
おはようございます。
毎日かかさず叶姉妹のブログをチェックしているサタンです。
わたくしは被服専門の大学に通い、その後も婦人服の企画の仕事をしておりました。
なので洋裁はわりと得意なほう。
特に娘達が幼稚園の頃は 通園のための道具やバザーなど ミシンを使う頻度が高く、「洋裁やっててよかったな」としみじみ思ったものです。
今は裾上げやボタンつけくらいで それほど縫い物をする機会はないのですが、たまに 欲しいと思ったモノの値段が高いなどの理由で自作することはあります。
保管するモノの専用の袋とか、サイズがピッタリのカーテンなど「オーダーもの」ってお高いですよね。
布の在庫もあるし、自作すればタダ同然でできるので、作っちゃうことが多いです。
最近の縫い物は帯。
フリマで購入した名古屋帯をつくり帯にリメイクしました。
大井競馬場フリマは マジなんでも揃うので、写真のような数万するであろうクオリティの帯も 100円程度で買えるのです!
最近 着物を着る機会がじわじわと増えつつあり、手持ちの帯がボロくなってきたので 1本購入しました。
ブルーや紫の着物が多いので 必然的に薄い色の帯を締めることが多くなり、一番使用頻度の多かった白い帯の紐がついにブチきれてしまったんです。(涙)
もちろん直してこれからも使いますが、頻度を減らさないと 大事に使えないですからね。
で、購入したこちらの帯。
100円ですよ〜〜〜!奥さん!キャー♡♡
フリマ万歳!
時短で着れるように 作り帯にリメイクしました。
市販のつくり帯の長さに名古屋帯をカットし、手縫いで縫うだけ。
直線縫いだけなので簡単です♡
ただ生地が分厚いので 針を通すのに気合いがいりますが(汗)、仕上がった時の嬉しさが倍増♡。
100円なら躊躇せずにガンガン使えます。
今まで 着物は母や知り合いからの頂き物ばかりで 自分で購入したことはなかったのですが(100円だけど)、いよいよ着物を着る年齢になり、楽しもうと思っています。
まずは 娘達の入学式で使おう♡
毎日かかさず叶姉妹のブログをチェックしているサタンです。
わたくしは被服専門の大学に通い、その後も婦人服の企画の仕事をしておりました。
なので洋裁はわりと得意なほう。
特に娘達が幼稚園の頃は 通園のための道具やバザーなど ミシンを使う頻度が高く、「洋裁やっててよかったな」としみじみ思ったものです。
今は裾上げやボタンつけくらいで それほど縫い物をする機会はないのですが、たまに 欲しいと思ったモノの値段が高いなどの理由で自作することはあります。
保管するモノの専用の袋とか、サイズがピッタリのカーテンなど「オーダーもの」ってお高いですよね。
布の在庫もあるし、自作すればタダ同然でできるので、作っちゃうことが多いです。
最近の縫い物は帯。
フリマで購入した名古屋帯をつくり帯にリメイクしました。
大井競馬場フリマは マジなんでも揃うので、写真のような数万するであろうクオリティの帯も 100円程度で買えるのです!
最近 着物を着る機会がじわじわと増えつつあり、手持ちの帯がボロくなってきたので 1本購入しました。
ブルーや紫の着物が多いので 必然的に薄い色の帯を締めることが多くなり、一番使用頻度の多かった白い帯の紐がついにブチきれてしまったんです。(涙)
もちろん直してこれからも使いますが、頻度を減らさないと 大事に使えないですからね。
で、購入したこちらの帯。
100円ですよ〜〜〜!奥さん!キャー♡♡
フリマ万歳!
時短で着れるように 作り帯にリメイクしました。
市販のつくり帯の長さに名古屋帯をカットし、手縫いで縫うだけ。
直線縫いだけなので簡単です♡
ただ生地が分厚いので 針を通すのに気合いがいりますが(汗)、仕上がった時の嬉しさが倍増♡。
100円なら躊躇せずにガンガン使えます。
今まで 着物は母や知り合いからの頂き物ばかりで 自分で購入したことはなかったのですが(100円だけど)、いよいよ着物を着る年齢になり、楽しもうと思っています。
まずは 娘達の入学式で使おう♡
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます