鳥バカ日記

インコと暮らす楽しくシアワセな毎日。
我家の愛しい鳥さんのことを綴った、親ばか、鳥ばか日記です☆

《ダイビング&モアルボアルの市場へ》2005年フィリピン・セブ島モアルボアルダイビング旅行6

2005年05月15日 | フィリピン・セブ島モアルボアルダイビング旅行
《はじめてのフィリピン》2005年フィリピン・セブ島モアルボアルダイビング旅行1

《ペスカドール島ダイビング》2005年フィリピン・セブ島モアルボアルダイビング旅行2

《続・ペスカドール島ダイビング》2005年フィリピン・セブ島モアルボアルダイビング旅行3

《アフターダイビング》2005年フィリピン・セブ島モアルボアルダイビング旅行4

《かわいいお魚たち》2005年フィリピン・セブ島モアルボアルダイビング旅行5


からの続き。


☆ ☆ ☆ ☆

-2本目- オスカーケーブ

カメラ初心者の私に気を使って、動きがゆっくりで撮りやすいウミウシもいっぱい紹介してくれました。

鮮やかな色で、のんびり生きてるように見えるウミウシは、

「癒される」、と 専門のガイドブックがあるほど人気上昇中。

でも私はどうしてもナメクジを思い出してしまうのです・・・


シラナミイロウミウシ





アンナウミウシ





コウメウミウシ








ヒレフリサンカクハゼ




小さな石の上で、背びれを一生懸命(のように見える)動かしています。







カクレクマノミ




私たちにとっては毒があって危険なイソギンチャクもクマノミたちにとっては居心地のよい安らぎの場所。









今夜も夕食はショップのオーナー夫妻に連れて行ってもらいました。

今日はモアルボアルのマーケットまで!!

市場までは座席付きの改造バイクに乗っていきます。




なんとこの1台のバイクに運転手も含めて7人も乗りこんで行きました!!

めちゃくちゃがんばってます。YAMAHAのバイク。

出発するときには地元のみんながいってらっしゃーい!と手を振ってお見送りしてくれました。

なんか遊園地の乗り物に乗ってるみたいで楽しかった!!

でもこのガタガタ道、私たちは平気だけど妊婦の奥さんにとってはキッツいですね・・・





お肉やさん。




ハエがいっぱいたかるので、お店の人は棒の先にビニール袋をつけたものを振り回してハエを追い払っています。

お肉やさんのすぐ隣には場があり、豚さんが軽トラの荷台に乗せられてやってくる。

みんな自分の運命を悟りきっているようで、トラックから降りるのを半狂乱になって嫌がってる。

場の建物からは、豚さんたちの悲痛な叫び声があたりにこだましています。

必死になって抵抗してドタドタ暴れまわる音、逃げ回る蹄の音、決して心地いいものではありません。

だけど今の日本じゃ、スーパーで白いトレーの上にきれいに並べられたスライスされた肉を見ていると、

このお肉も元は生きた動物だったということを忘れてしまいそうになります。

本来わたしたちの命は他の命を犠牲にして生かされてる、ということを改めて実感させられました。





お魚やさん。



先ほどまで海の中で見ていた色とりどりの魚たちが・・・

パープルビューティーまでが食卓の上に並ぶのですね・・・

たまーに青地に白い点々模様のでっかい切り身が並ぶこともあるらしい。

んーその模様は・・・もしかしてジンベエザメ!?

味は水っぽくてあんまりおいしくないって本で読んだことあるけど・・・!!






火炎樹の花が鮮やかな色で咲いています。






野菜市場。



昔の日本って雰囲気がします。

ただ野菜を並べて売ってるだけなのに、なんか楽しい。

狭い場所にひしめき合うようにお店がいっぱい。

やっぱりヒトとヒトが、いろんな言葉を交わしてやり取りしながら買い物するのっていいですね。






闘鶏用のかっこいい鶏。



おじさんは誇らしげにこの鶏を披露していました。

なんでも闘うときに不利にならないように、トサカがない種類の鶏なんだって。






本日の晩御飯はこのお店で。




お店の前で焼かれているチキンの丸焼きや、ウインナーなどの串モノ、

お鍋の中から煮込み魚や豆のスープなど好きなものを選んで、みんなで食べました。






最近巷で流行ってるスープカレーを食べるときのように、
汁モノを白ごはんにかけて食べるのがフィリピンスタイルなんだそうです。





デザートのマンゴー。
バナナのように皮をむいて食べるのがフィリピンスタイルなんだそう。

甘くておいしい。

チキチキダイバーズの勝さん、ゴンさん夫妻と私。







つづく・・・


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。