goo blog サービス終了のお知らせ 

宇津野神社の例祭

2019年09月01日 | 但馬の祭礼・儀式
             百日紅の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より

【59】但馬三大祭りのひとつとされ、新温泉町浜坂の宇都野
神社で夏の例祭として行われる有名な祭りは、どれでしょう
か。

(a)柳まつり        (b)川下祭り
(c)地蔵祭         (d)瓶子渡祭

正解は、(b)の川下(かわすそ)祭りです。

二頭舞の麒麟獅子舞で有名な、浜坂の宇都野神社です。
この神社に係るものでさらに有名なものが、夏の川下祭りと
「鮑之霊水」の言い伝えです。

新温泉町浜坂にある宇都野神社では、夏の例祭として川下祭
りが執り行われます。7月の第2土曜日・第3日曜日・月曜日
の3日間にわたって、宵祭り本祭りと、神船や神鉾や祭神の
神輿が町内を練り歩きます。
この祭りは京都八坂神社の祇園祭にちなんで始まったと言わ
れ、宵祭りには屋台が出たり、本祭りには麒麟獅子舞が舞い
ます。
とても賑やかなこの祭りは、但馬三大祭りのひとつとされて
います。


『行きんさる 聞いとんさる 今おんさる 』

但馬弁は楽しいです。言葉の尻に「さる」を付けます。
「~さる」と付けちゃうのです。

「柳祭りの花火を見に行きんさるか~。行きんされへんか~
え」と、花火を見に行こうと誘います。

「隣の息子さんとこに、お嫁さんが来られるって聞いとんさ
る。聞いとんされへんか~。おめでたいことですね」と近所
のおばさんは立ち話です。

「ご主人今おんさるかえ。おんさったらちょっと聞きてゃ~
ことがあるんだけど」と尋ねられます。

「~さる」は、どうも優しい「~ですか、~ですね」の但馬弁
ですね。



五穀豊穣の行事

2019年07月13日 | 但馬の祭礼・儀式
           府中小学校体育館
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【59】但馬の伝統行事で、その年の五穀豊穣や地域の発展な
どを願って行う行事は、次のどれでしょうか。

(a)大わらじ奉納      (b)但馬久谷菖蒲綱引き
(c)三川権現大祭      (d)幟まわし


正解は、(b)の但馬久谷菖蒲綱引きです。
但馬には、月遅れの端午の節句(6月5日)に菖蒲で綱を作
って、それを曳きあう伝統行事があります。
新温泉町久谷・八幡神社の「但馬久谷の菖蒲綱引き」、新
温泉町湯の「湯村の菖蒲綱引き」、香美町村岡区和田の
「和田菖蒲綱引き」があります。

「但馬久谷菖蒲綱引き」は、7回目の勝負を「納め綱」と呼
び、勝負の結果でその年の豊作を占う、五穀豊穣を願う行事
です。
「湯村」は、100m以上の大綱引きで、住民や観光客の親
睦を高める行事です。
「和田」は、「和田の大蛇伝説」に由来した村の親睦を深め
る行事です。どの行事も、とても賑わう有名なものなのです。

ちなみに、(a)の大わらじ奉納は、日高町田ノ口や養父市
安井で続く、大わらじや大草履を賽の神に奉納する神事です。
(c)の三川権現大祭は、香美町香住区三川の三川権現社で
5月3日に行われる護摩供の祭りです。
(d)の幟まわしは、豊岡市出石町宮内の出石神社で5月5日
に行われる、初節句を迎える家に5本の幟(のぼり)をもって
まわる行事です。


『~なった』

但馬弁の特徴の一つは、言葉の語尾に「~なった」と付ける事
です。「~しなった」は「~された」の意味に、「~きなった」
は「~来られた」の意味です。

但馬の独特の語尾の付け方「~なった」は、丁寧な言葉つきで
あり、優しい心遣いの言葉でもあるのです。


百手の儀式

2019年07月12日 | 但馬の祭礼・儀式
             朝顔の花 
             

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【58】平内神社で、平家落人伝説にまつわる祭礼の百手の儀
式がおこなわれるのは、次のうちいつでしょうか。

