里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

おいしいいちごの見分け方

2015年02月28日 | 冬ネタ

今の時期になるといちごがお店にも並んだり、いちご狩りが始まる時期です。春にかけてわずかな期間しか出てこないいちごは、旬の時期じゃないとおいしく食べられないおいしいフルーツです。甘味と酸味、そしてその見た目から女性に大人気のフルーツですよね。ビタミンもたっぷり、さらに天然のキシリトールで歯の健康にも良いので、この時期にたっぷり食べておきたいところです。

おいしいいちごの見分け方

いちごを食べるならよりおいしいものを選びたいですよね。いちごの見分け方って知っていますか? ついつい形の良いものを選んでしまいがちですが、おいしいいちごはやっぱり採れたてが一番です。より新鮮なうちに食べる方が、いちごに糖度が保たれているのでおいしく食べることができます。しかし、時間が経つほどにいちごは鮮度が落ちてきてしまうので糖度が減ってきてしまい甘味が減ります。甘味が減ると酸味だけだったり、味が水分っぽくておいしくありません。
まずは新鮮ないちごの見分け方。それはヘタの部分をみれば分かります。

新鮮で摘みたてのいちごはヘタの部分が反りかえっています。いちごに覆いかぶさっているヘタは時間がたっている証拠です。よりヘタの反り返りがあるほどに新鮮なんですよ。いちご狩りに行った時などは、もちろんどれも新鮮な状態なのでヘタが反り返り摘みやすいです。

ぜひ旬の時期にはいちご狩りに行って、新鮮なものを食べてみてくださいね。


買ったいちごがいまいちだった

たまに失敗してしまういちご選び。買った物があまり甘くなくて失敗したなぁーとがっかりする事もあると思います。しかし、それでもおいしく食べられるコツがあるので実践してみてください。
いちごは糖度が命でもあります。一番糖度の高い部分はいちごの先端の部分です。しかし根元にかけて酸味が増してくるので、いちごの中間部分までを可食部として食べましょう、もちろん包丁で切って食べやすくしてもOK。包丁を入れた場合はすぐに食べましょう。
残ったヘタ側の部分、なんだかもったいないですよね。実はそのヘタの部分、昔のいちごはそこまで糖度が高くなかったのですが、昔のいちごと糖度が同じくらいなんだそう。そのため食べることができます。しかし、甘味が足りないのでちょっと寂しいのでジャム用などとして使っていきましょう。砂糖でくつくつ煮ればいちごの風味もそのままに、余った部分でジャムが作れちゃいますよ。

買ったのを忘れてたとき

いちごを買ったのに食べるの忘れてた! なんて忘れられちゃったいちごは、時間が経過してしまったため水分が抜け甘味も歯ごたえもいまいち。もったいないですよね。せっかくなのでちょっとだけ新鮮な見た目に戻して食べてあげましょう。生のいちごを熱湯にくぐらせるだけでシャキっとします。見た目が戻ることで歯ごたえも新鮮になり、いちごそのものに。しかし、日にちが経過したことで糖度は減っています。練乳などを付けていちごの風味を楽しみながら食べてくださいね。


花粉症対策に効果的な食品

2015年02月27日 | 冬ネタ

毎年2月上旬から花粉症の季節が始まりますね。花粉症は、花粉が目や鼻の粘膜に接着することで起こるアレルギー症状です。くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみが起きたり、人によっては頭が重い・ボーっとする・倦怠感などといった症状が出ます。これらの症状がひどいと仕事もプライベートもやる気がなくなってしまいますよね。今回は、こんなつらい花粉症の症状を少しでも軽くする食材をご紹介します。


花粉症対策の基本

 

花粉症予防&症状の緩和には、緑茶などに含まれるカテキンが効果を発揮!

花粉症対策には、外部対策と食事で体の内側から対策する方法があります。外部対策には以下のようなことが挙げられます。

・マスクやメガネをして花粉をブロック
・手や気管に付着した花粉を洗い流すためのうがい、手洗い

一方、外部対策だけでは症状を軽減しきれないのも事実。そこで、食生活など内側からの対策が大切になるのです。


花粉症対策に効果的な食品と栄養素

① 緑茶・甜茶(てんちゃ)・べにふうき茶【成分:カテキン】

緑茶・甜茶・べにふうき茶に多く含まれるポリフェノールの一種である「カテキン」には、活性酸素を封じ込めて有害物質を無毒化し、花粉症の原因であるヒスタミンを抑制する働きがあります。仕事中に飲み物を買うことがあると思いますが、意識的に緑茶をチョイスしてみるといいですね。

② ヨーグルト【成分:乳酸菌】

乳酸菌は腸内環境を整えて、アレルギーに打ち勝つ免疫力を高めます。一言に「乳酸菌」と言っても、実は、200種類以上の乳酸菌があります。代表的なものは、KW乳酸菌・プラズマ乳酸菌・乳酸菌BB536・乳酸菌シロタ株・R-1乳酸菌など。市販のヨーグルトには、それぞれ違った乳酸菌が含まれているので、パッケージに注目してみるのもいいですよ。

