(栗原さん)

 放っておくと寝たきりになってしまう可能性も。40代から筋量が減り始めるので、今から対策をしておきたい。


運動+ミルク

2013年08月22日 | 夏ネタ

アスリートが筋肉増強のため、運動後にプロテインを摂取することは知られている。一般の生活者なら「そこまでしなくても…」と思うかもしれないが、筋力アップを意識するなら、“運動+ミルク”がより効果的だという。

 公認スポーツ栄養士・健康運動指導士で、オリンピックメダリストのサポートなども手掛けるこばたてるみさんに詳しく聞いた。

     

「筋力を上げるには、筋線維を鍛えて大きくする必要があります。筋肉は、激しい運動をすることで一時的に繊維が破壊され、再組成することで大きく強くなるのですが、このとき必要なのがたんぱく質。運動選手が摂取しているプロテインもたんぱく質です」

 しかし最近、これほど食生活が豊かなのにもかかわらず、たんぱく質の摂取量自体が不足気味だという。

「古来日本人の主要なたんぱく質源だった魚介の摂取量が、近年、激減。さらに不規則な食生活で朝食を摂らない人が増えていますが、1日2食になると1食の中で摂るバランスがどうしても炭水化物に偏りがちに。こんな背景で現代人はたんぱく質不足に陥り、これがひいては運動能力の低下にもつながっているのかもしれません」(こばたさん)

 では、筋力アップのためにはどんな食生活を心掛ければよいのだろうか。

「スポーツをする人には“6つのお皿”を勧めています。【1】ごはんやパンなど炭水化物【2】肉・魚・卵などたんぱく質【3】【4】野菜、海藻などのおかず2品【5】くだものなどのビタミン・ミネラル【6】乳製品などのたんぱく質。

 特に乳製品はポイント。いろいろなたんぱく質の中で、筋肉のエネルギー源となる唯一の必須アミノ酸BCAAはミルクに多く含まれているのです」(こばたさん)

 さらに信州大学大学院医学系研究科教授の能勢博さんによるとたんぱく質摂取のタイミングも大事だという。

「特に筋肉のたんぱく質合成は、運動直後に盛んになります。これは運動で消費されたエネルギーを補うため、筋肉が積極的に糖分(ブドウ糖)を取り込もうと働き、その活動がたんぱく質合成も促進します。

 なので、たとえばインターバル速歩の直後に“ミルク”を補給すると、筋力アップの面からも有効。ただこの活動が起こるのは運動直後から60分くらいなので、その間に摂取するのが理想的です」(能勢さん)


Googleマップが富士山の山頂までのストリートビューを・・・

2013年08月21日 | 夏ネタ

Q:Googleマップが富士山の山頂までの「ストリートビュー」に対応したそうですが、どうやって撮影したのでしょう?

 A:グーグルは23日から、Googleマップのストリートビューで富士山の登山道を公開しました。ストリートビューは、グーグルが提供している地図機能の1つで、Googleマップの拡大縮小ボタンに付いている人間の形をしたアイコンを地図上にドラッグすると、その地点の光景が写真画像で見られるというものです。

     

 グーグルはこれまで、自動車の屋根にカメラを乗せた撮影車などで市街地の風景を撮影してきました。しかし最近は、徒歩でしか行かれないような場所もストリートビューで見られるようになりました。今回の富士登山道もその1つです。

 登山道に人の形のアイコンを置くと、頂上までのルートを登る人の視点から見ることができます。1クリックずつ1歩1歩進んで行くと、まるで自分が登っているかのような見え方です。多くの人は五合目の富士スバルラインまでは車で行きますが、その五合目までを足で登ったときの風景も見られるのです。五合目までが、こんなにも自然が豊かなのかと感動的することでしょう=写真(1)。

 これらの風景をどう撮影したのか? 専用の撮影機材を背負った人が実際に登って撮ったのです=同(2)。

 この撮影機材は「トレッカー」と呼ばれるもので、重さは約18キログラム。頭上約60センチの高さに球体が付いていますが、そこに合計15個のカメラが付いていて360度のパノラマ撮影ができるそうです。

     

 今回撮影された登山道は、登山者の多い富士吉田ルートで、「馬返し」と呼ばれる旧登山道の始まりから山頂、お鉢巡り、下山までの道のり。往復で全長約15キロです。撮影は五合目までが7月2日、それ以降を同月12、13日に撮影したそうです。13日は3連休の初日でしたので、ネットの掲示板にはこの撮影隊一行と出会った人たちによる書き込みも見られました。