(a)1月3日         (b)1月9日
(c)1月14日        (d)1月28日


正解は、(d)の1月28日です。
平家落人の伝説にまつわる祭礼として、香美町香住区余部の
御崎の平内(へいない)神社で行われるのは「百手の儀式」
です。
壇ノ浦の戦いで敗れた平家一門の、門脇宰相(かどわきさい
しょう)、平教盛(たいらののりもり)を大将とする一行が
この地に流れ着き、平家再興を願って続けられている儀式で
す。
毎年、1月28日寒い雪の中で、地区内を「ひかえ~、ひかえ~」
と唱和しながら平内神社に向かい、儀式は始まります。
門脇、伊賀、矢引の武士に扮した3人が、的をめがけて101本
の矢を射る儀式です。

ちなみに、質問の日付にあう儀式、行事を考えてみます。
(a)の1月3日は、養父市安井の「大草履奉納」の日です。
(b)の1月9日は、養父市別宮(べっく)の八幡神社で行われ
る、「別宮のお綱打ち」の行事の日です。
(c)の1月14日は、養父市大屋町宮本の御井神社で行われる
「まいそうまつり」の日です。


『じゃ~に』

「じゃ~に」は、但馬の方言で「とてもたくさん」の意味で
す。
昔のばあちゃんしか「じゃ~に」なんか喋りませんが、間違
いなく但馬弁です。

ばあちゃんが「ケンちゃんケンちゃん、賢しこうしとったか
ら、じゃ~にご褒美もらって」なんていう時に使います。


松明と鬼面の行事

2019年07月11日 | 但馬の祭礼・儀式
  円山川の河口は、城崎温泉を横目に湖のような広さ
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【57】燃えさかる松明の炎で古鬼面姿に木鉾を持った鬼をた
たき、その年の無病息災を願うまつりを何と言うでしょうか。

(a)松岡御柱まつり       (b)竹田松明祭
(c)愛宕の火祭り        (d)まいそうまつり


正解は、(d)のまいそうまつりです。
「まいそうまつり」は、養父市大屋町宮本の御井神社で1月
14日に行われる珍しい火の祭りです。
神代の昔、泥海であったこの地で、3艘の船で神様が見回り
をしていました。2艘の行方が分からなくなり、神々は「な
いそうや」といって探し回ります。
1艘は大屋町の宮本で、さらに「まいっそうや(もう1艘な
い)」と言いながら探すと、養父市船谷で見つかりました。

「アッター、アッター」と舞う「御船祭(みふねまつり)」
として伝えられました。
実際の祭りでは、参詣者は神主から御神火から点火された松
明を持ち、鬼役の3人に松明を叩きつけ「マーイソーナイ」
とはやし立て追い払う行事です。この年の無病息災を願う珍
しい行事です。

ちなみに、(a)の松岡御柱まつりは、日高町松岡・十二所
神社で4月14日夕刻に行われる「ばば焼き」と言う火の祭
りです。
(b)の竹田松明祭は、和田山町竹田の愛宕神社で7月23日
に行われる火伏の祭りです。
(c)の愛宕の火祭りは、出石町中村の愛宕神社で8月下旬に
行われる、火の用心と無病息災、家内安全を願う火の祭りです。

但馬の里は一年中、とてもたくさんの祭りで賑わいます。


『~さる』

但馬の人は丁寧に言う時、「~さる」と言います。
「なになに、しとんさる」と言えば、「なになに、されてい
ます」の丁寧言葉です。
親戚のおばさんが、家に訪ねてこられることも、
「親戚のおばさんが、あした来んさるよ」と言います。

