goo blog サービス終了のお知らせ 

チンチラ

私の日記ブログです

お別れ

2017年03月15日 | デッサン

今日でデッサンがちょうど10年になりました。

初めから一緒に頑張ってきたメンバー3人だったのに

今日で1人辞めることになりました。

「始めた時から10年頑張ろうと計画していましたから」と。

 

寂しい!

 

とても上手な人で、たくさん刺激を受けました。

 

最後に3人でお昼を!ということになり

国立の私が計画をして予約をしました。

(とても苦手なことだけど・・・・・・)

 

昨日主人と下見に行き、試食をしてきました。

下見をしてきてよかった。

場所がわからずウロウロしたし

エレベーターがあることも分かったし。

 

3人それぞれ違うけれど、絵に関することをしているので

展覧会をするときは知らせあいましょうと言って別れました。

 

今日のモチーフは「亀の子タワシ」

そして私が描いたのがこれ。

私の場所からはタワシが2つ見える。

1つが良かった。


「今日は要りません」

2017年02月01日 | デッサン

今日のデッサン。

モチーフは「アジの開き」

 

女性一人の私のテーブルでは、カボチャやラ・フランスなど

デッサンが終わると野菜や果物を貰って帰っていました。

いつも私がもらうのが当然のように。

 

でも今日は「アジの開き」

魚のにおいがするし、帰りに駅前のドコモに寄ったり

nonowaでお昼を買わなければならないので

「今日はアジの開きは要りません」と初めに宣言しました。

 

アルミホイルの上に載っているアジの開き。

質の違いを描き分ける練習ですが、開きにほとんど時間が取られました。


進歩(?)しているでしょうか

2017年01月18日 | デッサン

今日のデッサン。

課題は自由。

教室に入ると石膏像(メディチ)がスタンバイ。

予想していないのに大物が待っていて思わず「おっと!」

この石膏像は5年前にも描いた。

5年前のデッサンがこれ。

そして5年間通って、勉強して、熱を出して・・・・・

描いたのがこれ。

ヤダ!

下手になっているかも?


ひとまとめ

2016年12月21日 | デッサン

今年最後のデッサン。

円柱が課題でした。

円柱が二本とか、円柱と植物などテーブルによって違います。

私のテーブルは円柱に四角が入ってきました。

四角は家で練習したし、教室に行く前、理系の主人に見せて

どこに目をつければいいかも復習したし・・・・・。

描いたのがこれ。

今回は円柱の他に、いくつもの物が違和感なく

収まっているかも課題に入ってきました。

缶が浮いていたりしてはいけません。

 

何度も書くようですが私たちのテーブルは男性3人と私の4人。

真向いの男性はもう一か所デッサンに通っているほか

アクリルの絵も習っています。

隣の男性は油絵を習っていて、今度大きな会の会員になることができました。

2人とも飛びぬけて上手です。

 

それで先生がたびたび

「このテーブルは簡単なモチーフだとあっという間に描いてしまう」

などと言うので、周りの人たちも

「あのテーブルの人はすごい!」と言うことになってしまいました。

 

今日も「このテーブルの人たちだったら、芸大の試験でデッサンは、すぐに通ります」

(合格するにはデッサンの他に、難しい課題が山のようにあるのでしょう)

 

困ったなあ。

「このテーブル」とひとまとめにすると、私も入ってしまう。

とても迷惑です。

「このテーブルの中にはデッサンの試験に通る人がいます」と言ってほしいなあ。


練習の成果

2016年12月07日 | デッサン

今日のデッサンのモチーフは「ラ・フランス」

各テーブルに1つずつ ラ・フランスが載っている。

透明な器に入っているもの、布を敷いてその上に置いてあるもの。

 

私たちのテーブルは四角い箱の上に。

ひょっとして四角が苦手な私への嫌がらせ????

