里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

手で洗うのが・・・

2015年01月31日 | 冬ネタ

手で洗うのが正解!敏感肌の正しい入浴法

肌がかゆい、赤くなる、ポツポツができる、などなど、敏感肌さんには、常に肌トラブルがつきものです。洋服やアクセサリーをはじめ、枕カバーや布団といったものまで、体に触れるあらゆるものに気を配りながら過ごさなければならないので、知らず知らずのうちにストレスを溜めているかもしれません。

1日の疲れを癒し、リラックスできる場であるはずのお風呂ですが、誤った入浴の仕方が原因で、肌トラブルが起きたら、とても悲しいことですね。ここでは、敏感肌にも優しい入浴のコツについてご紹介していきます。

敏感肌には刺激を与えないことが大切

熱すぎるお湯や長風呂は皮膚のバリアに欠かせない皮脂を奪ってしまうので、38度から41度のぬるめのお湯に5~10分以内の短時間入浴がおススメです。もちろん、温泉に行ったときは、十分に長風呂を楽しんでください。でもその後に、お肌は乾燥するということをお忘れなく。また、入浴剤は成分によっては刺激が強いこともあります。最後にシャワーで流すようにすると安心です。

ぬるめの湯に短時間の入浴では体が温まらないという方もいらっしゃいますが、それは、代謝が落ちている証拠です。これを機に、運動不足になっていないかどうかを見直して、代謝の良い身体をつくることから意識しましょう。代謝が良くなれば、身体に老廃物が溜まりにくくなるだけでなく、体の隅々まで栄養が行きわたり、体内のあらゆる機能が高まっていくので、思いもかけず、肌トラブルが解消されることもあるのです。

なるべく刺激を与えない身体の洗い方

汗でもかぶれることのある敏感肌の方は、皮膚の清潔に保つことが大切です。でも、多くの方が洗いすぎ、こすりすぎて、自分の手で敏感肌を作っています。敏感肌の方であれば、体が無性にかゆくなることがあるでしょう。ですから、ついついお風呂の中ではゴシゴシと洗ってしまうかもしれませんが、それは当然、肌に負担をかけることになります。

本来、汗とほこりはぬるま湯で流すだけで落とせます。皮脂汚れは石鹸が必要なのですが、乾燥肌、敏感肌の女性や高齢者、子どもの場合、もともと皮脂の分泌が少ないので使用部位と使用頻度に注意が必要です。毎日石鹸で洗うのは、皮脂分泌量の多い、頭、顔、上胸部、上背部と汚れやすい手足だけでもよいでしょう。その他は2~3日に1度の使用で十分です。

石鹸は顔の泡洗顔と同じように、よく泡立て、手で撫でるようにして洗えば、角層を傷つけず、皮脂を過剰にとることもないので、乾燥しにくくなります。タオルやスポンジは、繊維で肌を傷つけてしまうので、なるべく使わないようにしましょう。

手の届かないところはタオルで

手では届きにくい背中だけは、少しだけ皮膚が厚く、皮脂量も多いということもあり、タオルを使っても構いません。その場合ナイロンは避け、綿でできたタオルを使い、たっぷり泡立ててから、優しく洗うようにし、お風呂から出たら、5分以内にこってりしたクリームやオイルを全身に塗って十分に保湿するようにしましょう。

いかがでしたか?目から鱗のポイントもあったのではないでしょうか。敏感肌を悪化させている原因を避け、シンプルなケアを心がけると、2~3週間で肌が変わってくるのを感じて頂けると思います。

(この記事の監修: 銀座ケイスキンクリニック 院長 / 慶田朋子 先生)


イスラム国自体の焦りか?

2015年01月30日 | 冬ネタ

イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」による日本人殺害脅迫事件で、犯行グループが「24時間」というタイムリミットを突き付け、一気に緊迫の度合いを増した。フリージャーナリスト、後藤健二さん(47)の解放と引き換えに、ヨルダンで収監中の女テロリスト、サジダ・リシャウィ死刑囚の釈放を改めて要求した。期限を短く区切ることで、日本政府とヨルダンを揺さぶる一方、専門家はイスラム国自体の焦りを指摘する。特殊部隊の投入など米軍主導の人質奪還、掃討作戦を恐れているというのだ。

 「これが私の最後のメッセージになると言われた。私と彼女(=リシャウィ死刑囚)の交換だ。難しいことはないだろう。私には24時間しか残されていない。(ヨルダン軍)パイロットの時間はさらに短い。私たちを死なせないでほしい」

 27日午後11時過ぎにインターネット上に公開された音声付き画像声明で、後藤さんを名乗る男性は英語でこう訴えた。

 画像は過激組織「イスラム国」の支持者とみられる人物のツイッターを通じて公表され、動画サイト「ユーチューブ」にも投稿された。外務省関係者は夕刊フジの取材に「後藤さん本人だという可能性が極めて高い」としている。

 菅義偉官房長官は28日午前1時ごろ、記者団の前に姿を見せ、「先程ツイッターで後藤健二さんによるものとみられる音声…。音声メッセージと、ヨルダン人パイロットの写真を持った後藤さんとみられる画像が公開された」と説明した。「音声メッセージ」という言葉を言いよどむなど動揺は明らかだった。

 後藤さんを名乗る男性は声明の中で、解放の障害は、ヨルダン政府がリシャウィ死刑囚の釈放を遅らせていることだと指摘し、後藤さんとリシャウィ死刑囚との1対1の交換を要求。さらに、日本政府がヨルダン政府にあらゆる「政治的圧力」をかけるよう求め、これ以上遅れれば、まずイスラム国に拘束されているヨルダン人パイロット、次に後藤さんが殺害されると告げた。

 画像は27日午後11時過ぎにネット上で公開されたことが確認されているため、ここを起点とすると、「24時間」の期限は28日午後11時過ぎになるとみられる。時間は刻々と過ぎ、日本は張り詰めた空気に覆われている。