「もうすぐやって来られますね」と言う時は、
「さ~で来んさるでひょ~な」と言います。

但馬の人は、言葉の最後に「~さる」と付けて、丁寧に表現
したつもりです。


菖蒲綱引き

2019年06月14日 | 但馬の祭礼・儀式
                アジサイ
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より

【73】月遅れの端午の節句(6月5日)を中心に行われる菖蒲
引きが但馬では3カ所で伝承されています。新温泉町久谷、
新温泉町湯とあと1ヶ所は、次のうちどこでしょうか。

(a)豊岡市但東町相田    (b)香美町村岡区和田
(c)養父市別宮         (d)朝来市和田山町竹田


正解は、(b)の香美町村岡区和田です。
香美町村岡区和田のお宮さんのあるところは、昔は一面大き
な池でありました。この池のまわりで竜が出て、旅人が襲わ
れることがありました。
あるとき通りかかったお坊さんが、村人に3日がかりでたく
さんのもぐさを作らせ、針を仕込んだわら人形ににもぐさを
詰めて火をつけ、現れた竜に飲み込ませます。
池に沈んでいった竜の祟りで、火事や悪い病気が流行したた
め、竜の怒りを鎮めるため池のほとりに小さなお宮を建て龍
神として祀りました。
村に穏やかな日々がかえってきたことを喜び、男の子の節句こ
この池の菖蒲で竜の形の菖蒲綱を作り菖蒲綱引きをします。
これが、昔話「和田の竜」のなのです。和田地区の菖蒲綱引き
行事の由来です。

端午の節句に菖蒲の綱引きをする伝承行事は、かっては全国的
にありましたが現在は兵庫県北部、鳥取県、福井県、秋田県に
みられるだけとなりました。
但馬では、新温泉町久谷・八幡神社の「但馬久谷の菖蒲綱引き」
が国指定無形民俗文化財に、その他、新温泉町湯の「湯村の菖
蒲綱引き」、香美町村岡区和田の「和田菖蒲綱引き」が残って
います。


『きゃ~わり~』

 但馬弁にも、きれいな方言と汚い方言があります。「きゃ~
わり~」は汚い方言でしょうね。「きゃ~わり~」は「気持ち
が悪い」の但馬弁です。あまりきれいな言葉ではありませんね。

「おみゃ~は何をしてやっても、嬉しそうにせ~へんな~。きゃ
~わり~わいや。そんな性格だと、人にきゃ~わりがられるで気
を付け~や(君は何をしても、楽しそうに嬉しそうにしないね。
そんなことでは、みんなが気を悪くするよ。そんな性格だと気持
ち悪く受け取られるので気を付けような)」と注意します。


但馬の火の祭り

2019年05月12日 | 但馬の祭礼・儀式
          五月の京都・清水寺


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【57】江戸中期の大火災に由来する祭りで、高さ約7mに及
ぶ大松明3本を円山川の川原に立てて、火事災難の無事を祈
祷する火祭りを何というでしょうか。

(a)湯村の火祭り       (b) 竹田松明祭  
(c)和田山地蔵祭       (d) 三谷万燈の火祭り


正解は、(b)の竹田松明祭(たけだたいまつまつり)です。
朝来市和田山町竹田の「竹田松明祭」は、毎年7月23日に
行われる愛宕神社の火伏せの祭りです。
祭り当日は、当番二人が神酒酒(おみき)とお供えを奉納す
るため、朝来山中腹の愛宕神社に登ります。午後八時に祭礼
の開始とともに、総重量100Kgの大松明に火がつけられます。
かっては10本以上ありましたが、現在は2本のみとなってい
ます。

ちなみに、(a)の湯村の火祭りは、新温泉町湯で8月24日
に行われる「ジ~ロンボ、タ~ロンボ、ム~ギのナ~カのク~
ロンボ」と言い合う子供の松明祭りです。
(c)の和田山地蔵祭は、和田山町和田山で8月22日23日
に行われる盛大な地蔵祭りで、但馬三大祭りのひとつとされて
います。
(d)の三谷万燈の火祭りは、香美町香住区三谷で7月24日に
行われる無病息災、家内安全、火の用心を願う火祭りです。


