但馬のお寺

2018年07月16日 | 但馬の寺院
              日高町池上 観音堂の仏さま


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【30】737年(天平9年)、行基によって開かれたと伝わる天台宗の寺院で、
当初、九品山極楽寺と称されていた寺は、どれでしょうか。

(a)大乗寺      (b)相応峰寺      (c)玉田寺      (d)帝釈寺

 ここから1級です。さすがに難しい問題です。
但馬の何百という寺院のことを、徹底的に知っていなければ解けない問題ですね。

元は九品山極楽寺と称されていたお寺は、新温泉町清富(きよとみ)にある相応
峰寺(そうおうぶじ)です。答えは、(b)の相応峰寺となります。

行基によって開かれたというこのお寺は、約100年後の貞観元年(859)に浜坂湾
に突き出た観音山に、観音山相応峰寺として改称して寺の建物や十一面観音立像な
どが造られていきます。

この観音像は2mを越す大像で、鋭利な彫が特徴の檀像派の作品です。
国指定重要文化財になっているほどの貴重なものです。

その他、県指定文化財の「絹本著色両界曼荼羅図(けんぽんちゃくしょくりょうか
いまんだらず)や、県登録文化財の圓通殿(本堂)などがある、とても貴重な存在
の寺院です。
 
 ちなみに、(a)の大乗寺(だいじょうじ)は香美町香住区森にある寺院で、円山
応挙の一門の手による障壁画が有名な、別名「応挙寺」です。

(c)の玉田寺(ぎょくでんじ)は、新温泉町七釜(しちかま)にあるお寺で、県下
でも古い「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」が有名なお寺です。

(d)の帝釈寺(たいしゃくじ)は香美町香住区下浜にあるお寺で、大宝2年(702)
創建というとても古い真言宗のお寺です。


『あがんね~』

 年配のばあちゃんは、「あがんにゃ~な」とか「あがんしゃ~な」とか言うね。

家に訪ねてきた人に、「よう来(き)んさった。まあまあ、あがんにゃ~な。あが
っておくれんしゃあ~な」って挨拶するね。

但馬弁では「上がってください」のことを、「あがんね~」って言うの。

「靴を脱いであがんね~な(靴を脱いで家の中に入っておくれ)」と使うんよ。

「あがる(上がる)」の言葉、但馬弁では土間から座敷に上がるところを「あがり
ばち」「あがりはな」、玄関先のことは「あがりぐち」なんて言うの。

「あがんね~」は、ところによっては「あがんしゃ~」とも、「あがんにゃあ~」と
も、「あがんせ~」とも言うね。

「にゃあ~」とか「せ~」とかを語尾につけるのは、但馬弁をもっともよく表す訛り
なんだわ。

「あがんにゃあ~」なんて言葉は、最も但馬弁の訛りの出ている言葉んよ。

木彫展示館

2018年07月15日 | 但馬の建物
               六方平野の夏の空


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【78】養父市大屋町にあり、現在は養父市立木彫展示館として活用されている
明治中期の建築物は何でしょうか。

(a)旧宿南家住宅            (b)旧森田家住宅
(c)旧栃尾家住宅             (d)旧吉川家住宅

 全国公募展「木彫フォークアート・おおや」の入賞作品の常設展示と、木彫等の
創作活動ができる「木彫展示館」は、養父市大屋町大杉(おおすぎ)にあります。

この大杉地区は、3階建て養蚕農家住宅がまとまってよく残っているところで、県
の歴史的景観形成地区に指定されています。
なので、質問の建物は養蚕農家住宅ではないかと思うところですが違います。

この建物は、大杉地区の入り口に位置し明治時代中期に建てられた診療所なのです。

切妻造りの屋根に、土塗外壁の寄せ棟の診療所兼住宅は、旧栃尾家住宅といいます。
当時のままの外観を残して、現在は養父市の「木彫展示館」に改修されているので
す。

この建物も歴史的に貴重なものであるとして、県景観形成重要建造物に指定されて
います。答えは、(c)の旧栃尾家住宅なのです。

 ちなみに、(a)の宿南家住宅は養父市八鹿町宿南にあって、入母屋造り茅葺き
屋根の養蚕農家住宅で、養父市の824軒の旧養蚕住宅の中で最も古い建物です。
建物は県の重要文化財に指定されています。

(b)の旧森田家住宅は香美町香住区隼人(はやと)にある建物で、大規模な養蚕農家
であり庄屋屋敷として残された貴重な建物です。
国の登録有形文化財に選ばれています。

(d)の旧吉川家住宅は、朝来市生野町口銀谷(くちがなや)にあります。
吉川(きっかわ)家は、銀山を所有していた山師(やまし)・井筒屋の建物で、天領
であった生野の公儀の宿舎にも利用された貴重な建物です。

国の登録有形文化財でもある旧吉川家住宅は、「生野まちづくり工房井筒屋」として
地元住民によって管理運営されています。

ふるさと但馬には、とても多くの文化財的な貴重な建物が残っているのです。


『りこもん』

 「ミオちゃんは一人で留守番出来て、りこもんだな~あ」って、帰ってきた母ちゃん
に褒めてもらってたね。

「賢いこと」を、但馬弁では「りこもん」と言うんだよ。
いや、「賢い子供のこと」を「りこもん」と言うのかな。

但馬のばあちゃんじいちゃんは、子供を褒める時に「りこもんしとったな~あ」、「今
日はなんちゅうりこもんだにゃあきゃ」って、賢くしていた時、素直にしていた時には
「りこもん りこもん」と褒めるんよ。