③ 野菜・果物・海草類【成分:食物繊維、ポリフェノール、ビタミンA】

食物繊維は、腸内にある悪玉菌などの有害物質を体の外に出し、善玉菌を増やして腸内環境を改善します。特に、ブロッコリーやホウレンソウなどの野菜やリンゴやイチゴなどの果物は、食物繊維が豊富なだけでなく、ポリフェノールも含みます。ポリフェノールはカテキン同様に花粉症対策に有効と言われ、積極的に摂取したほうが良い栄養素です。さらに、ニンジンやトマトを食べれば、食物繊維に加えてビタミンAがたっぷり取れます。ビタミンAは、皮膚や粘膜を正常な状態に保つ作用があるので、花粉症予防に役立ちますよ。

④ キノコ類・魚介類【成分:ビタミンD】

ここ最近、ビタミンDが花粉症予防に有効であるという研究結果が出てきました。ビタミンDは、しいたけやキクラゲなどのキノコ類やカレイや鮭などの魚に多く含まれます。骨の形成やカルシウムの吸収を高める作用の他に、免疫機能を助ける作用があり、その機能が花粉症に効果があるとされています。

また、ビタミンDは、日光を浴びることによって体内で生成されるというビタミン。食事以外にも本格的な花粉の季節が来る前に、日光浴をしておけば体内のビタミンD量を増やせるはずです。

毎日の食事で免疫力を高めて、これから来る花粉症の季節に備えていきましょう。


白いコーヒー!?

2015年02月26日 | 冬ネタ

雪印メグミルクは、好評商品に改良を加えた「白い雪印コーヒー CREAMY」を2月24日(火)より全国にて期間限定で発売する(500ml・希望小売価格・税抜139円)。

【写真を見る】“コーヒーなのに真っ白”というインパクトは大!朝食や昼食、おやつタイム、お風呂上がりなど、どんな場面にもマッチ

同社は2014年の春、しっかりしたミルク感の中に雪印コーヒー特有の香ばしいコーヒーの味わいがほんのり効いた「白い雪印コーヒー」(500ml)を期間限定で発売。“コーヒーなのに白い”という見た目のインパクトもあり、女性を中心に大好評を得た。

今回、新発売となる「白い雪印コーヒー CREAMY」は、まろやかなミルクのコクと、コーヒーの香りが引き立つ「白い雪印コーヒー」のコンセプトはそのままに、生クリームを加えて、よりリッチな味わいに仕立てた。甘いものが飲みたい時にデザート感覚で楽しめる。もちろんパンやサンドイッチのお供にもぴったりだ!

パッケージは商品のイメージに合わせた白基調の背景に、金と青のラインをバランス良く組み合わせ、高級感を演出するデザインとなっている。よりクリーミーな味わいになった“白いコーヒー”、お店から消えてしまう前に、ぜひお試しを!


いまさら聞けないワインの話・・・

2015年02月25日 | 冬ネタ

“ワインには美容効果がある”なんてよく聞く話だけれど、「どのような効果が期待できるのかまでは、実は知らない……」なんて人、多いのでは?

『美的』3月号では、ソムリエールの竹内香奈子さんが、今さら聞けない素朴な疑問に答えてくれています。

気になる美容効果やワインの選び方、テイスティングの仕方など……これを知っておけば間違いなし! な内容満載です♪

Q1 ワインに期待できる美容効果って?

A 赤と白、それぞれうれしい効果が期待できます「赤ワインに含まれる「ポリフェノール」には活性酸素を除去する働きがあり、エイジングケアに効果的。一方、白ワインは利尿作用に優れた「カリウム」が豊富。翌朝のむくみ防止や、デトックス効果が期待できます。とはいえ、がぶ飲みは逆効果。1日1~2杯程度が適量と言えます」(竹内さん)

Q2 お店で失敗しないワインの選び方は?

A 店員に好みや予算を伝えて相談しましょう「予算や飲む量によってワインの選び方も変わってくるので、まずは店員に相談しましょう。1杯だけ飲むなら、メインの料理に合わせて選ぶのが基本。また、ボトルを1本だけ頼みたいときは、辛口のロゼがおすすめ。サラダや肉料理など、どんな料理にもマッチします」(竹内さん)

Q3 お酒に弱くてもワインを楽しむ方法はある?

A 炭酸水で割ったりホットで楽しみましょう「お水を頼んでワインと交互に飲めば、アルコール摂取量も半分に。カジュアルなワインならジュースや炭酸水と1:1で割ってもOKです。また、寒い季節ならホットワインをオーダーするのも手。火にかけることでアルコール分が少し飛んで、身体をあたためる効果もバツグンです!」(竹内さん)

Q4 テイスティングの仕方を教えて!

A 注いでもらう際はグラスを置きましょう「ワインを注がれたら、まず色と香りを確認。グラスを回してワインを空気に触れさせてから、再び香りをかぎ、ひと口飲んで味を確かめます。ワインに劣化・腐敗がないか確認するためのもの。もし、味が好みでない場合は交換できますが、一度開けたボトルの料金はかかりますので注意をしましょう」(竹内さん)

Q5 今、注目のワインの産地は?