『ねしな』

 「ねしな」って分かりますか。「ねしな」って漢字で書けば
「寝しな」なのです。
「ねしな」は、「寝る前」の但馬弁なのです。

「ケンちゃん、ねしなにそんなにジュース飲んだりしたら、し
っこ出るよ」なんて注意します。

「ねしな」の「しな」は、「始まり 前」という意味もありま
すが、「途中」という意味もあります。
但馬弁でよく使う「いきしな」は、「行しな」と書いて「行く
途中」という意味になります。

但馬の人は、昔も今も「ねしな」「いきしな」って普通によく
使います。

神社の伝統儀式

2019年05月08日 | 但馬の祭礼・儀式
          京都清水の塔が見える坂道


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【53】次の伝統行事と行われる神社の組合せが間違っている
のはどれでしょうか。

(a)太刀振り - 赤野神社    (b) ネッテイ相撲 - 養父神社
(c)百手の儀式 - 平内神社  (d) お茗荷まつり - 面沼神社


正解は、(b)のネッテイ相撲 - 養父神社が間違っています。
ネッテイ相撲は、同じ養父市にありますが水谷神社の民俗芸
能です。
もし、養父神社の伝統行事を言うならば、大屋川を「川渡御
(かわとぎょ)」する「お走り祭り」でしょう。ネッテイ相撲も、
お走り祭りもとても有名で貴重な民俗伝統行事です。

ネッテイ相撲は、養父市奥米地の水谷神社と、境内社に合祀
されてる田和神社の秋祭りの行事です。
養父神社から神主を迎えて、田和神社で五穀豊穣の「笹おどり」
が奉納され、そのあと水谷神社で「ネッテイ相撲」が奉納さ
れます。
「練って練って」と幾度も所作を繰り返すことから、「ネッテイ
相撲」と呼ばれる相撲奉納の行事です。

もしも、養父神社の「お走り祭り」のことならば、神輿を担い
で二日間、養父神社から建屋(たきのや)の斎(いつき)神社
までの約20kmを走り抜ける行事です。
途中の大屋川を渡る「川渡御」と、翌日の養父神社と斎神社の
神輿がぶつかり合う「練り合わせ」が圧巻です。

(a)の赤野神社の太刀振り、(c)の平内神社の百手の儀式、
(d)の面沼神社のお茗荷まつりも、但馬ではとても有名な伝
統行事です。
内容は、検定の質問にも出てまいります。その中で詳しく書い
てみます。


『いてる』

「いてる」って、水が凍って固くなることです。
但馬弁で、「いてる」って寒さのためコチンコチンに何もかも
が固まることなのです。
「今朝はよう冷えとって、入れ忘れてたタオルがコチンコチン
にいてとるわ」、
「道路もいてとって滑るで。気い~つけや。こんなに寒む~て
いてる時は、歩くの気~つけんと危ないで~」と注意します。

但馬弁では、「凍る」ことを「いてる」と言うのです。

但馬の菖蒲綱引き

2019年03月17日 | 但馬の祭礼・儀式
           岡山閑谷学校学校


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【50】「菖蒲綱引き」について記述したもので、誤っている
ものは、次のうちどれでしょうか。

(a) かつては全国的にみられた民俗行事であったが、現在但
   馬で伝承されているのは3か所である。
(b) 久谷の菖蒲綱引きは、5回目の勝負を「締め綱」と呼び、
   勝負の結果でその年の豊作を占う。
(c) 湯村の菖蒲綱引きは、長さ100m以上の大綱を住民や観
   光客が加わって上と下に分かれて引き合う壮大さが特
   徴である。
(d) 和田の菖蒲綱引きは、3番勝負で綱を引きあい、村の親
   睦を深める神事である。


