里の常連さん情報

横田の里の常連さんが綴る里のネタ特集

高齢になると虫歯が★

2016年02月29日 | 冬ネタ

今、中高年のむし歯が深刻化している。厚生労働省の平成23年度『歯科疾患実態調査』によると、45歳以降からむし歯を持つ人の割合が増加。約20年前は年齢とともにむし歯は減っていたが、現在では高齢者ほどむし歯の人が増えている。65~74歳のむし歯は1987年調査では68.1%だったのが、2011年調査では91.9%もの人がむし歯という結果に。

「昔に比べ、治療技術の進化やご自身で歯のケアをしっかりする人が増え、高齢になっても自分の歯を残せるようになってきています。しかし、その反面、高齢になるにつれ残った歯がむし歯になるリスクがあるんです」。こう話すのは、日本フィンランドむし歯予防研究会・会長で歯科医師の鈴木彰さんだ。

「最近、深刻なのは50代以降に多くなる“根面むし歯”。加齢で歯茎がやせたり、歯周病などが原因で歯と歯茎のすき間ができたりし、露出した歯の根面にできるむし歯です。根面は固いエナメル質に覆われていないので、むし歯に侵されやすいのです。

 口の中にいる常在菌のひとつであるミュータンス菌が、人が食べた糖質を栄養源にして増え、酸を放出して歯の表面のエナメル質を溶かす”脱灰”を起こし、それが長時間続いてエナメル質の破壊が進むとむし歯になります。何か物を食べた後は脱灰が必ず起こります。つまり、食後すぐにむし歯は始まっているのです。その原因となるミュータンス菌を抑制できる唯一の成分は、“キシリトール”なんです。

 キシリトールを摂取すると、ミュータンス菌が糖を摂り込んでも酸を作れなくなり、脱灰を抑制する働きがあります。さらに、ミュータンス菌の活動を抑制し、歯垢を減らすといった、他にはない働きをもつことがわかっています」(鈴木さん)

具体的にガムや歯みがき剤など、キシリトール配合のアイテムは数多いが、具体的にそれらを利用してむし歯を予防する方法とは? 大人むし歯を防ぐ3つのキーワードを歯科衛生士の楠橋智子さんによる解説つきで紹介しよう。

【1】キシリトール入りガムを5分噛む
「食後すぐに5分ほど唾液を飲み込まないようにして噛みます。市販のキシリトール入りガムなら、1日約10粒が目安」

【2】ガムを噛んだ後に歯みがきを
「キシリトールやフッ素入りの歯磨き剤を使い、歯ブラシを歯の表面に当て、小刻みに動かして磨きます。市販のキシリトール入りガムを噛んだ場合は、その後に歯磨きをするとさらに効果的」

【3】食後は2~3時間あける
「食事と食事の間のダラダラ食いは控えましょう。また、夕食と就寝までの間を、できるだけ2~3時間はあけて、唾液が酸を中和し、溶けたエナメル質を修復する再石灰化の時間を十分にとるよう心がけましょう」

 むし歯予防のキシリトール習慣に役立つものには、たとえば1粒に約0.5gのキシリトールが配合された日本歯科医師会推奨の「キシリトールガム」(143g 819円※編集部調べ/ロッテ)や、アルコール刺激を抑えたソフトシトラス香味の洗口液「モンダミン アクア」(380ml 478円/アース製薬)。そしてキシリトールとフッ素のダブル配合でむし歯を防ぐ「キシリデントライオン」(医薬部外品 120g 575円※編集部調べ/ライオン)などがある。


歯の話

2016年02月28日 | 冬ネタ

テレビや雑誌、口コミなどで耳にして当たり前に思っている歯にまつわる常識について、『この歯医者がヤバい』(幻冬舎新書)の著者でサイトウ歯科医院(東京・渋谷)の斎藤正人院長に尋ねてみた。

Q.キシリトールガムは虫歯予防に効果がある?

A.ある程度効果がある。

「虫歯の原因は、虫歯菌が口の中の糖質を栄養として歯を溶かす酸をつくり出すことですが、キシリトールはこの働きを抑える効果があります。また、キシリトールそのものに歯の再石灰化作用はありませんが、唾液の分泌を促すことで歯の再石灰化を促します。ただし、虫歯予防の基本はあくまで歯磨きです」

Q.フッ素は虫歯予防に効果がある?

A.効果あり。

「フッ素には歯の再石灰化を促進し、虫歯菌の働きを抑える効果があります。日本では実施されていませんが、海外ではシンガポール、米国、韓国など約60か国で水道水に微量のフッ素を入れて口をゆすぐことで虫歯を予防しています。ただし、歯に透明感がなくなるので私はフッ素に反対です」

Q.歯磨き粉は必要?

A.必ずしも必要ではない。

「さまざまな歯磨き粉が売られていますが、効果はどれも『気休め程度』です。歯磨き粉にはフッ素やキシリトールなどが含まれているものがありますが、それだけで虫歯や歯周病を完全に防ぐことは期待できません。むしろ大切なのは、ブラッシングで歯間の汚れを丁寧に除去し、口内を清潔に保つことです。歯磨き粉をつけると泡立ち、いい香りがするので、それで磨いた気になって雑なブラッシングで終わるならば逆効果です」


歯磨きは・・・

2016年02月27日 | 冬ネタ

健康な歯を保つために必要な歯磨きだが、いつするべきなのか、そのタイミングも重要だ。特に気をつけ無くてはならないのが朝の歯磨きだという。渡辺デンタルクリニック院長・渡辺政夫さんが解説する。

