里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

おどろき野菜具だくさんスープ カムジャタン

2014年02月28日 | 冬ネタ

小腹が減ったとき、コンビニで何を買えばいいのか。以前から、私は「スープなど温かい汁物」をおすすめしています。

 昼食に、おにぎりを2個食べるなら、おにぎりを1個にして即席の味噌汁やスープを買う。こうすると、カラダが温まることで満腹中枢が刺激され、摂取カロリーを少なくしても、満足感はアップするという理屈です。

 最近のスープは、一杯あたり90キロカロリーを切るようなものが続々と出てくるようになりました。

 こうしたカップのスープには、春雨が入ったものが多くあります。春雨はヘルシーな食材といわれていますが、重量あたりカロリーは中華麺や米などと大差ありません(以下、数字は100グラムあたり)。

 《精白米=355キロカロリー、干し中華麺(乾)=356キロカロリー、干しうどん(乾)=348キロカロリー、春雨(乾)=330キロカロリー》

 春雨スープのポイントは、「少量」春雨を入れているところ。カロリーを抑えつつ、スープだけを飲むのと違い、春雨が入っていると噛みごたえが出ます。

 今回、取りあげる「おどろき野菜具だくさんスープ カムジャタン」には春雨が入っていません。「カムジャタン」というのは、豚の背骨とジャガイモを使った料理ですので、春雨ではなく、フライドポテトが具になっています。それでも、カロリーは90キロカロリーしかありません。

 「おどろき野菜」シリーズ最大のポイントは、フリーズドライの野菜がたっぷりと入っていること。1日に摂取したい野菜の量は、350グラムとされていますが、その3分の1量(約116グラム)の野菜が入っています。

 具体的にはキャベツ、チンゲン菜、コーン、白菜、もやし、ニンジンなど。といっても、フリーズドライになっていて、水分が抜け、加工された状態ですので、ビタミンの摂取などはあまり望めませんが、食物繊維はしっかりと摂取できるはず。何よりも具がたくさん入っていて、食べごたえがあります。

 「トンコツスープのラーメンが好き」「フライドポテトが好き」というような人にとっては、カロリーを抑えるのに最適の「高カロリーさようならメニュー」です。

 昼食を食べてから時間がたち、おなかがすいて集中力が落ちてきた夕方。こうしたスープを飲んでおけば、残業もはかどり、その後の居酒屋やラーメン屋でのドカ食い予防にもなります。低カロリーですので、自宅で遅い夕食を食べたい方にも安心です。

 しっかりと食感のある野菜を噛んで食べることで、脳にも満腹の信号がしっかりと送られるはず。

 注意したいのは、塩分の取りすぎになるということ。今回の商品には食塩2・5グラム分のナトリウムが入っています。1日の塩分の目標量は、男性9グラム、女性7・5グラム。1日の中で、塩分の少ない食事をして調節するよう、意識をしてみてはいかがでしょうか。

 ■浅野まみこ(あさの・まみこ) 1975年生まれ。管理栄養士。食と健康のコンサルティング会社「エビータ」代表取締役。1万8000件以上の栄養相談の経験を元に「『コンビニ食・外食』で健康になる方法」(草思社)を著し、企業のコンサルティング、テレビ出演、講演活動を行う。


腸の具合を改善すれば・・・

2014年02月27日 | 冬ネタ

日本の医療が西洋の考えに重きを置いていることは周知の通り。それゆえ日本人の東洋医学に対する知識はかなりいい加減だ。東洋人なのに東洋医学を知らない日本人-。この辺で少し勉強しておきましょうか。

 「東洋医学」と「漢方医学」。日本人の多くはこの2つの学問を同一視しているが、実際には異なる部分が多い。

 漢民族が住む中国で行われていたのが漢方医学に対して、東洋医学は日本が発祥。日本で伝承的に行われてきた医学を、明治に入って流入してきた西洋医学と区別する意味で与えられた呼び方が「東洋医学」だという。

 そんな東洋医学の基本知識から始まり、現代人を苦しめるさまざまな病気に対する東洋医学の在り方を、タイトル通りにわかりやすく解説するのが「よくわかる東洋医学考根論」(田中保郎著、山中企画出版部)だ。

 著者は長く外科医として臨床の最先端で活躍。しかし、西洋医学の限界を感じていたところで東洋医学に出合い、その神髄に触れるにつれ、のめり込み、現在では日本を代表する東洋医学医の一人として知られる存在となった。

 そんな著者が出版した本書のタイトルには「考根論」という言葉が使われた。著者による造語だが、東洋医学の本質を表現してもいる。

 花が枯れそうになった時、枯れない作用のある薬を使うのが対症療法で西洋医学の考え方。これに対し“根っこ”や“土壌”の状態を検証し、そこを改良することで草花全体の健康を取り戻そうとするのが東洋医学。つまり「根を考える」から「考根論」なのだ。

 ちなみに、日本人が東洋医学と混同しやすい漢方医学だが、実は決して同一のものというわけではない。

 2つの違いを示す一つの事実がある。東洋医学で行われる「腹診」が、漢方医学では基本的に行われない点だ。著者は、「腹を見せることが“服従”を意味する中国では嫌われたため」と説明する。そして、この腹診を行うことこそが、東洋医学最大のアピールポイントでもあるという。

 西洋医学で育った外科医である著者を、東洋医学に目覚めさせた言葉がある。江戸時代の医師、吉益東洞の残した「万病は腹に根ざす。これをもって病を診するには、必ず腹を窺う」の一言だ。

