昼のガスパール・オカブ日記

閑人オカブの日常、つらつら思ったことなど。語るもせんなき繰り言を俳句を交えて独吟。

浄化されたドストエフスキー『罪と罰』

2015-04-22 12:09:59 | アート・文化

『罪と罰』というドストエフスキーの小説のタイトルを知らない人は少ないだろう。
しかし、それを完読したという人も、また少ないだろう。
オカブも冒頭と終わりの部分しか読んでいない。
一体、ドストエフスキーという作家の作品は極めて昏い上に文章が晦渋を極めているので、名作の名をほしいままにしていながら、読者に敬遠されている。
しかし、数十年前に読んだ記憶をたどれば、冒頭の、暑さの坩堝の底の夏のサンクト・ペテルブルグの描写や、主人公、ラスコーリニコフの殺人を犯さねばならないという偏執狂的な妄想に駆られる場面ががまざまざと思い起こされる。この冒頭はカミユも影響を受けたことであろう。ペテルブルグの夏とオランの夏を比べてみると両者の呪われた主人公の背景を成す舞台装置の共通性が見られる。
ラスコーリニコフには全くの人間的な希望から突き放された、ただ観念の上での自己の指向するところのものを成し遂げようとする、「孤独者」の姿がある。
ラスコーリニコフは自己の偏執を実行し、金貸しの老婆を殺害する。しかし、その行為とラスコーリニコフには逃れえない「罪」が覆いかぶさってくる。
カフカなら、彼は絶望的な虚無の中で死ぬか、不条理のただ中に埋没する小説の最後を用意するのであろうが、ドストエフスキーは作品を絶望では終わらせなかった。
この膨大な小説の進行を語ることはできないが、小説の最後の部分でラスコーリニコフが犯行を自供し自首して、判決を受けシベリアに徒刑に出発しようとするところ・・・・これまでラスコーリニコフの支えとなってきた貧しい娼婦のソーニャとの別れと新生への誓いがこの小説の結論を象徴している。
ここには、絶対的な何者かによる救済の手が差し伸べられており、作品の最後に希望の兆しを垣間見ることが出来る。それは神ともいえるし神以外の何かともいえる。
読者である私たちはこの結末を読んで何がしかの救いを得るのである。
ドストエフスキーがこの小説を絶望によって終わらせなかったところに、彼の「希望」に賭ける想いと、「救済」への信頼、そして、それらのものがあるが故に、作品をシニカルな日常の中に置くのではなく、昏い暗鬱とした空気の非日常性に包ませて、わずかな光明に縋る「希望」と「救済」の偉大さを浮き彫りにしていると言えよう。
ここにドストエフスキーがもたらす魂の浄化がある。

春愁や明るき陽のさす町の辺で   素閑 

          


シスレーが好きだ。

2015-04-22 10:03:17 | アート

オカブは絵画に関しては、ロマン派ではドイツロマン派を、印象派はもちろんフランス印象派を好む。
絵画でフランスロマン派が好きになれないのはそれが、表面的な「ドラマティック」を描くだけで、内面性の深い、魂のロマンとは程遠いからだ。 
それはC.Dフリードリヒとドラクロワの対比を見れば明らかだ。
その点、フランス印象派は、外面的な風景の光や、面やマッスに落ちる明るさ、人物や生物、風景の立体的公正に心を砕き、明るい近代的な、ペダンティックな表出とは全く縁がない一団のように見える。 
しかし印象派の中にも、外面的な視覚の認識の裏に、深遠な内面性をたたえた画家がいることを忘れてはならないだろう。これらの画家の範疇に入ると思われるピサロ、シスレー、サージェント、モネ、マネの中で、オカブが最も好きなのはアルフレッド・シスレーだ。シスレーは英国生まれの英国人で、画家としてパリで活躍したが晩年は恵まれず、装飾画などを描いて生活を支えたという。
ピサロは友人に送った手紙の中でシスレーに触れている。
「シスレーは病床に伏しているということです。彼は私の知る限り最も偉大な画家です。特に『洪水』は傑作です。」
ピサロの言うように『ポール・マルリーの洪水』の連作をはじめ数々の名作を残した画家はひっそりとこの世を去った。
シスレーは現代でも過小評価されている。惜しいことだと思う。

