里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

きゃりーぱみゅぱみゅ

2015年05月31日 | 夏ネタ

今年6月に自身初となるアリーナツアーの映像を収めた「きゃりーぱみゅぱみゅのからふるぱにっくTOY BOX」をリリースする歌手のきゃりーぱみゅぱみゅ。アメリカ、カナダなどで行った海外ツアーが軒並みソールドアウトとなり、世界的シンガーソングライターであるケイティ・ペリーが「きゃりーファン」を公言するなど、日本の「カワイイ」文化の象徴として認知されている彼女だが、とある「お堅い会議」では、彼女の「賞味期限」について真剣に議論されているという。

「2020年の東京五輪開催決定直後から、組織委員会の会議では五輪の開会式と閉会式に出演するタレントのリストアップが何度も行われているんですが、きゃりーぱみゅぱみゅについては意見が割れているんですよ」

 と語るのは、組織委員会に近いジャーナリストだ。

「東京五輪が開催される5年後、きゃりーぱみゅぱみゅは27歳。まだまだ『クールジャパン』の代表格として活躍しているだろうという声と、さすがに『戦力外』になっているんじゃないかという意見で、先日行われた組織委員会の会合でも分かれました。『現段階で伸びしろは少ない』『5年の間にできちゃった結婚しているんじゃないか』といった、本人が聞いたら確実に気を悪くする話も出ています」

 好き勝手に言われるのも、期待の大きさゆえに違いない。


マナー知らずの無法者・中国人達★

2015年05月30日 | 夏ネタ

地球上で何者も比肩できぬわがままさを見せる13億人もの人民たち。本誌記者も遭遇した横暴ぶりを、ここに暴き出す!

5月上旬、中国国家観光局が異例の発表を行った。
なんと、悪質なマナー違反をした自国の観光客4人の実名を、インターネット上で公開したのだ。
「観光マナーに国が口を挟むなんて前代未聞ですが、中国では海外旅行者数の急増に合わせ、その傍若無人ぶりが世界中に知られ、非難の的になっているんです。それが国のイメージ低下にもつながるとして、今後は悪質なマナーの観光客を発表し、預金封鎖や旅行制限という罰則を科すことにしたそうです」(現地記者)

今回の4人も飛行機の中で乗務員に食べかけのカップ麺を投げたりするなど、常軌を逸した行動を取った人ばかりだという。
「2013年に"鼻くそをほじらない""プールで小便をしない"など、あまりに幼稚な旅行規範を政府が示しましたが、それすら守れなかったということ。今年2月の旧正月中に多くの中国人が来日しましたが、その際も空港で揉めてフライトを遅らせたり、東京・銀座の路上でオシッコをしたりと問題になっていましたからね」(同記者)

マナー知らずの無法者――読者の中にも、旅行先でその"被害"にあった方は多いのではないだろうか。

実は、GWを利用してパリ旅行をした本誌記者もその一人。市内の道端で傍らにスーツケースを置きながら、地図でホテルの場所を確認していたときのこと。
大声でしゃべりながら道いっぱいに広がって歩いてくる中国人観光団に遭遇。

それだけなら何でもないのだが、そのうちの中年女性が記者のスーツケースを指差し、「ナイス、グッド」と言うと、ひょいと手に取ってそのままガラガラと引いていってしまったのだ。
「え? なんでスーツケースを持っていくの?」
驚きながらも、慌てて追いかけて奪い返すと、その中年女性は中国語で何かわめき、不服そうな顔でツアーの一団に戻っていった。
気に入ったものは、すべて自分のものになるのがチャイナ流なのだろうか。

旅行最終日の前夜も、中国人の"洗礼"にあった。
お土産を買うべくスーパーに寄ってワインをカゴに入れて店内を歩いていると、30代後半の中国人女性がひょいと、そのワインを持っていってしまったのだ。
「どうして持っていくのか」と聞くと、表情を変えずに「このワイン、もう、ない。ワタシ欲しい」と言うのだ。そんな話があるかと取り返そうとすると、「ノー!」と瓶を離さずに睨んでくる始末。他者を無視して自分勝手に振る舞う「傍若無人」とは、中国人のためにある言葉だと確信した瞬間だった。

このような体験をしたのは、本誌記者だけではない。
GW前に海外旅行に訪れた30代の会社員の佐々木さん(仮名=以下同)が話す。
「妻と1週間かけてレンタカーで回ったアイスランドは、場所によってはアイスバーンの箇所もあるほど寒い国で、タイヤもそれ専用のスタッドレスでした。きっと、それが彼らの琴線に触れたんでしょう。観光地の駐車場に停車して車から降りた途端、急に2人の中国人男性が寄ってきて、何か言いながら運転席に乗り込もうとしてきたばかりか、鍵穴を指差して、鍵を要求してきました」