A ニューワールドに良いワインが続々登場しています「注目はアメリカやアルゼンチン、オーストラリア、ニュージーランドなど、近代に入ってワインの生産が盛んになった『ニューワールド』と呼ばれる地域。高品質なワインがお手頃価格で楽しめます。ワインも産地によって特徴があるので、自分好みの1本をぜひ探してみてください!」(竹内さん)

Q6 エレガントに見えるボトルの持ち方は?

A エチケットを隠さず両手で持ちましょう「女性の場合、重いボトルは両手で持つほうが安心。右手はエチケット(ラベル)が隠れないように底を持ち、左手は下側を支えるように添えるときれいです。ワインを注ぐ際はグラスの縁に当たらないように気をつけて、グラスのいちばん膨らんでいる部分(1/2~1/3量)まで注ぎます」(竹内さん)

どれも、知っているようで意外と知らないような内容ばかり。これですっきり疑問が解消された! という方が多いのではないでしょうか。 「こういうとき、どうするんだっけ?」と迷うことがなくなれば、より一層ワインを楽しめること、間違いなしです♪


外国人は海苔を消化できない

2015年02月24日 | 冬ネタ

朝食・昼食・夕食と白米を食べる機会が多い日本。ご飯のお供にはやっぱり「海苔」が欠かせない!という人もいるのではないでしょうか?実は海苔はあんなに薄っぺらいのに栄養分を豊富に含み、身体に良いということが分かっています。しかし、海苔を体内で消化できないとその栄養素を摂取することができないそうですが、なんと消化できるのは日本人だけと言われています。そこで本記事では、そんな知られざる海苔の栄養素と日本人しか海苔が消化できない謎に迫りたいと思います。

■ 海苔の栄養素

海苔は緑黄色野菜といわれるほど栄養豊富でビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。手巻き寿司などに使われるサイズの海苔を2枚食べるだけで、1日に必要なビタミンA・B1・B2は摂取できるそうです。特にビタミンAは豊富に含まれており、海苔1枚で卵1つ分のビタミンAが摂取できると言われています。野菜嫌いな子どもが多い中、海苔を数枚食べるだけでビタミン・ミネラルを簡単に摂取できるのは嬉しいですね。

■ 外国人は海苔を消化できない

日本食ブーム以前には欧米諸国ではあまり馴染みがなかった海苔。海苔を見ても食べ物だと分からず、変な紙だと思う人が多かったと言われています。そんな欧米では珍しかった海苔ですが、実は海外の研究で生海苔や海藻を乾燥させて作った海苔は日本人だけしか消化できないということが分かっています。外国人は食べても消化されず、そのまま出てきてしまうため、海外で海苔を知っている人は消化に悪い食べ物という認識があるそうです。

■ 日本人が海苔を消化できる謎とは?

海外の研究で日本人しか持っていない腸内バクテリアがいることが分かったそうです。そして、そのバクテリアに海草に含まれる多糖類を分解できる遺伝子が含まれていることが判明したそうです。つまり、日本人だけが古くから海草を生で食べることをしていたため、海草に住んでいた多糖類を分解できるバクテリアの遺伝子を自然に体内に取り込んだそうです。海苔を分解できるバクテリアは、なんと日本人の排泄物からしか検出されなかったそうです。

■ 焼けば消化できるようになる

ちなみに、海苔には乾海苔、焼海苔、味付海苔など種類がありますが、海苔は熱で細胞壁が壊れて消化吸収が良くなるため、焼海苔は外国人でも消化することができるそうです。お隣の国・韓国にも「韓国海苔」がありますが、韓国海苔は焼海苔に塩とごま油を塗った味付海苔の一種なので、日本人以外が食べても消化されるようになっています。

■ おわりに

大宝律令(701年)が定められた時には高級品として既に海苔が朝廷に納められており、日本人は古くから海苔を食べていたことが分かります。古くからの先祖の食生活によって、海苔が「日本人だけ消化できる食べ物」になっていたとは驚きの事実です!


卵の話

2015年02月23日 | 冬ネタ

炊きたてのご飯に卵をかけてそのまま食べる「卵かけご飯」。安くてシンプルで、しかもすぐに作れるということで、定番の一品になっています。でも、中にはちょっと苦手という人もいるのではないでしょうか。そう、あの白身特有のキョロキョロした感じがダメだという人が多いのです。実は、私もその一人で、子どもの頃から白身無しでないと、卵かけご飯を食べることができませんでした。

でも、そんな白身苦手派の人でも、卵かけご飯が食べられる方法があります。キョロキョロ感を消し、逆にふわふわに変身してしまうのです。

作り方は簡単。黄身と白身をわけて、最初に熱々のご飯と白身を混ぜてしまいます。ポイントは、ご飯が熱いということ。これによって、キョロキョロの原因になる白身のタンパク質が固まり、白身でコーティングされたご飯はふっくらしてきます。それに黄身をかけて混ぜればOK。お好みで醤油などをかければ、卵かけご飯のできあがりです。

卵の黄身と白身を別々に混ぜる。たったこれだけで、今までのキョロキョロは無くなり、全く新しい食感の卵かけご飯になります。卵かけご飯が好きな人も、苦手な人も、ぜひお試しあれ!