 なぜ、イスラム国は時間を短く区切ってきたのか。

 国際政治アナリストの菅原出(いずる)氏は「米軍はじめ有志国軍の攻撃により、昨年11月ごろから『イスラム国』内に内部分裂が起きていた。支配地域を拡大していたころと違い、現在は守勢に回る側にある。そのため『イスラム国は健在だ』と対外的に宣伝する必要があった」と内部分裂と焦りによるものと指摘。「今回の要求が満たされなければ、存在を誇示するためさらなる要求があるだろう」と推測する。

 米軍と有志国軍は25日から26日にかけ、シリアとイラクにあるイスラム国の拠点を狙い計34回の空爆を実施した。また、イスラム国との激しい衝突が続いていたシリア北部の少数民族クルド人の町、アインアルアラブ(クルド名コバニ)を奪還するなどテロ集団への包囲網を着実に狭めている。

関係者によると、今回の日本人殺害脅迫事件で、打開策として検討されてきたのが、米軍による特殊部隊の投入だ。

 米国は地上戦闘部隊を派遣しない方針を鮮明にしているが、軍事ジャーナリストの世良光弘氏は「オバマ米大統領は、日本政府に全面的な支援を約束している。交渉が決裂した末に、武力奪還以外に選択肢が残されていない状況になれば、部隊投入をためらわないだろう」と話す。

 ミッションにあたるとみられるのが、米海軍特殊部隊「シールズ」に所属する「海軍特殊戦開発グループ(DEVGRU)」だ。約200人いるとされる同部隊の中から選ばれた24~40人で構成される「精鋭中の精鋭」で、「チーム6」の別名を持つ。

 対テロ戦と人質奪還のプロフェッショナルで、2011年5月、パキスタンで国際テロ組織「アルカーイダ」のリーダー、オサマ・ビン・ラディン容疑者の暗殺作戦に従事した。

 「成功の鍵は情報収集だ。相手は頻繁に移動を繰り返しているとみられる。無線傍受や衛星、無人機からの監視によって、拘束場所を特定できればゴーサインが出るはずだ」と世良氏。特定に成功した場合、夜間を利用し、ステルス型ヘリ「ブラックホーク」に分乗した部隊が、トルコ南部インジルリク空軍基地から飛び立つ。後藤さんらが拘束されているイスラム国支配地域の拠点に到達すると、「チーム6」の精鋭たちが速やかに奪還に移る作戦だ。

 イスラム国は、こうした急襲を恐れ、防ぐ目的で「24時間」を突き付けてきた可能性がある。


選んではいけない歯ブラシ

2015年01月29日 | 冬ネタ

富山県の小矢部市で自身の歯科クリニックを経営している渡辺智良先生に、普段どんな歯ブラシを使っているのか、聞いてみました。

“選んではいけない”歯ブラシの特徴も分かってきたので、ポイント3つをご紹介したいと思います。

 

■1:毛先が山切りになった歯ブラシ

渡辺先生によると、歯ブラシ選びで重要なポイントは“毛先の寝にくさ”にあるといいます。

歯の表面や歯と歯の間に付着したプラーク(歯垢)は粘着性のあるフィルムで覆われており、1mgの歯垢の中に約1億個の虫歯菌や歯周病菌が住んでいます。「歯にブラシを直角にあてたとき、毛先が寝てしまうとバリアの役目を果たすフィルムを摩擦しにくい」ので、毛先が寝ないタイプが重要なのですね。

山切りになっている歯ブラシは一般的に毛先が寝やすく、歯磨きの効率が下がってしまうといいます。フロスや歯間ブラシの使用率が低い日本人を思って、歯と歯の間を磨きやすくするために開発された立派な商品のはずですが、「歯間の清掃は山切りの歯ブラシではなく、フロスや歯間ブラシを使ってするべき」だそうです。

選ぶときには注意が必要ですね。

 

■2:毛先が細い歯ブラシ

「歯周ポケットを磨く」という宣伝文句で、毛先が細くなった歯ブラシが売られています。歯周ポケットから侵入した細菌が歯肉に炎症を引き起こし、歯を支える骨を溶かしてしまう歯周病は、日本人が歯を失う主な理由の1つなので、その予防と改善にメーカーも全力で商品開発を行っているのですね。

ただ、渡辺先生によると、「毛先の細くなっている歯ブラシは山切りと同じく毛先が寝やすいので、肝心の歯の表面に付着した歯垢を落としにくい」というデメリットがあるといいます。

また、仮に歯肉炎や歯周炎で歯周ポケットが深くなってきたとしても、ポケット内部のプラークや歯石は歯ブラシでは落とせないそうです。

「歯周ポケットの掃除は歯科医師の仕事」ということですので、毛先が極端に細くなっている歯ブラシは選ぶときに注意したいですね。

 

■3:柔らかい歯ブラシ

歯ブラシには硬め・普通・柔らかめなど、いろいろな硬さが用意されていますが、渡辺先生によりと「柔らかい歯ブラシは毛先が寝やすいので磨きにくい」とのこと。

プラークの粘着質(バイオフィルム)を破壊するのには硬い歯ブラシが最適なようですが、磨く力の強過ぎる人は、歯茎を傷付けてしまう恐れがあるといいます。そのため、硬さは普通を選ぶのがおすすめだそうです。

 

以上、歯科医師が使わない歯ブラシの特徴を3つご紹介しましたが、いかがでしたか? 逆に歯科医師が選ぶ歯ブラシは、ナイロン製の3列ブラシで断面は平ら、硬さは普通、小回りの利く“子ども用歯ブラシ”だったりするようです。

早速歯ブラシ選びに生かしてみてくださいね。


睡眠障害

2015年01月28日 | 冬ネタ

【相談者:20代女性】
最近、よく眠れません。寝つきが悪くて睡眠時間が減ってしまったり、夜中に何度も目が覚めたり。おかげでお肌の調子も絶不調……。メイクのノリも悪いし、彼にまで、「肌、荒れてるね」と指摘されて大ショック。夜のPC使用などは避けてますが、他にも良い方法があれば教えて欲しいです。

●A. 睡眠障害は放っておくと危険! 今すぐ改善を。

こんにちは。美容・健康ライターのHARUNAです。

睡眠はその日にたまった疲れを回復して、細胞のダメージを修復するために必要なもの。高級エステよりも毎日の快眠が美肌に良いと言われているほど、美容と睡眠は深い関係にあるのです。

夜のPCやスマホ使用の禁止、就寝前のリラックスなども大切ですが、実は食べ物も大切。今回は、栄養学に基づいた睡眠を促す効果がある食材をご紹介します!