 * * *
 歯垢は生きた細菌のかたまりで、就寝中に歯と歯の間、かみ合わせの面などに付着します。また、ストレスなどが原因で歯ぎしりする人が増えており、それが原因で歯がぐらつき、いわゆる歯と歯ぐきの間の歯周ポケットに細菌が入り込み炎症を起こすケースも。そのまま食事をするのは、細菌だらけの口で口内環境を悪化させること。朝起きたら、歯垢を一掃してください。

 理想的には朝食後も、歯磨き粉はつけなくてもよいので軽くブラッシングして食べかすを除去すればパーフェクトです。30代以降は歯周病や歯槽膿漏のリスクが高くなりますから、歯磨きというよりは“歯ぐきケア”を意識して、毎食後、就寝前、起床後のブラッシングを習慣づけてほしいですね。





年をとるごとに徐々に減っていくという歯茎。見た目も悪く、年齢以上に老けて見えてしまうことも多い。ホワイトホワイト デンタルクリニックの院長で、口元美容スペシャリストの肩書を持つ石井さとこさんはこう話す。

「一度減ってしまった歯茎は増えることはありません。これ以上歯茎を減らさない努力と、目立たせない工夫も重要です。歯茎下がりを食い止めるには、やはり歯磨きは重要。でも歯茎は粘膜ですから、デリケートに扱ってください。押すと痛みや出血があるようなら、出血が止まるまで刺激しないこと。塩でごしごしして鍛える…なんてもってのほかです。歯磨きをする時には、やわらかい歯ブラシを選び、肌にあてて“くすぐったい”と感じるソフトな力加減で行いましょう」

 歯ブラシが届きにくい奥歯は、歯間ブラシやフロスを毎回の歯磨きで使うのが望ましい。また顔の筋肉を鍛えるのも効果的。

「加齢で頬の筋肉が下がったままだと、会話の時に下の歯しか見えていないことがありますよね。実は歯茎はもともと上よりも下の方が薄くて“下がり”やすいんです。わざわざ歯茎が下がった下の歯を見せるのではなく、口角を上げることを意識するだけで歯茎下がりは目立たなくなります。

 また、差し歯の素材が歯肉と合わなくて歯の縁が黒ずんでいると歯茎が下がって見えるようになるなど、審美的な問題もあります。自分に合った差し歯に変えたり、ホワイトニングをするだけで歯茎下がりが目立たなくなるケースも多いですよ」(石井さん)

 さらに石井さんは、自宅で簡単にできる『ピヨピヨプー体操』を教えてくれた。

「やり方は、【1】頬をめいっぱいすぼませて、ひよこのくちばしを作る。そのまま、ピヨピヨと唇を4回動かし、【2】ぷーっと勢いよく頬を膨らませます。これを1日1回行うだけでも口まわりの筋肉がほぐれ、血流が促されて、顔全体のアンチエイジングにも効果を発揮します」

 食生活など生活習慣の見直しも有効だ。東京医科歯科大学非常勤講師で医療ジャーナリストの宇山恵子さんが説明する。

「コラーゲン生成に必要なビタミンCやたんぱく質──野菜、果物、卵、肉、魚などをバランスよく食べることがおすすめです。ですが、気になったらすぐに歯科医院に行き、相談をするのが望ましいですね」


糖質オフダイエット

2016年02月26日 | 冬ネタ

糖質だけを制限する糖質オフダイエットに関して、健康被害についての危険性が指摘され、賛否両論の紛争がずっと続いてきた。そのなかで、日本糖尿病学会が否定的な公式見解を発表した。

 欧米で実践されていたという糖質オフダイエットが日本に導入されたのは1999年。日本における提唱者で、京都・高雄病院の江部康二理事長が、痩せるメカニズムを説明する。

「糖質を摂れば血糖値が上がります。体内では血糖値を下げようと、インスリンが大量に分泌されます。インスリンは、“肥満ホルモン”といわれ、エネルギーとして使われなかった血糖を脂肪に変えてしまうんです。糖質オフダイエットは、糖質を制限することで、血糖値の上昇を防ぎ、インスリンの分泌を抑えるんです」

 東京医科歯科大学の藤田紘一郎名誉教授は、50代からの糖質オフダイエットをすすめている。

「50才を過ぎて、糖分を多く摂ると、体内のたんぱく質と反応して、体の老化を促進させる『糖化現象』を引き起こすんです。そういった理由もあって、50代からは、カロリー制限食ではなく、糖質制限食がいいのです」

 だが一方で、健康被害を危ぶむ声が上がっているのも事実。前述の江部理事長は、こう反論する。まず「総エネルギー摂取量の制限を最優先」については、

「欧米には糖質オフダイエットで体重が減るという論文があり、逆にカロリー制限食ではうまくいかないという論文があるほどです」

 さらに、「安全性を示す科学的根拠がない」という指摘については、「正しい」と認めた上で、

「カロリー制限食の場合も安全性に関する根拠はないんですよ」(江部氏)と指摘した。

 最後に欧米人と日本人の体質の違いについては、こう主張。

「肥満の要因は、欧米人でも日本人でも一緒です。ともに糖質の頻回(回数が多いこと)・過剰摂取によるインスリンの頻回・過剰分泌が元凶です。太る理由が一緒なら、痩せる理由も一緒のはずです」(江部氏)