 わかりやすく意訳すると、「腹の調子を整えれば、あらゆる病気は治し得る」となる。腹診はおまじないでも何でもない。非常に重要な診断技術なのだ。

 ではなぜ腹を診ることが重要か。それは腹には腸があるから。歴史的に見た時、動物の生命活動は「食べたものを消化する」という作業から始まった。つまり、地球上に最初に登場した臓器は、腸なのだ。そして、すべての動物の根源である腸の健康を「根っこから考え直す」ことで健康体を取り戻す-が、著者の訴える考根論の柱なのだ。

 「腸の具合を改善すれば、“心の病”も治せると著者は言い切る。人の心は脳ではなく腸にあるという事実が、豊富な臨床実績から浮き彫りにされます」と語るのは、本書の発行元、山中企画の山中伊知郎代表。

 東洋医学の入門書として大いに役立つ1冊だ。 (竹中秀二)

■田中式「東洋医学考根論」(抜粋)
(1)東洋医学は漢方医学とは異なり、日本独自で発達した
(2)西洋医学は花を診て、東洋医学は根っこや土壌を診る
(3)生物において腸が先に生まれ、脳は後から発生した
(4)すべての病気は「根っこ」、腸の不調から来る
(5)3歳までの腸の育ち方で、性格はできあがる


NISAで儲けたら?

2014年02月26日 | 冬ネタ

NISA(少額投資非課税制度)口座で購入した株式や株式投資信託を、非課税期間の終了前までに売却や解約しなかったときは、次の3つの方法があります。

 (1)売却や解約する(2)特定口座や一般口座に移す(3)ロールオーバーする。

 前回は、(1)と(2)について説明しましたが、今回は(3)について説明します。

 ロールオーバーというのは、5年間の非課税期間が終わったときに、翌年の非課税枠を利用し、再び、NISA口座に入れることをいいます。

 非課税期間終了時に、購入時より株価や基準価額が上昇している場合、評価額が100万円以下であれば、そのまま全額、翌年のNISA口座に入れることができます。

 たとえば、投資元本が70万円で、その後、株価や基準価額が上昇して評価額が90万円になっていた場合は、そのまま、翌年の非課税枠に入れることができます。この場合、ロールオーバー後の取得価格は、70万円ではなく、90万円になります。

 評価額が100万円を超えていれば、新たにNISA口座に入れられるのは100万円までなので、超えた部分は、売却や解約するか、特別口座や一般口座に移します。

 たとえば、株式投資信託を90万円分購入し、非課税期間終了時に130万円になっていた場合は、30万円分は解約するか特別口座や一般口座に移し、100万円分をロールオーバーします。

 非課税期間終了時に、購入時より株価や基準価額が下落している場合も、ロールオーバーすると、次の非課税期間では、取得価格は非課税期間終了時の評価額になります。

 たとえば、100万円で購入した株式が70万円になった時点でロールオーバーすると、次の非課税期間での取得価格は、70万円となります。この場合、30万円分の非課税枠があるので、NISA口座で新規投資できます。

 その後、ロールオーバーした株式の株価が上昇し、150万円で売却した場合、譲渡益は80万円ですが、NISA口座での譲渡益なので、課税されません。 (ファイナンシャル・プランナー・古鉄恵美子)


すき焼き屋でもっとも古いといわれる伊勢重☆

2014年02月25日 | 冬ネタ

 「うちは、古いだけです。ですが、それが重い」と、伊勢重6代目店主、宮本重樹さん(61)はいう。

 「バブルやリーマン・ショック、BSE問題など先祖から見れば、蚊に刺された程度」と表現し、「関東大震災や戦争の時代を耐えてきた代々を思えば、大変なんて言ってられない」と付け加えた。老舗を維持する覚悟の程なのだろう。

 現存するすき焼き屋でもっとも古いといわれる伊勢重の創業は、1869(明治2)年2月のこと。江戸時代中頃に伊勢から江戸に出てきて骨董(こっとう)商などを営んでいた重兵衛が、体が弱かったことから薬喰いとして牛肉に着目したことに始まるという。

 「先見の明」があったとはいえ、当時の日本人には牛肉を食べる習慣はなく、「野蛮」と石を投げられたりしたものだから初代は塀を高くするなど苦労が絶えなかったそうだ。

 1872(明治5)年1月24日、明治天皇が初めて牛肉を食したと報じられてから、牛鍋はざんぎり頭とともに文明開化の象徴となった。

 仮名垣魯文(ろぶん)の戯作『安愚楽鍋』に「賢愚貧福おしなべて、牛鍋食はねば開花不進奴(ひらけぬやつ)」と牛鍋が大流行した当時の様子が描かれている。その頃、東京の牛鍋屋は550軒を超えた。

 創業時は牛鍋屋だったのだが、伊勢重は他店と違って味噌煮込み風牛鍋ではなく、当初から独自の割り下を使っていたそうである。

 「すき焼き」はもともと関西地方の呼び名で、関東大震災以降、割り下を使う「関東風すき焼き」が広まった。

 「注文をいただいてから、手切り」する伊勢重の牛肉は、松坂・近江・前沢など国産黒毛和牛で、色・肉質・歩留まりなど最高級ランクのA5を使う。手切りするのは、「肉の目に直角に切った方がやわらかくなる」からで、冷蔵庫やスライス機などない「創業時からやってきた当たり前」のことだという。

 個室で、炭火の水火鉢に鉄鍋を乗せていただく様式は昔のままだ。鉄鍋も宮本さんが「生まれる前から使っているもの」で、秘伝の割り下とともに伊勢重の「こだわり」である。

 創業145年。「守るべき」老舗の「重さ」は、そのまま世界に誇れる日本の文化なのだ。  (谷口和巳)