佐々木さんは、レンタカーに何かあってはいけないと、必死で彼らを運転席から引き離したという。
「その後、彼らは大型バスに戻っていきましたから、窃盗グループではなかったはず。単純に氷の上を運転してみたかったのかもしれませんが、普通は考えられませんよね」

さらに、同国にある世界最大の露天風呂『ブルーラグーン』でも、驚く光景を目にしたという。同施設は、露店風呂といっても水着着用での男女混浴で、その青白い湯が広がる幻想的な景色が人気だ。また、温泉内にあるシリカ泥と呼ばれるミネラル成分豊富な白い泥は、スキンケアに効果的だという。
「施設内にあるお土産ショップでも販売されているんですが、最低でも3000円からとお高め。そのためか、中国人は持ってきたいくつものビニール袋にせっせと詰めて、持って帰っていたんです」

世界中から人が集まる人気観光地だが、持ち帰っているのは彼らだけだったそうだ。佐々木さんは続ける。
「風呂の一角で酒やドリンクを販売していて、風呂に浸かりながらそれを楽しむことができるんですが、その飲みかけを温泉の中にドボドボと捨てちゃうんです。周囲の外国人はみんな嫌な顔をするんですが、そんなことおかまいなし。きっと、汚いとか恥ずかしいという概念がないんですよ」
「来てほしくない」の大合唱

40代の会社員の佐藤さんはロンドンの高級デパートで買い物をしたときに、驚愕の事態に遭遇した。
「ある店舗で商品を見ていると、10人近い中国人客が来て、私たちを指差して店員に何か文句を言っているんです。何を言っているかわからなかったんですが、店員に聞くと"私たちが買い物をするから日本人を追い出して"と。店員は"いったい何様のつもりなのか"と苦笑してました」

ハワイに行った中西さん(自営業= 52)は、朝食のときに目が点になった。
「バイキング形式だったんですが、数人の中国人が来て、パンをそのまま次々と袋に入れていくんです。ホテルのスタッフが"有料だ""持ち帰りは認めない"と怒ると、そそくさと出ていきました。どうやら、タダで朝食にありつこうとしていたみたいです」

世界には"中国人お断り"のホテルが出始めているのも納得の出来事だ。
実は日本のホテルでも、中国人への苦情が殺到しているという。

「禁煙室にもかかわらずタバコを相当吸ったようで、匂いがこびりついたその部屋は、喫煙用に変更せざるをえなくなった」(東京都内のホテル)
「なぜか廊下に集まって大声でおしゃべりをするので、他の利用者から"もうこのホテルは使わない"と怒られた」(京都市内のホテル)

当然、日本以外のアジア各国からも敬遠されている。
韓国では、「中国人観光客と日本人観光客の見分け方」がネット上で出回っており、シンガポールでは現地紙がそのマナーについて痛烈な苦言を呈したという。
さらに、タイでは寺院で中国人観光客が釣鐘を足で蹴って鳴らすなどして問題になるほか、中国人用のトイレを建設する観光地が出るなど、近年、社会問題に発展。あるアンケート調査では、80%の人が「中国人は最も来てもらいたくない観光客」と答えたほどだ。

なぜ、中国人のマナーは、これほどひどいのか。
産業コーディネーターの朱有子氏に聞いた。
「中国の団体観光客は農地と引き換えに得た金で旅行する地方の農家出身者が多く、教育レベルも低いんです。こんな人が海外に行くと、"地"が出て思いっきり舞い上がってしまうんでしょうねえ……」

13億人もいたら、人を押しのけないと生きていけないのかもしれないが、異国の地では、それを控えていただきたいものだ。


大胆すぎるファッション

2015年05月28日 | 夏ネタ

秋篠宮家の次女・佳子さまの露出度の高い大胆すぎるファッションが物議を醸している。現在の佳子さまのお姿に心を痛められているご様子だという天皇皇后両陛下をはじめとして、これだけ異論百出していることに、佳子さまの母・紀子さま(48才)も心を痛められているという。

「佳子さまのファッションについて批判的な声があることを知った紀子さまは、佳子さまと何度も何度も話し合いを持たれたそうです。しかし、佳子さまはご自分で“導火線が短い”と評されるほど気の強い性格ですから、紀子さまの主張にも簡単には納得されていないようです」(秋篠宮家関係者)

 一方で父・秋篠宮さま(49才)は佳子さまのファッションにも理解を示され、口を出されることはないという。

「秋篠宮さまは紀子さまとご結婚なさる際、“長幼の序”を崩されるなど、前例を尊ぶ宮内庁の考えにたじろがれることなく愛を成就されました。娘の佳子さまにも伝統にしばられるだけでなく、新たな皇室の未来をつくってほしいという思いがあるのかもしれませんね」(前出・秋篠宮家関係者)