長寿の秘訣

2016年02月25日 | 冬ネタ

アンチエイジングの第一人者として、『100歳までボケない101の方法』の著者である白澤卓二順天堂大学教授によると、「インスリン」で寿命も変わるのだという。

 * * *
 インスリンと聞くと、多くの人が糖尿病を連想するだろう。膵臓のβ細胞がインスリンを分泌しなくなる場合は「1型糖尿病」、分泌が低下しなくてもインスリンの効きが悪くなることで発症する場合は「2型糖尿病」と呼ばれている。厚生労働省の健康・栄養調査(2007年)では、全国で糖尿病患者は890万人、糖尿病の予備軍は1320万人で、合計2210万人に達し、そのほとんどが2型糖尿病である。

 慶應義塾大学の広瀬信義博士らの研究によると、100歳以上の「百寿者」には糖尿病とパーキンソン病が極端に少ないことが明らかとなっている。その理由は、糖尿病もパーキンソン病も、いったん病気を発症すると100歳まで生き延びる可能性が極めて低いためと考えられる。実際、糖尿病患者の平均寿命は糖尿病を発症していない人に比べて男性で9.6年、女性で13年も短いことが知られている。

 それでは、インスリンと寿命とは、どのような関係があるのだろうか? 高齢者でインスリン抵抗性(インスリンの効きにくさ)を調査すると、90歳以上の人でインスリンの抵抗性が急に改善して(インスリンが効きやすくなって)いることが明らかとなっている。一見すると、「90歳になったら糖尿病が治る」と錯覚してしまいそうな結果だが、実際には、もともとインスリンの効きが良い人だけが90歳以上まで生き延びていることを示唆している。

 となると、インスリンの効きをよくすることが長生きの大きな一歩となることがよくわかる。具体的には、三浦敬三さんの食卓にあったような玄米、みそ汁、納豆、野菜、根菜、海藻などの食材を選べば、がんの発症リスクを減らすことができそうだ。また前々回、このコラムで紹介した、糖質(炭水化物)を制限する「ケトン体ダイエット」も空腹時のインスリンの濃度を抑える結果が出ている。お勧めしたい。

日本人は欧米人に比べてインスリン分泌量が少なく、不規則な生活習慣や多少の肥満でも糖尿病を発症する。自覚症状がほとんどなく、重症化すると失明、腎不全、心筋梗塞などの合併症を引き起こす。昨年、糖尿病に対する新薬として、血糖値の高い時だけインスリン分泌を促すDPP-4阻害薬が発売された。従来の内服薬に比べて低血糖を起こしにくく、薬の服用で太る副作用もない。

予備軍を含めると約2210万人と推計されている糖尿病患者は、この10年間で約1.6倍に増えている。糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンの作用が低下して血糖値が高くなる病気で、自覚症状がほとんどなく、発見された時は症状が進行していることが多い。

重症化すると糖尿病性網膜症での失明や腎不全による人工透析、脳梗塞や心筋梗塞などの合併症が起きる危険性が高い。そのうち、インスリンを分泌する細胞が破壊される1型糖尿病は約1割で、大半が過食や運動不足、肥満などの生活習慣による2型糖尿病だ。昭和大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科の平野勉教授の話。

「糖尿病には欧米型とアジア型があり、欧米人はインスリンが分泌されても作用しないために発症します。肥満による栄養過多で体内に蓄えられた脂肪のせいでインスリンの効果が出なくなるのが原因です。

日本人を含むアジア人は、もともとインスリンの分泌が欧米人の約半分と少なく、少しの体重増加でも糖尿病を発症します。食の欧米化と生活習慣の不規則から、年々糖尿病患者が増えています」

DPP-4阻害薬の内服薬は、現在4製品発売されており、1日1回ないし2回の服用で血糖値をコントロールする。ほかにも注射薬のインクレチン製剤があり、腹部への注射でDPP-4阻害薬以上に血糖値を低下させることができる。現在2種類が発売されており、1日1回ないし2回自己注射する。(取材・構成/岩城レイ子)


朝ごはん抜きはダメ☆

2016年02月24日 | 冬ネタ

白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、朝食を抜くと太りやすく長生きできない理由を解説する。

 * * *
 最近、内閣府が発表した「食育の現状と意識に関する調査」によると、朝食を「ほとんど食べない」と答えた人は、20代男性で16.9%と年代別で最高だった。女性でも20代が7.3%と最も高かった。一方、60歳以上では90%を超える男女が「ほとんど毎日食べる」とした。調査では、若者の朝食離れが浮き彫りとなった。

 朝食を抜いている若者のなかには、ダイエット目的という人も多い。しかし、最近の研究結果によると、朝食を抜くとダイエットに失敗するだけではなく、長生きできない可能性が示唆されている。なぜ、食事を抜いているのにダイエットに失敗し、しかも短命に終わるのだろうか? その理由はインスリンというホルモンにある。

 インスリンは血糖を下げるホルモンで、このインスリンが分泌できないと糖尿病を発症することが知られている。インスリンの分泌能力は年とともに下がるので、年を取れば取るほど糖尿病を発症しやすくなる。

 しかし驚くべきことに、100歳以上の超高齢者を調べてみると、糖尿病の人は極端に少なかったのだ。実は、糖尿病を発症すると平均寿命が10歳から15歳も短くなり、100歳まで生きられる糖尿病の人は稀であることが調査で分かった。

 それでは、朝食を抜くとこのインスリンというホルモンの働きはどのように変わるのだろうか? 朝食を抜いた人の昼食後血糖は朝食を食べた人の昼食後血糖より上昇している。朝食を抜いたために昼食時のインスリンの効きが悪くなっているのである。

 そのため1日3食を食べた人の血糖は緩やかな上下を示し、1日のインスリンの分泌量も少なくて済むのに対し、朝食を抜いた人の血糖はジェットコースターのように上下する。急上昇した血糖に反応して、過剰に分泌されたインスリンが血糖を下げ過ぎてしまう。インスリンは脂肪細胞に糖分を取り込む作用があるので、ダイエットしているつもりでも、かえって太ってしまう結果になるのである。