「りこもん」は、「利口(りこう)」から来ているんだろうけれど、特に子供に向かっ
て使うんよ。

但馬の鉱山町

2018年07月14日 | 但馬の町並み
                  雨上がりの夕焼け


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【76】朝来市の生野地域は生野鉱山とともに発展した鉱山町ですが、「生野鉱山
及び鉱山町の文化的景観」として国の重要文化的景観に選定されたのは、いつで
しょうか。

(a)2005年(平成17年)          (b)2010年(平成22年)
(c)2014年(平成26年)          (d)2016年(平成28年)

 生野鉱山は、大同2年(807)に開坑以来日本の重要鉱山として営々と発展し
てきました。その年数1,100年以上の長きにわたり、鉱山町も発展してきまし
た。

昭和48年(1973)に閉山、しかしその後も鉱業技術の継承や、錫(すず)の
精錬、レアメタルの回収が現在も行われています。

生野鉱山とともに発展した鉱山町には、由緒ある町屋が残り、精錬カスを固めた
「カラミ石」が民家の土台、塀、水路、擁壁に多く見られ、鉱山町独特の景観を
形成しています。

国内の多くの鉱山町が閉山とともに衰退していく中、生野の町は今も生き続ける
現役鉱山都市であります。

価値ある文化的景観を認められて、平成26年(2014)には現役鉱山都市では
日本で初めて、国の重要文化的景観に選定されました。

答えは、(c)の2014年(平成26年)となります。


ふるさと但馬の昔の話。ちょっとネタのフレーズに事欠きましたので、しばらく
の間は「但馬弁」でつないでみます。

『ようけ』

 但馬弁で「ようけ」って「たくさん」のことだわな。
いや、「ようけ」は但馬だけでなくって、近畿地方に広く使われる言葉かな。

「こんなにようけ大根くんなって、ありがとうさん」なんて使うね。

この「ようけ」の「よー」って語彙は、そもそも「良い」とか「多く」って意味
があるんだろうね。

「よー」を頭にした、但馬弁を探してみようね。

「但馬によー来(き)んさんった」なんて看板が建ってるね。
「ようこそようこそ、よく」って意味だね。

「じいちゃんは絵が下手なんで、ケンちゃんのように上手によー書かんわ」なん
て言うね。「よー」って、「上手いこと、よく」っていう意味なんよ。

「よー言わんわ。そんなこと言ったってよー言わんわ」って、人に注意するとき
に尻込みして言うね。
「よー」は、「とてもとても、滅相もない」と言う意味にも使うね。

一番但馬弁らしい使い方は、「よー来(き)なったね。まあまあ上がってゆっく
りして行(い)きんせえ」なんて言うね。

沢山なことを「よーけこと」とも言うね。

「タケの子ばっかりよーけことおくれても、食べられへんわ」なんて使うね。
「よーけ」に「こと」を付けて、親切にありがたいことを表す表現だね。

「よーす」なんて言葉も但馬弁なんよ。

「よーすよーす。そんなにしてもらわんでもよーすで」と言って、この時の「よー
す」は、「結構です」の意味なんよ。

これが問いかける場合、「よーすか」となるんよ。

「もう帰ってもよーすかあえ」と、「よろしいですか」と問いかけるんよ。

この他にも、「よーせん」は「出来ません」。「よーた」は「酒に酔った」。

「よーだちが落ちる」は「夕立でカミナリが落ちた」。「よーねー」は「良くない」。

「よーのこ」は「鯉の子」。「よーやらん」は「出来ません」の意味なんよ。

まだあるよ。

「よーよー」は「やっと」の意味で、「今日はバスが遅れとって、よーよー来たわ」
なんて但馬弁で言うね。

但馬弁て面白いね。

意味が少しずつ違うけれど、「ようけ」の「よー」って言葉は、いろいろ使い道が
「よーけ」あるね。

出石焼

2018年07月13日 | 但馬の伝統工芸
     朝来市和田山町竹田 天空の城「竹田城跡」


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【75】江戸時代半ばの始まりとされ、1876年(明治9年)には、桜井勉らが柴田
善平を招いて盈進舎を設立し、パリや東京の博覧会へ出品し名声を高めた出石焼
ですが、金賞を獲得した万国博覧会は、どれでしょうか。

(a)パリ    (b)ミラノ    (c)サンフランシスコ     (d)セントルイス

 但馬の小京都といわれる城下町・出石は「そば」がとても有名です。
「そば」だけではありません。出石の名産品といえば、真っ白な「白磁の出石焼」
も有名なのです。

江戸時代の中頃、出石の山にとても優良な磁石鉱の鉱脈が発見され、染め付け磁器
を作るようになりました。とても栄えていましたが、明治を迎えるころに衰退しま
す。

明治9年(1876)、旧士族の失職を救済するため、桜井勉らが有田焼きの陶匠・柴
田善平を招いて磁器の製造を学びます。出石白磁の名声は高まります。

明治32年(1899)、友田九渓らが出石焼の品質改良に努め、精魂込めて作った出
石焼が、セントルイスの万国博覧会に出品されます。みごと金賞を獲得したのです。

戦後になって、出石焼の作品は日展の特選にも選ばれ、出石焼の作家活動も盛んに
なります。

昭和55年(1980)には、国の伝統工芸品にも指定されています。

「そば」とともに、白磁の出石焼はとても有名な出石の名産品なのです。
答えは、(d)のセントルイスなのです。


『へんこたれ』

 ケンちゃんね、但馬弁に「へんこ」っていう言葉があるの。

「へんこ」はね、職人気質のような何か熱中するととことんやらないと気が済まない
性格のことを言うの。

「わしゃ~へんこだしけ~、やりかけたことは最後までとことんやるで~」なんて言
うね。

そんな気難しい職人気質の人を「へんこたれ」と言って、尊敬するような肯定的な意
味でよんだり、あるいは気難しい融通の利かない否定的な意味にとったり、「へんこ
たれ」は硬~い感じの言葉なんよ。