血流をよくすることは、体を健康に保つ基本☆

2015年05月27日 | 春ネタ

「がんの発症には遺伝子リスクも関係していますが、DNAは生活習慣によって、傷つきもすれば修復もされるもの。まずは日々の生活の見直しをしましょう!」

そう語るのは、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生。国立がん研究センターによれば、がんの多くは生活習慣によるものだそう。血流をよくすることは、体を健康に保つ基本。免疫力も高まり、がんになりにくい体をつくれると小林先生は言う。そこで、がんを防ぐための血流習慣を教えてもらった。

【血流習慣1】唾液を増やしてがんを退治する
「血液と同じ成分からできており、健康に深く関わっている唾液。実はがんを防ぐ力も備わっているのです。それは、ラクトペルオキシターゼという抗菌物質のなせる業。なんと、この物質には添加物や焦げなど、発がん性物質を無力化する働きがあるのです!そのためには、食事はできるだけよくかんで食べること」

【血流習慣2】座りっぱなし生活をやめて、免疫力を上げる
「ドイツ・レーゲンスブルク大学の調査によると、座りっぱなしの生活を続けている人は、がん発症リスクがなんと66%もアップ!部位別にみると、大腸がんのリスクは24%、子宮がんは32%、肺がんは21%アップすることがわかっています」

【血流習慣3】便秘を改善し、大腸がんを予防
「食生活の欧米化により腸内環境が悪化したことで、増加しているのが大腸がん。いまや、女性の死因ナンバーワンです。便秘になりやすい女性は便が腸内で固まって出にくくなっています。この場合は不溶性の食物繊維よりも、水分を多く含んだ水溶性の食物繊維を摂りましょう。水溶性食物繊維が多いのは、ワカメやモズク、里いもや長いもなどのネバネバ・ヌルヌル系食材」

【血流習慣4】むくみ腸を解消する大腸がん予防エクササイズ
「大腸がんの予防には、外側からのケアも大切です。おなかを絞るエクササイズで、腸のむくみを解消しましょう。ウエストのいちばんくびれているあたりを左右からつかみ、息を吸いながら全身を反らせます。次に、息を吐きながら手で前へギューッとおなかを絞り、上体を前に倒しましょう。目安はだいたい5~10回です」

【血流習慣5】ぬるめの長風呂でNK細胞を活性化
「体が冷えると全身の新陳代謝が滞り免疫力が低下、がんを発症しやすくなってしまいます。いちばんの解決方法は、腸の中から温めること。39~40度程度のぬるま湯にゆっくりつかれば、腸内温度が上がり、血流が大幅にアップ。全身の冷えが解消されます」

【血流習慣6】「1対2」の深呼吸と「浅呼吸」でがんをよせつけない
「免疫力を上げるには、自律神経がバランスよく働いていることが重要です。そこでもっとも簡単な方法が呼吸です。疲れがたまったときは鼻から5秒かけてゆっくり吸い、10秒かけて口から吐く、『1対2』の深呼吸を行うことで副交感神経が活発に」

あなたも「血流習慣」を身につけて、がんにならない体をつくろう!


鳴門うずしお果実酒・リキュール特区

2015年05月26日 | 春ネタ

徳島県鳴門市と聞いて何を連想するだろう。鳴門海峡で発生する鳴門の渦潮、Jリーグの徳島ヴォルティスあたりか。しかし、投資家であれば大塚製薬など大塚グループの持ち株会社・大塚ホールディングス(4578)の創業の地であることを知っておくべきだ。

 大塚グループは1921(大正10)年、大塚武三郎が鳴門に大塚製薬工業を設立したことから始まる。瀬戸内海の海水から塩(塩化ナトリウム)を取り出した後の残り液である「にがり」から炭酸マグネシウムを作る化学原料メーカーとしてスタートし、大手製薬会社に発展した。

 徳島ヴォルティスは大塚製薬サッカー部が母体となり2004年、地元自治体とともに地域の活性化を目指して誕生したチームで、ホームスタジアムは鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムだ。鳴門市と大塚グループは深い絆で結ばれているのである。

 とはいえ、大塚グループは早摘みの投資先としては直球すぎる。そこで注目したいのが果実酒。鳴門市は13年、果実酒・リキュールの製造規制を緩和する「鳴門うずしお果実酒・リキュール特区」の申請を行い認められた。通常は年間製造見込み数量が6000リットル以上でないと酒類の製造免許が取得できないが、特区では市内で生産されている梨や桃など14品目を使った果実酒・リキュールの生産基準が大幅に緩和されて免許が取得しやすくなった。

 まだ果実酒の生産が軌道に乗ったわけではないが、早摘み銘柄としてワインの瓶を製造する東洋ガラスの親会社・東洋製罐グループホールディングス(5901)を推す。ちなみに東洋ガラスの納入先には大塚製薬の名前もある。 (山本信幸)

 
 
 

スズキのトップ交代は?