●不足すると睡眠障害を招く4大成分&食材をチェック

睡眠と食べ物? 関係ないのでは? と思いがちですが、実は不足すると睡眠障害を起こす成分があるのです。まずは『糖質』。糖質が不足すると、自律神経のバランスが崩れやすく不眠症の要因になると言われています。

その他にも良質な睡眠のために、食べておきたい食材をチェックしてみましょう。

●(1)糖質

バナナなどに含まれる糖質。摂りすぎると太るからと、避けてしまう女性も多いはず。しかし、糖質が不足するとエネルギー量がダウンしたり、自律神経にも悪影響を及ぼすので適度に摂取するようにしましょう! バナナは消化酵素を含んでいるので、短時間で消化・吸収されます。お腹がすいて眠れないというときには、バナナを1本食べて快眠に。

白米、玄米、うどん、そば、パスタ、じゃがいもなどに多く含まれています。

●(2)トリプトファン

精神を安定させて催眠効果があるトリプトファンは、牛乳、豆乳、チーズなどに含まれています。夜眠れないときには、1杯の温かい牛乳や豆乳を。ヨーグルトは食物の消化や分解を促すので夜食にはぴったりです。イライラや不安を鎮めて、安眠を誘う効果が期待できます。

牛乳、豆乳、ヨーグルト、にんにく、酒粕、抹茶、黒砂糖、ごま、きなこなどに多く含まれています。

●(3)ビタミンB12

チーズなどに含まれるビタミンB12。別名『神経ビタミン』と呼ばれていて、睡眠のリズムを調整する効果があるとされています。1日に一片ほどのチーズで、必要な量が摂取できるので、積極的に食べてみて。

チーズ、シジミ、レバー、アサリ、イクラ、ハマグリ、イワシ丸干し、柿などに多く含まれています。

●(4)ビタミンB1

ビタミンB1は、脳や神経に働きかけて、精神を安定させてくれる効果があります。ストレス対策や不眠症改善にも効果的です。ベーコンなどに多く含まれていますが、カロリーが気になる場合はロースやショルダーなど脂質が少ない部分を選べばカロリーも約半分で安心です。

ベーコン、豚肉、焼き豚、タラコ、ウナギ、牛肉、イクラなどに多く含まれています。

ーーーーーーーーーー

眠れないときには、睡眠を促してくれる効果のある食事を意識することも大切です。夜ご飯に食べるとさらに効果がアップします。ぐっすり眠って、元気なお肌で朝を迎えてくださいね!

(ライタープロフィール)
HARUNA(美容・健康ライター)/美容・健康・ファッション・ライフスタイル・旅行など、主に女性向けのコラム記事を執筆しているライターのHARUNAです。化粧品会社にて会報誌や美容のアドバイス、ハウツー記事、コラムを担当。文章を書く仕事を経て、現在はフリーのライターとしても活動中。心と美容・健康の関係にも興味を持ち、色彩学、心理学を学び、JADP認定心理カウンセラーの資格を取得。毎日の生活にちょっと工夫をして、無理なく美容と健康づくりにアプローチ出来るような楽しい内容をお届けします。


バター風味の個性的な牛丼

2015年01月27日 | 冬ネタ

腹持ちもよく、時間がない日のランチとして重宝するのが牛丼。チェーン系牛丼は安さが魅力だが、あまりに食べ慣れていて特別感は薄い。もうちょっと高くてもいいから、素材や味にこだわっていてしっかり外食気分になれる牛丼屋さんがあればいいのに……と思っていたら、まさにそういうお店が上野にあるらしい。

店の名は「牛の力(ぎゅうのちから)」。国産牛を使った本格的な牛丼が味わえると評判も上々だ。どんな店か早速取材してみた。

●バター風味の個性的な牛丼が人気
と言っても牛丼の価格は、お吸い物のお椀付きで600円から。チェーン系牛丼店に比べれば高めだが、他の一般的な飲食店の中では十分お手ごろと言える価格設定だ。

「東京牛丼」600円は、国産牛と玉ねぎを熟成特製醤油のつゆで煮込んだスタンダードな牛丼。柔らかく煮込まれたお肉は、すき焼き風のあっさり上品な味つけで、肉の存在感と旨味が十分に感じられる。

一番の人気メニューは、基本の「東京牛丼」にバターと温泉卵をトッピングした「牛力丼 白」720円。お肉と炊きたてごはんに、溶けたバターとトロトロ温泉卵が絡むマイルドな味わいが何とも新鮮。バターでコクが加わるため、食べごたえも満点だ。

日本一の牛丼屋を目指しているというこのお店。「100%厳選した国産牛を使う」こと以外にもこだわりは多い。チーフの松本さんによると「お米も国産米で、季節にあわせて水分管理しガス釜でふっくら炊き上げています。

丼タレも、牛肉にあわせて醤油屋さんに調合してもらったオリジナルのタレを使用しています」とのこと。ただおいしいだけでなく安全な料理を食べてほしいという思いが伝わってくる。
女性向けメニューとして、小さめ牛丼、お新香・小鉢・サラダ、さらに一口甘味とサプリメントジュースが付く「レディースセット」800円もおすすめ。開店から11時までは、「納豆御膳」400円などの朝食メニューもオーダーできる。

【店舗データ】
店名:牛の力
所在地:東京都台東区上野6-14-7
営業時間:月~木/8:00~23:30
金・土/8:00~24:00
日・祝/8:00~23:00
定休日:なし
メニューはすべて税込価格