「へんこ」、「へんこたれ」なんてとっても面白い言葉だね。

蔓牛(つるうし)

2018年07月12日 | 但馬の動物
        朝来市和田山町藤和 大将軍杉の巨木


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【74】但馬牛は長い間、優良な血統だけを蔓牛として守ってきましたが、香美町
小代区の系統(蔓牛)は、どれでしょうか。

(a)ふき蔓     (b)いわくら蔓      (c)よし蔓     (d)あつた蔓

 
 昭和の初めに生まれた田尻号という種オス牛が、小代(おじろ)にいました。

全国の黒毛和牛の繁殖メス牛のうち、99.9%が田尻号という一頭の但馬牛の子孫
なのです。

その田尻号は、小代の最奥地・熱田(あつた)集落に奇跡的に残っていた4頭の
「あつた蔓」のメス牛から生まれてきた牛です。

奇跡的に残っていた純粋な但馬牛を作り上げてくれたのが、「周助蔓(しゅうす
けつる)」と呼ばれる、前田周助さんの育てた但馬牛(その頃は小代牛と言って
いた)なのです。

江戸時代後期、香美町小代区水間(みずま)に生まれた前田周助は、生涯を但馬
牛の改良に捧げ、優秀な牛の系統「周助蔓」を作りました。

今日の最高級の和牛と言われる「但馬牛」の基礎となったのです。

「蔓(つる)」とは、牛の系統なのです。「蔓牛(つるうし)」と言います。

香美町小代区の「あつた蔓」、新温泉町照来(てらぎ)の「ふき蔓」、香美町香住
区佐津(さづ)の「よし蔓」が代表的な但馬牛の系統です。

答えは(d)のあつた蔓です。


『のんのんさん』

 ミオちゃんは、「まんまんちゃん怖い~。戸が開いておるからよう行かん」と駄々
をこねます。
リビングから、ストーンと廊下越しにトイレが見えます。

「ミオちゃん、一人でトイレ行けるね」と母ちゃんが言っても、ミオちゃんは「ま
んまんちゃんが怖い~」としり込みします。

仏間の戸が開いているのです。

暗い仏間の前を通るのが、怖いと言うのです。

うちでは、ケンちゃんもミオちゃんも仏さんのことを「まんまんちゃん」と言います。
いつの頃に教えたのかな。

ばあちゃんがお茶湯(ちゃとう)を仏さんにあげる時、「さあさあ、まんまんちゃん
に手を合わそうな」って教えたのかな。

ミオちゃんたちは「まんまんちゃん」と言います。

「まんまんちゃん」は京阪神の都会の言葉かな?。
但馬弁では、仏さまのことを「のんのんさん」と言いました。

私が子供の頃は、仏さまのことは「のんのんさま」でした。

お年寄りは、道ばたのお地蔵さまに向かって「のんのんさん、のんのんさん」とブツブ
ツ言いながら、手を合わせていたものです。

但馬弁では、確かに仏さまのことは「のんのんさん」でした。
いつの頃からか、我が家は「まんまんちゃん」に変わってしまっていました。



ベニズワイガニ

2018年07月11日 | 但馬の食べ物
  日高町上郷・近畿で最大規模誇る、円山川の河畔林


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【73】香美町香住区の漁港に揚がるベニズワイガニ(ベニガニ)は、何という
漁法で捕られているでしょうか。

(a)底引き網漁     (b)定置網漁     (c)刺し網漁法     (d)カゴ漁

 ふるさと山陰の味覚と言ったら、一も二もなく「松葉ガニ」ですね。松葉ガニ
はズワイガニと申します。

本日の質問は「ベニズワイガニ(ベニガニ)」です。

ベニガニだって、松葉ガニと大きさ形は全くと言っていいほど似ています。美味
しさも同じです。

ベニガニが何が違うかといいますと、甲羅の色が赤みが強い、松葉ガニは腹側が
白いのに比べ、ベニガニは腹側も赤い。

そして、甲羅の一番広いところに1本のトゲが出ているのがベニガニなのです。

生息地がちょっと違う。ベニガニは、松葉ガニよりもさらに深い水深800~
2000m近くの深海に生息なんだわ。海域は日本海北部から山陰沖合までと、銚
子沖の太平洋沿岸にもいるんだわ。