2015年05月25日 | 春ネタ

企業のトップ人事で若返りを図るケースは多いが、意外にも社長の平均年齢は上がり続けている。

 帝国データバンクが全国114万4167社を対象に調査した社長の平均年齢は、2014年末時点で59.0歳となり、1990年以降で過去最高齢を更新した。特に不動産業や製造業で70~80代の社長も珍しくないという。

 社長の高齢化が止まらない要因として、人材難に喘ぐ地方の中小企業などで事業承継が思うように進んでいないことが挙げられるが、上場企業でも名物社長の長期政権が続いている企業はある。サンリオの辻信太郎社長(87)、カシオ計算機の樫尾和雄社長(86)などだ。

 そして、名物社長というより「怪物社長」の域に達していると言われているのが、3兆円の売上高を誇る軽自動車メーカー、スズキの会長兼社長である鈴木修氏。今年1月で85歳になった鈴木氏は、5月11日の決算会見で経営陣の高齢化に触れ、〈私が一番先に辞めればいいが、そうもいかない〉と、さらなる“続投宣言”をしてみせた。

「6年ぶりの減益と決算数字は振るわなかったのに、その後スズキの株価が上がったのは、鈴木氏の健在ぶりに投資家が安心したから。それだけスズキは良くも悪くも『鈴木修』という経営者のブランドに左右される会社だということ」(自動車アナリスト)

 鈴木氏は同会見で、今後5年の間に順次、年長役員の若返りをすると公言。すでに田村実副社長(66)と相澤直樹取締役専務役員(63)の退任が決まっている。この人事刷新を予定通りに行うとすれば、少なくとも鈴木氏は90歳まで第一線で経営の陣頭指揮をとる可能性がある。

 しかし、いち早くワンマン体制から脱却したい意思の表れ――と捉える向きもある。ジャーナリストの福田俊之氏がいう。

「鈴木氏は長男の鈴木俊宏副社長(56)を後継者にすることを決めていて、2011年に俊宏氏を含め4人を副社長に選任。年長の役員たちが息子を守りながら経営する『トロイカ体制』を試してきましたが、思い通りにいかなかったのでしょう。

 そこで、若番頭に入れ替えて俊宏氏がやりやすい体制にしてから自分は退こうという“親心”が芽生えているのだと思います」

仮にそれがスズキ流「親子承継」の最善の策であったとしても、5年もかかれば俊宏氏は61歳。冒頭の社長の平均年齢に照らせば決して若返りとはいえない。もっと早く息子にバトンタッチできる機会はあったはずだが、まさに鈴木氏が引き際のタイミングを逸してきたことが「スズキ最大の経営リスク」(前出アナリスト)と言われる所以だ。

「スズキの首脳人事は不運の連続でした。戸田昌男氏は任期中に病気に倒れ、次期社長の大本命と見られていた鈴木氏の娘婿、小野浩孝氏(当時は専務執行役員)は2007年に52歳の若さで急逝。次に指名した津田絋社長も健康上の理由で退任するなど、鈴木氏が描いていた『俊宏氏に繋ぐまでのシナリオ』がことごとく狂ってしまったのです。

 そうこうしているうちにリーマンショックという非常事態に見舞われて自分が再登板せざるを得なくなった。結果的に鈴木氏が『まだ雑巾は絞れる』と、工場の電気を節電したり、休日に自動販売機の電源を切るなど“ケチケチ経営”を積み重ねてきたからこそ、ホンダをも凌ぐ営業利益率を達成できる会社になったのですが」(福田氏)

 しかし、鈴木氏が常々謙遜する「中小企業」の枠組みでは到底収まらない事業規模に成長した今、高齢の経営者だけに依存する事業リスクは分散させる必要があるだろう。

「軽自動車規格の緩和やインドをはじめ海外販売のさらなる拡充、VW(フォルクスワーゲン)との資本提携解消訴訟など、まだ鈴木氏の持つさまざまな人脈やリーダーシップに頼らなければならない場面は多い。

 それでも、俊宏氏や各担当役員への権限移譲を素早く進め、『カリスマ社長がいなくなればスズキの業績は悪化する』という不安を払拭していかなければ、グローバル競争も激しい自動車業界でスズキの企業価値は保てない」(経済誌記者)

 今度こそ、鈴木氏は花道を飾るトップ交代を果たすことができるのか。


腸の役割

2015年05月24日 | 春ネタ

消化機能から排泄までを担うのが、腸だ。「腸」とひとまとまりにされることが多いが、形状と働きの違いで腸は小腸と大腸に分かれている。

 小腸は大腸の影に隠れがちだが、細く長い管をしていて、腹部の中央で不規則に折りたたまれており、直径は約3cm。長さは約3m、広さは約200平方メートル。テニスコート約2面分にもなる。

 小腸の粘膜は2000億もの細胞からできているが、寿命はわずか1日。毎日死んで、すべて新しいものに張り替えられる。常に新鮮な細胞から栄養素を吸収し続けているのだ。ちなみに、死んだ粘膜細胞は、大腸へと送られ、大便の一部として排泄される。