 午後3~4時に無性に甘いものを欲しくなるのはこのインスリンの作用に他ならない。甘いものを食べるとこのイライラ症状を回避することができるが、再び同様の血糖の過上昇と急降下を繰り返すようになる。

 そして、こうしたインスリンの過剰分泌を続けていると次第にインスリンの分泌ができなくなり、糖尿病を発症することになるので、長生きできないというわけである。

白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏によると、100歳を超える長寿の人々の朝食には明らかな傾向があるのだという。

* * *
私は以前、『長生きの秘密はインスリンをあげない朝食にあった』という本を書いた。インスリンといえば、ほとんどの人が糖尿病を想像するだろう。実は最近の百寿研究で100歳以上に糖尿病とパーキンソン病が極めて少ないことが分かったのである。

実際、糖尿病を発症すると平均寿命が男性で9・6年、女性で13年短縮、100歳まで生きられる確率は極めて低い。糖尿病は血糖(血液中のブドウ糖の濃度)の値が慢性的に高い状態をいう。インスリンというホルモンが血糖値をコントロールする役目を担っているが、インスリンの効きが悪い人は血糖を下げるためにたくさんのインスリンを必要とするため、空腹時のインスリンの濃度が高くなる。逆にインスリンの効きが良い人は少量のインスリンで血糖をコントロールできるので、空腹時のインスリン濃度は低い。

今年100歳を迎える聖路加国際病院の日野原先生や、100歳で元気にスキーを楽しんでいた三浦敬三さんの血中のインスリン濃度を調べたことがあった。元気な百寿者は、インスリンの血中濃度が驚くほど低く、インスリンの効きが良いことが分かった。

更に、元気な百寿者の朝食を調査すると、納豆やオクラなどのネバネバ成分や玄米、食物繊維の多い野菜などインスリンの効きを良くする食材を豊富に摂取していた。同じ炭水化物でも血糖が上がりにくい食材を低GI(グリセミック・インデックス)と呼んでいる。百寿者の食卓には低GI食材がたくさんあった。


冬に太ってしまう人が多いのはなぜ?

2016年02月23日 | 冬ネタ

年間を通してみると冬に一番体重が重いのではないでしょうか。冬に太ってしまう人が多いのはなぜでしょう。夏は汗を大量にかき、自然に食欲も落ちるので、さほどダイエットを意識しなくても体重が急激に増えることは少ないのです。でも、秋が過ぎ冬になるとなぜかやせにくくなる。

 実は、人間は遺伝子レベルで冬に太るようにインプットされています。熊が冬眠してエネルギーを蓄えるように、人間も冬の寒さに備え、皮下脂肪を厚くし、栄養素を本能的にためこもうとします。冬にやせにくいのは自然の摂理なのです。

 (1)体が冷えることで血行不良になり、代謝が悪くなる(2)便秘。冷えると大腸機能も低下(3)むくみ。尿や汗の減少により、体内に水分がたまってしまう(4)年末年始のイベントで、カロリー過剰(5)寒さによる、運動不足…。

 つまり「冬太り」は、脂肪とむくみによるダブルパンチなのです。効果的な対策として挙げられるのは、次の通りです。

 (1)体を温める。体温が1℃上昇すると基礎代謝量が約12%アップするといわれます。基礎代謝量が増えれば脂肪が燃焼されやすい身体になり、体内の余分な水分が排出され、むくみも取れます。

 (2)“陽性”の食べ物、代謝を上げるものをとる。ダイコン、ニンジン、ゴボウ、レンコンといった根菜、漢方薬にも使われるトウガラシ、ネギ、ショウガ、ニンニクなどは体を温める作用があるので、積極的に取り入れましょう。

 (3)冬のほうが動くとやせやすい。外気温の低い冬は、体温を保つために夏より代謝が上がりやすい。スポーツする時間が取れなくても、マメに体を動かしましょう。

 (4)効果的な20分の半身浴。体を温め、血流やリンパの流れを促進させ、むくみを取りながら、代謝を高めましょう。

 (5)最後にカロリー、特に糖質コントロールを。イベントが多く食べる量が増えて夏より動かない冬、タンパク質、ビタミン、野菜類はたっぷりとり、食べ過ぎたらいつもより動くなど自分なりの工夫は大事です。

 生活を見直し、代謝を上げて春までにダイエットを成功させましょうね。

 ■百枝加奈子(ももえだ・かなこ) 1982年、東京女子医科大学卒業。東京大学医学部麻酔科入局。米ジョージタウン大学、米国立予防衛生研究所、JR東京総合病院などを経て 現在、銀座肌クリニック院長。日本麻酔科学会専門医・認定医、日本抗加齢学会認定医。一般社団法人健康百寿協会理事長。協力・カロスエンターテイメント


しっかり水分補給を

2016年02月22日 | 冬ネタ

最近、ぐっと寒い日が増えてきました。冬は、乾燥も強くなっています。唇がカサカサして荒れたり、切れたりしている方、頬や手がカサカサしてきている方、冬の乾燥に負けて水分不足かもしれません。

 飲みの席で深酒をした次の日、体重が減って喜んでいる方を時々見かけますが、脂肪が落ちたのではなく、ただの「脱水」です。多くの方は、夏場に「水分補給」を意識し、せっせと水分を取るのですが、実は冬も水分不足になっていることが多いのです。