漁は「カゴ漁」といって、サバなどのエサを入れた直径1.3mほどのカゴを、100
~400個も連ねて海中に投下し、ベニガニをカゴに誘い込むんです。

答えは、(d)のカゴ漁となります。

ちなみに、松葉ガニは(a)の沖合底引き網漁なのです。


『ちーと  ちーびっと』

 ケンちゃんね、ほんの少しのことを但馬弁では「ちょびっと」って言うと、いつ
か書いたね。

「ケンちゃん、そのお菓子美味しそうだね。ちょびっとちょうだいな」って使うん
だと書いたね。

この「ちょびっと」の言葉の元の素(もと)の言葉が、「ちーと」っていう言葉な
んだよ。
但馬の方言では、「少し」のことを「ちーと」って言うの。

「今日はあんまり腹減って~へんで、食べたないわ。ご飯よそうのちーとにして~
な」なんて、「ほんの少し」でよいことを「ちーとに」と言うんだよ。

それからね、「ちーびっと」という時もあるの。

「ミオちゃんのもっとるお菓子、ケンちゃんにちーびっと分けちゃっておくれ」なん
てお母さんが言うね。
「ちーびっと」は、「ちーと」を強めて言うときに使う言葉なんよ。

「ちーびっと」は、「頼むから、ちーとでいいから。ほんの少しだけだがな」って強
く頼むときに「ちーびっと」と但馬弁は言うんだよ。

「ちーと」ってなかなか面白い言葉だね。

山田風太郎

2018年07月10日 | 但馬の人物
          豊岡駅前アイティにニトリ出店 

 
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【69】養父市出身の作家山田風太郎が東京医科専門学校在学中に懸賞小説を応募
し当選した探偵小説誌は、どれでしょうか。

(a)真珠       (b)水晶       (c)宝石        (d)貴石

 養父市関宮生まれの山田誠也(山田風太郎)は、東京医科専門学校(現東京医
科大学)に在学中、創刊間もない探偵小説誌の懸賞小説に応募して、見事当選し
て作家デビューします。

3年後、卒業を期して作家の道を歩みます。

その探偵小説誌の名は「宝石」、当選した短編小説は「達磨峠の事件」、時は昭
和22年(1947)1月のことです。

昭和25年(1950)、28歳で東京医科大学を卒業したものの、医師になること
は不適格と自ら決めて作家の道に進みました。

昭和34年(1959)に発表した「甲賀忍法帖」を皮切りに、忍法帖シリーズで一
世を風靡し、あらゆるジャンルの小説を手掛ける大作家の道を進んでいきました。

地元養父市関宮には「山田風太郎記念館」があり、自筆原稿や創作ノート、愛用品
などが展示されています。

答えは(c)の宝石となりますね。


『お嫁さん菓子』

 今はあまり見かけなくなったね。「お嫁さん菓子」のことなんよ。

昔はね、近所の家にお嫁さんが来ると「お嫁さん菓子もらい行こうで。お嫁さん
見せてもらいに行こうで」と声かけあって、大人も子供も行ったもんだよ。

嫁入りといってね、昔は結婚式はお嫁さんを迎えるお婿さんの家でしたの。

式の後の祝いの宴も家でしたの。ホテルや結婚式場でしたりしなかったの。
みんな家で夜遅くまで、ところによっては二日がかりで、祝いの宴があったそう
なんよ。

お嫁さんは家にやってくるの。
村の鎮守の杜、お宮さんにもお嫁さんの行列はお参りに歩かれたの。
村のみんなに、来られたお嫁さんを披露するように村の中を歩かれたんよ。

そのあと、手つきにいっぱい山盛りに入った「お嫁さんのお菓子」が、お嫁さん
を見に来たみんなに振る舞われるの。

「ありがとう」、「まあ、もう一ついただけるんですか」、「あらもう一つ」と、
一人が三つも四つも、お嫁さんのお菓子の袋をもらってしまいます。

「お嫁さん菓子」をもらいに手を出す顔ぶれは、隣村のおばさん、おじさんまで
も目に入ります。

子供ももちろん「キャ~キャ~」言って、振る舞われる「お嫁さん菓子」に遠慮
なく手を出します。

楽しみなのです。
本当に楽しいのです。嬉しいのです。

村に可愛いお嫁さんが来るなんて、村のみんなの喜びなんです。
「お嫁さん菓子もらいにいきましょうで」の声かけあって、村の慶びの日が暮れ
ていったんよ。

但馬の書家

2018年07月09日 | 但馬の人物
               南の峰々に夏雲出始める


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【68】新温泉町二日市に生まれ、「古墨」「法帖事典」などの著書で知られる
現代書道の先駆者は、誰でしょうか。

(a)京極杞陽     (b)宇野雪村     (c)丸山修三     (d)藤原東川

 新温泉町二日市(ふつかいち)に生まれ、前衛書道の草分け的存在であり現代
書道の先駆者は宇野雪村(うのせっそん)なのです。

平成7年(1995)に83歳で生涯を閉じた偉大な書道家・宇野雪村を顕彰して、
「宇野雪村賞」全国書道展が平成12年より毎年実施されています。

雪村は御影師範学校(現神戸大学)卒業後、書を上田桑鳩(そうきゅう)に学び、
戦前・戦後を通じて日展などで多くの特選を得ています。

後に桑鳩を継いでい奎星(けいせい)会の代表になり、前衛書道、現代書道の世界
で国内外広く活躍します。

大東文化大教授も務め、「古墨」「法帖事典」などの著書も著しています。

答えは、(b)の宇野雪村なのです。 

 ちなみに、(a)の京極杞陽(きょうごききよう)は、旧豊岡藩主家の当主として
東京で生まれ、子爵で貴族院議員を務めます。俳号を「杞陽」というとても有名な俳
人なのです。