 小腸は、栄養を吸収するという大きな役割を持っている。膵臓からアルカリ性の膵液を受け取って、胃酸を中和。さらに細かく消化し、胆汁によって脂質を吸収、栄養素を回収する。門脈を通じて血液に栄養を渡して肝臓に届ける役割もある。

 栄養分を吸収する一方、細菌やウイルスなどを排除する役目を持つ免疫器官。ヒトのカラダの免疫システムの約7割が腸、とくに小腸に集まっているという説もある。

 主な栄養を吸収するのが小腸なら、大腸は水分の吸収係。小腸から左下に盲腸(虫垂)、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸、そして、肛門へとつながっている。直径は約7cmで、長さは約1.5m、1日500ccほどの水分を吸収する役割を担っている。

 大腸には大腸菌の他、細菌が存在している。これらの細菌が小腸で消化しきれなかった食物の残りかすに働きかけて発酵。できた物質をエネルギーに転化し、自身の活動をサポートしている。

 小腸と大腸には100兆匹以上の細菌からなる腸内フローラ(細菌叢)がある。腸内フローラは第2の臓器ともいわれ、糖尿病、がん、アレルギー、肥満などさまざまな病気と関連することがわかってきている。

 腸内細菌のすべてが健康に役に立つわけではなく、善玉菌、悪玉菌、日和見菌に分かれており、これらのバランスが崩れると下痢や便秘になる。食物繊維や乳製品は善玉菌を増やすことにつながる食品だ。


塩レモンの効果

2015年05月23日 | 春ネタ

昨年話題になった調味料“塩レモン”。今年は、炭酸飲料の『レモンジーナ』が売れすぎて販売休止になるなど、“レモン人気”は依然継続中のようす。

そこで今回は、レモンが持つ美容・健康効果と、意外と知られていない効能についてお話していきたいと思います。

■1:食欲を抑える

「セレブ御用達のトレーナーが語る“レモン”には驚愕の美容成分が!」では、ハリウッドセレブ御用達トレーナーの、ハーレー・パスターナック氏が語ったレモンの驚くべき効果を、下記のようにお伝えしています。

(1)食欲を抑える

(2)体重増加や脂肪も抑制

(3)免疫力を高める

(4)消化を助ける

(5)様々な病気の予防に

免疫力アップや美肌作りに効果があることは知られていますが、食欲を抑えてくれることまでは、あまり知られていないのではないでしょうか。

これは、食欲を満たしてくれる“ペクチン”の働きによるものなのだそう。間食を減らしたいときは、レモンをかじったり、レモン水を飲んだりすると良いそうです。

■2:体内時計を復元する

「実はレモンには体内時計の復元や肥満防止効果があった」によると、レモンの香り・すっぱさには、不規則な生活で狂った体内時計をリセットする働きがあるそうです。

朝、体が重い・だるいという人は、レモンの香りを嗅ぐ、もしくはすっぱいレモン果汁を摂り入れるとスカッとするそうなので、試してみては?

■3:腸の運動を活発にさせる

「甘く見ちゃダメ!酸っぱい“朝レモン水”の美容効果はスゴすぎる」という記事では、レモンが持つ嬉しい美容効果を4つ紹介しています。

(1)腸の働きがよくなる

(2)デトックス効果

(3)疲労回復効果

(4)爽やかな目覚めになる

起床後の水は、腸への良い刺激になります。また、レモンは、腸の運動を活発にしてくれるので、ダブルで便秘解消に働きかけます。便秘でお悩みの人は、朝、レモン水を飲むという習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか?

知っていた効能・知らなかった効能、どちらもあったのではないでしょうか? レモンは、身近な食材です。毎日の生活に上手に取り入れて、美容・健康のサポートに役立ててみませんか?


朝飲む水にぃ~

2015年05月22日 | 春ネタ

朝起きたら、まず何をしますか?顔を洗ったりシャワーを浴びたり、朝食をとって歯を磨いて仕事に行く支度をして・・・ 思い返してみると、朝の習慣の中に自分を外面的に磨くことは含まれていても、内面を磨くことにまで手が回っていないという女性は多いのではないでしょうか。

今日は毎朝簡単に、そして短時間でできる“内面からの自分磨きの方法”をご紹介します。

■朝「コップ一杯のレモン水」習慣
「え?そんなことで?」と思われるかもしれませんが、このレモン水には多くの美容・健康効果が隠されています。

≪得られる効果≫
① 朝の空腹時に飲むことで消化器官の掃除をしてくれる
② クエン酸により体内を活性化
③ ダイエット中に必要なビタミンを補う
④ メラニン生成を抑制し、美白効果を得られる
⑤ ビタミンCでニキビなどの肌荒れを改善
⑥ 就寝中に失われた水分を補うことで便秘解消や血液をサラサラにするなどの効果が得られる