 撮影隊はグーグルの社員ら約15人で、トレッカーを背負ったのはプロの登山家です。このストリートビューは、パノラマ写真1万4000枚以上を使用しているそうです。面白いのは、ストリートビューの写真に写り込んでいる登山客の様子です。個人が特定できないように写真が処理されてはいますが、服装や表情などは何となく分かります。

 たとえば、五合目の手前では服装は半袖ですが、上に登るにつれて長袖や上下のレインウエアを着込むようになり、寒くなっているのが分かります。また、登山の様子も、最初は元気そうだったのが、だんだんと休む姿が増えたり、疲れている様子が分かります=同(3)。

 それが一転、頂上では楽しげな雰囲気になります=同(4)。ストリートビューを見るだけで、富士山を登っているような疑似体験ができるのです。

 世界遺産に決まって以降、富士登山はさらに人気になっています。この夏休み、富士登山を計画している人は多いことでしょう。そういう人は実際に登る前、このストリートビューでルート確認のシミュレーションをしたり、写っている人たちの様子を見て装備や体力のチェックをするといいかもしれませんね。 (松本佳代子)


プリンセス天功。

2013年08月20日 | 気になるネタ

            

欧米、アジア、そして日本で活躍中のイリュージョニスト、プリンセス天功。全世界で年間300ステージ公演をこなす日々で順風満々に見えるが、意外にも「日々、逆境ですね」。

 「文化の違う国で公演していくのは、大変なことが多いんです。例えば、リハーサルの途中で現地スタッフがお祈りの時間になってしまう、とか。常に逆境なんです」

 各種イリュージョンは精密な計算と入念なリハーサルをして完璧に仕上げている。

 「本来は問題がないはずなんですが、水、火、風には、はかり知れないことがある。それがアクシデントにつながるんです。火が大きくなり過ぎてやけどをする、ということは実はよくあるんです。一応、救急車で運ばれるとマスコミに公表するんですけど、アハハ」

 2007年7月、福井県鯖江市での公演では重傷を負った。世界的な知名度を誇る彼女らしく、世界各国で報道された。

 「あれは16本の刃物で串刺しになるというステージ上でのイリュージョンでした。タイミングはコンピューターで制御しているんですが、その誤作動で本当に串刺しになってしまって…。全身打撲で、肋骨を骨折しました」

 ベッカムの主治医に診察を受け、「今、骨折の治療は超音波でつけるんですね。すごく痛いんですけど、1週間後の御園座公演には出ました」。

 驚異的な治癒力もまさにイリュージョンだ。現在はイベントプロデュースや演出、画家、写真家など多彩な活動でも知られる。最近は、米国オークション運営会社のジュリアンズオークションとの共同事業も展開。マイケル・ジャクソンのプライベート品のオークションも担当した。

 「1800年代の人形やアンティークのテディベアを集め始めたのがキッカケ。最近はマリリン・モンローやハリウッドスターのグッズをコレクションしています」。なんでも、モンローの「7年目の浮気」の衣装も持っているとか。

             

 今月3日に東京・浅草ビューホテルで開催される時計専門の「クールオークション」のオープニングセレモニーにも参加する。

 実はアンティークマニアだったプリンセス天功。しかし、イリュージョンのインパクトは色あせることはない。

 ■プリンセス天功(ぷりんせす・てんこー) パーソナルデーター(生年月日、年齢、本名等)はすべて非公開。

 1990年、「マジシャンオブザイヤー」を受賞。95年から米国アニメシリーズの主人公モデルとなり、キャラクター人形とともにミリオンヒット。8月3日の『クールオークション』は浅草ビューホテルで午後1時から開催。当日参加OK、参加費無料。問い合わせは(電)03・6458・2660。


どうなったら、アンジェリカになれるのかね?

2013年08月19日 | 冬ネタ

カレン(34才)とジェシカ(28才)を姉に持つ道端3姉妹の末娘・道端アンジェリカ(27才)。モデルとしてだけでなく、最近では入浴剤や酵素ゼリーのプロデュースなど美のカリスマとして注目を集めている。

 先日放送されたテレビ番組でも司会の中居正広(40才)をはじめ、他の出演者らから、美の秘訣について質問されていた。

「アンジェリカは何かやってるでしょ? どうなったら、アンジェリカになれるのかね」

 中居がそう尋ねると、彼女はサラッと意外な言葉を口にした。

           

「運動とかもすごいやるんですけど、体の中からだと食事だし、外からだと、最近は炭酸を浴びたりとか…」

 アンジェリカは、シャンプーや洗顔、体を洗った後に、炭酸水の入ったペットボトルを1本丸ごと頭から浴びているというのだ。

 最近では炭酸に特化したコスメもブームだ。しかし、炭酸水を浴びるというのは新しい!!