 正解は、(b)です。「久谷の菖蒲綱引きは、5回目の勝負
を」となっているのは誤りで、「7回目の勝負」が正しいです。

(a)の「但馬では3か所」は正しいです。(c)の湯村の菖
蒲綱引きは長さ100m以上」も正しいです。(d)の「3番勝負
で村の親睦」も正しいです。

ところで、(d)の和田の菖蒲綱引きは、この地に残る大蛇伝
説に由来して大蛇に似せた綱を引くというものです。

香美町村岡区和田には、「和田の竜」という伝説があります。
昔、大池に竜が出て人を襲うとことがありました。お坊さんが
もぐさでワラ人形を作り、火を付けあらわれた竜に飲み込ませ
ます。
まもなく、嵐が吹き荒れ草木もなぎ倒されましたが、静まると
池に10mもある竜が浮いていました。村人は池のほとりに小さ
なお宮を立て、竜神を祀り村は穏やかになりました。

こんな「和田の竜」の伝説の「竜」を大蛇と見立てて菖蒲の綱
を作って綱引きをするようになりました。


『わらける』

 「わらける」って、笑っちゃうような但馬弁ですね。
「わらける」は、「笑える」の但馬弁なんです。「わらわかす」
から派生して、他人のふりを見て馬鹿にするような時に使います。

「ええと思って被ってるの、その帽子。あんたには全然似合わへ
んわ。見とったらわらけてしゃ~ないで。あんたのその帽子、わ
らけるくらい似合わへんわ」なんていう時に使います。

あまりきれいな但馬弁ではありませんね。

但馬の伝統行事

2019年03月16日 | 但馬の祭礼・儀式
    コウノトリ但馬空港ターミナルビル


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【49】伝統行事と行われる神社の組合せで誤っているのは、
次のうちどれでしょうか。

(a) 城崎だんじりまつり - 四所神社
(b) 御田植祭 - 雷神社
(c) 松岡御柱まつり - 十二社神社
(d) 竹田松明祭 - 愛宕神社


正解は、(c)松岡御柱まつり - 十二社神社です。行事と神社
の組み合わせが誤っていると言うよりも、神社の名前が間違っ
ています。
十二社神社なんてものはありません。十二所神社です。「社」
は間違いで「所」が正しいのです。
但馬検定も難しいです。こんな間違いやすい質問は大変ですね。

ちなみに、各伝統行事の行われる日と、中身について書いてみ
ます。
(a)の城崎だんじりまつりは、10月14日~15日に城崎町の四所
(ししょ)神社で行われます。温泉街の中心部で「セリ」と呼
ばれるだんじりのぶつかり合いは、但馬随一の規模と勇壮なも
のです。

(b)の御田植祭は、5月1日に豊岡市佐野の雷(いかずち)神社
の境内で行われます。田植えのしぐさをする神事が執り行われ、
その年の豊作を祈願します。

(c)の松岡御柱(おとう)まつりは、4月14日に日高町松岡の十
二所(じゅうにしょ)神社のお祭りとして執り行われる、神社
前の円山川での「ばば焼き」の奇祭です。その日は、南風が必
ず吹き春が本格的に深まります。

(d)の竹田松明(たいまつ)祭は、7月23日に和田山町竹田の愛
宕神社の火伏せの祭りとして行われます。円山川河川敷に、高
さ約7mの松明が昔は10本以上並び火が付けられます。(現在は
2本になっています)


『ゆるくい』

 「ゆるくい」って分かりますか。初めて聞くと、ちょっと分か
りにくいですね。
「ゆるい」って分かりますね。「ゆるい」は「きつくない、固く
ない、勢いが弱い」のことですね。「ゆるくい」は但馬弁なので
す。「ゆるい」を若干強めに言う時に、「ゆるくい」と言うので
す。

「ケンちゃんの一年生の服いいね。三年生くらいまで着られるよ
うに、大き目だったかな。ちょっとゆるくいかな。
袖も丈も少しゆるくめだったね。そのうち、すぐええ加減になる
から辛抱だわな」なんて、ばあちゃんが慰めています。