一部の科学者は、朝起きてレモン水を飲むことで身体の内蔵が清められ、それはまるで体の内側から心地よいシャワーを浴びるようなものだと考えています。

≪飲み方≫
初めは無理をしてレモン全量を使わず、4分の1くらいから始めるとよいでしょう。慣れてきたらだんだんと増やしてゆき、最終的に一個丸々を水に混ぜて飲めるようにします。

水は常温から少し温かいくらいの温度で、冷水は避けるようにします。またレモンの成分を壊してしまわないよう30℃以上にしないことも大切です。




水にこんな物を+すると♪

2015年05月21日 | 春ネタ

新陳代謝をアップし、体のめぐりを良くするのが水。でも、水道水でもミネラルウォーターでも、とにかく水をたくさん飲んでいればよい、と思っているだけならまだまだ序の口。

美意識の高い人は、飲み水にあるものを数滴加えて、さらに水の効果を倍増させ、より美しく、より健康になれるように実践しているもの。

毎日飲む水にちょっとプラスするだけで、ぐんと美容・健康効果がアップできる、そんなあるものとは何でしょうか?

■1:水に“レモン”をプラス

コップ一杯の水にレモン一切れ分程度を絞れば、レモンの爽やかな香りも楽しめるレモン水が完成。

レモンに含まれるビタミンCを、水を飲みながら摂取することができます。このビタミンCのおかげで、腸の動きを活発化させデトックス効果が期待できます。またレモンには疲労回復効果があるとされるため、疲れたときに飲むと元気になれます。

詳しくは、過去記事「甘く見ちゃダメ!酸っぱい“朝レモン水”の美容効果はスゴすぎる」を参照ください。

■2:水に“にがり”をプラス

豆腐を作るときに必要なにがりは、スーパーマーケットなどに売られています。無色透明の液体ですが、実はカルシウムやマグネシウムなどのミネラルの宝庫。

コップ一杯の水ににがりを数滴プラスして飲めば、現代人が不足しがちなミネラルを補給することができるんです。それに便秘解消にも効果的で、にがり水を飲むというダイエット法も存在するとか。

ただしにがりは一日にたくさんの量を飲み過ぎると下痢になったり、大量の塩分を摂取することになったりと危険ですので、ご注意ください。

■3:水に“重曹+クエン酸”をプラス

近年人気の炭酸水も、簡単に手作りすることができるんです。炭酸の作用で血行がよくなったり腸の動きが活発化されたり、疲労回復の効果も期待できます。

炭酸水の作り方は、過去記事「たったの10円でできる!? 自家製炭酸水を使った贅沢洗顔法とは」でご紹介していますので、参考にしてください。味が気になる方は、さらにレモンをプラスするのもおすすめ。また、洗顔や洗髪に手作り炭酸水を使ってもOKです。

どれも手がかかることではないけれど、ちょっとの差で美容効果が確実にアップするはず。試してみてくださいね。


外国人向けガイドブック

2015年05月20日 | 春ネタ

近年、日本を訪れる外国人観光客は増加している。それに伴い、観光・グルメ・伝統など様々な外国人向けガイドブックが出版されているが、その中で日本文化を伝えるとあるガイドブックの内容が話題となっている。『Dirty Japanese』と題されたそのガイドブック、日本のお笑い文化にも言及しているが、その内容にナインティナイン・岡村隆史も驚きを隠せないようだ。

岡村隆史が7日、自身のラジオ番組『ナインティナイン 岡村隆史のオールナイトニッポン』(ニッポン放送)の中で言及したのは、5日に放送されたフジテレビ系バラエティ『世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?』で紹介された『Dirty Japanese』という外国人向けガイドブック。この本には一般的な挨拶から日本語のスラングまで幅広い解説が載っているそうで、お笑いについての記載もあるという。人気芸人を解説してあるページでは、ナインティナインについても記載。ただ問題なのはその内容である。

「ナイナイはダウンタウンに似ています」―これがナインティナインの説明である。さらに、「大阪出身のコンビで、東京に移り有名になりました」「岡村はおかしな人で、チンパンジーに似ています」「しかしダウンタウンのほうが上に位置しています」と続く。

この説明に対し「ちょっと恥ずかしい」と笑った岡村。「合ってるけど。全て合ってるんですけど、この紹介の仕方ってちょっと恥ずかしい」と率直な感想を口にした。日本に住んでいる人たちからすると、ダウンタウンとナインティナインは全く別の人気芸人というイメージがあるが、大まかな視点でみると類似しているとみられてしまうのだろうか。

「載るだけでもすごいことではあるんですけど、他になかったかなっていう感じはしますよね」とあくまでも謙虚に語った岡村。「もうちょっと書き直す機会があったら書き直してほしいな…」と出版側にそっと希望を伝えた。果たしてこのガイドブックの内容が修正され、ナインティナインの説明が改善されることはあるのだろうか。