 ◆伊勢重 東京都中央区日本橋小伝馬町14の9 (電)03・3663・7841

 ■たにぐち・かずみ 団塊世代の編集者。4つの出版社を転籍、19の雑誌に携わり、編集長として4誌を創刊。団塊世代向け月刊誌『ゴーギャン』元編集長。『女優森光子 大正・昭和・平成-八十八年激動の軌跡-』『帝国ホテルの流儀』(共に集英社)などの書籍も手掛ける。


1日2~3個のみかんを♪

2014年02月24日 | 冬ネタ

「日本人は食習慣にすぐれた国民だ」とよく言われますが、ショッキングな数字があります。

 1日あたり果物類摂取量が世界で42位。1位のオランダは、499グラムという量ですが、日本はわずか150グラムしか摂取していません(2003年・国連食糧農業機関調べ)。

 果物はビタミン、ミネラルが豊富で、健康維持には欠かせないもの。日本国内の数字を見ても、ここ10年間で果物を食べる量は減っています。2001年と11年の比較を見てみましょう。30代で79グラム→57・7グラム、40代で103・8グラム→67・4グラム、50代で157・8グラム→103グラム。いずれも大幅に減少しています(国民健康栄養調査=2011年)。

 では、果物は1日にどのくらい食べればいいのでしょうか。厚生労働省の推奨値は、200グラム(皮や種などを含む)。りんご1個を食べればいいくらいの量です。ところが、ここに大きな壁が。りんごは皮をむかなくてはならない、ということ。

 「りんごの皮くらい、むくのは簡単でしょ」という方も多いとは思います。ところが、朝食はコンビニ、昼食は立ち食いで夕食は居酒屋……というような働き盛りの男性は、りんごをむくような場所もなければ、ナイフも持っていません。そもそも、「面倒くさくてやりたくない」という状況でしょう。

 果物摂取が少ない最大の理由は、「むくのが面倒くさい」といわれています。注目したいのが、今が旬の果物、温州みかん。ナイフがなくても手でするっとむけて、皮をむく手間がほとんどいりません。果物屋さんでの売れ筋一番が、みかんというのも納得できます。

 冬場は葉物野菜が減少、価格も高くなり、生野菜を食べる機会が減少します。こうなると、自然に不足するのが水溶性のビタミンやミネラルです。風邪予防や免疫強化に必要なビタミンCは、特に不足しがちになります。ビタミンCは水溶性のビタミンで、加熱にも弱いので、生の形で食べたいもの。

 みかん2~3個で、1日の推奨量200グラム程度です。乾燥したオフィスで食べれば、水分補給にもなります。みかんの黄色はβクリプトキサンチンと呼ばれる色素で、免疫力を高めて発がんの抑制効果までが期待されています。

 筋や皮(内部の白い皮)などをいちいちむくのが面倒くさい方は、一緒に食べてしまってください。食物繊維の摂取にもなります。

 外側の黄色い皮は、乾燥させたものが漢方で「陳皮(ちんぴ)」として販売されているくらいです。乾かしてお風呂に入れると香りのリラックス効果も楽しめます。

 みかんは、冬が1年で一番おいしく、安く食べられる季節です。オフィスに到着して、朝の仕事を始める前に、またはちょっとした休息時間に。1日2~3個のみかんを食べる習慣を持ってくださいね。

 ■浅野まみこ(あさの・まみこ) 1975年生まれ。管理栄養士。食と健康のコンサルティング会社「エビータ」代表取締役。1万8000件以上の栄養相談の経験を元に「『コンビニ食・外食』で健康になる方法」(草思社)を著し、企業のコンサルティング、テレビ出演、講演活動を行う。


お肌の乾燥やかゆみについて

2014年02月23日 | 冬ネタ

今年は寒波が訪れ、例年より寒い日が続きます。寒くなってくると、お肌の乾燥やかゆみについてのご相談が増えます。

 男性は女性に比べると、皮脂量が多いため、あまり手入れをされない方も多いですね。でもよく見ると…お顔から粉を吹いている男性もいらっしゃいます。体のかゆみで、寝ている間に無意識にボリボリとかいてしまう方もいるのではないでしょうか。

 ではなぜ、冬にお肌は乾燥するのでしょうか。冬は、1年で最も空気が乾燥する時期なのです。さらに、気温が下がり、汗をかく機会が減るため、汗と皮脂が混ざり合ってできる「皮脂膜」が作られにくくなります。年齢とともに皮脂の分泌も低下していきますので、年々カサカサとしたお肌になっていくのです。

 生活習慣もそうです。朝の洗顔や水仕事で、ついお湯を使ってしまっていたり、熱めのお風呂にじっくりつかっていたり、という何気ない行動が、肌のうるおいを保つ皮脂膜を奪い、肌表面の角質層にダメージを与えバリア機能を低下させてしまうのです。

 バリア機能が低下すると、肌は過敏な状態になりますので、ちょっとした刺激にも敏感になりかゆみが起こります。肌に直接身に着ける下着の素材でも、かゆみを悪化させることがあります。

 では、日々どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。

 部屋は加湿器を使うなどして、50-60%以下にならないように室内の湿度を保ちましょう。熱いお湯へ長く入るのをさけ、体を洗うときも、ナイロン製のものでごしごし洗わず、泡で優しく洗ってあげてください。