(c)の丸山修三(まるやましゅうぞう)は、香美町村岡区生まれの歌人です。

生涯を僻地医療に捧げる中、但馬を題材の歌集を世に出し、多くの人から師事された
歌人なのです。

(d)の藤原東川(ふじわらとうせん)は、和田山町東河(とが)生まれの歌人です。

農業のかたわら歌人としての道を究め、但馬歌壇の父といわれる存在でした。


『青空』

 ケンちゃんね、昨日の水害は大変だったね。但馬だってものすごい雨で、水の被害
が出るかと心配していたけれど、それ程でなくて助かったね。

岡山や広島の水害の被害に遭われた皆さん、気の毒と言うしかないね。心よりお見舞
い申し上げます。

ケンちゃんね、水害って昔からあったの。じいちゃんが子供の頃も何度もあったんよ。

じいちゃんちの家は水のよくつく所にあったの。周りを見ればよくわかるんよ。
石垣の高い家があるの。だいたい昔からのお金持ちの家は、石垣が高くしてあるの。

普通の家はだいたい低いわけ。

台風が来ると、今以上に治水がよくないから水がよくつくの。
度々だよ。大きな台風が来る度に、じいちゃんちなんか床下浸水、床上浸水したね。

広島のように土砂崩れの被害はなかってけれど、浸水はしょっちゅうだったの。

水のつく季節になると、石垣の家が羨ましかったね。
高いところにある府中小学校より上の地区は羨ましかったね。

今も昔も同じなんだけれど、台風が通り過ぎると「カラっ」と青空になるわな。それが
とっても嬉しいような、悲しいような気分だったね。

水のつかない地区のみんなは、心配しなくてもいいの。ついたところは、後片付けが大
変なんよ。同じ青空でも嬉しくなかったな。

恨めしいくらいの気分だったの。

今度の梅雨の大雨は、台風が通り過ぎてからの大雨だったね。
被害のあった皆さんは、この後青空がやってきても本当に辛い青空だろうね。

じいちゃん、心から心配してあげるねご苦労さまと。

加藤文太郎

2018年07月08日 | 但馬の人物
     高生の田んぼはみどりの絨毯 稲スクスクと


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【67】作家新田次郎が加藤文太郎をモデルとした山岳小説「孤高の人」を書く
きっかけとなった二人の出会いの山はどこでしょうか。

(a)富士山      (b)槍ケ岳       (c)立山       (d)八ヶ岳

 大正昭和の時代に「単独行の加藤」と呼ばれた登山家は、新温泉町浜坂の生ま
れの加藤文太郎です。

加藤文太郎は民間企業に勤務する一民間人で、登山家としてはタブーとされてい
た単独行での登頂がすべてでした。

作家・新田次郎は中央気象台に入庁し、富士山観測所に勤務していました。

新田氏が交代勤務で富士山観測所に登る途中、富士山に登山で登ってくる加藤文太
郎に出会います。

五合目付近だったそうです。

単独で駆け足の速さで登ってくる加藤を見て、「天狗のようだ、なんという速さで
駆け登ってくる登山家は」と新田の脳裏に焼き付いたそうです。

加藤と新田、二人の偶然の出会いはこの富士山の五合目の時一度だけです。

後になって、加藤文太郎の生涯を描いた作家・新田次郎氏の名作「孤高の人」が生ま
れ出版されます。

多くの人に感動を与えた加藤文太郎の登山家としての人生は、昭和11年わずか30
歳の時、猛吹雪の槍ヶ岳で生涯を閉じました。

答は、(a)の富士山となります。


『進美寺山(しんめいじさん)』

 都会に出て行った人が、わが故郷を想う心に刻まれた情景って色々あるね。

その中でも、育った家や通った学校から周りに見える故郷の山々の姿・形って
一入(ひとしお)なものだね。

ケンちゃんね、じいちゃんちの西に見える大岡山や蘇武岳、妙見山の姿はそれな
んだわ。

次に、南に見える写真に写る山々の姿なんだわ。

写真の一番右に見える山が、進美寺山(しんめいじさん)と言うの。ちょうど家
から小学校への通学道路を歩くと、真正面にすっくと立ってる山が「進美寺山」
の姿なんだわ。

本当に印象に残る姿で、故郷を想う心に残る情景の一つだね。

進美寺山には、進美寺(しんめいじ)というお寺が建っているんよ。とても古く
からあるお寺なの。

じいちゃんが小学校上級生のころ、遠足の定番だったの。

府中小学校から歩いて5~6kmはあるかな。けっこう遠い道を歩き、山の中を登
って行ったんよ。

懐かしい山の姿。遠足で進美寺を訪ねたこと。
本当に、故郷を思い出すとってもいいところなんよ。

明治の大実業家

2018年07月07日 | 但馬の人物
               なんときれいな紫陽花の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【66】朝来市佐中の生まれで、第百国立銀行頭取も務めた明治の実業家は、誰で
しょうか。