*****


ゆで卵は手軽にできる万能選手。サラダの彩りにも使えるし、煮物やおでんに入れても美味しく、朝のパンとも相性バツグンです。ただ生卵と違って、あまり日持ちしないため、作り置きに向かず、食べたいタイミングに合わせて調理しなければいけません。

そこでおすすめしたいのが、鍋に水を1cmだけ入れて作る省エネ調理法です。作り方は簡単。まず、小さめの鍋に生卵と水を入れ、いったん強火で水を沸騰させます。沸騰したらフタをして、中火から弱火にしてさらに3分、その後火を止めて5分ほど放置するだけ。卵が温かいうちなら、きれいに殻がむけますし、まだ熱いようなら水で冷やしながらむいてください。火にかける時間は鍋の大きさでも前後しますし、卵の硬さの好みもあると思いますので、適宜加減しましょう。

「こんなに水が少なくて大丈夫?」と思うくらいの水の量ですが、ミスなく美味しく仕上がります。インスタントラーメンを用意しながらでも同時に作れ、ガス代も節約できるので、ぜひ男性にこそ覚えてもらいたい調理法です。ちなみにわが家ではブロッコリーやカリフラワーも、水を1cmだけ入れてフタをする調理法で茹でます。たっぷりの水で茹でた時よりも野菜本来の甘みが感じられ、美味しく仕上がりますよ!


サラダ油のリノール酸がヤバい!?

2015年02月22日 | 冬ネタ

料理の必需品、油。実はその油の中に、注意すべき“毒素のもと”が潜んでいることをご存知ですか? 日々あたりまえのように使っている油が、認知症、うつ病、心筋梗塞、糖尿病、がん、高血圧、花粉症など、多くの病気や不調の原因だと著書で明かしているのが、医学博士・脳科学専門医の山嶋哲盛氏。

今回は、山嶋哲盛氏の最新著書『「サラダ油」をやめれば脳がボケずに血管も詰まらない!』より、今すぐ避けたい油をご紹介します。

■サラダ油のリノール酸がヤバい!?

山嶋氏の研究では、サラダ油に含まれるリノール酸は加熱すると神経毒(ヒドロキシノネナール)に変わり、神経細胞を死なせて脳の海馬を委縮させることがわかっているそうです。つまり、サラダ油を使って調理することで、もの忘れやアルツハイマー病、うつ病を引き起こす可能性があるということ。

さらに、リノール酸を 長期間多量に摂ると、脳梗塞、心筋梗塞、がん、アレルギー体質などを引き起こすというデータも数多く発表されていると、山嶋氏は述べています。

政府や自治体のホームページでも、「(植物油からの)リノール酸の摂り過ぎは生活習慣病を引き起こす」と注意を促しています。リノール酸は体に必要な成分ですが、普段から野菜を食べていれば不足することはありません。リスクの高い油から摂る必要はないとしています。

■今すぐ避けるべき油はこれだ

サラダ油とは精製された植物油の総称で、菜種、綿実、大豆、ごま、サフラワー(紅花)、ひまわり、とうもろこし、米(米ぬか)、落花生の9種類を指します。

山嶋氏は、これらの中で使うべきは、こめ油とごま油だけといいます。山嶋氏がこめ油とごま油を勧める理由は、他の油と比べてリノール酸の含有量が比較的少ないから。他のサラダ油には問題のリノール酸が多く含まれていたり、製造工程に懸念材料があるそう。

リノール酸は加熱することによって酸化されると毒素を作りやすい性質がありますが、こめ油にはγオリザノール、ごま油にはセサミンといった抗酸化成分が含まれているため、毒素の生成を抑えることができるのだそうです。

とはいえ、こめ油もごま油もリノール酸の含有量が30%以上あるので、毒素の発生を防ぐために、こめ油はヘキサンなどの石油系溶剤を使わずに抽出された高温処理が最小限(スチームリファイニング)のものを選ぶべきと山嶋氏は言います。ごま油は、焙煎していない生しぼりがベストだそうです。

またリノール酸の含有量が10%以下で、酸化を防ぐポリフェノールが豊富なオリーブオイルは、山嶋氏も推奨しています。ただし、香りも栄養素も消えた粗悪なものも多いので注意が必要。

オリーブの実は、枝からもぐと同時に酸化が始まります。オイルにしてしまえば酸化はあまり進みませんが、粗悪なオリーブオイルは、収穫してから長期間倉庫で保存したものを使って高温で加熱処理していることも。山嶋氏によると、良質なものを選ぶには価格がポイントだそう。1ccあたり10円程度の昔ながらの製法のものをチョイスしましょう。

油を変えることで、将来不安な病気を予防することに繋がるようですね。「もったいない」「油にお金はかけられない」と思っていると、結局は医療費がかさむことになるかも!


意外な組み合わせがおいしい料理

2015年02月21日 | 冬ネタ

たくさんの料理が掲載されているレシピ本やグルメ雑誌。なかには「え!この組み合わせってこんなにおいしいの!?」と、思わず驚いてしまう目からうろこの料理が登場することもあります。そこで今回は、意外な組み合わせがおいしい料理について皆さんに聞いてみました。

■「意外な組み合わせ」がおいしい料理ランキング
1位:クリームチーズ×おかか
2位:じゃがいも×いかの塩辛
3位:ハンバーグ×パンケーキ


⇒4位以降のランキング結果はこちら! 



1位に選ばれたのは《クリームチーズ×しょうゆ×おかか》でした。日本が誇る万能調味料しょうゆとクリームチーズとの相性は、実は抜群なんだとか! ここにかつお節をのせることにより、さらに旨味が増すそうです。すぐにでも作りたくなるシンプル料理ですよね。

2位には《じゃがいも×いかの塩辛》がランク・イン。「いかの塩辛」の旨みと絶妙な塩味が、「じゃがいも」のほっくりとした味わいにピッタリなんだそうです。おつまみとして出されたらお酒がすすみそうですね。

また、「生ハム×メロン」は前菜として広く知られていますが、5位の《生ハム×イチジク》は、あまり知られていない組み合わせではないでしょうか。イチジクの出回る時期に試してみては?

 他にも、《バニラアイス×ブラックペッパー》や《バニラアイス×オリーブオイル×塩》など、アイスクリームとの組み合わせも上位に選ばれています。

ランキングを見ると、味はもちろんのこと、手軽に作れるシンプルな料理が選ばれています。意外な組み合わせですが、試してみる価値はありそうです。そのおいしさにハマってしまうかもしれませんよ。


花粉の時期になりました★

2015年02月20日 | 春ネタ

スギやヒノキの花粉の飛散が、2月下旬から各地でピークを迎えていく。日本気象協会(東京)は20日までに予想を発表。飛散量は東北で昨年の3倍以上となるなど、東日本で多くなるとみられ、花粉症を抱える人にとっては悩ましい季節になりそうだ。

 協会によると、主な都市のスギ花粉のピークは、福岡が2月下旬~3月上旬と予想。その後は、東京や名古屋、大阪、広島、高松が3月上~中旬、仙台と金沢が3月中~下旬と北上する。

 スギ花粉の後は、4月中旬にかけてヒノキ花粉が飛散するが、仙台と金沢は量が少なく、ピークはない見込み。北海道は4月下旬~5月上旬にシラカバ花粉が飛ぶとしている。


免疫力のサポーター

2015年02月19日 | 冬ネタ

そもそも風邪ってどうして引くの?

寒さが厳しいこの時季、ちょっとした気のゆるみから風邪を引いてしまう人も多いですね。
そもそも風邪の症状は、病原菌やウイルスが体内に侵入し、カラダの免疫システムの機能低下、または機能麻痺に陥った状態を指します。また、風邪の原因となる病原菌やウイルスは空気感染、飛沫感染、接触感染といったさまざまな経路から体内に侵入してくるので、マスクや手洗いなど日ごろからの予防対策がとても大切といえます。
とくに、時間に追われ疲労が蓄積しやすい年末は、免疫力も低下しやすく風邪を引きやすい時季ですので、「風邪かな?」を感じたときは、ビタミンCが多く含有されている果物や食材とともに質のよい睡眠を取り、症状をこじらせないようにしましょう。

病原菌やウイルスと戦う「クルクミン」

体内に侵入してきた病原菌と戦う免疫力のサポーターともいえる存在が、カレーに含まれる「クルクミン」なのです。カレーには多くの香辛料が入っていますが、中でもアジアで「ウコン」と呼ばれる「ターメリック」に含まれる「クルクミン」は、免疫力を高め、肝臓の働きをよくしてくれるだけでなく、血行を促進し、体内の有害物質を処理するというスグレモノ。
カラダは正直なもので、肝機能をはじめとする体内の免疫機能が弱まると、本能的に「クルクミン」を欲するようになります。その結果「カレーが食べたい!」という欲求が高まるのです。
ちなみに、アルコール成分を分解する肝臓は、体内の有害物を処理する臓器でもあるので、「クルクミン」を摂取することで、免疫力が上がる、肝臓の働きがよくなる、病原菌やウイルスが体内で暴れにくく(活動しにくく)なる……といったさまざま効果を期待できます。

カレーの香辛料や食材は、風邪の症状に効果的!

「ターメリック」に含まれる「クルクミン」だけでなく、カレーに使用される食材にはさまざまな効用があります。
例えば、カレーに甘さとコクをプラスするタマネギには、免疫力を高める硫化アリルが多く含まれているため、風邪を引いたときにこそ食べたい野菜といえます。
さらに、スパイスの代表選手であるニンニク&ショウガには、免疫力アップはもちろん、抗バクテリア作用(ニンニク)、体を温める作用、抗炎症作用(ショウガ)があるため、カレーの本場・インドでも風邪を引いたときはショウガをたっぷり入れたカレーを作るそう。
加えて、スーパーでも入手しやすい「カレーパウダー」「ガラムマサラ」には、ターメリック、ガーリック、クローブ、唐辛子、八角、フェンネル、カルダモン、コリアンダーといった、健康促進が期待できるスパイスが含まれているため、風邪を引いたときだけでなく、体力が落ちた、疲れが取れない、ちょっとしたことで疲れてしまう……といった症状に悩む人の強い味方になってくれるはず。
要するに、もともと薬膳料理であり、優秀な食材が一気に摂れるカレーは、風邪を引いたときだけでなく、毎日でも食べたい優れた料理といえるのです。