 お風呂上がりはしっかり水分をふいたうえで、乾いたお肌を保湿します。保湿には水分が重要ですので、まずはボディーローションをたっぷり塗ったうえで、保湿クリームでその蒸発を防ぐように塗ってください。

 このとき、パートナーと一緒に、お互いに体にローションや保湿クリームを塗りあってはいかがでしょうか。スキンシップしあうことで、乾いた身体だけではなく、心も一緒に満たされるはずです。実は…わが家で実践している、おススメの方法です(笑)。

 ■堀美慧(ほり・みえ) 美容外科医。広島市出身。久留米大学医学部医学科卒業。同大学病院外科学研修、大手美容外科院長を経て、医療法人 美輝会 みやざき美容クリニック理事長に就任。地元宮崎でラジオ番組にレギュラー出演。

 


スギ花粉に舌下減感作(ぜっかげんかんさ)療法

2014年02月22日 | 冬ネタ

スギ花粉が飛散を始めるシーズンがやってきた。症状が出る前の今頃から薬を飲み始める(初期療法)と、飛散がピークを迎えても症状を軽く抑えることができる。だが、それでも毎年つらい状態なら、花粉症を根治する「舌下減感作(ぜっかげんかんさ)療法」を検討してみてはどうか。

 【改善率は70%】

 舌下減感作療法は、スギ花粉症への抵抗力を強くするために花粉エキスを舌下に投与して免疫を作る療法。国内では大学病院や一部のクリニックで行われている。

 専門外来をもつ都筑メディカルクリニック(横浜市)の斉藤正峰院長が説明する。

 「まずは内服薬や点鼻・点眼薬による対症療法をやって、それでもつらい症状が取れない重症の患者さんに行う治療法です。治療期間が3年、現時点では保険適用外で費用もかかるので軽症の人では続かない。改善率は一般的に70%といわれています」

 同院の過去約500症例の治療成績では、6割が完治、3割は症状がかなり軽減、1割は効果が出ないという。

 【濃度を徐々に上げる】

 重症の花粉症の場合、鼻や目の症状よりも、強い全身症状によって生活に支障が出てくる。

 「倦怠(けんたい)感が強く、布団から出られない人もいます。眠気の副作用が少ないとされる第二世代の抗ヒスタミン薬を飲んでも、眠気が強く出て、かえって悪くなる。こういう人は時間をかけて舌下減感作療法で治すしかありません」

 原因がスギ花粉かどうかは血液検査、皮下テストで確認する。治療の手順は、重症度に合わせて濃度を調節した花粉エキスを処方してもらう。それを1日3回、目薬を点眼する要領で舌の下に垂らし、2分間待った後に飲み込むだけ。

 「1日目から4日目まで1摘ずつ増やしながら4摘になったら維持する。そして、月1回の通院ごとにエキスの濃度を上げていきます」

 副作用は少なく、あっても舌のシビレ感や軽い花粉症の症状ぐらいだ。

 【根治はぜんそく予防にも】

 治療効果は、翌年のスギ花粉シーズンに判断して、継続を検討する。早い人では、3-4カ月で症状が出なくなる人もいるという。

 「1年で症状が出なくなって止めてしまうと、4、5年後、再発しやすい。データでは3年続けると効果が一生持続すると報告されていて、根治には少なくても3年は必要です」

 花粉エキス代は、同院の場合で月約2万円。スギ花粉症にしか効果がないので、高いか安いかは患者次第だ。

 「WHOがこの療法を推奨しているのは、花粉症はぜんそくの予備軍とされているからです。花粉症の根治は、将来的なぜんそく発症の予防になります」


良かった♪良かった☆しゃんしゃんしゃん♪

2014年02月21日 | 冬ネタ

こみ上げる感情を抑えることができなかった。浅田真央(中京大)は演技を終えた直後から止まらなくなった涙を何度もぬぐった。前夜の悔し涙ではない。たたき出したのは、自己ベスト更新の142.71点。必死に浮かべた笑顔は万感の思いにあふれていた。

      

 まだ会場の熱も温まっていない前半の12番滑走で、SP16位の悪夢を振り払った。ラフマニノフの名曲「ピアノ協奏曲第2番」の調べに乗り、冒頭に跳んだ一発の大技で演技に引き込んだ。

 「自分にしかできない」とこだわり続けたトリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を完璧に着氷。公式戦では約1年ぶりに成功させた。

 昨年9月から本格的にレッスンを再開したバレエで腹筋と背筋を鍛え、2010年秋から師事する佐藤信夫コーチと悪い癖やタイミングを見直したスケーティング技術がかみ合った。積み重ねた努力をすべて凝縮した意地のジャンプだった。

 SPで大崩れした前夜は寝付けずに珍しく寝坊して練習時間にわずかに遅れた。待っていたのは、佐藤コーチの叱咤だった。「SPの得点は70点くらい。フリーは140点ある。まだ3分の1しか終わっていない。気合を入れなさい」。抜け殻だった心身にもう一度、闘魂が宿った。

 4年前は入れることができなかった3回転ルッツは惜しくも踏み切り違反を取られ、トーループも回転不足に終わった。3回転半を2本から1本にしたときに誓った五輪の女子で初となる全6種類の3回転はあと一歩で逃した。メダルにも届かなかったが、23歳は「最高の演技はできた」と胸を張った。5歳から始めた挑戦が終わった。

       

 