新温泉町のお茗荷祭り

2019年03月15日 | 但馬の祭礼・儀式

         小坂小学校の象


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【48】新温泉町竹田の面沼神社で行われる「お茗荷祭り」で
は、参拝者は、その茗荷の芽の形や色ぐあいなどの成長状況
でその年の吉凶状況を占います。この祭りが行われる日は、
次のうちいつでしょうか。

(a) 2月11日   (b) 4月14日   (c) 5月1日   (d) 6月5日


正解は、(a)の2月11日です。

 面沼神社(めぬまじんじゃ)は、元は二方郡の総社であった
神社でした。祭神は、二方国造・美尼布命が祀られています。
寒い二月に、茗荷(みょうが)が生えるという不思議な神社で
す。

新温泉町竹田にある面沼神社の境内に「めぬ池」という小さな
池があります。
普通は春の4月ごろに生えてくる茗荷(みょうが)が、寒い但
馬のこの地に限って、2月11日(旧暦1月7日)を過ぎるころに
生えるというのです。但馬の七不思議なのです。

「めぬ池」の真ん中の小島に生える茗荷を、宮司さんが三本取
って、形・大きさ・光沢などでその年の吉凶・景気を、参拝者
自らが占う奇祭が「お茗荷祭り」です。

早朝5時、夜が明けきらない頃から神事が始まり、祝詞を述べ
「茗荷」を三方(さんぽう)に載せて神前に奉納します。
芽が真っすぐに伸びていると豊作、曲がっていると日照り、上
部に光沢があれば早稲(わせ)、下部に光沢があれば晩稲(お
くて)がよいとされています。

但馬検定はとても難しいです。同じ神社やお寺のお祭り行事で
も、その内容を問うものや日付を問うものがあります。全てを
覚えていないと解けません。

ちなみに、(b)の4月14日は豊岡市日高町松岡の火の奇祭「松岡
御柱(おとう)まつり・ばば焼き」です。
(c)の5月1日は豊岡市佐野の雷(いかずち)神社で豊作を祈願
して奉納される「御田植祭(おたうえさい)」です。
(d)の6月5日は、新温泉町久谷の八幡神社で行われる「但馬久
谷の菖蒲綱引き」の神事です。
菖蒲の大綱を「エイトー、エイトー」のかけ声をかけて引きあ
います。7回目の勝負を「納め綱」と呼び、その勝負の結果で豊
作を占います。

但馬の全ての行事の日付を覚えていなければ解けません。


『みぞこ』

 方言のニャアンスって微妙ですね。但馬の方言で「みぞこ」と
言うものがあります。時ところによっては「みぞっこ」とも言い
ます。

「みぞこ」は、用水路などの溝のことなのです。
「みぞこにゴミ流したら、つまるからあかんで~」なんて注意し
ます。
どちらかと言うと「ちょっと小さめの溝」のことです。

「ザリガニがみぞっこにおった~で」なんて言う時も、やっぱり
「小さめの溝」です。

田植えが始まった時に、どうどうと流れる「大きな溝」は「みぞ」
です。
「蓼川用水が、みぞにどんどん流れてきたで~」と言う大きな溝は
、「みぞ」なのです。
どのあたりが大小の境かは分かりませんが、適当に「みぞこ」と
「みぞ」を使い分けます。

大わら草履を奉納する祭り

2019年03月14日 | 但馬の祭礼・儀式
             玄関の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【46】「賽さいの神」は、道を遮り悪霊の侵入を防ぐ「道切
り」の神として、古くから人々のあつい信仰を集めてきまし
た。
一般的には注連縄しめなわをまつりますが、約1.5mの大草鞋
おおわらじと大草履おおぞうりを奉納する地区があります。
その地区とは、次のうちどこでしょうか。