 

でも大丈夫。

前々回、立方体が直方体になってしまった時

帰ってから何回も練習したから。 

 

でも、できることなら、まだ直せるうちに直して欲しくて

箱には色を付けないで待っていたけれど

私たちのグループは最後から2番目だった。

 

待っていると時間が無くなるので、箱にも色を入れていくことに。

そして描いたのがこれ。

なんか怪しげな箱になってしまったけれど、まあ、こんなものでしょう。

(もっと手を入れて、いびつな部分を直さなければ)

 

ラフランスは表面の凸凹や模様が気になって

丸さを出すのが難したった。


2016年11月02日 | デッサン

11月のデッサン。

モチーフは柿。

 

柿はあんなに特徴があるのになかなか難しい。

柿を描くとトマトになり、トマトを描くと柿になってしまう。

 

先生は私たちのテーブルには柿の下に暗い布を敷いた。

「今日はこの暗い布を省略してしまおう」と思って描いていたら

布の色を入れるようにと指導を受けた。

先生の考えがあるのに、無視をしたのがいけなかった。

 

木の実を暗く描いてしまったので布の色を入れたらおかしくなってしまって。

まあ、今日は失敗ということで。


四角からのスタート

2016年10月05日 | デッサン

今期1回目のデッサン。

四角からのスタートでした。

 

先生が来てくれたのが最後の方だったので

立方体を自分で仕上げました。

立方体が直方体になってしまって・・・・・。

なかなかうまく描けません。

 

直方体(?)は発泡スチロールで出来ています。

(石膏ではありません)

どうやったらいいかしら?難しい!

 

褒めてもらったところはスコップです。

苦し紛れに鉛筆を動かしたのに。


あの頃君は若かった!

2016年09月21日 | デッサン

8月をお休みしたので、久しぶりのデッサン。

今日が今期最後。

10月5日からまたスタートします。

 

「デッサンを始めて何年になるでしょうか」と話題になりました。

私たちの机の3人は一緒に始めて

やめることなく続けています。

(以前、私はやめようかと何度も考えた事があったのですが

 こうなったら、終わり(?)が来るまで続けよう・・・・かな?)

 

「10年ですよ」

「10年前より上達しているでしょうか?」

「まあ、一つのことを10年続ければ多分それなりに」

 

始めたころは3人とも10歳若かったのですね。

60歳代になったばかりでしたよ。

若かったですね。

質の違いを描き分けるようにと。

私には質の違いを描き分ける前に

三角錐が立ちはだかりました。


擦筆(さっぴつ)を使わずに描く

2016年07月20日 | デッサン

今日のデッサン。

擦筆を使わないで描こうと思いました。

このモチーフはなかなか手ごわい!

 

先生に見てもらうと、初めにラップの箱を描いた。

びっくり!

思わず「初めて知りました」と言ってしまいました。

描き方がわかるように、先生の描いてくれた線を残しておきました。

 

デッサンが始まってしばらくしたころ、

シ~ンと静まり返った教室で、携帯のブルブル振動する音が聞こえた。

やっぱり私の携帯。

主人からでした。

銀座を歩いていたら大橋巨泉のことで街頭インタビューを受けた。

テレビで放送されるかも。

(大橋巨泉が亡くなったらしい)

「デッサン中だったけれど、緊急のお知らせありがとう」と

ちょっと嫌味を言っておきました。


人物

2016年06月29日 | デッサン

1年に1回、

デッサンでは人物を描きます。

今まで4回あって、私は1回お休みしたので今日で3回目。

 

初めての時はプロのモデルだった。

綺麗で、「写真は撮らないでください」と厳しく。

2回目からは画学生の女の子。

 

20分描いて5分お休み。

午前が2時間、お昼休み1時間を挟んで午後も2時間。

 

昨日の水彩は3時間。

そして今日は4時間。

楽しかったので頑張りました。

 

描いたのがこれ。

鼻がチャーミングな女の子。

本当は、もっと可愛いのに・・・・・。

私は可愛らしく描けません。

すぐ後ろの人は「高島礼子に似てきちゃった」なんて話していました。

きっときれいに描けたのでしょう。