浅田真央(23=中京大)が「最高の演技」でよみがえった。フィギュアスケート女子フリーで、自己ベストを大きく上回る142・71点をマーク。トリプルアクセル(3回転半ジャンプ)を今季初めて成功させ、フリー後には「最高の演技ができた」と言った。合計198・22点の6位ながら、充実感に満ちた表情。前日のショートプログラム(SP)ではまさかの16位。失意の底から、「感謝」の気持ちを胸に復活し、2度目の五輪を終えた。

 あふれる涙で、見上げた白い天井はにじんだ。浅田に感情、魂が戻った瞬間だった。顔をくしゃくしゃにして左手で口元を覆う。「やった!」と思ったのと同時に、大粒の熱いものが両ほおをつたう。

 浅田 メダルという結果を残せなかったので、あと残されたのは自分の演技だけでした。そこで最高の演技ができて良かった。たくさんの人が支えてくれたので、恩返しができた。

 感謝、そして歓喜。前日のSP後に届いたたくさんの「笑顔をみせて」のメール。応えたかった。心からのとびっきりのうれし泣きだった。

 前日SPで感情が消えた。集大成として臨んだ舞台で、3回転半で転倒すると、全3つのジャンプすべてでミス。16位という結果に金メダルが絶望的になると、喜怒哀楽どれにも当てはまらない、空虚な体と心がそこにあった。「自分でも終わってみて、まだ何も分からないです」。五輪独特の緊張感にのまれ、自分に負けた。ぼうぜん自失で絶望のふちにいた。

 それは、この日の午前8時過ぎからの練習でも同じだった。「してないようなものだった」。簡単なジャンプでのミスを連発。抜け殻のような姿で、ソチのリンクであえいでいた。まだ感情は消えていた。

 そこから試合まで約10時間、自分との対話を続けた。「バンクーバーから4年間やってきたことはなに? 一から見直したことを出さないと」「支えてくれた人に恩返ししたい」。己を叱咤(しった)した。赤飯をほお張り、睡眠を取った。佐藤コーチからは、試合前に発熱した選手が最高の演技をした思い出を話された。「何かあったら助けにいくから」。バンクーバー五輪後から師事した72歳の恩師の一言-。「何もそういうこと(発熱)のない自分が、できないわけがない」と勇気づけられた。

 「いける」と確信があったのは直前の6分間練習だった。3回転半を決めた。「最終的にはやるしかない。自分を信じて、練習してきたことを信じて」。吹っ切れた。そして約50分後、リンクにラフマニノフ作曲「ピアノ協奏曲第2番」が流れ始めた。出番は来た。

          

 新衣装の濃い青色が、青い会場に映える。「できる」。そう念じ続けて26秒後。大きく、力強く舞った。重力から解放された体に感情が戻っていく。確信があった。「やった」。右足で氷をとらえて、滑らかに回る。失意のSPからたった22時間後、同じ銀盤の上で今季13回目の挑戦で初めての成功。もう何も浅田を阻めない。あとは「最高の演技」を届けるだけ。

 11年12月に母匡子さんがこの世を去った。悲しみの中で思い出した母の願いは「いつも通りやること」だった。その日からそれは娘の信条になった。前日はできなかった。この日、「天と地の差があった」という土壇場の滑りで、その願いを果たすことができた。それが最高の恩返しだった。

 「ホッとして、それから4年間よかったと思えると思う。どんどん(その気持ちが)強くなるんじゃないかな」。そう柔らかにほほえんだ。来月26日に日本で開幕する世界選手権(さいたまスーパーアリーナ)には出場する意向だ。「(4年後の想像は)できません」「いまはそのあとのことは考えていないです」。いまは、この日を戦い抜き、生き抜けたことへ、感謝するだけだ。【阿部健吾】


退職金ってどのくらい?

2014年02月21日 | 冬ネタ

退職金は長年働いてきた成果として受け取るもののように思っているが、実際は賃金の後払いに過ぎない。そのため最近は退職金制度そのものがない企業も増えている。

 退職を間近に控えた50代にとって退職金は老後の生活を支える大切な資金だ。当然、退職金として自分がいくら受け取れるのかは大きな関心事だ。自分の金額は社内規定を調べたり、人事部に確認したり、さらに先輩に尋ねればある程度知る方法がある。しかし、他の人がどれくらいもらっているかは分からないだけに、自分の金額が多いのかどうかも気になるところだ。そこでフィデリティ退職・投資教育研究所が実施した退職者のアンケート=表=から、受け取った退職金の金額を見てみよう。

 会社員の退職金の平均額は1700万円強で、意外に大きな金額となっている。ただ、500万円未満が全体の約17%、2500万~3000万円未満が1割強ということで、勤めている企業によってかなりばらついている。

 一方、公務員の平均は2600万円強で、会社員の平均よりも1000万円ほど多い。しかも、2500万~3000万円の層に約半数の48・2%、2000万~2500万円未満を加えると合計で全体の7割強が集中している。「公務員の退職金は2000万円台」と言いきっていいくらいの数字だった。平均値もさることながら、ほとんどが2000万円台に集中していることがうらやましい点だ。

 ところで退職金の使い方だが、今どんな計画をしているだろうか。居酒屋で同僚と話しているときは「退職金は住宅ローンの返済に使うつもりだ」と語り、家に帰ってからは妻と「退職金で老後の生活に充てよう」と話していないだろうか。

 大きな金額だということで、いろいろ考えるのは分かるが、退職後の旅行、住宅ローンの返済、老後の生活資金などすべてを賄えるほどの金額ではない。2重計算、3重計算になって実際受け取ったときに目先のことから使い、肝心の老後の生活資金に十分なお金が残せないことがある。しっかりとした計画を立てることが大切で、最優先は老後の生活資金だ。