 人のカラダは、約60%が水分でできています。カラダから1日に代謝される水分は、約1・5~2・5リットル。つまり、500ミリリットルのペットボトルを約3~5本が1日で必要となる水分量となります(料理からの水分量も含まれます)。

 乾燥が強かったり、寒いからと水分を摂取しなかったりすることで、体内の水分量は減少し、脱水状態を招きます。カラダは水分が不足すると、汗の量を抑え、水分が出ていくのを防ぎます。汗をかけないと、人のカラダは熱がこもるため、カラダは活動を抑え、代謝を下げるように動きます。つまり水分が不足していると、肌がカサカサするだけでなく、代謝が落ち、太りやすいカラダをつくる原因ともなるのです。

 そんなとき、お薦めの水分補給は、夏によくみかける「ミネラル麦茶」です。麦茶は、夏場のイメージがありますが、実は冬にもおすすめです。

 健康ミネラルむぎ茶の「ミネラル」とは、カリウム、リン、マンガン、ナトリウムのこととメーカーは説明しています。この商品は、原料の麦などが由来のミネラルを多く含むため、汗で失った電解質を補給できるということです。

 また、カフェインレスですので、寝る前に水分補給することもできます。普段コーヒーや糖分入りの飲料を飲んでいて、味のない水を飲むのが苦手という方もいます。そうした方にも、麦茶の香ばしい風味は飲みやすさに繋がり、ごくごく飲める手軽な水分補給源となるはずです。

 冬はカラダを冷やしがちになりますし、胃が収縮し、消化機能も落ちやすくなるので、おすすめの温度は常温です。会社に行かれるとき、ペットボトル2本を購入し、デスクに常備しておけば、いつでも常温で飲むことができます。

 飲酒するとき、水分も摂るようにと、最近は居酒屋でチェイサーの水を出してくれるところも多くなりました。とはいえ、飲み過ぎて水分補給を忘れたようなときは、帰宅したとき、水分を意識的に補給することが大切です。

 寒い冬こそ、しっかり水分補給をして代謝アップ、うるおいアップをしてみてください。


裏ワザがある?

2016年02月21日 | 冬ネタ

確定申告といえば自営業者がやるもので、自分には無縁と考えている会社員は多い。

 しかし、毎年900万人以上の給与所得者が確定申告をしており、1人当たり平均で約8万円の還付金を受け取っている。そう難しいものでもないので、やってみる価値は十分にある。

 まずは実際に昨年1年であなたがどのような控除を受けて、どれだけの税金を支払ったのかを確認する必要がある。その際に使うのが、会社から配られる源泉徴収票だ。これは確定申告をする時にも必要なものだ。

 源泉徴収票には月々の税金天引きと年末調整で、会社がすでに手続きしている控除の種類やその額、徴収された税金の額(源泉徴収税額)が記されている。

 もし会社に申請し忘れていて控除していないものがあれば、確定申告をする必要が出てくる。

 元国税調査官の大村大次郎氏がいう。

「面白い話があります。私は元国税調査官ですが、税務署員は一般の会社員より扶養家族が多い傾向がある。税金徴収のプロたちは扶養控除の対象になる家族の範囲は、世間で思われているよりかなり広いことを知っているからです。数万円から数十万円も税金を取り戻せるおいしい裏技を彼らに独占させる手はありません」


目玉の候補がこれじゃあ★

2016年02月20日 | 冬ネタ

7月参院選での自民党の“目玉候補”として立候補を表明した今井絵理子氏(32)。人気音楽グループSPEEDのボーカルとして活躍する一方、聴覚障害のある長男(11)を持つシングルマザーとしても知られる彼女は若い子育て世代を取り込む逸材として期待される。

 出馬発表直後には地元・沖縄の同級生で、1年半ほどの交際の末に現在は半同棲しているという地元・沖縄の同級生男性A氏の存在も報道されたのだが、このA氏には風営法・児童福祉法違反容疑での「逮捕歴」があった。2月22日発売の週刊ポスト(3月4日号)が報じる。

 同誌の取材によると、A氏が沖縄県那覇市にある歓楽街、松山で「風俗店」を始めたのは数年前。その後、今井氏と同窓会で再会して交際がスタートした。

 今井氏と付き合って以降も、A氏が風俗店の経営から手を引くことはなかった。彼がその世界と縁を切り、内地に移るきっかけとなったのは、皮肉にも彼の「逮捕」だった。

 2015年3月、中学生を含む少女3人にみだらな行為をさせたとして、店員の男性と2人で風営法・児童福祉法違反の容疑で那覇署に逮捕されたのだ。当時の地元紙・沖縄タイムスにはこう報じられている。

〈那覇市松山のテナントビルの一室で、14歳の女子中学生と16歳と17歳の無職少女2人を雇い、男性客相手にみだらな行為をさせた疑い〉

〈A(紙面では実名)容疑者は行為を認めたが「自分一人でやった」と一部否認しているという〉

 週刊ポストの取材に、改めて那覇署はA氏を逮捕・送検した事実を認めた。ただしその後、検察による起訴にはいたっておらず、A氏はひと月も経たずに釈放されている。

 地元紙の警察担当記者によると、「風俗店を逮捕だけして処分保留にするのは、警察が見せしめのためによくやる手」だという。実際にその風俗店で働いていた元店員の男性は同誌の取材に、「中学生を雇っていたのは事実で、自分が逮捕されなかったのは本当に幸運だった」と振り返る。

 釈放されたA氏は、ただちに風俗店を畳んだ。

 A氏は現在、障がい児童デイサービスで働いているという。今井氏自身、週刊文春2月25日号でA氏が初恋の人だったと明かし、「息子は『再婚してほしい』と望んでいいます」と断言して事実上の婚約者だと認めている。

