goo blog サービス終了のお知らせ 

チンチラ

私の日記ブログです

綿の実のデッサン

2023年02月27日 | デッサン

2月1回めのデッサンは、先生の都合で休講。

お休みした代わりの授業は写真の日とぶつかってしまう。

今日1回分の授業料を返してもらう手続きをしてきた。

(初めての経験で難しかった。通帳を持って行って正解)

 

2回目の今日描いたのは古い水差しと綿の実。

この水差し、古くて金属の光は失われていた。

もっと光沢のある金属なら、真っ黒に塗って練り消しで光を出せばいいけど

微妙な光なので加減が・・・・・。

 

楽しかった。

画面いっぱいに大きく描いたので必死に色を付けていく。

帰り一人でエレベーターに乗り、鏡に映った顔を見たら真っ赤だった!

「仕上げて帰ろう!」と頑張って描いていて暑かったもの。

 

8時半の最終バスで帰る。

主人が焼きそばとチャーハンのデリバリーを頼んで待っていてくれた。

(私のノンアルコールビールを冷やし忘れていたのがチョッと残念!)


パンを割らないで描く

2023年01月31日 | デッサン

前回のデッサンは長崎旅行を入れてしまい行かれなかった。

今年初めてのデッサン。

 

1人1個の美味しそうなパン。

「割っても割らなくてもいいですよ」と先生。

すごく迷ったけれど、真ん中が割れているのが面白いので

そのまま描くことに決めた。

先生はスマホで割った状態のデッサンを見せてくれたけれど・・・・・。

割らないで丸々描くことにした。

 

今、夜のデッサンは5人。

私以外の4人は先生の希望(?)に沿って

割った状態で描いている。

(私っていつも我儘???)

 パン好きの主人「美味しそうなパン!明日の朝食べよう」

(私はパンに弱い。パンを食べた後、少し気分が悪くなる時もある)

今回は丸で書いたので少し時間が余った。


防災地下神殿

2023年01月19日 | デッサン

埼玉県にある「防災地下神殿」に先生と主人と私の

いつもの3人で行ってきました。

正式名称は「首都圏外郭放水路」

 

地下神殿は階段で降りていきます。

初め「100段あるよ」と言われていたので大丈夫かしらと心配していました。

出かける3日前になって「400段」と言われ

とても無理なので私は行かれそうもありません。

でも主人はいつもの軽い調子で「大丈夫だよ」と。

自信がありません。

 

出かける日、もう一度確認してもらったら100段でした。

(400段なんてとても無理・無理・・・)

軽いリュックにして、広角レンズのケースも持たずに行きました。

 

地下神殿に着くと、簡単な仕組みの説明。

その後20分程が自由時間になります。

皆さんはスマホを出してスナップ写真を撮っていました。

カメラを首からぶら下げているのは3人だけ。

 

写真を撮らない人には20分は長すぎたと思います。

私も20分は必要なかったと思いましたから。

 

帰りは、列の一番最後で、116段の階段を上りました。

(100段ではなかったのです。116段でした)

 

私はもう帰るのかと思ったら、先生が

「まだ2時半ですよ。どこに寄りましょうか?」

 

帰り道「氷川神社」に寄ってきました。

隣にある公園では噴水。

頑張りました!

明日の朝は、きっと足がつって目が覚めることでしょう。


デッサン 「クリスマス」

2022年12月13日 | デッサン

12月のデッサン。

モチーフは「クリスマス」

靴が四角だったけれど、あとは丸ばかり。

丸は好き!

 

 

昨日は孫の夕飯を引き受けたけれど

主人の入院で送って行ったりして忙しかった。

デッサンの前にnonowaでカツを買うことに。

一口ヒレカツを10枚にキャベツを2パック。

(夕方6時でも大好きなポテトサラダは売り切れていた)

 

帰り8時半のバスに乗りたいのでその前に教室を出る。

教材費の集金があったりで少し時間がかかった。

急いで外に出ると富士見通りを渡ったところで

教室にカツを忘れてきたことに気が付き取りに戻る。

 

カツを取りに戻った後はひたすら駆け出して

遅れてやってきた最終バスに何とか乗ることができた。

 

転ばないで良かった!