ガラホ

2015年05月19日 | 春ネタ

NTTドコモが13日、夏の新製品に関する発表会を都内で行った。

 新機種で注目されるのは、富士通の「ARROWS ケータイ F-05G」とシャープの「AQUOS ケータイ SH-06G」だ。これらの機種は、折り畳み式のガラケーにしか見えない。だが、OSにAndroidを搭載し、無料トークアプリのLINEをはじめとしたSNSが利用できるほか、パソコン向けサイトも閲覧可能。ガラケーと同じ感覚で操作できるので、違和感なく使うことができ、料金もガラケーと変わらないのが特徴だ。

 「ガラホ」とも呼ばれる、こうしたガラケー風スマートフォンを発売した理由について、NTTドコモの加藤??社長は会見でこう話した。

「全員がスマートフォンに移行するのが理想的だが、通話やメールだけ使えればよいという人も非常に多い。また、ガラケーをずっと作ってほしいという要望もとても多い。この過渡期において、Androidを使いながらお客さんの使いやすいものを作り続けていく」

 スマホがすっかり当たり前になったとはいえ、やはりガラケーの人気は依然根強いようだ。一方で、新機種には、従来のガラケーには搭載されていたテザリングやおサイフケータイの機能は削られている。また、iモードやiアプリといった従来のサービスも使えない。

 プロダクト開発部長の丸山誠治氏は、その理由を語った。

「社内で調査を重ねた結果、今後もドコモのケータイを引き続き使っていきたいというお客さまが必要とする機能に絞った」

 では、新製品のガラホの性能面をみていこう。カメラ機能や赤外線通信機能、防水機能、ワンセグ機能などそれぞれ搭載しているが、違いもある。

 「ARROWS ケータイ F-05G」はGPS非対応で、カメラの画素数が約810万画素ある。6月中旬発売予定で、色はレッド・ホワイト・ブラックの3種類。

 一方、「AQUOS ケータイ SH-06G」は、GPS機能が搭載されているが、カメラの画素数が約500万画素しかない。6月下旬発売予定で、色はブルーグリーン・ブラック・ホワイトの3種類。

カメラの性能をとるか、GPS機能をとるかで選択肢が変わってくるだろう。

 ガラホを巡っては、今年2月にauがシャープの「AQUOS K SHF31」を発売している。ただ、この製品は高速のモバイルデータ通信に対応したため、従来のガラケーよりも通信料金が割高になっている。

 一方で、NTTドコモは、通信速度が遅い3G規格を使い、テザリングの機能も排除して、ガラケーの通信料金に据え置いた。

 どちらが「ガラホ」にふさわしいのか。残るソフトバンクはどう動くのか。「ガラホ」を巡る戦いは今始まった。


上手くやる気を引き出す☆

2015年05月18日 | 春ネタ

仕事で良いパフォーマンスをするためには、モチベーションアップ、つまり社員の「やる気」が重要。上手くやる気を引き出すことで、劇的に変化した企業がある。

 やる気は「仕組み化」で引き出すことができる。それを証明したのが、テッセイこと「JR東日本テクノハートTESSEI」だ。新幹線車両清掃の専門会社で、いわゆる「3K職場」。

 テッセイはかつてスタッフの士気が上がらない、離職率の高い会社だった。10年前に活性化の改革に着手し、いまや「奇跡の職場」といわれるまでに変貌。国内外から視察や研修は引きも切らず、米CNNは新幹線を7分で清掃する技を「7ミニッツ・ミラクル」と報じ、経済産業省の2012年度「おもてなし経営企業選」にも選ばれた。

 テッセイに改革のメスを入れたのは、今年3月まで陣頭指揮をとってきた、前おもてなし創造部長の矢部輝夫さん(67)だ。05年、JR東日本から取締役経営企画部長として赴任したときの第一印象をこう語る。

「テッセイは、グループ会社の中であまり評判が良くありませんでしたが、来てみると、予想に反してスタッフの能力は高く、仕事にも真面目に取り組んでいた。ただ、トップダウンで一方的に管理されるばかりで、鬱屈して活力を失っていたのです」

 リーダーのミッションは、進むべき道を夢をもって語ること。矢部さんはテッセイの仕事を再定義し、社員、パートのスタッフ全員にこう伝えた。

「我々の仕事は清掃業でなくサービス業です。あなたがたは掃除のおじちゃん、おばちゃんではなく、新幹線劇場のキャスト。お客様に温かな思い出をお持ち帰りいただくのが仕事です」

 ビジョンを具現化するため、スタッフの制服をジャージからアミューズメント系の施設で着用されるようなスタイリッシュなユニフォームに刷新。スタッフたちは乗客から注目され、声をかけられるようになった。

 さらにスタッフの地道な“良い行い”をリポートさせる「エンジェル・リポート」を導入。スタッフ同士が認め合い、ほめ合う文化を作り上げた。現場から上がる提案や気づきに丁寧に向き合い、ボトムアップによる課題解決にも尽力した。