 A氏が「まじめ」になったなら何よりかもしれないが、それですべてチャラになったわけではない。彼は沖縄で風俗店のほかに、飲食店や貸金業にも手を出しており、そのために方々からカネを集めていた。その借金は、いまだに返されていない。実際、「裏切られた」と憤る飲食店経営者もいる。

東京に住む今井氏を訪ね、子供が出かけたことを確認してからインターフォン越しに話を聞いた。
 
──Aさんが昨年3月に逮捕されたとの情報がある。
「すみません。プライベートなことなので、事務所のほうに確認していただいて」 

──知っていたのか?
「(しばらく沈黙の後)事務所に聞いてもらえますか?」

 その後、今井氏の所属事務所から回答があった。

「今井に確認したところ、『経営を譲渡した店で事件が起こったが、本人は不起訴になったと聞いています。それ以上の詳しいことは判らないです』とのことでした。また、本人のプライベートな問題については、回答を控えさせて頂きます」

 もちろん、A氏と今井氏が「まじめ」に交際すること自体を否定するつもりはない。だが、今井氏が「シングルマザー」として子育て世代からの集票を見込んで出馬する以上、中学生を風俗店で働かせていたA氏の過去が、影響を与える可能性は高い。そもそも自民党は、この“目玉候補”の交際関係について、しっかり身体検査したのだろうか。


程よい数字で♪

2016年02月19日 | 冬ネタ

コレステロールが高いのは危険だ、と信じられています。しかし、高くてもさほど心配ないのです。人間の体は約60兆個の細胞から成り立っており、コレステロールは、この細胞の膜やホルモンを作る材料として利用されています。

 とはいえ、もちろん、悪玉と称されるLDLコレステロールが極端に高ければ動脈硬化の原因になります。140mg/dlまでは大丈夫です。

 逆に、80以下と低すぎても、がんの原因となることがあります。卵や肉、少々の油ものなどにあまり目くじらを立てることはありません。

 一方、HDLコレステロールは高いほうがいい。運動やアルコールで上昇し、動脈硬化を防ぐことができることから「善玉」と称されます。逆に、HDLコレステロールが40以下と低いほうがLDLコレステロールが高い人より危険です。要は、HDL・LDLコレステロールとも程よく高めがいいということです。

 コレステロールと密接な関係にあるのが中性脂肪です。血液中に中性脂肪がたくさんある状態は、体のなかでよくないことが次々と起こります。HDLコレステロールも減らします。

 さらにLDLコレステロールを小型化し、超悪玉コレステロールを生みだしてしまいます。超悪玉コレステロールの悪役ぶりは特に注目されています。サイズが非常に小さいため、血管壁の中へ直接入り込みやすく、酸化されやすい(サビつきやすい)。また、血液中の滞在時間も長いのです。

 つまり、中性脂肪は、動脈硬化の進展に直接的というより、善玉コレステロールを減らし、超悪玉コレステロールを増やすことで、結果的に血管に悪影響を及ぼしているのです。

 中性脂肪は、名前から油ものを多く取ると上がると思われている節があります。実は、糖質の過剰摂取が原因です。

 特に、吸収のいい糖質が要注意です。日本人好みの白米、麺、パン、果糖や蔗糖などの取り過ぎが中性脂肪を増やします。そう、脂肪肝や糖尿病と同じなのです。

 ■栗原毅(くりはら・たけし) 医学博士。栗原クリニック東京・日本橋院長。前慶応大学特任教授。「血液サラサラ」という言葉を提唱し、著書やメディア出演などを通じて予防医療の大切さを訴えている。


肉は老化の・・・

2016年02月18日 | 冬ネタ

長寿国日本。しかしそれは、長い老後を老いと向き合って生きることでもある。日本で初めて【老化を遅らせるための食生活指針】を発表した人間総合科学大学教授の熊谷修さんは、老化と動物性たんぱく質との関係をこう話す。

「私たちが行った介入研究(対象者の生活に介入してデータをとる研究)で は、肉を積極的に生活に取り入れた、たんぱく質状態のいい人ほど、筋肉、骨格がしっかりしていて老化速度が遅いというデータを得ました。具体的には、たん ぱく質内の約60%を占める“血清アルブミン”の値が指標になります。

 たんぱく質不足で血清アルブミンの値が低いグループは『新型栄養失調』と呼ばれ、栄 養不足で心臓病等が発病しやすいというデータも出ています。特に女性は、男性より老化しやすいが変化に気付きにくい。肌、筋肉、骨などの老化が加速する閉 経前後からは、動物性たんぱく質を積極的に摂ることをおすすめします」(熊谷さん・以下「」内同)
 
 同じたんぱく質でも、植物性より動物性のほうが筋肉になりやすい。ダイエットを気にして肉を摂らないと、老化に拍車が掛かり、寝たきりになる恐れもあるので要注意だ。

「もちろん多様な食品群をバランスよく食べることも大切ですが、特に肉は、生で食べられないからこそ、焼いたり煮たり、いろいろな調理法を考えますよね。これも老化防止として、脳への良い刺激になるんですよ」

 種類や部位ごとに味の違いを楽しんだり、調理法を考えることも老化防止につながる。

 鶏胸肉は、高たんぱく質・低脂肪が特徴だ。火を通しすぎるとパサつきがちなので、下処理として身にフォークを刺したり、酒、塩適量をもみ込んで。ゆでたり蒸したりするとしっとりした食感に。