“冬のカレー”に隠された秘密を知ることで、風邪やインフルエンザが流行る時季を上手に乗りきりたいもの。
日本では古くから「妊娠すると酸っぱいものが食べたくなる」「疲れると甘いものが食べたくなる」「ストレスがたまると辛いものが食べたくなる」……といった、カラダの変調を知らせる言葉の言い伝えがあるように、「無性に何かを食べたくなる」といった欲求も、カラダが脳に送っているサインのひとつ。健康や若さを過信せず、ささいな変調のサインを見逃さないようにしてくださいね。


ねぎのアリシンという成分には・・・

2015年02月18日 | 冬ネタ

「ねぎのアリシンという成分には、強力な抗菌・殺菌作用があり、風邪やインフルエンザなどの菌やウイルスから守る働きをしてくれるのです」

こう語るのは、女子栄養大学の栄養学博士・蒲池桂子先生。自給率90%を超える長ねぎは、素晴らしいパワーを持った食材なのだ。ねぎを刻むと出てくる独特の刺激臭と辛味がアリシンの正体。ねぎは大別すると白い部分が多い(軟白部と呼ぶ)「白ねぎ」と、葉先まで食べられる「青ねぎ」に分けられるが、アリシンは白ねぎの軟白部に特に多く含まれている。

「風邪のひき始めかな?と思ったら、白ねぎを生食するのがおすすめ。アリシンは熱に弱く、時間の経過とともに減ってしまうので、食べる直前に刻んで納豆やおそばにたくさん入れて食べると効果が最大限に得られます」

白ねぎのぬるっとした成分のフルクタンと呼ばれる多糖類も、菌やウイルスの侵入・増加を抑え、抗体をつくる働きをしてくれる。白ねぎを水にさらすときには、アリシンが水に溶け出てしまわないよう、長くつけておくのは禁物。2~3分で十分だ。またアリシンには血行をよくする働きがあるので、冷え性の改善、疲労回復や肩こり、不眠にも効果がある。

それでは、青ねぎはどうか。じつは青ねぎのほうが栄養価的にもすぐれているそう。注目成分は、カロテン、葉酸だ。

「カロテンは体内でビタミンAに変換されます。皮膚や粘膜の形成や免疫機能を正常に保つので、乾燥肌の改善など美肌づくりに有効です。白ねぎ同様に抗酸化作用にすぐれているので、心筋梗塞や動脈硬化にも効果があります」

冬になると乾燥肌に悩まされる女性は多いが、そんなときには青ねぎがおすすめだ。カロテンは水に溶けにくく、熱にも強い成分なので、生食でも加熱調理でもどちらでもOK!そして現在注目されている栄養素の葉酸にはこんな効果も。

「妊娠を希望しているのであれば、葉酸を摂取することで、赤ちゃんの先天性の障害を予防する効果があります。また、母乳の出をよくする働きもあるんですよ」

そして白ねぎと青ねぎ、どちらにも多く含まれているのは、カリウム、カルシウム、食物繊維だ。

「体の機能を正常に保つ栄養素が満載です。血圧を正常に保ち、むくみの解消にもなるカリウム、骨を丈夫にするカルシウム、便秘や糖尿病を防ぐ食物繊維。これらを全部取れるのがねぎなんです」

ねぎを食べれば、冬場は風邪知らずで乾燥肌とも無縁、冷え性ともおさらばでダイエット効果もあり、妊活にももってこい。女性にとっての救世主ともいえる野菜、それがねぎなのである。


ハゲって昔に比べて増えてるの?

2015年02月17日 | 冬ネタ

多くの男性、さらに女性だって、けっこう悩む薄毛問題。遺伝のほか、頭皮へのさまざまなダメージやストレスなどが原因として指摘されるが、そもそもの素朴な疑問。ハゲって昔に比べて増えてるの? 東京メモリアルクリニック・平山の佐藤明男院長に聞いた。

 「医学的には、薄毛の人は、50年前の統計と現在の統計とを比較しても、実は変わっていません。『薄毛が増えている』と言う人は、たいてい物売りです。強迫観念を与えて、何かを売ろうとするケースが多いですよ」

 食生活もライフスタイルも、ヘアケア製品やヘアカラー・パーマといった髪にまつわる環境もいろいろ変わっているのに、ハゲ率が実は変わっていないということは、結局、残念ながらハゲの原因はほとんど遺伝によるものということだろうか。

 「やはり遺伝が大きいですね。特に男性型脱毛症(AGA)はほぼ100%遺伝によるものです。ですから、いろいろな方法を試してみても、残念ながら意味がないです」

 なんだか絶望的な話になってしまったが…。

 「ただ、今は男性ホルモンを抑える薬・プロペシアなどがあって、これは本当によく効きます。結局、それが一番有効なんです」

 また、症状が軽い時期に治療を始めるのが大事だと佐藤先生は言う。目安としては、「地肌が完全に見えてきてしまう、いわゆるハゲになる前」。つまり薄毛のうちに治療すれば回復するそうだ。

 ただし、額が後退する場合には、自分でも気づきやすいが、頭頂部などは案外本人が気づかないうちに進行してしまったりしそう。自覚症状のポイントは?