 ■野尻哲史(のじり・さとし) フィデリティ退職・投資教育研究所所長。1959年生まれ。一橋大卒。82年、山一証券入社。山一証券研究所でエコノミスト、ストラテジスト、米ニューヨーク在住アナリストなどを経験した。98年からメリルリンチ証券調査部、2006年にフィデリティ投信へ入り、07年より現職。『老後難民 50代夫婦の生き残り術』(講談社+α新書)など著書多数。


ノロウイルスについて

2014年02月20日 | 冬ネタ

集団食中毒などで最近ニュースをにぎわせている「ノロウイルス」、1年を通して発生しますが、特に冬の今頃がピークです。皆様の周辺は大丈夫ですか。

 手指や食品などを介して経口で感染しヒトの腸管内で増殖し、嘔吐(おうと)、吐き気、下痢、腹痛ときには発熱、頭痛、筋肉痛なども伴う急性胃腸炎の症状を起こします。

 ノロウイルスにさらされてから胃腸炎の発症までの潜伏期間(感染から発症までの時間)は12時間から48時間で、症状の持続する期間も数時間から2日程度と短期間、わずか18個の少量のウイルスでも感染させることができるといわれているほどノロウイルスの感染パワーは超強力。人によっては感染しても無症状のままウイルスを排出している場合があるので要注意です。

 ウイルス感染者のふん便、吐物に直接もしくは間接的に汚染された物や食品が感染源の代表的なものとしてあげられます。

 接触感染のほかにも、汚染環境からのほこりを介した感染(汚物が乾燥してちりとなり空気中に漂ったウイルスが口に入る)、エアロゾル(空気)感染など色々なところが感染経路となりますので十分用心する必要があります。

 感染対策には消毒薬の次亜塩素酸ナトリウムで拭き取るのが効果的ですが、次亜塩素酸ナトリウムが使用できない部位にはアルコール(消毒用エタノール)で数回拭き取るのでも十分対応できます。

 ノロウイルスには残念ながら特効薬がなくワクチンもありません。

 ほとんどは重症化しませんが、体力の弱い方は下痢、嘔吐などで脱水症状を起こすことがありますし誤嚥(ごえん)性肺炎を併発して亡くなる例もあります。

 誤嚥性肺炎を予防するには口腔ケアでなるべく口腔内の汚れを落として細菌数を減少させることが大事と言われています。

 口の中にはもともと多くの細菌が存在しています。だからと言って強い消毒薬で消毒してもすぐに不活化されてしまいますし、むやみに口腔内の常在菌叢(きんそう)を破壊することになりかねません。

 口腔ケアの基本は「歯のブラッシング」から。特別な薬や道具は必要ありません。虫歯、歯周病、口臭の予防だけでなく感染対策にも毎食後の歯磨きが効果的です。

 しっかりとうがい手洗い、そしていつもの歯磨きを見直してこの冬を元気に、お口の中まで綺麗なイケてる素敵な男性を目指しましょう。

 ■結城典子(ゆうき・のりこ) 歯科医師。松本歯科大学歯学部卒業。帝京大学医学部付属病院歯科口腔外科、日本歯科大学附属病院口腔外科、東京および埼玉の診療所勤務ののち、現在は地元大阪のよどがわ保健生活協同組合淡路CO-OP歯科診療所勤務。


ジビエ鍋

2014年02月19日 | 冬ネタ

東北で林業を営む知人(55)から電話が入った。

 「でっけーのがかかったぞ。200キロ近いやつだ。腿肉3キロばかり送ったから精つけてくれ」

 彼は狩猟免許を持っており、今回は「わな猟」でイノシシの大物を捕らえたのだという。

 これはたまらん。

 イノシシの肉には相当な強精効果があると、この知人は以前から熱く語っていた。

 「でけーのになると、猟銃の銃弾を数発食らっても、平然と突進してくるんだ。ありゃ、まさに山の怪物だぁ。そんな怪物の肉食ったら、そりゃあ、くるわな。この辺の村じゃ、イノシシ食った翌日は、みんな車でソープへ直行だよ。カミさん連中は警戒してるから、男だけで山小屋でこっそり食うんだ」

 送られてきた肉塊を行きつけの小料理屋に持ち込み、記者仲間5人で早速「ジビエ鍋」を決行。

 新鮮な上、血抜きが完璧だったので獣臭さは皆無。しょうゆベースのだしでシャブシャブにして食した。これぞ肉、という噛み応え。滋味あふれるうま味。3切れも食べると、体全体がぽかぽかしてきた。記者連中は口々に「あ、これ、ヤバイわ」と、“ヤバイ”の連呼。

 体全体が勃起したような気分だ。原始的な何かが、確実にこみあげてくるのを感じた。たまらずピンサロへ。さらに、家に帰ると、カミさんまでたたき起こしてしまった。獲れたて猪肉のお値段は…プライスレス。95点。


発症リスク20倍以上★

2014年02月18日 | 冬ネタ

暴飲暴食によって引き起こされる病気のひとつ「痛風」。しかし、同じような食生活をしても、発症する人としない人がいるのはなぜか。その理由が、近年、遺伝子の研究で明らかにされつつある。日本人の約半数は、遺伝子変異による痛風の発症リスクがもともと高いのだ。研究者に話を聞いた。

 【発症リスク20倍以上】

 痛風は、体内にたまった尿酸が結晶化して、足の親指の付け根や関節などに炎症を起こし、激烈な痛みを引き起こす。

 「尿酸排泄(はいせつ)輸送体ABCG2」の遺伝子変異があると、尿酸がたまりやすい。それを防衛医大、東大、東京薬科大の共同研究が突き止めた。研究者のひとり、防衛医科大学校分子生体制御学講座の松尾洋孝講師が説明する。