 一般に肩、もも、ロースをスライサーで切ったときの切れ端を指すのは豚小間。安価だが、適度に脂身も含まれるので、旨みもあり。炒め物や煮物など広範囲に使える。

 濃厚な味わいの鶏もも肉。皮の脂身が気になる人もいるが、ぜひ一緒に食べてほしいと熊谷さん。「皮が苦手な人もカリッとするまで焼けば、香ばしく食べられますよ」。

 合いびき肉は、豚肉と牛肉を合わせてミンチにした肉。牛肉の旨みと豚肉の脂身がほどよく混じっているので、ハンバーグや肉団子など幅広い料理で使える。傷みやすいので保存は冷凍が安心。

 赤身に脂身が重なり風味もいいのは豚ロース。牛より安価なので、厚切り肉を「リーズナブルにがっつり食べたい」人にもおすすめ。酒や片栗粉をふることで、やわらかく食べられる。


禁断症状が★

2016年02月17日 | 冬ネタ

元プロ野球選手の清原和博容疑者(48)が逮捕されて2週間になる覚醒剤事件が、新たな局面を迎えた。逮捕2日前に覚醒剤を譲り渡した容疑で群馬県の無職小林和之容疑者(44)が15日、警視庁に逮捕された。“群馬ルート”など入手経路の解明が進められる一方、浮かび上がったのが清原容疑者のジャンキー(中毒者)ぶり。増えていく使用量に逮捕前、「余命半年」と周囲から警告されたという。心配されるのは勾留中の禁断症状。肉体的なダメージより精神的な反動が危惧され、衝動的に自殺を図る可能性もあるという。

「このままだと余命半年だ。どうすればいいのだろうか」

 昨年末、清原容疑者の周辺者はそう漏らしていたという。薬物の過剰摂取で「余命半年」と心配されたのは、映画「ホーム・アローン」で知られる元人気子役のマコーレー・カルキン(35)以来か。マコーレー自身は否定していたが、重度のヘロイン中毒と言われた。

 清原容疑者も負けず劣らずのジャンキーぶりだ。覚醒剤5グラムを入手し、この1か月で使い切ったと一部で報じられた。通常は1回の使用量が0・03~0・04グラム程度とされる。5グラムなら約150回分に相当し、一人で全部使ったとしたら相当な摂取量になる。過去に2度、急性中毒で病院に救急搬送されたという報道もあった。

 シャブ歴は、現役時代を含め15年以上とみられる。最初は遊びのつもりでも、気付けば抜け出せないほどハマってしまうのが覚醒剤の恐ろしいところ。体はむしばまれ、脳には深刻なダメージを残す。

 2日の電撃逮捕から2週間。現在勾留されている同容疑者は“シャブ断ち”を強いられており、禁断症状も心配される。

 薬物依存に詳しいヒガノクリニック院長の日向野春総氏(74)は1か月の使用量5グラムに着目し、次のように語る。

「彼は小心者。この手のタイプは1回にドカンと消費する量派ではなく、不安になるたびに使う回数派だ。だから入手量が多い。それもアブりでの使用がほとんど。注射だと血管にダマができ、腕はみるみるやせ細るが、逮捕時の彼を見たら体格は健在だった。覚醒剤は酒と一緒で、1回の使用量が多ければ多いほど体への負担は大きく、禁断症状もひどい。心臓や肝臓、血管はボロボロになり、満腹中枢を刺激するので食欲がなくなり激ヤセする。回数派は1回が少量なので、量派と総量は同じでも肉体的なダメージは軽い」

 むしろ、日向野氏が心配するのは精神的な反動だ。

「報道を見る限り、相当なうつ状態に陥っている。これはクスリが切れた時の症状。しかも彼の場合は母親が病気で、家族にも見放され、周囲の期待も裏切り、そのうち『死んだ方がいいんじゃないか』と考えるようになる。事実、警察側は自殺を想定してモニターで24時間監視するなど、ピリピリしていると聞く。万が一、死なれたら大問題になる」(同)

 日向野氏の体験談によれば、はいているパンツで首をつった者や、コンクリートの壁に何度も頭を打ちつけて死んだ者、なかには自らの手で自分の首を絞めて亡くなった中毒者もいたという。

 取り調べ中の清原容疑者の様子について、事情通は「覇気がなく、とても落ち込んだ様子。ずっとうつむいたままで、たまにポツポツと話すだけ。ただ、いまだにクスリの入手先については口を割っておらず、このまま話さないつもりではないか。長時間の取り調べはうつ状態を悪化させる危険もあり、担当者も神経を使っているようだ」と話す。

 その一方で、情報を遮断された同容疑者に“外の様子”を教えることで揺さぶりもかけている。

「彼が嫌悪する桑田真澄が、逮捕の一報を聞いて何と言ったのか。知人がメディアで入手先についてどうしゃべっているかなどを、取り調べでわざと教える。それで向こうが感情的になったところで『早くスッキリした方がいいんじゃないか』と持ちかけ、入手ルートを聞き出す。取り調べはまさに神経戦だ」(同)

 死の危険と隣り合わせのなか、今日も厳しい取り調べが続く――。


何人いるんだ!!