 炭酸研究の第一人者で国際医療福祉大学大学院の前田眞治教授は、炭酸水に「血行促進効果」と「汚れを落とす効果」があると説明する。

「二酸化炭素は細胞にとって不要な老廃物です。そのため炭酸水に含まれる二酸化炭素が皮膚から吸収されると、それを排出しようと血管を広げる物質が分泌され、血行がよくなり、肌の新陳代謝をよくします。また、肌についた炭酸水の気泡は皮脂や古い角質を取り除いてくれるんです」

 前田教授によると、炭酸水はコスメ用のものでなくても、市販の飲用のものでもOK。開封後であっても、冷蔵庫に保管すれば1週間は美容効果があるという。

 実はすでに美のカリスマたちの間で、この炭酸水はブームになっているんだそう。炭酸美容家の高橋弘美さんが、炭酸水のオススメ使用法を教えてくれた。

「洗髪や洗顔などに使うのもいいですが、炭酸水コットンパックがオススメです。洗顔後に炭酸水をたっぷり浸したコットンをくすみがちな目の下や小鼻など気になる所に貼って、そのまま5分ほど待って、それから化粧水や乳液などで保湿してください。血行がよくなり、保湿成分も浸透しやすくなります」


炭酸水のうれしい効果は5つ

2013年08月19日 | 夏ネタ

この夏ブームの炭酸水。ダイエットその他に効果があるという。そのメカニズムを食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が解説する。

 * * *
 強烈な猛暑に襲われた今夏の日本列島では、「夏の酒」が好調だ。居酒屋ではハイボール、バーでは夏の定番となったカクテル「モヒート」などの炭酸入りアルコールカクテルが大人気。今年はビールの売上も好調で、国内ビール会社の売上高は続々と過去最高を更新したという。

 新しいトレンドとしては、本格焼酎(乙類)でも「炭酸割り」の人気が高くなっていることだ。「いいちこ」や最近人気の「キンミヤ焼酎」などの甲類とは異なり、これまでロックや水割りで飲まれてきた乙類も「ソーダ割り」「炭酸割り」で飲む人が増えてきている。喉ごしのよさに加えて、独特の芳醇な香りが炭酸で割ると洗練された味わいに変化する。好き嫌いがハッキリしがちな芋焼酎などは、キリリと冷やした炭酸水で割ると味も引き締まる。持ち前の芳醇な香りのなかから、フルーティな香りだけが際立つ印象だ。

           

 実はこの炭酸水、この数年美容・健康面からで女性から熱烈な支持を集めている。最近では女性誌や健康雑誌で「炭酸水」を切り口にした、アンチエイジング/ダイエット特集が組まれるほどだ。この数年で書籍も何冊か発行されている。そのうちの一冊から、炭酸水の効果を。

<炭酸水のうれしい効果は5つもあります。1.体重をへらすダイエット効果 2.便秘を解消してウエストを細くする効果 3.リバウンドを防ぐ代謝アップ効果 4.若さを保つアンチエイジング効果 5.健康美をイメージづける美肌効果>(『「炭酸水」飲むだけダイエット』マキノ出版/監修:平石貴久)

 本稿のスペースではすべてを紹介できないが、例えば「代謝アップ効果」のメカニズムは次の通りだ。炭酸を摂取すると血中に二酸化炭素が入る。すると、酸素を求めて血管が広がり、血流が改善される。健康系の雑誌なら、血圧降下や動脈硬化、心疾患にも効果が期待できるという切り口になるし、女性誌ならば「血行が促進され、美肌に!」となるわけだ。ダイエットにしても、単に炭酸でお腹が膨れてダイエットにつながるというだけの話ではない(もちろん、それもあるが)。

 この他にも「炭酸水の爽快感が脳のストレスホルモンを除去する」、「体のph(ペーハー)を調整する」など、さまざまな効果が期待できるという炭酸水。「尿酸結石の再発予防効果」「胃および十二指腸におけるアルカリ分泌促進」など国内外でさまざまなテーマの論文が発表されている。

 ただし、天然の炭酸水には硬度が高いものもあり、腹の調子に差しさわりがある可能性も。また、キンと冷えたものばかりでは「冷え」につながる人もいる。そして言うまでもないが、「芋のソーダ割り!」のようなアルコール入り炭酸水は「健康にいいから」とジョッキでがぶがぶ飲めばいいというものではない。酒は酔うためにある。