 「ABCG2の遺伝子変異には、いくつかのパターンがあります。変異の仕方によって、そうでない人に比べて痛風発症リスクが3倍以上高くなる。研究で20代以下では最大22・2倍も発症リスクが高いことを明らかにしました。もともと遺伝子変異があるところに暴飲暴食を続ければ、若くても痛風発作に見舞われるのです」

 【高尿酸値放置は危険】

 痛風に関わるABCG2の遺伝子変異の中でも、特に「Q126X」と「Q141K」の変異がポイントになる。「Q126X」の変異があると、ABCG2による尿酸の排泄機能は完全に失われ、「Q141K」の変異は、尿酸の排泄機能を半分に低下させる。

 「日本人の半数に『Q126X』または『Q141K』の遺伝子変異があります。痛風患者さんの約8割は、これらの遺伝子変異を持っているのです。遺伝子変異がある状態で高尿酸値を放置すれば、痛風発作にまだなっていないけれど、尿酸値が高い『無症候性高尿酸血症』の人も、近い将来、痛風発作に見舞われるリスクが高いと考えられます」(松尾講師)

 遺伝子変異を持つ日本人は、およそ半分。暴飲暴食で不摂生が続くと、尿酸値は上昇し、尿酸結晶がたまり、痛風発作に結びつく。尿酸値7mg/dlを超えると、痛風発作に見舞われやすいといわれるだけに、放置しているのは危険なのだ。

 【遺伝子診断登場】

 現在、共同研究の成果により、全国の医療機関を通し、検査会社のビー・エム・エルが実施する「ABCG2遺伝子多型解析」の検査を患者が受けられるような体制が整えられつつあるという。

 「ABCG2遺伝子の変異は、決して特別なものではなく、血液型のように生まれ持ったありふれたものと解釈してください。昔から日本人には、遺伝子変異が存在していたのです。変異は環境で変わることはなく、今後は、そのABCG2検査の結果に合わせて治療薬の量の調整や、食生活の見直しなどの目標値なども、はっきりするようになると思います」

 遺伝子変異は、生まれたときから変わらないそうだ。ただし、遺伝子変異を正常に戻す方法はまだ開発されていない。変異とリスクを知ったら、どうすればいいのか。

 「明治時代初期までは日本には痛風がなかったといわれています。つまり、遺伝子変異を持っていても、肥満や偏った食生活をしなければ、尿酸値は上がりにくい例も多い。食生活の見直しこそが重要なのです」と松尾講師は指摘する。


こたつでみかんが過去の・・・

2014年02月17日 | 冬ネタ

お茶の間の冬の風物詩だった「こたつでみかん」が、過去の光景になりつつある。実際に電気こたつの国内生産だけでなく、みかんの出荷量も激減している。相関関係などは不明だが、家族団欒(だんらん)の場が少なくなり、「昭和は遠くなりにけり」ともいえそうだ。

 電機メーカーで構成される日本電機工業会(東京)のまとめでは、電気こたつの国内生産台数は1990年は約178万台だったが、2003年には24万7000台にまで激減。04年以降は、国内で生産しているメーカーが少なくなったため、調査対象から外されてしまった。

 みかんの出荷量も1973年に約305万トンだったが、2012年には約75万7000トン(農林水産省の統計)。約40年前と比べると5分の1近くにまで減っている=別グラフ参照。

 現在も電気こたつの生産を続けている電気メーカー「小泉成器」(大阪市中央区)の商品事業統括部、永野健輔課長(45)は「一戸建てでも、マンションでも、フローリングが増えたことが大きいと思う。フローリングにはソファが合うとのイメージがある。都会的な感覚を楽しむ人たちが増え、若者を中心にこたつ離れが進んでいる」と指摘する。

 さらに、エアコンの普及が追い打ちをかけた。エアコンが普及していなかった1960~70年代は「一家に1台のこたつ」が当たり前だった。現在ではエアコンの国内市場は800万台ともいわれるまでに成長している。

 同社では現在でも約20種類のこたつを販売しており、10%弱ほどのシェアを持つ。「一人暮らしの若者には人気。暖房器具としてだけでなく、机にして勉強したり、テーブルにしてご飯を食べたりできる」と永野課長は一定のニーズがあることを強調している。

 一方、野菜や果物の摂取拡大を目的にしたNPO法人「青果物健康推進協会」(東京)の事務局長、近藤卓志さん(52)は「イチゴやバナナも最近は値段が安く、食べやすい。夏場はメロンやスイカがあり、ブドウやリンゴも品種が豊富」と指摘する。

 同協会は、会社で手軽に食べられる菓子がメタボリックシンドロームの原因の一つと考え、よりカロリーが低いみかんを食べようと呼びかけているが、ここで大きな問題が起きた。

 「みかんを食べるシチュエーションがなくなっていることに気づきました」(近藤さん)。昭和生まれの人に家のどこでみかんを食べるか尋ねると大部分が「こたつ」と答えるが、平成生まれの若者は「ほとんど食べない」と返答するという。

 このため、まずは「食べるシチュエーション」を取り戻そうと、会社のデスクや台所のテーブルでみかんを置く運動を展開しており、大企業も協力している。

 実は、こたつもみかんも日本固有のもの。日本の原風景が消えようとしている。


悪役俳優で名を上げようとしていた?