2016年02月16日 | 冬ネタ
妻の出産直前の不倫を認めた自民党・宮崎謙介衆院議員(35)が辞職願を提出した。12日の会見では、週刊文春が報じたFカップのグラビアタレント(34)とは別の女性との不倫関係を自ら告白。「育休宣言」で注目を集めた宮崎議員だが、本当の姿はやはり“ゲスの極み”だった。

■「ほかにどれだけ女がいるんだ」

 あまりにも関係している女性が多いのか。どの女性のことを指しているのか、本人もわからなかったのだろう。12日の会見で、文春記者から「(タレント以外にも)ほかの女性と不倫関係だったり、2人で会ったり、食事をしたことはあったのか」と問われた宮崎議員はシドロモドロに。「いろんな方々を傷つけてきたということはあったと思う」と答えるのがやっと。

 別の記者から「週刊誌に出た女性以外にも、ほかの女性とも結婚後に不適切な関係があったということか」と念を押されると、「女性と……関係がなかったとは申し上げません。ただ、ここから先の話は、私だけのことではなくなってきますので、どうかご勘弁いただきたい」と“第3の女性”の存在を半ば認めた。

 出産したばかりの妻・金子恵美衆院議員(37)もさぞや驚いたに違いない。不倫相手は1人ではなく、複数いたのだ。宮崎議員は「(金子氏と)これからも生活していきたいが、そんな虫のいい話はないだろうと思う」と話しており、離婚は避けられないとみられる。

「文春は今年1月にも、金子氏と交際中だった宮崎議員が、京都の財界人の娘との婚約を破棄していたという“二股婚約破棄”疑惑を報じています。文春としては会見でそのことを聞いたつもりだったようですが、宮崎議員からは想定以上の答えが返ってきた。会見場では『ほかにどれだけ女がいるんだ』と失笑が漏れていました」(報道関係者)

 関係者の間では、宮崎議員の女グセの悪さは「ビョーキ」と言われるほど。テレビ記者と合コンを繰り返す一方で、ほかの議員の事務所に行けば、女性秘書に「かわいいねー」とナンパすることで有名だった。“新宿のホスト”のような格好をすることもあり、永田町でのあだ名は「チャラ男」。事務所にはインターンの女子大生もおり、宮崎議員は優しく接していたという。

■「離党してから辞職するべき」

「金子氏と結婚する前は、事務所の秘書だった子と付き合っていて、結婚の約束までしていたといわれています。それはお金で解決したらしいですが、やっていることは“結婚詐欺師”同然。文春では宮崎議員の女関係について“第5弾”まで用意していたようです」(永田町関係者)

「イクメン」どころか、素顔は単なる“ヤリチン”。これじゃあ安倍官邸や党執行部にも見放され、どうりで早期決着にいたったワケだ。会見にも出席した政治評論家の伊藤達美氏はこう言う。

「いきなり議員辞職を表明しましたが、順番が違います。まずは離党してから辞職すべきです。本人としては自民党に残っておいて、次の出馬の機会を狙うつもりでしょう。会見では育休について熱く語っていましたが、彼にとって育休は浮気をするためにあるようなもの。こんなチャラチャラした議員を再び生み出さないためにも、メディアがしっかりと監視しないといけません」

 こんなサイテー男を政界に戻らせては絶対にいけない。


全員参加で一発勝負にしよう☆

2016年02月15日 | 冬ネタ

 五輪や世界選手権のマラソン代表選考は、毎度のことながら騒動がつきもの。門外漢には実に分かりにくい。今年もリオ五輪の女子代表をめぐり、早くも前哨戦が始まった。

 先日の大阪国際女子マラソンでは、福士加代子(ワコール)が2時間22分17秒という日本歴代7位の好タイムで優勝。日本陸連の選考設定タイムを13秒上回り、誰が見ても「リオ五輪内定」と思われた。だが陸連は「まだ決定とはいえない」と言葉を濁した。

 確かに選考基準には「優勝即内定」とはひと言もなく、3月13日の最終選考レース「名古屋ウィメンズ」で、福士を上回る選手が2人以上出る可能性もあるというのが陸連の説明だ。しかし、可能性といっても今の女子の競技力では、それはホンの数%。選考レースと銘打つなら、なぜ優勝という重みを評価してやらないのか。

 陸連の煮え切らない態度に抗議の意味を込めてか、福士側は「あれだけの記録を出して五輪確定が出ないなら」と名古屋に出場する腹を固めた。中40日とムチャな話で、ひょっとしたら陸連がストップをかけてくれると踏んだのかもしれない。

 しかし、陸連は「出るなとはいえない」と静観の構え。優勝直後、福士が「これでリオは決定だべ」と叫んだことで、“品格に問題あり”とのレッテルを貼られたのかもしれない。とにかく人騒がせな話ではある。

五輪代表は男女とも前年夏の世界選手権8位以内で即内定、後は国内3レースの結果で選考する。女子は世界選手権で伊藤舞(大塚製薬)が2時間29分48秒で7位に入ったことで、残りは2枠しかなくなった。

 「それまで世界選手権はメダル獲得で五輪内定だったのを、世界選手権は軽視されがちなので、アメの意味でハードルをいっぺんに下げた。陸連の選考方法がブレすぎて自分で首を締めている感じだ」とある関係者は指摘する。伊藤がいいとか悪いとかではなく、当時「本当にこのタイム、この順位で決めちゃっていいのか」と現場から声が上がったのも事実だ。

 世界選手権を選手が軽視するなら、それも仕方なかろう。あんな真夏のマラソンに義理堅くフルエントリーしているのは日本だけ。世界選手権を五輪の選考レースにすること自体、無理がある。

 昨年の世界選手権の選考では、最初の横浜国際で田中智美(第一生命)がケニア選手との一騎打ちを制して優勝、国内3レース中唯一の日本人優勝だったが結局、落選した。「優勝しても代表になれない。あれ以来、現場の指導者たちの不信感が一気に強まった」と関係者。選考レースの一本化など、現場が納得する選考方法を早く考えてもらいたい。 (作家・神谷光男