(a)原 六郎     (b)山田 六郎     (c)中江 種造     (d)和田 完二

 質問の(a)から(d)の4人は、ふるさと但馬の生んだそれぞれ立派な実
業家です。

質問の、朝来市生まれ、銀行の頭取から該当するのは「原 六郎」ではないで
すか。

「原 六郎」は、第百国立銀行頭取、東京貯蓄銀行頭取、横浜正金銀行頭取を
務め、明治の経済界に君臨した実業家です。答えは、(a)の原 六郎となり
ます。

原六郎は、生野義挙に敗れて池田草庵の門下生であり学友の北垣国道とともに、
因幡の国へ逃れます。

その時、身を隠すため進藤俊三郎から原六郎に名前を変え、さらに長州藩の守
備隊で幕府軍と戦います。

維新後は官軍に身を置き、政府の推薦で欧米に留学、経済や金融を学びます。

帰国後は金融業界でその手腕を発揮し、銀行界、産業界に大きく貢献する存在
になり、日本の経済界の中枢的存在として活躍したのです。

後に出石町出身の政治家・斎藤隆夫を、学生のころから終生支援したことでも
有名です。

 ちなみに、(b)の山田 六郎は、香美町香住出身の人物で、大阪くいだおれ
の創業者であります。

(c)の中江 種造は、豊岡市出身の明治の鉱山王です。

(d)の和田 完二は、豊岡市竹野町出身で丸善石油(現コスモ石油)の社長とし
て石油業界の発展に尽くした人物です。

それぞれ、各方面の実業界で活躍された偉大な人物が、ふるさと但馬から多く出
ておられます。


『さんばらけ』

 但馬弁で「さんばらけ」って言葉があるの。

「さんばらけ」は、着物の着方が乱れとったり、髪の毛がばらばらになっている
ことを言うんだよ。

「あんた、着物も髪もさんばらけになっとるわ」と注意されるんよ。

乱れた髪を「さんばらがみ(髪)」って言うの。

「さんばら髪しとらんと、クシできれいにしてきんせ~な」って言うんだよ。

ミオちゃんも、暑いのか知らんけれど頭に汗かいて、髪がさんばらけになっとる
ね。

女の子は、ちゃんと髪をといてもらって綺麗にしとこうな。

但馬の政治家

2018年07月06日 | 但馬の人物
   出石そば処つるや 「鸛」って難しい字は「コウノトリ」


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【64】豊岡市出石町出身の政治家で、1940年(昭和15年)の国会での質問演説
で陸軍の反感をかい、衆議院議員を除名処分となったが、その後、再当選したの
は、誰でしょうか。

(a)佐々木 良作     (b)斎藤 隆夫      (c)加藤 弘之      (d)北條 秀一

 大正から昭和前期にかけて活躍した、不撓不屈の政治家は出石町出身の斎藤隆夫
です。

斎藤隆夫は出石町中村の農家の末っ子に生まれ、わずかな旅費を懐に東京まで歩い
て上京し、苦学の末早稲田大学行政科を首席優等で卒業、米国にもわたり苦難の末
弁護士を開業しています。

その後、明治45年(1912)に原六郎(但馬出身の財界の大御所)と旧知だったこ
とで、総選挙で斎藤に白羽の矢が立ち政界へ進出です。

彼の神髄は、公法と議会政治です。

卓越した弁舌に任せて、政界で数々の議会演説を打ちます。

普通選挙法演説、粛軍に関する質問演説、支那事変処理中心とした質問演説と続きま
す。

昭和15年の、世にいう「反軍演説」が大炎上し、衆議院議員を除名処分されてしまい
ます。

しかし、その2年後に行われた翼賛選挙に、但馬の選挙民は見事最高点で斎藤を当選さ
せるのです。

戦後も議会の重鎮として活躍し、のちの世に「憲政の神様」と称されることになりま
す。答えは(b)の斎藤 隆夫です。

 ちなみに、(a)の佐々木 良作は八鹿町出身の政治家で、昭和40年代民社党党首とし
て活躍します。

(c)の加藤 弘之は出石藩出身の明治の草創期の学界の重鎮で、東京大学初代総理を務
めた大人物です。

(d)の北條 秀一は、昭和の時代に活躍した竹野町出身の政治家で、国鉄顧問、参議院
議員、衆議院議員を歴任した人物です。

問題のそれぞれの人物は、但馬の生んだ学界、政界の大人物なのです。


『かったに』

 ケンちゃんね、こんな但馬弁はとても知らんわな。

「全然そんなことない」とか、「まったくないわ」という時、「そんなこと、かったに
分かれへんわ~」とか言うんだよ。

ふるさと但馬のいろいろな言葉をじいちゃんも調べておるんだけれど、なかなか調べき
れないほど何千何万もいろんな言葉があるね。

じいちゃんだって、聞くことはあってもそんなに使ったことがない「かったに」なんて
言葉、「ケンちゃんはこんな但馬の言葉、かったに分からんだろね」。

今日の但馬弁は「かったに」という、かったに分からん言葉なんよ。

池田草庵の門下生

2018年07月05日 | 但馬の人物
                    玄関の鉢の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【63】幕末期の儒学者で、「但馬聖人」と呼ばれた池田草庵は、多くの但馬内外
の子弟を教育しましたが、次のうち門下生の組合せとして正しいのはどれでしょ
うか。

(a)加藤 弘之 - 原 六郎            (b)北垣 国道 - 斎藤 隆夫
(c)河本 重次郎 - 加藤 弘之         (d)北垣 国道 - 原 六郎