(a) 豊岡市日高町田ノ口        (b) 養父市安井
(c) 香美町香住区三川         (d) 養父市別宮 


正解は、(a)の豊岡市日高町田ノ口(たのくち)です。

 日高町田ノ口の氏子たちは、早朝よりお堂に集まって大草鞋
と大草履を作ります。
村の神木に大草鞋(おおわらじ)と大草履(おおぞうり)を、片方
ずつくくりつけ奉納します。

これと似た行事は、養父市安井(やすい)にもあります。
ここは大草履(おおぞうり)だけを祀り、家族の無病息災を祈
願して小草履を片方ずつ作ります。


『ひなべ』

「ケンちゃんね、昔はおやつってあんまりなかったの」とケン
ちゃんに話します。
4時半ごろ、こども園から帰って袋ごとお菓子を食べているケ
ンちゃんに話します。

「昔は、柿やイチジクやザクロなんて最高の美味しいおやつだ
ったの。買って食べるお菓子なんてなかったの。野や山にある
物しか食べられなかったね」と話します。

昔は、カイコを飼っている家が多かったので、桑畑が辺り一面
にありました。
桑の実が食べられるようになると、子供たちは桑畑に勝手に入
って実を取って食べたんよ。
桑の実を、但馬の人は「ひなべ」と言ったの。
「ひなべ取り行こうや。早よう早よう行こうや」と、おおぜい
の子供たちは桑畑に潜って行ったんよ。

「ひのべ」を食べたあとは、口のまわりは紫の色がついてます。
田舎の子供たちは、「ひのべ食べよ。ひのべ食べに行こうよ」と
大騒ぎだったんよ。                                                                                
     

豊岡の夏祭り

2018年10月19日 | 但馬の祭礼・儀式
         カラスのために残った柿5つ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【61】「アーラ ヤッチャ ヤッチャ」のリズムに合わせ踊り
を披露する、豊岡の地場産業「杞柳・かばん」の守護神とし
て祀られる、柳の宮の夏の例祭は、次のうちどれでしょうか。

(a) 柳まつり            (b) 城崎だんじりまつり
(c) 出石だんじりまつり     (d) 瓶子渡祭


 但馬には、三たん(但馬・丹波・丹後)一の大祭ともいわ
れる「出石初午大祭(いずしはつうまたいさい)」がありま
す。

出石初午祭りは、但馬に春を告げる祭りと言われ3月第3金・
土・日曜日です。
出石の初午がすむと、今度は但馬三大祭りとよばれる夏の祭り
です。

暦の早い順に、7月第2土・日・月曜日新温泉町宇都野神社の
「川下祭り(かわしもまつり)」です。

次が、8月1日2日豊岡市の「柳まつり(やなぎまつり)」で
す。

次が、8月22・23日朝来市和田山町の「和田山地蔵祭(わ
だやまじぞうまつり)」です。

これが但馬三大祭りです。

豊岡の市街地が「豊岡おどり」でにぎやかな8月1日の夕べ、
盛大な花火大会の2日の夕べです。

元々は、豊岡の特産「ヤナギ行李」の守護神である、小田井縣
神社の柳の宮の例大祭が始まりです。
神輿を引く子供たちの稚児行列もにぎやかなのです。

「アーラ ヤッチャ ヤッチャ」のリズムの掛け声とともに、
メインストリートの豊岡駅大開通りを、夜遅くまで踊りの列が
続きます。

答えは、(a)の柳まつりです。


『なにけえ』

 「なにけえ、なにけ~」って、ちょっと乱暴な言葉なんだけれ
ど、これも但馬弁なんよ。
「なにけえ」は、「いろいろと、数えきれないほどいろいろと」
の意味の但馬弁だよ。

うるさい友達がケンちゃんにこう言ったら、しゃくに障るね。
「ケンちゃん、おめ~はなにけえ、よう忘れもんするな~(ケン
ちゃん、お前は何だかんだ、いろいろとよく忘れ物をするな)」と
注意されたら怒るわな。