 達成感と誇りがスタッフのやる気に火をつけ、テッセイは自律的な組織へと生まれ変わった。スタッフは清掃の技術を絶えず見直し、新幹線到着時のお辞儀も改善。その所作はいまや“おもてなしの見本”になった。

「われわれの職種はまぎれもなく、『きつい・汚い・危険』の3K。だったら、新しい3Kを目指そうじゃないかと、みんなに呼びかけました」と矢部さん。新3Kは「感謝・感激・感動」。その思いは海外からの乗客のハートもつかみ、国境を超える存在となった。


救急車の私物化が問題に★

2015年05月17日 | 春ネタ

財務省は財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、地方自治体が行う救急搬送について一部有料化を検討すべきだとの案を示した。

搬送された結果、軽症だった場合に請求することが想定されている。救急出動が過去10年間で2割増える中、約半数が軽症者。救急車をタクシー代わりに使う利用者への歯止めになるとの期待もある。

 年間約2兆円という消防関係予算を抑制するのが狙いだが、全国的に緊急性のない状況で救急車を呼ぶ例が増加。有料化によって、安易な救急要請を減らしたい考えだ。

 消防庁によると、2013年の救急車による救急出動件数は591万件で、過去10年間で22%増えた。搬送者のうちの半分近くは、入院を必要としない軽症者が占めている。現場到着所要時間も平均8・5分と10年前から2・2分延びており、重症者の搬送に支障が生じているとされる。

 救急車の私物化ともいえる例は長年問題となっており、消防庁のホームページでは、「蚊に刺されてかゆい」「海水浴に行って日焼けした足がヒリヒリする」「病院でもらった薬がなくなった」「病院で長く待つのが面倒なので呼んだ」などと実例を並べて、警告している。

 海外では有料の国が多く、米国では数万円の費用を請求されるのが一般的。ただ、有料化の実現に向けては、利用者からの反発や「自分で軽症と思っていても、重症に至るケースもある」などと医療関係者からの反対もあり、波乱が予想されている。


ドタキャンが増えて・・・

2015年05月16日 | 春ネタ

先月末、ミシュラン2つ星、東京・銀座の「鮨水谷」が、中国人客の予約を受けなかったことについて「差別的な対応」と一部で報じられ、ネット上で「差別だ」「内容が一方的」「店にも防御策は必要」と様々な意見が飛び交った。予約を入れてドタキャンするトラブルが多発した外国人客への対抗策だったわけだが、本紙が東京の人気店店主に聞いてみると、飲食店では外国人客でなくとも日常的にとんでもないドタキャンが発生しているという。

「コースで24人という予約電話が2週間前に入り、前日もやりとりして、30分前まで連絡取れたのに、結局来ないということがありました。その後はいくら電話しても出ません。用意したコース用サイドメニュー分ぐらいは払ってほしいですが、泣き寝入りです」と話すのは、東京・月島の人気焼き肉店「在市」の新井榮培社長だ。

 新井氏はこんなケースも体験した。「夜7時から12人、8人、7人という3組の別々の予約が入っていたんですが、6時45分からきっちり5分ごとに電話が入り全てキャンセル。7時からの予約の場合、6時からお客さんを入れられない。週末にこれをやられると本当に痛い」。新井氏によれば「テレビに取り上げられるようになってからドタキャンが増えた」といい、同業者などによるいやがらせの可能性も考えられる。

 東京・吉祥寺の半年先まで予約が取れない人気肉料理店「肉山」の光山英明社長は「接待のために肉、魚、中華など複数の人気店を事前に予約し、当日『どれにしますか?』と選ばせ、相手が選んだ店以外は連絡もせずキャンセルということがあっちこっちで行われているんですよ」と明かす。勝手にてんびんにかけられた店はたまったものではない。

 また、光山氏によれば、飲食業界ではビール会社が主導する「繁盛店視察」のモラルの低さが最近問題になっているという。

「ビール会社の社員が引率して、地方から東京の人気店の視察に来ることがあります。これはとてもいいことなんですが、一部におかしなことをする人がいる。混む時間に10人で予約し、30分遅れて3~4人だけ来店。『あとは遅れてきます』と言うのですが、その間、残りの人は別の店を視察し、終わったらこの店に集合する。最後にこの店の1番人気の商品をひとつ注文し、10人で少しずつ“試食”して終了。繁盛する時間に10人分の席を取られ、注文は数品。これをやられたら店はたまりません。さらにメニューブックを持ち帰るケースもあります」

 こうしたひどい現状を見かねた業界紙の「日本外食新聞」は「これでいいのか繁盛店巡り」として2、3面を使ってこの問題を取り上げた。

 新井氏は「うちのような大衆店で予約時に聞けるのは名前と電話番号ぐらい。たくさんの方に気持ち良く来ていただくためには、予約のハードルを上げるわけにいかない。こちらは選んでいただく立場で“弱者”です。この問題はずっと続くと思います」と語った。店にとっては悩ましい問題だ。