パンジーのデッサン

2022年11月14日 | デッサン

11月1回目のデッサン。

パンジーでした。

この細かい葉をどうやって描けばいいの???

水彩なら下半分を緑に置いて、明るいところ暗いところを作っていく。

水彩は見た通りに書かなくても、それらしく見えればいい。

デッサンは見た通りに描かなくてはならない。

葉も忠実に。

 

今日2時間で描いたのがこれ。

2時間で花と葉の一部だけ。

次回に続きを描く予定。

11月に旅行を入れてしまったので11月2回目のデッサンは行かれない。

次は12月になってしまう。

写真を見て描くようになるだろうな。


ロボットのような懐中電灯

2022年11月01日 | デッサン

夜のデッサン。

変則で2週続けてありました。

 

今日はロボットのような懐中電灯。

2時間で描くので忙しかった。

本当は足元の影を描くと落ち着くけれど

あえて描かずにロボットが動き出すような感じに仕上げました。


白菜のデッサン、難しかった!

2022年10月24日 | デッサン

今日は6時半からデッサン。

いつもは5時近くになっていくクルミの散歩を2時にした。

 

今日からデッサンは後期。

1人辞めて、新しく1人入ったのでまた4人。

若い先生のために、もう少し増えないかな。

 

テーブルに1/4の白菜が。

どうやって描いたらいいのか分からなくてモタモタした。

先生に「いつもは早いのに、今日は苦戦していますね」と言われるぐらい。

 

以前キャベツの半切りを描いたことがあったけれど、白菜は初めて。

難しさが違って、放り出したくなった。

 

先生に描き方を教えてもらって「なるほど」

白菜のひだになっている葉を写し取ろうとしたのが間違えだった。

難しすぎて到底できない。

白菜に見えるように描くことが重要ってことか!


デッサン 初めてのモチーフ「シャツ」

2022年09月26日 | デッサン

今日のデッサンは今まで描いたことがないモチーフでした。

1回(2時間)で描くという。

全部を描くことはできない。

どこを切り取ればいいのだろう。

 

襟元を選びました。

先生が「思い切って周りを黒で塗りつぶすのもおもしろいです」と。

塗りつぶしてみました。

白い画面に白いシャツは難しいので塗りつぶしてよかった。

 

先生に「早いですね~」と言われるほど、駆け足で描いてきた。

もっと時間があれば描き込みができたけれど。

でも描き込めばいいというものでもないし。

デッサンってやめ時が難しい。


デッサン 先生の指導が難しくて

2022年09月12日 | デッサン

ワインボトルとワイングラスの仕上げをしてきました。

 

前回、2時間で描いたのがこれ。

 

そして今日仕上げたのがこれ。

 

先生が熱心に指導してくれるけど理解ができないところがたくさん。

解ったようなふりをして続きを描いていると先生がジッと見ている。

多分、指導したことをことをやらないので(できないのだけれど)

歯がゆいのではないでしょうか?

力の無さを感じて辛い!

 

楽しかったけれど緊張して描いていたので疲れた!

 

8時半の最終バスで家に帰ると「力うどん」が待っていた。

主人、バスが8時と勘違いして30分前に作ってしまったらしい。

「伊勢うどんみたい」と言いながらも感謝して食べた。

(主人は昨日OKマートで買ったウナギ)


ワインのボトルとグラスを2回で描く

2022年08月22日 | デッサン

今日のデッサンは古いドイツワインのボトルと

半分ほどワインが注いであるグラスを2回で描くものでした。

 

ボトルを描くときは、まず瓶の底を底辺にした円柱を描く。

何回もボトルを描いているけれど、今日初めて知りました。

 

デッサンの生徒4人のうち2人が初めての人。

先生は基礎からしっかり指導していくことにしている。

生意気な私だけ複雑なモチーフにしてくれていた。

 

でも、これからは簡単なモチーフで基礎をしっかり復習したいので

みんなと同じものを描いていきたいとお願いした。

今日の先生、「これは単純な形ですが描きどころがたくさんありますよ」と

我儘な私に言い訳をしていた。

先生、お気の毒 (´;ω;`)ウッ…

 

これを2時間で描くには休んでいる暇がない。

ただただ一生懸命描いていく。

私だけ8時20分に終わり、25分に教室を出た。

8時30分の最終バスに間に合うように。