インフルエンザが流行っています★

2015年01月26日 | 冬ネタ

インフルエンザが流行中

インフルエンザが猛威をふるっていますね。あなたはしっかりとインフルエンザ対策をしていますか?周知の通り、インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することで起こる病気です。感染経路は「飛沫感染」と「接触感染」があり、いずれも喉や鼻の粘膜から感染しますので、帰宅した際には手洗いやうがいを徹底しましょう。それから、予防するうえで日頃の食事もとても大切です。インフルエンザに負けない体作りを目指しましょう。

インフルエンザを予防する栄養素

●「たんぱく質」をしっかりとろう:肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
日々生まれ変わっている体、内臓、血液、髪、皮膚…体は全てたんぱく質で出来ています。丈夫な体作りのためには、たんぱく質をしっかり摂ることが大切です。その他、酵素やホルモン、そして抗体もたんぱく質から作られています。毎食1皿は、たんぱく質が豊富な食品(主菜)をとりましょう。

●粘膜を潤し保護してくれる「βカロテン(ビタミンA)」:にんじん、かぼちゃ、ほうれん草などの緑黄色野菜
インフルエンザウイルスは乾燥したところを好みます。粘膜を潤し強化してくれる栄養素はβカロテン(ビタミンA)です。緑黄色野菜にはβカロテンが豊富に含まれていますよ。

●ウイルスと闘う白血球を活性化する「ビタミンC」:野菜、果物、いも
ビタミンCは加熱に弱く、水に溶ける性質があるため、調理による損失が大きいですので、生でそのままいただける果物はお勧めです。果物の目標量は1日200g。また、いものビタミンCはでん粉で包まれているため熱に強いという性質もあります。

勿論、バランスの良い食事が最も大切です。バランス良い食事に緑黄色野菜や果物をしっかりとり入れましょう。

 

インフルエンザ予防におすすめの食べ物

●みかん
色素成分βクリプトキサンチンも体内入るとビタミンAに変わり、粘膜を潤し、保護してくれます。その上、ビタミンCも豊富です。

●りんご
リンゴポリフェノールには免疫活性化作用があるため、ウイルスと闘ってくれます。

●はちみつ
強力な殺菌作用があるため、喉の粘膜を保護してくれます。風邪を引いて喉が痛い時にもおススメです。

●たまご
粘膜を潤すビタミンAが豊富な良質なたんぱく源です。

●納豆やヨーグルトなどの発酵食品
発酵食品が腸を健康に保ち、免疫力が高まります。

空気が乾燥すると喉の粘膜の防御機能が低下しますので、加湿器を利用したり、マスクをすることで粘膜が潤います。また、睡眠をしっかりとることも、免疫力を高めてくれますよ。季節性インフルエンザは12~3月頃にピークを迎えますので、体の中からもしっかりと予防に取り組んでいきましょう。

 


みかんの白いスジは?

2015年01月26日 | 冬ネタ

冬に食べたくなるものと言えば、みかん。冬場に温かい部屋でゆっくりみかんを食べる時間は、日本人にとって至福の瞬間ですよね。

でも、ちょっと待って! もしかすると、みかんの果肉表面に付いている白いスジまで丁寧に取り除いてしまっていませんか?  「スジがあると食べにくいし、取った方が美味しい」と思われている方も多いようですが、実はこのスジには、物凄い美容効果があるのです。

そこで今回は、みかんのスジを始め、ついゴミとして捨ててしまいがちな果物・野菜の皮に秘められた美容効果についてご紹介します。

■みかんのスジは食物繊維の宝庫!

みかんの白いスジは、アルベドという名の内果肉。ここに、実はみかんの果肉部分に比べてはるかに高い栄養素が含まれています。食物繊維やビタミンP、特に、みかん由来のポリフェノールであるへスぺリジンもここに含まれています。

このへスぺリジンがとても優秀で、コレステロールを低下させる作用や、毛細血管を強化させる効果などがあり、ダイエットやアンチエイジング、美肌にも良い成分。食物繊維は説明する間でもなく、便秘解消や整腸作用などを得ることができるのです。

■みかん以外にも皮に注目!

基本的に、果物や野菜で最も栄養成分が含まれている部分が、“皮と身(実)の間”です。見た目や食べやすさを重視するあまり、皮を厚めにむいて、その皮を捨ててしまう方も少なくないのではないでしょうか? 

それはつまり、栄養価のカタマリを捨ててしまっているようなもの。せっかく栄養成分に期待して摂っていても、その効果はほぼ得られていないことにもなりかねません。

例えばリンゴの皮と果肉の間には、リンゴのポリフェノールが詰まっています。また、さつまいもには皮と身の間にヤラピンという成分が含まれていますが、食物繊維との相乗効果でダイエットにも最適。

さつまいもの紫色の皮にはアントシアニンというポリフェノールが含まれているので、美容と健康のためには、皮ごと食べることが大切なのです。

ちなみに玉ねぎの外側の茶色い皮には、ケルセチンと呼ばれるポリフェノールが豊富。脂肪吸収抑制機能によるダイエット効果や、抗酸化作用によるエイジングケアなど、女性にとって嬉しい効果が挙げられます。とはいえ、そのまま食べるのは難しいので、市販の粉末タイプのものをスープや味噌汁、料理などに混ぜて活用しましょう。

いかがでしたか? 皮を捨ててしまっていた方は、これから是非、”皮と身(実)の間”の栄養成分に注目してみてはいかがでしょうか。


バーミキュラ

2015年01月25日 | 冬ネタ

「バーミキュラ」の人気が沸騰している。「どんな鍋よりもおいしくつくれる鋳物ほうろう鍋」として評判を呼んでいる。

一見、競合他社のカラフルな鋳物ほうろう鍋と似た印象だが、どこがそんなに違うのか。

詳しくは後述するが、バーミキュラは極めて高い完成度で無水調理ができる、世界唯一の鋳物ほうろう鍋なのだ。まずはこの鍋が開発された経緯を含めて順に追っていくことにしよう。