学校の娘勤めの鞦韆や   素閑 

          

 


Telemann Fantasies 12 Flute Solo #10

2015-04-22 09:59:28 | アート

6月のかーたんの音楽発表会で、親父連の飛び入り演奏として、テレマンの12のファンタジーから、10番をやろうと思う。
普段は全く笛に触っていないオカブとしてはなかなかの難曲だが、今から猛特訓である。
この曲はフルートソロ。
かーたんとの伴奏あわせがないだけ好きな時間に練習できる利点がある。
曲目としてもオカブの好きなバロックであるし、オカブにとって難曲と言っても、完璧な演奏を目指さなければ、一般的には易しい部類に入る曲だ。
といっても高音域から低音域までの吹分けや、運指なんかも、オカブにはまだまだで、今から6月までに完成させられるかどうか不安なところがある。
5月末には決算だし忙しい初夏になりそうだ。

金鳳花微風に揺れてクラヴサン   素閑

  <G.P.テレマン フルートソロのための12の幻想曲 10番 嬰ヘ短調 ミナ・ゴブリアル>



サンソン・フランソワのラヴェルとユゲット・ドレイフィスの『フランス組曲』

2015-04-22 06:35:32 | アート

音楽、特にクラシック音楽が好きだ。かーたんの職業柄、門前の小僧になったのは否めない。オペラは良く観る。さすがに本公演を何回も、という訳にはいかないが、知り合いからゲネプロのチケットをもらったり、DVDなどでよく鑑賞する。
自分ではフルートを少しやる。しかし演奏歴は長いがちっともうまくならない。それでもいいと思っている。自分が演奏に苦労しているので、各奏者の演奏を聴いていると、あそこまで行くにはどれだけ大変か分かって、それなりに鑑賞できる。一方で、矛盾するようだが、粗も聞き分ける耳が出来てきた。オカブに言わせれば今のフルート奏者は皆、ヘタッピィーである。
さて、声楽でもフルートでもないがオカブが「神」として尊敬する演奏家が二人いる。ピアノのサンソン・フランソワとチェンバロのユゲット・ドレイフィスだ。オカブに言わせればこれ以外の演奏家は・・・・声楽でもフルートでも・・・カザルスでもホロヴィッツでも塵のようなものだ。
この二人はちょっと「変った」演奏家だ。
フランソワの個性の強さは昔から巷で言われているが、この人はラヴェル以外の曲を弾かせてはいけない。ショパンなどの演奏は噴飯ものだ。
しかし、ラヴェルの曲がこの人の手にかかると、作曲家の得た霊感が、何倍にも膨らんで聴衆の耳に木霊する。
『夜のガスパール』、『ソナチネ』、『水の戯れ』・・・いずれもミューズがこの演奏家に特別な賜物と霊感を与えたかのような演奏だ。
確かに「フランソワ嫌い」の聴衆もいるので何とも言えないが、オカブの中ではこれらの曲はフランソワの演奏が決定盤としたい。
もう一人のドレイフィスはアルザス出身の奏者。一応フランス人であるので、クープランやラモーを得意とするとされている。しかし彼女の演奏するクープランやラモーはいかにも平凡で常識的な演奏だ。
オカブが最も好むドレイフィスの演奏はJ.S.バッハのフランス組曲2番。これはこんなバッハの演奏があったのか、と驚かされる解釈である。しかも、それの完成度が高く、やはりフランソワと同様に、作曲家の得た霊感が何倍にも膨らまされている。
特に「メヌエット」は、ほのやかな憂愁とアンニュイを含んで、荒んだ心を慰めてくれる。何度かの傷心をドレイフィスの演奏によって慰められたことか。
オカブが『フランス組曲』の演奏を聴いたのがドレイフィスが最初だったこともあるが、その後、ヴァルヒャの演奏を聴いて、それが、なんと無機的で機械的で無味乾燥な解釈なのかと思った。
世間の注目度は低いが素晴らしい演奏家の二人だ。

庭の花数えて惜しむ行ける春   素閑