 「たとえば、自覚症状として患者さんからよく伺うのは、『雨が降ってきたとき、少しの雨なのに地肌がぬれる感じがする』といったことですね。あるいは、『エレベーターの上に鏡があって、ふと見上げると、頭頂部が薄くなって見える』とか。もちろん他人に言われて気づくケースも多いです」

 気づいても、自分ではなかなか認めたくない気持ちになりそうだが、佐藤先生いわく、「気づいた時点で治療しておけば、回復しますし、進行は100%近く止められます」とのこと。

 「あれ?」と思ったら、ぜひすぐに医療機関の受診を。


あさひロス

2015年02月16日 | 冬ネタ

NHK「ニュースウオッチ9」のキャスターを3月いっぱいで降板することになった“サラリーマンのアイドル”、井上あさひアナウンサー(33)。大越健介キャスター(53)の降板ばかりが注目された交代劇だったが、ネット上では、むしろ“あさひロス”が深刻化している。

 NHKが先日発表した2015年度の新キャスター陣。「ウオッチ9」は、報道局国際部長の河野憲治氏(52)と、「おはよう日本」のキャスターを務める鈴木奈穂子アナ(33)のコンビが務めることになった。

 一部で“更迭”が取り沙汰された大越キャスターの交代よりも、ネット上で衝撃を与えたのが、井上あさひアナの交代だった。

 このニュースが流れると、ネット上では「井上あさひキャスターの冷静沈着な語り口が心地よかったのに」「降板するのか、ショック…」「もう生きる希望が見つからない…」「受信料を返せ」などと書き込みが相次いでいるのだ。

 井上アナはお茶の水女子大卒業後、2004年に入局。鳥取、広島を経て東京に。11年から「ウオッチ9」のキャスターを務めており、“サラリーマンのアイドル”との愛称も。「知的なルックスと落ち着いた口調、確かなアナウンス力に定評があり、ナレーションなども多く務めています」とNHK関係者。

 次の担当番組は決まっていないことから、「地方局に出るのでは」との噂も。ネット上では、すでに自分の住む地域への異動を希望する声も上がっている。「NHKはひとつの局で3年が異動のタイミング。人気アナも例外ではなく、地方局にいく可能性も少なくない」と前出の関係者。

 とりあえずは最終日の3月27日まで、その姿を目に焼き付けておこう。


経年優化

2015年02月15日 | 冬ネタ

2014年春、約450店舗のうち75店舗を入れ替えたり、改装したりする大規模リニューアルを実施した「三井ショッピングパーク ららぽーとTOKYO-BAY」(千葉県船橋市)。14年度は過去最高の売り上げだった08年度の年間653億円を超える勢いだ。

 同パークは、1981年4月2日、米国の巨大ショッピングセンターを参考に、船橋ヘルスセンターの跡地に日本初の大規模郊外型ショッピングセンターとして開業した。

 2013年から翌年にかけて実施した大規模リニューアルでは、第1弾でデイリーニーズ・3世代ファミリーニーズを強化し西館を建て替え。第2弾ではファッション・都市型ブランドの集積を強化。インターナショナルブランド、有力セレクトショップを充実させた。

 そして、第3弾では、ヤングを強化した「トレンドスクエア」ゾーンを立ち上げ、20代女性をとりこむファッションや日本初出店の雑貨ショップなどを充実させた。

 リニューアルにあたって全ての店をクローズするわけにはいかず「お客さまに安全にご来店頂く環境をいかに保ち、そしてそれをどうリニューアルオープンにつなげるか、困難な条件だった」(商業施設運用部アセットマネジメントグループ、岡元隆徳さん)。

 オープンしているエリアの環境は騒音や嫌なにおいを感じさせないよう常にベストである必要がある。その一方で、搬入は客のいないわずかな時間帯に一斉に行われた。限られたスペースと限られた時間と人員の取り合い。混乱なく終えるまで、岡元さんらの緊張は続いた。

 リニューアルオープンに向けて、岡元さんらは、30年以上にわたる施設の歴史やリニューアルの見どころをまとめた「ファクトブック」をマスコミに配布し、あらゆる取材のあらゆる切り口に対応し、話題を盛り上げた。

 13年12月、駅をひとつはさんだ湾岸地区にある巨大ショッピングセンターがグランドオープンした。商圏が一部重なり、湾岸エリアの激しい集客争いとライバル視する報道が増えた。岡元さんはそれさえ話題としてとらえ、「先方が(体験や関係、サービスなどの)コト消費を打ち出すのに対し、こちらはあえてトレンドとファッション性を打ち出した」(同)。

 その結果、午前と午後に分けて両施設を回遊する客の流れができ、大幅な客数増につながった。

 岡元さんは「経年優化」という言葉を使い、常にトレンドに適応し、時がたつにつれて魅力を増す施設になるよう努力し続けていくことが、これからのショッピングセンターに大切だという。 (村上信夫)

 
 
 

大塚家具は崩壊?