バーミキュラを開発したのは、名古屋市の「愛知ドビー」。キッチン用具メーカーとして聞き慣れない名前だが、一体どんな会社なのか。

愛知ドビーの創業は1936年。従業員数55名の、いわば町工場だ。かつて、この地域が繊維産業で栄えていた頃は「ドビー織り」という模様を織る繊維機械をつくるメーカーだった。しかし繊維産業が衰退してからは、船舶やクレーン車といった産業機械の鋳物部品の製作にシフトする。鉄を溶かして型に入れて成型し、それに穴を開けたり削ったりして部品に仕上げ、大手メーカーに納品する。いわゆる下請けの鋳物業者だ。

「昨今は取引先からのコスト削減要求が厳しく、このままでは会社が潰れる危険性に脅かされるようになってきた。生き残るための次の一手を探らなければならなくなったのです」

そう語るのは社長の土方(ひじかた)邦裕さん。邦裕さんの前職は豊田通商の財務部門に勤める為替ディーラー。「半ば父に騙されて」社長を継いだのが2001年。家業については素人同然だったため、専門書を読み込んだり社外の諸先輩に教えを請うたりして、知識と技術を自らに叩き込んだという。

「下請けである以上、仕事がなくても、図面をもらうのをじっと待つしかありません。やがて、ドビー織り機械を製造していた頃のように、独自商品を持つ“メーカー”に返り咲きたいと思うようになりました。そうすれば、販売方法も含めて世の中に積極的に仕掛けていくことができる」

家業再生の方向性は見えた。しかし、その独自商品とは一体何なのか――。

「新規事業に投資するお金も時間もないので、うちがすでにもっている技術や強みを生かすしかない。必然的にそれは『鋳物商品の何か』です。社運を懸けるのにふさわしい、唯一無二の付加価値のある商品を早急につくる必要がありました」

大きな転機は06年に訪れた。トヨタ自動車の経理部門にいた弟の智晴さんが退職し、専務として合流したのだ。兄弟二人三脚の日々が始まった。

■うちの会社なら、この欠点を改善できる!

「鋳物とは何か、どんな特徴があるのか」を探るうちに、鋳物の遠赤外線効果が、食べ物をおいしくする作用をもつことを知る。程なくしてル・クルーゼやストウブといった、当時から人気を集めていた「鋳物ほうろう鍋」に行き着いた。鉄の「効果的な熱伝導」とほうろうのもつ「保温性」により、素材の旨味を引き出しやすい温度を維持して加熱できるのが、鋳物ほうろう鍋の特徴だ。

「鋳物は産業機械の部品というイメージが強かったので、本当に鋳物鍋だとおいしくできるのか、半信半疑でした。でも、実際に海外製の鋳物ほうろう鍋と、“無水調理”ができるステンレス製の鍋の両方で料理をしてみると、確かに鋳物ほうろう鍋のほうがおいしくできたんです」

だが世界的に評価が高かったのはビタクラフトなど無水調理のできるステンレス製鍋のほうだった。無水調理とは、水をほとんど加えず素材のもつ水分で加熱調理すること。蒸気を逃がさない密閉性の高い蓋が必要なため、加工しやすいステンレス製の多層鍋メーカーのお家芸だった。鋳物ほうろう鍋はミリ単位で精密に成型するのは難しく、鍋と蓋の間にわずかな隙間ができる。そこから蒸気が漏れるため、完全な無水調理はできないのだ。

「でも、この鋳物ほうろう鍋の欠点を、弊社なら改善できる、と気づいたのです」と、専務の智晴さんは言う。実は、愛知ドビーの大きな特徴は、「鉄を溶かして成型する鋳物鋳造」と「鋳物を削ったり穴を開けたりする精密機械加工」の、どちらもこなせること。さして高い技術ではないものの、両方ができる企業はとても少なかった。

「鍋と縁を削り、蓋の密閉性を極限まで高めれば、無水鍋と鋳物ほうろう鍋の長所を兼ね備えることができる。それはきっと『世界一、素材本来の旨味を引き出す鍋』になるはずだ。よし、僕たちが世界一の鍋をつくろうじゃないか!」

土方兄弟はそう決意した。バーミキュラ誕生の裏には、日本の中小企業の底力と再生のストーリーが隠されていたのだ。

バーミキュラの主な製造工程は以下の通り。

(1)鉄を鋳型に流し込み、成型する「鋳造」。
(2)鍋と蓋の密閉性を高めるために縁を削る「精密機械加工」。
(3)ほうろうの吹きつけ&焼成。

(2)など、「バーミキュラの肝」でもある密閉性を高める技術を確立するのにも1年ほどかかったが、予想以上に難航したのが、(3)だった。

「鋳物にほうろうを焼きつけるのは、とても難しい技術だったんです。黒の釉薬は簡単ですが、カラフルな色を吹きつける技術はフランスで開発されているのみで、日本ではほとんど実績がなかった。でもキッチンを彩る雑貨としてのニーズも考えると、カラフルな色はどうしても必要な要素でした」

ほうろうは約800℃で焼きつけるが、740℃近くになると、鋳物の組織に含まれる炭素が気化し表面にプクプクと泡ができてしまう。この泡をなくすため、鋳物材質の改善や、ほうろうを焼きつける緻密な塩梅を手探りする日々が続いた。そして1年半後、ついに日本で初めて鋳物にカラーほうろうをかける技術の開発に成功したのだ。コンセプトの決定から完成まで丸3年かかった。2010年初頭、満を持して販売を開始する。

価格を抑えるために卸業者は通さず、直販に限定。その代わり値引きはしないと決めた。料理ブロガーなど発信力のある人に試してもらったりはしたが、大々的な宣伝を打ったわけでもなかった。それでも口コミで噂が広まり、発売前から予約が殺到。今に至るまで予約待ち状態は継続中だ。

実際に愛知ドビーでバーミキュラでつくったカレーを食べさせてもらった。切った材料を鍋いっぱいに入れて弱火にかけておくだけで、野菜の甘さがぐんと際立つのに驚いた。主婦はもちろん、料理研究家やプロの料理人までバーミキュラに惚れ込む人が後を絶たないというのも頷ける。

バーミキュラは「メイド・イン・ジャパン」であることに誇りをもっている。品質を保つには、日本の職人の高い技術と繊細な勘を発揮して、1つずつ丁寧につくっていくしかない。それが大量生産できない最大の理由だ。

(文・中沢明子 撮影・岡村昌宏、鈴木浩介)


お酒と水のバランス

2015年01月24日 | 冬ネタ

お酒と水のバランス

何かとお酒を飲む機会が多いこの時期、お酒を飲んで悪酔いしないためには、お酒と交互に水を飲むなど、水をたくさん摂ることがお酒の分解に役立ちます。目安として、お酒を飲んだ量の倍くらいの水を飲と良いようです。

※連日飲み会続きの方は疲労回復効果もある日本酒を飲んでみてはいかがでしょうか?こちらのコラム「寒い時期は日本酒!飲んで・浸かって美肌になろう」にてお話しておりますのでご覧ください。

飲み過ぎた日には「水素水」

二日酔いになってしまったときは、体内が水分不足の状態なので、意識して多くの水分を摂取することが大切です。この時、糖分やビタミンCを一緒に摂った方がアルコールの排出や肝機能の働きを助けるため、スポーツドリンクや電解質(イオン)を含む飲料もオススメです。また、浸透性の高い水を選ぶと、脱水症状の予防にもなります。

また、アルコールをたくさん摂取すると、体内の活性酸素が増加すると言われています。活性酸素は身体をサビつかせる原因のひとつ。活性酸素を除去するために、水素水が役立ちます。

水素水には強い還元力があるため、活性酸素を除去するほか、アルコールの分解を助ける効果もあります。飲み過ぎたときには水素水を選んでみるのも良いでしょう。そして、活性酸素を除去することで、アンチエイジングにも役立ちますので、女性は特に、普段から摂っておきたい水のひとつです。

水次第で効果は変わる!

水は身近にあるがゆえに、つい「何でもいいや」と思ってしまいがちですが、目的に応じて意識して選ぶことで、より効果を感じやすくなります。たかが水、されど水。是非、水の種類と働きを理解して、水選びをしてみてくださいね。

(サプリメントアドバイザー / 鈴木絢子)


胃食道逆流症(逆流性食道炎)

2015年01月23日 | 冬ネタ

■年末年始の飲み過ぎ食べ過ぎに要注意!

年末年始は職場の仲間や友人、家族との会食、宴会が多く、飲み過ぎ食べ過ぎになりやすい。そんな時期こそ気をつけたいのが「胃食道逆流症(逆流性食道炎)」だ。

典型的な症状は、胸焼け、ゲップ、酸っぱいものがこみあげてくる、胸の痛みや違和感。なかには、胃酸が逆流し夜中に目覚めてしまったり仕事に支障をきたしたりする人もいる。背中の曲がった高齢女性やお腹が出たメタボリックシンドローム体型の男性に多い病気だが、暴飲暴食が続いたり寝る前に飲食したりすれば誰でもなる可能性がある。週に何回も胸焼けなどの症状がある、あるいは、そのために生活に支障が出ている場合には治療を受けたほうがいいだろう。

そもそも食道と胃の間には「括約筋」があり、飲食したものの逆流を防いでいる。しかし、揚げ物など脂っこいものを食べたり、一度に大量に飲食したりすると一時的に括約筋が緩んで食道のぜん動運動が弱まり胃酸の逆流が起き、胸焼けなど不快な症状を引き起こす。メタボ体型の人は、腹部についた脂肪で胃が圧迫され逆流が起きやすいという。

食道には胃酸を防御する機能はないため、たびたび胃酸が逆流すると炎症が生じ痛みや不快感を引き起こす。炎症があると逆流性食道炎と呼ばれることもある。ただ、胃食道逆流症と診断された人の6~7割は炎症がないのに痛みや症状がある人で、ストレスなどで知覚過敏になり、炎症がなくても痛みなどを感じやすくなっているとみられる。

40代の会社員・A子さんは、30代の前半頃から職場の付き合いで飲んで帰ることや残業で夜10時以降に夕食をとる日が多く、食べてすぐに入浴しベッドに入る日々が続いていた。そのうち、酸っぱくて茶色い液体が寝ている間に急に出て、たびたび飛び起きるようになった。ひどいときには枕やパジャマが茶色に染まり、夜中に着替えなければならない日もあったという。

「いま考えれば、胃酸が逆流していたのだと思いますが、そのときは単なる飲み過ぎのせいで病気だとは思ってもみませんでした」

■生活習慣の改善で症状が治まる人も

そう話すA子さんが病院へ行き「胃食道逆流症」と診断されたのは、最初にそういった症状が出てから約10年後のことだった。A子さんの場合、食道が胃酸で変化し、「バレット食道」と呼ばれる状態になっていた。

食道はもともと「扁平上皮」と呼ばれる粘膜で覆われている。バレッド食道とは、何度も胃酸の逆流を繰り返すうちに、食道の粘膜が胃と同じ「円柱上皮」に変化すること。そこまで進む人は今のところ日本人には少ないが、バレッド食道になると食道がんになるリスクが20~30倍に高くなる。ちなみに、A子さんはメタボ体型ではなくスリムな女性だ。

胃食道逆流症の治療には、胃酸の分泌を抑えるプロトンポンプ阻害薬(PPI)の服用が有効である。市販のH2ブロッカーで症状が改善すればいいが、H2ブロッカーはPPIに比べて日中の胃酸を抑える力が弱い。市販薬でよくならない場合には、消化器内科のある医療機関を受診してみよう。

また、脂肪分の多い食事、暴飲暴食、早食いをやめ、就寝前3時間は食べないようにするなど、生活習慣を改善しただけで症状がほとんどなくなる人もいる。便秘だと胃が圧迫されて胃酸の逆流が起きやすいので便秘を解消し、知覚過敏にならないようストレスと上手に付き合うことも大切だ。かなり稀だが、PPIが効かず、食道の筋肉が厚くなって食道運動異常が起きているようなら手術が有効な場合もある。

この病気が増えているのは、ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)の保菌者が減少していることも一因といわれる。ピロリ菌が胃の粘膜にすみつくと慢性胃炎や萎縮性胃炎が起こって胃酸の分泌量が減るため、胃食道逆流症は起こりにくくなるからだ。ピロリ菌陰性の人は、陽性の人に比べて、胃食道逆流症の発症率が2~5倍高いという。

40代以下の人はピロリ菌の保菌率が低く、胃酸の分泌を促すスナック菓子やファストフードを子供のときから大量に食べている人が多いのでなおさら胃食道逆流症になりやすい。ピロリ菌の除菌をした人は、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、胃がんになるリスクは下がるが、胃食道逆流症を発症しやすくなるので注意しよう。

(医療ジャーナリスト 福島安紀=文)


美味しく、スマートなビールの注ぎ方

2015年01月22日 | 冬ネタ

飲み会が多くなる季節になると、気になるのが飲み会でのマナー。あなたは上司や目上の人に、きちんとビールを注げていますか? ただ丁寧なだけではなく、正しく、美味しく飲めるビールの注ぎ方をご紹介します。

■飲み会にもマナーはある!

飲み会に行くと、ビールの注ぎ方にいちいちうるさい上司や先輩っていませんか? 楽しく飲んでいる席で、酔っ払い相手にお説教をされてしまうのは嫌ですよね。正しいビールの注ぎ方、また、「どう? 飲みなよ」と目上の人に瓶を傾けられたときに、どう受ければいいのかを知っておけば、そんなシーンでも安心です。

「無礼講」の席とはいえ、気を抜けない職場の飲み会、上手く立ち回って、好感度を上げましょう。

■美味しく、スマートなビールの注ぎ方

まず、ビールの注ぎ方ですが、美味しいビールは泡と液体との比率が「3対7」であることが理想とされています。「泡ばかりになってしまう……」という人は注ぎ方が悪いのかもしれません。ビールは始め、高い位置から勢いよく注いで泡を立て、次にゆっくりと注ぎ最後にもう一度高い位置から注ぐときめの細かい泡ができます。

注ぐ際は、ボトルの下方を片手で指を揃えて持ち、もう片手で瓶のくびれている部分を下から支えましょう。ボトルに付いたラベルは上に向けて、相手に見えるようにすることもポイントです。

■注がれるときもマナーを守って!

次に、ビールを目上の人に注いでもらうときの作法です。まず、グラスの持ち方ですが、両手で持つのは当然です。間違っても片手で受けてはいけません。グラスは真っすぐ持つと、ビールを綺麗に注げます。「おかわり」を注いでもらう際は、必ず中身を空にしてからグラスを差し出すのがマナーです。

また、自分が注いでもらったときは、相手のグラスもすかさずチェックして、中身がほぼ無い状態であれば、今度は自分が相手に注いであげましょう。手酌はできるだけさせないように。乾杯のときはグラスのふちの高さを、目上の人より低くするのも忘れてはいけません。

「今夜は無礼講だ!」と上司が言ったとしても、本当に無礼講の飲み会、というのはないでしょう。お酒の席だからこそ、酔っぱらって失礼をしてしまわないように気を付け、きちんとマナーを守って周りに接しましょう。


どうして二日酔いになるの?

2015年01月21日 | 冬ネタ

連日行われる、新年会に謝恩会に歓送迎会に……。

疲れ気味なうえに、つい飲み過ぎてしまって“二日酔い”。その時は後悔するのに、飲み会が始まるとまた同じことを繰り返す……。

この連鎖から抜け出せないものでしょうか?

 

■どうして二日酔いになるの?

 

そもそも、どうして人は“二日酔い”をしてしまうのでしょう?

よく言われるのは、アルコールを分解する際に分泌される“アセトアルデヒド”が原因、というもの。

しかし、久里浜医療センター精神科診療部長の木村充先生は『日経Goodday』インタビューの中で、「アセトアルデヒドだけでなく、体調、アルコールに添加される不純物、そしてアルコール同士の飲み合わせなど、様々な原因が複雑に関係していると考えられる」と答えています。

 

■しじみ汁だけじゃない!「二日酔いに効く食べ物」って?

わかっていても、ついついやっちゃう「二日酔い」。

アルコールの分解作業は、肝臓に大きな負担だってことはみんな知っていますよね。それを助けるのが「タウリン」。栄養ドリンクなどにも「タウリン〇〇mg!」とよく書いてあります。

しかし、栄養ドリンクじゃなくたって「タウリン」を摂取する方法はあるんです。

それが、牡蠣、イカやタコなどの魚介類。

これらは、お酒のおつまみになるだけでなく二日酔い対策に効果を発揮するのでおススメ。

二日酔いに「しじみ汁」が効くともよく言われていますが、これも「タウリン」が豊富に含まれているから。さらに、アルコールの利尿作用で水分と塩分が不足していますから、それらを補うという意味ではとても利にかなっているんです。

フランスやスペインでは、二日酔いになってしまったら「ブイヤベース」を飲むんです。ブイヤベースとは、魚介をハーブで煮込んだ“あら汁”のようなスープ。

殻もまるごと入れて出汁にするので、さっと作れる欧州版“味噌汁”とも言えますね。これも水分、塩分、タウリンがオールインワンで摂取できるんです。

 

いかがでしたか? もちろん、お酒を飲む時は水分補給が最優先ですが、二日酔いになりやすい人は、薬やドリンクに頼らず、おつまみなどを見直してみるのもいいかもしれませんね。

 


皮下脂肪をつけない簡単習慣☆

2015年01月20日 | 冬ネタ

ちょっとぽっちゃりした女性を好きな男性もいますが、ブヨブヨとおしりやお腹、太ももにたくさんお肉がついていれば意中の彼にも引かれてしまうかもしれません。

そこで今回は、「皮下脂肪をつけない」簡単習慣を5つご紹介します。

1.「よく噛む食品」を食べる

咀嚼をしっかり行うことは、満腹中枢を刺激して、過食を防ぐことは知られていますよね。さらに、満腹中枢は交感神経の中枢でもあるので、咀嚼により刺激されると、脳のヒスタミン神経系が活性化され、交感神経経由で脂肪が燃焼すると言われています。