 吉田松陰の「松下村塾(しょうかそんじゅく)」は、池田草庵の「青谿書院(せ
いけいしょいん)」に刺激されて開塾したといいます。

松下村塾はわずか二年ほどの間に、多くの人材を輩出しました。

青谿書院は30年の長きの間に、700人を超す全国からの門下生に教育を施し、
明治の代に有為な人材を多く輩出しました。

質問の人物の中で、池田草庵の門下生は北垣国道(きたがきくにみち)と原六郎
(はらろくろう)です。

北垣国道は養父市納座生まれ、原六郎は隣の養父市佐中の生まれです。

二人とも、生野義挙に参加するも敗れて因幡の国へ逃亡します。

のちに、明治政府に請われ北垣は京都府知事をはじめ官界で活躍します。

原は銀行家として、明治の実業界に君臨するまでになります。

二人はともに池田草庵の門下生なのです。

答えは、(d)北垣 国道 - 原 六郎となりますね。

 ちなみに、加藤弘之は出石藩出身の教育界の大御所、初代東京大学総理を務めた
人物です。門下生ではありません。

斎藤隆夫は出石町出身の政治家で、反軍演説で有名な憲政の神様と言われた人物で
す。門下生ではありません。

河本重次郎は豊岡市出身の医師で、日本近代眼科の父と称された医学界の偉人です。

門下生ではありません。


『あかい(明るい)』

 ケンちゃんね、外が明るいことを但馬弁では「あかい」って言うんだよ。

「あかい」と言っても、色の「赤い」じゃないよ。

明るいことを、なぜだか知らないけれどふるさと但馬では「あかい、あかい」って
言うの。

「母ちゃん、外があかいうちにかいもん(買い物)いっといたほうがえ~で」、
「夜中に一生懸命仕事しとったら、外があか~なってきたわ」なんて言うんよ。

また、ところによっては「あかい」を「あきゃ~」とか、「あけぇ~」とか言ったの。

但馬の言葉って、明るいことを「あかい」って言うんだよ。

別宮のお綱打ち

2018年07月04日 | 但馬の祭礼・儀式
                    玄関の鉢の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【60】豊作、無病息災を祈願する養父市の「別宮のお綱打ち」は、年の初めに
上組と下組に分かれて綱引きを行いますが、最後にどうすることでその年の豊
作が約束されるでしょうか。

(a)上組が勝つ               (b)下組が勝つ
(c)上組と下組が引き分ける      (d)勝敗を決めない


 正月の1月9日、鉢伏山山腹の養父市別宮(べっく)地区にある八幡神社で「お

綱打ち」という神事が村人参加で執り行われます。

豊作・無病息災を祈願して行われる、綱引きの行事なのです。

早朝、村人が集まり、大きな声をかけて太いわらをねじり、重さが70~80㎏も

ある大綱をつくります。

綱引きは、お屋敷と呼ばれる広場で上組と下組に分かれて行われ、7回綱引きをし、

最後に上組が勝つようにすることで、その年は豊作が約束されます。

そのあとは、岡の大ケヤキに結び付け村の魔除けに祀られます。

そんな楽しい行事が、雪深い別宮の里で行われるのです。

答えは、(a)の上組が勝つということになります。

ふるさと但馬の里々には、実に多彩で楽しい行事がありますね。


『土俵』

 ふるさと豊岡の小学校には、今でも二宮金次郎の像って結構あるね。

ふるさと但馬の中学校に、昔は「土俵」ってあったのに今は全く「土俵」なんて

ないですね。

相撲の土俵ですよ。

昔は学校にはあったけれど、今はないなあと感じるものって一つや二つはあるもん

だね。

その一つが「土俵」だよ。

ずっと昔、じいちゃんが小学生のころ、隣は府中中学校だったの。

府中中学校の運動場の端っこに「土俵」があったの。

中学生の兄ちゃん達が、相撲を取っているの見たことないけれど、相撲の「土俵」

は確かにあったの。

それが、いつの間にかなくなっているんだよ。

じいちゃんが小学校4年くらいの頃かな、中学校の校舎に繋がるようにして「体

育館」が新しく建ったの。

府中小学校にも府中中学校にも、それまで体育館はなかったの。

昭和30年ごろだったかな。立派な大きな体育館が建設されたんよ。

体育館は敷地いっぱいに、県道側まであったので、そこにあった四本足の屋根の

ついた「土俵」が邪魔で取り払われてしまったの。

戦前、戦中の頃は、どこの中学校にも「土俵」があったそうです。

今はほとんどの学校、相撲の「土俵」なんてものなくなったね。

じいちゃんが小学生だった頃、かすかに「土俵」はあったこと覚えているんよ。

但馬の民俗芸能

2018年07月03日 | 但馬の民俗芸能
               日高町八代の家並み


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【57】但馬に残る次の民俗芸能のうち、お盆に行われないのは、どれでしょう
か。