2015年02月14日 | 冬ネタ

ジャスダック上場の大塚家具が父娘喧嘩に揺れている。

 大塚家具は1月28日、前社長の大塚久美子取締役が同日付で社長に復帰したと発表した。創業者の大塚勝久会長兼社長は代表権のある会長に就いた。久美子氏は昨年7月の取締役会で突如社長を解任され、勝久氏が社長を兼ねてきたが、わずか半年で元のサヤに収まった。

 久美子氏は勝久氏の長女。解任された社長が復帰する異例の人事について、大塚家具は「経営管理体制を強化する(ため)」とのコメントを出しただけである。社長解任時点で勝久氏は記者会見を行わなかったが、久美子氏も今回復帰会見を開かない。株式を公開している企業とは思えない対応である。

 解任された久美子氏は、今年に入って反撃ののろしを上げた。「週刊東洋経済」(1月24日号)の単独取材に応じ、「株主提案を検討している」ことを明らかにした。大塚家具の株式は、勝久氏が発行済み株式の18.04%を保有する筆頭株主で、2位は一族の資産管理会社ききょう企画で9.75%を握る。ききょう企画の株主は勝久氏の妻・千代子氏や久美子氏ら5人の兄弟姉妹だ。ここが株主提案の主体となるという。

「東洋経済」によると、「14年1月に、長男の勝之氏と母の千代子氏が、ききょう企画の役員を解任された」。父の勝久氏側に母と長男が、長女の久美子氏の側に弟妹が付いたことになる。父の側に付いた長男の勝之氏は大塚家具の取締役専務執行役員営業本部長、久美子氏に賛同した次男の雅之氏は執行役員総務部担当部長。大塚家は真っ二つに割れたわけだ。大塚家内の対立がエスカレートし、それが昨年7月の久美子社長解任につながったといわれている。

●外部株主の介入

さらに、外部株主が介入してきた。投資ファンドの米ブランデス・インベストメント・パートナーズは大塚家具株式を昨年から買い増しており、1月14日付時点で持ち株は10.77%に達した。

 ブランデスは、日本では株主提案をする「物言う株主」として知られている。09年4月、8%超の株式を保有していた三井住友海上グループホールディングス(現MS&ADインシュアランスグループホールディングス)に対し、配当性向が低いことを理由に1株当たりの配当を40円に増額するように要求した。三井住友海上が1株当たりの配当を27円とすることと自社株買いの計画を公表したことを受けて、ブランデスは提案を取り下げた。

 そのブランデスが大塚家具のお家騒動のキャスティングボートを握った。ブランデスが久美子氏側に付けば、持ち株比率は勝久氏を上回る。株主総会は委任状争奪戦(プロキシ・ファイト)の場となり、大混乱することが考えられた。勝久氏は、株主総会での骨肉の争いを避けたかったのだろう。久美子氏が株主提案をする前に、彼女の社長復帰を決めた。勝久氏が折れ、それを久美子氏が受け入れたかたちだ。

深刻な業績不振


 全国に大型店「IDC OTSUKA」を展開する大塚家具でお家騒動が勃発したのは、業績が低迷しているからである。2000年代前半までは家具小売りのトップランナーだったが、今日その面影はない。

 創業者の勝久氏は1943年、桐タンスの名産地・埼玉県春日部市に生まれた。桐タンス職人の父親の店を子供の頃から手伝って育った。69年に大塚家具センター(現・大塚家具)を設立し、国内最大の規模を誇る有明ショールームなど大型ショールームを展開。大塚家具の黄金時代を築いた立志伝中の人物である。

 久美子氏は勝久氏が独立する前年の68年に生まれた。91年に一橋大学経済学部を卒業後、富士銀行(現みずほフィナンシャルグループ)へ入行。94年大塚家具に入社した。いったん広報・IRコンサルティング会社を設立して経営の実務を学んだ。その後、大塚家具に戻り、創業40周年を機に社長の座に就いた。

 社長に就いた久美子氏が「コーポレートガバナンスの欠如」を指摘するなど、次々と父の路線を否定したことが父娘の対立の原因とされる。だが、対立の根本原因は業績の低迷にあった。久美子氏が社長に就任して以降、年商500億円台に張り付いたまま、売り上げの伸びはピタリと止まった。この間、同業他社は右肩上がりの成長をたどる。家具チェーン大手ニトリホールディングス(HD)は毎期、増収増益の快進撃を続けた。スウェーデン発祥の世界的な家具小売りIKEAは超大型店を引っ提げて日本に上陸、人気を集めた。

 これに対して大塚家具は家具業界4位に沈んだまま。一代で黄金期を築いた勝久氏が、こうした状況に我慢できるはずがなかった。そこで長女を解任して勝久氏は社長に返り咲いたが、それでも業績は持ち直さなかった。14年末に同年12月期の業績について2度目の大幅な下方修正をした。売上高は期初予想の585億円より30億円少ない555億円、営業利益は期初予想では12億円の黒字としていたが、4.9億円の赤字に転落する。

 大塚家具の株価は、07年までニトリHDを上回っていた。その後、逆転が始まり、久美子氏の社長時代に大差がついた。15年1月30日現在の時価総額は、ニトリHDが7644億円、対する大塚家具は199億円で、38倍の差がついた。これが大塚家具に対する市場の厳しい評価だ。

 3月に開催される予定の株主総会で、どのような経営体制を打ち出すのか。それより先に、勝久会長と久美子社長は一連の騒動について、きちんと説明する義務がある。大塚家具は個人商店ではない。株式を公開している「社会に開かれた会社」なのである。