そこでオススメなのが、「よく噛む食品」を食べること。小魚、野菜、コンニャクなどが代表的です。よく噛んで満腹中枢を刺激し、脂肪が燃やすよう心がけましょう。

2.一日三食「朝は多め、昼は普通、夜は控えめ」

「太りたくないから」と言って、一日二食、または一日一食に減らしている人もいるでしょう。しかし、食事と食事の間が長ければ長いほど、体が飢餓状態になって、より食物のエネルギーを吸収してしまうため、脂肪がつきやすくなってしまいます。

そのため一日三食を代謝のいい朝は多めに食べ、昼は普通、夜は少なめというように、バランス良く食べるようにしましょう。

3.「腹八分目」を心がける

食べられる量を決めているのは、胃の大きさより満腹中枢を持つ大脳がどれだけ食欲を強く感じているかに影響されている言われています。食べる量を減らすには、いかにして満腹中枢をコントロールすることが大切。

そこで満腹感が得られたところで食べるのを止め、次の段階として空腹感がなくなったところで食べるのを止めるようにしましょう。「おなかいっぱい」の基準を引き下げることができればダイエットにつながることでしょう。

4.塩より、「レモン」や「酢」を使う

塩分の過剰摂取は、水分と結びついてむくみになり、そのまま放って置くと、体に脂肪を蓄積する原因になります。そのため味付けにはレモンや酢を使うようにしましょう。これらに含まれる「クエン酸」には、脂肪を燃やし、血液をサラサラにする効果もあります。

5.毎日「掃除機」をかけ、筋トレを行う

皮下脂肪を落とすには、有酸素運動と無酸素運動の組み合わせが効果的。しかし、忙しい毎日を送っていると、運動をする時間なんて確保できませんよね。そこでオススメなのが、毎日、部屋で掃除機をかけて有酸素運動を行うこと。プラスして筋トレも行い、無酸素運動も取り入れればより効果的です。

いかがでしたか?

皮下脂肪はホルモンの影響で男性よりも女性につきやすく、内臓脂肪などに比べると脂肪を落とすのが大変と言われています。日頃から皮下脂肪を付けない努力を行って、スッキリボディをキープしましょう。(modelpress編集部)


冬のジョギング

2015年01月19日 | 冬ネタ

忘年会め新年会などで外食や飲酒の機会が増え、体重増加も心配な季節がやってきた。マラソンでダイエットを目指す人も多そうだが…。

 「ランニングはダイエットや生活習慣病の予防にいいのですが、いきなり走り始めると体の準備ができていないので膝や腰を痛めてしまいます。まずはウオーキングから始めましょう。走るのに必要な体力や筋力が付いて、体重も減ります。その後、ゆっくり走るジョギングを始めるといいでしょう」

 こう語るのは、NPO法人日本医師ジョガーズ連盟会員で集クリニック院長の中村集医学博士。自身もマラソンを趣味にしている「ランニングドクター」だ。

 いきなりマラソンではなく、ウオーキング→ゆっくりジョギング→ランニングというステップアップが大切というわけだ。そのための準備として、まず服装は「速乾性のある上下ウエア」「クッション性と通気性のあるシューズ」「帽子」「手袋」、そして「中高年は冬でもサングラス」が必要という。

 「周囲との間に境ができるので、運動に集中できます。また中高年は目が弱っているので、白内障予防や加齢黄斑変性、翼状片の予防にもなります。ただ、視界の安全のために、色は濃くないサングラスを選んでください」(中村さん)

 走る姿勢も大切だ。

 「走っている自分が映るウインドーが道端にあればチェックしてください。思っているより格好悪いものです」

 姿勢を正しくする方法として、へそを前に突き出すような感覚で走ると、腰が上がった前傾姿勢になれる。「おなかを前へ突き出すようにと言われますが、それでは単に腹がぽっこり出てしまいます」

 また、腕は無理に振らなくていい。「腕を振るように意識すると前にばかり振ってしまい、意味がない。『体の動きの結果』と考えながら走れば、きちんと後ろにも振れます」。さらに、上り坂は歩幅を狭く足を前に置いていくように走ると楽に登れるという。

 ランニングはシンプルな運動だが、考えながら走ると、意外にやることは多いのだ。 (松本佳代子)


往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし

2015年01月18日 | 冬ネタ

11月10日午前3時49分、都内の病院で、俳優・高倉健さんが悪性リンパ腫で83年の生涯を閉じた。奇しくも11月10日は健さんと同じく国民的俳優で、文化勲章の受章者だった森繁久彌さん(2009年死去、享年96)と森光子さん(2012年死去、享年92)が亡くなった日でもあった。

「健さんは1年ほど前にリンパ腫だと診断されたそうです。ただ当時はそこまで病状が悪くなかったため、投薬治療を続けていました。しかし、今年に入ると腰の痛みが激しくなるなど、リンパ腫の転移が見つかり、次第に悪化していったようです」(健さんの知人)

 夏を迎える頃には、立ち上がることさえも難しくなっていく。最後の仕事となった健康食品通販会社のCM撮影の際には、こんなことが。

「健さんは点滴を受けながら撮影現場に向かったそうです。でも、現場では、関係者が体調が悪いとは全く気がつかないほど、いつもと変わらぬ様子で撮影に挑んでいたんです。最後まで“プロの役者”としての矜持を守り通したんです」(芸能関係者)

 だが、病魔は健さんの体を蝕んでいった…。

「10月上旬には、腰の痛みが限界に達して、都内の病院に入院することになりました。復帰を目指して懸命な治療を続けていたんですが、最期は関係者に見守られ、安らかな笑顔で息を引き取ったそうです」(前出・健さんの知人)

 健さんの遺志に従って、すでに近親者で密葬を執り行っている。

「往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし」

 所属事務所が、マスコミ宛てに送った死去を伝えるFAXには、こんな健さんの座右の銘が記されていた。