(a)海上の傘踊り             (b)岸田さえもん踊り
(c)丹土はねそ踊り            (d)ささばやし太鼓踊り


 それぞれの踊りが、どこの町でいつ行われているか見てみましょう。

(a)の海上の傘踊りは、新温泉町海上(うみがみ)に伝わる傘を回して踊る民俗

芸能です。

鳥取県から戦後に海上の青年が習って広めたのは、盆踊りの行事として始まった

のです。

無数の鈴をつけた長柄の傘を「シャンシャン」と回す踊りは、県内でも名が知れ

渡る勇壮活発な素晴らしいものです。

(a)は、8月14~15日に行われますから、お盆ですね。

(b)の岸田さえもん踊りは、新温泉町岸田(きしだ)に伝わる手踊りを主とした

念仏踊りです。

鎌倉時代中期に、山陰地方を巡回した上人が「さいもん」と名付けて、盆供養の

行事として伝えたものが今に残っているのです。

(b)も、8月14~15日に行われますから、お盆ですね。

(c)の丹土はねそ踊りは、新温泉町丹土(たんど)に伝わる戦国時代に仏前で供

養に剣術を踊ったのが始まりと言われ、歌舞伎の要素が入った踊りです。

これも8月14~15日に行われますから、やっぱりお盆の行事です。

さて、(d)のささばやし太鼓踊りは、豊岡市但東町虫生(むしゅう)にある安牟

加(あむか)神社の虫除け雨乞い祈願の踊りです。

新温泉町ではありません。

祭りも、秋の10月第2日曜日なのです。

この行事はお盆ではありません。答えは、(d)のささばやし太鼓踊りなのです。

ふるさと但馬の各地で、いろいろな民俗芸能がお祭り行事として、今にしっかり

伝承されています。


『彼岸花(ひがんばな)』

 「彼岸花」って、じいちゃんちの墓にとてもたくさん生えてるだろ。

昔からずっと生えていたんよ。

「彼岸花」は葉っぱもなく、スックと一本立ちしてパっと赤く花開く、不思議な

姿の花なんよ。

きれいなようで、見方によっては気色悪い色も形も、ちょっと特異な花だね。

じいちゃんの子供のころから「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、家に持って帰った

らいけんよ。持って帰ると火事になるんよ」と、大人から教わったんよ。

狐の花とも、火事を呼ぶ花とも言われてあまり喜ばれない花なんよ。

「彼岸花」はお盆過ぎて秋が来て、彼岸の頃にきちんと去年も咲いていたところに

咲く花なんよ。

ケンちゃんちの墓、いつもお盆に墓参りするところ、秋に向かう彼岸の頃、墓も田

んぼも、あぜ道も、そりゃあ見事に「彼岸花」の花が満開なんよ。

但馬の麒麟獅子舞

2018年07月02日 | 但馬の民俗芸能
         きれいに咲いたハンゲショウの花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【56】新温泉町や香美町に伝わる麒麟獅子舞はそれぞれに舞い方、囃しのリズ
ムなどが微妙に異なります。特に二頭舞(雌雄の舞)が行われている神社の組
合せが正しいのは、どれでしょうか。

(a)浜坂宇都野神社 - 三尾八柱神社      (b)居組大歳神社 - 諸寄為世永神社
(c)浜坂宇都野神社 - 諸寄為世永神社    (d)諸寄為世永神社 - 越坂牛ヶ峰神社


 江戸時代の初期、日光東照宮から鳥取の樗谿(おうちだに)神社で奉納され、

いつのころからか但馬の新温泉町、香美町に伝わった麒麟獅子舞は全国では鳥取と

ここだけです。

新温泉町浜坂宇都野(うつの)神社の浜坂麒麟獅子舞、居組大歳(おおとし)神社、

三尾八柱(やはしら)神社、諸寄為世永(いよなが)神社や、栃谷田君、七釜、

福富、和田、千谷に伝承され、さらに香美町香住区鎧(よろい)の鎧麒麟獅子舞に伝

わっています。

麒麟は空想上の動物ですが、一本角とユーモラスな表情の面と、真っ赤な胴幕を着て

舞い踊ります。

新温泉町、香美町の中で2か所だけは二頭舞(雄雌)で舞います。

それは、浜坂(はまさか)宇津野神社と諸寄(もろよせ)為世永神社だけなのです。

答えは、(c)の浜坂宇都野神社 - 諸寄為世永神社となりますね。

 ちなみに、(d)の中の越坂(おっさか)牛ヶ峰神社は、麒麟獅子舞はやっていま

せん。牛の神様の神社です。


『蚊帳』

 ケンちゃんね、「蚊帳」ってどう読むかわかるかね。

「蚊(か)」の「帳(ちょう)」って書いて、「かや」なんだわな。

そもそも、「蚊帳(かや)」と言っても何のことか分からんね。

「蚊帳」は、蚊が入ってこないように細かい網の目のカーテンを吊ることなんよ。

寝る部屋の四隅にヒモで引っ掛けた、部屋いっぱいの大きさの網のカーテンなんよ。

四角い大きな網の箱になったカーテンを、「蚊帳」と言ったんよ。

じいちゃんが子供のころは、今と違って「蚊」がとてもたくさんいたの。

蚊は、刺して血を吸うだろ。吸われたらとても痒いだけでなく、伝染病だってかか

るかも知れない怖い害虫なの。

昔の夏は、今よりずっと蚊がたくさんいたの。

蚊取り線香もあっただろうけれど、夜寝る時には、もっぱら「蚊帳」を部屋に吊るのは

普通だったんよ。

布団を敷いた後、蚊帳を吊るのはお母さんだったり、上の姉さんがやってくれたの。

蚊帳の中に入るときは、ウチワでバタバタと風をあおぎながら、そっと蚊帳の端を持ち

上げて入るんよ。

蚊が蚊帳の中に入ってこないようにね。

夏の暑い夜、エアコンもなくって部屋はとっても暑いの。その上、麻の分厚い蚊帳は風

が走らなくってとっても暑いの。

そんな蚊帳の中は、暑苦しくってウチワでパタパタあおいで寝たこと思い出すね。

そんな暑苦しい蚊帳の中でも、子供らはけっこう嬉しくって、足を持ち上げて蚊帳の天

井を押したりして暴れまくって遊んだんよ。

昔の夏の夜は、布団を敷いて蚊帳吊って、パタパタうちわで蚊帳めくって布団にもぐっ

たの。

なぜか寝る前は、足を力いっぱい持ち上げて蚊帳の天井を持ち上げるのが遊びだったね。