2014年02月16日 | 冬ネタ

ゴーストライターに聴覚障害偽装と、相次いで嘘が発覚した作曲家、佐村河内守氏(50)に、悪役俳優で名を上げようとしていた仰天過去が発覚した。身体障害者手帳の不正取得問題には行政のメスも。佐村河内氏の背信交響曲はまだ終わらない。

 田村憲久厚生労働相は12日の閣議後会見で、「障害者手帳の取り消しも含め、適切に対応させていただく」と個別問題に異例の言及。身体障害者手帳を交付した横浜市の林文子市長も同日の記者会見で、「制度にのっとり適切に処理していきたい」と述べ、本人と近く会って事実関係などを調べ、問題があれば手帳の返納を求める考えを示した。

 その佐村河内氏について、13日発売の週刊文春は意外な過去を発掘した。広島での少年時代、自宅にピアノはなく、ピアノ天才少年の気配は全くうかがえず、高校時代は石原軍団に入るといって家出を企てたこともあったという。

 高校卒業後は京都に行き、東映の太秦撮影所で「大部屋役者」として俳優生活をスタート。同誌は当時の役者仲間の話として、「マモルと呼ばれていた。マモルは二枚目の悪役に憧れていて、髪形は角刈りにしていた」「悪役になるのが有名になる近道だと考えたのでは」と紹介。同誌では、サングラス姿でドスを握る物々しい雰囲気の佐村河内氏の写真も掲載している。

 その後、佐村河内氏は「悪役商会」メンバーの俳優、山本昌平や丹古母鬼馬二(たんこぼ・きばじ)と親しくなり、悪役商会に入るとして上京。東京ではアルバイトをしながら「速瀬守」という芸名で俳優活動を行い、チンピラ役でドラマ出演もしたという。これまで佐村河内氏が公表してきた音楽的な活動や素養はまったくうかがえない。

 1988年にはロックシンガーとしてデビューをはかるも、嘘で塗り固めた経歴や金銭トラブルから周囲の信頼を得られず、日替わりの仕事をするようになったという。

 次々と暴かれた佐村河内氏の嘘。12日未明に出した謝罪文に、楽曲を代作していた作曲家の新垣隆氏(43)は「先日の会見と『週刊文春』のインタビューでお話ししたことが全てです」とするコメントを発表した。佐村河内氏はどう説明するか。


真冬こそ水分の摂取を★

2014年02月15日 | 冬ネタ

ちょうど半年ほど前、真夏の時期に熱中症を心配する人が多かったと思います。「水分はしっかりとる」と意識していたと思いますが、実は、真冬こそ水分の摂取への意識が必要です。

 真冬の朝方に多いのが、心筋梗塞や脳梗塞などの発作です。冬は、思っているよりも乾燥している季節。夜、寝ている間に水分が不足して、朝方に血液がドロドロになってきたところで、トイレなどに立って、急に温度が低い場所に行くと、血圧が急上昇します。

 そこで、詰まり気味になっていた血管に最後のダメージが加わる、というわけです。予防のためには、寝る前にも水をしっかりと飲むこと。人間は1日あたり、汗で0・7リットル、尿や便で1・5リットル、呼気で0・3リットル合計で約2・5リットルの水を排泄しています。

 飲む水としては、1日1・5リットル~2・0リットルが目安です。日中は、1時間あたりコップ1杯程度(150~200cc)の水分を摂取しましょう。

 また、冬場は空気が乾燥しており、温度も低くなるので、インフルエンザのウイルスなどが活発になります。お酒を飲んで大いびきをかいて寝ていると、ノドがカラカラに乾いてしまう経験もあると思いますが、これはウイルスにとっては格好の活躍状況です。

 体の水分だけではなく、寝室の湿度も確保することで、風邪やインフルエンザを予防することもできます。出張で、泊まるホテルの部屋には、加湿器があることがとても大切です。

 水分摂取ですが、いくつか注意したいことがあります。まずアルコールやコーヒーなどの「利尿効果」のある飲料は、体にとりこんだ水分を、積極的に排出してしまう効果があります。

 ですから、コーヒーなどでの水分摂取ではなく、純粋に水を飲む機会を意識的に増やしましょう。温度も常温がいい。冷やした水は、胃の動きを鈍くするため、逆効果です。

 一番効果的なのは、スポーツドリンクですが、市販のものは体を動かさない人にとっては糖分が多すぎます。スポーツをしないなら、水道水やミネラルウオーターがおすすめです。

 ミネラルウオーターでも「硬水」と言われる硬度300を超すようなものは、カルシウムやマグネシウムの含有量が多くなっています。フランスのミネラルウオーター「エビアン」は、カルシウム3対マグネシウム1の割合。これがミネラル摂取には理想的な割合だといわれています。

 例えば、骨を丈夫にするのに必要な栄養素として、カルシウムが有名ですが、カルシウムだけでは吸収しづらく、マグネシウムとの割合が2~3:1ぐらいがちょうどいいとされています。

 硬水は朝飲むことで、お通じも良くなります。日中仕事をしながらも水分補給をして、夜寝る前にもコップ一杯の水を意識しましょう。ミネラルウオーターを意識することで、みずみずしい1日をサポートしてくれるはずです。

 ■浅野まみこ(あさの・まみこ) 1975年生まれ。管理栄養士。食と健康のコンサルティング会社「エビータ」代表取締役。1万8000件以上の栄養相談の経験を元に「『コンビニ食・外食』で健康になる方法」(草思社)を著し、企業のコンサルティング、テレビ出演、講演活動を行う。