次は「なにしい」って但馬弁。
「なにしい」は、「とんでもございません」と恐縮するときに使う
但馬弁なんよ。

「良いものもらって気の毒してしまうわ。なにしいこちらこそ、い
っつもお世話になっとりますや~な。
気の毒なんて、こっちこそなにしい恐縮してしまいます」なんて使
うんよ。

次も「なにしい」の別の使い方。「何のために」の但馬弁も、「な
にしい」なのです。
「今日は会社が休みなのに、なにしい来たん。用事もないのになに
しい来んさったの、おかしいわ」なんて使います。

「なにけえ」「なにしい」は、「なに、なに」頭に付けた但馬弁な
んよ。

新温泉町宇都野神社の夏の例祭

2018年10月18日 | 但馬の祭礼・儀式
            国府テラスの楓の紅葉


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【60】但馬三大祭りの一つとされ、新温泉町宇都野神社の夏
の例祭で麒麟獅子舞などが行われるまつりは、次のうちど
れでしょうか。

(a) 柳まつり          (b) お走りまつり
(c) 川下まつり         (d) 地蔵まつり


 新温泉町浜坂にある宇都野(うつの)神社は、毎年7月
第2土曜日、第3日曜日・月曜日に、夏の例祭としてこの
お祭りが執り行われます。

京都八坂神社の祇園祭にちなんで始まったといわれる、浜
坂の「川下(かわすそ)祭り」は、宵祭り、本祭り、神社
への還幸と三日間も続くお祭りなのです。

本祭りには、神前・町内で麒麟獅子舞が行われます。
神船、神鉾などと祭神の神輿が町内を練り歩き、海岸のお
旅所では宮神事を行い、三日目の朝に神社へ還幸されます。

三日間の大祭りはとても賑やかで、但馬三大大祭りの一つ
と言われます。

答えは、(c)の川下まつりです。

日本では鳥取県東部地域と但馬の新温泉町、香美町のみで
伝わる麒麟獅子舞の民俗芸能は、とても貴重な民俗芸能で
す。
特に二頭舞(雌雄の舞)が行われるのは、浜坂宇都野神社
と諸寄為世永神社の2ヵ所だけで、子どもの頭を獅子頭に
噛んでもらうと健康に育つといわれています。

この宇都野神社の麒麟獅子舞は、7月の川下まつりと10
月8日にも行われます。

またこの神社の境内には、湧き出る清水があります。
大きな鮑(アワビ)が舟の穴をふさいで遭難を救ったいう
伝説の、「鮑之霊水」があることでも有名です。

ちなみに、(a)の柳まつりは、8月1日2日の豊岡市の夏
祭りです。

(b)のお走りまつりは、4月中旬の養父市養父神社と同市
建屋(たきのや)の斎(いつき)神社の大祭りで、大屋川
を神輿が渡る「川渡御(かわとぎょ)」がとても有名です。

(d)の地蔵まつりは、8月22日23日の朝来市和田山町
の「和田山地藏祭」が特に有名で、各地区の造り物、露店、
踊りと、送り火になぞらえた花火大会がとてもにぎやかで、
但馬三大祭りの一つとされています。

但馬の各地で、春も夏も秋も本当ににぎやかな祭りが続き
ます。


『だらける』

 「だらける」って但馬弁なんよ。「だらける」は「だら
だらとした状態」をあらわした但馬弁なの。

「ふざける」「なまける」とか言うね。
あの「ける」を「だら」に付けたものなの。「ける」って
「状態」ってことなんよ。「だら」ってなんとなく発音の
通り「だらしない」って感じがするね。

なので、「だらける」は「だらしなく、だらだらとしてし
まうこと」ってなるんよ。

「ケンちゃんケンちゃん、寝転がってテレビ見てだらけと
ったらあかんで」なんて言うね。

「ブログも書くネタがないと、何を書いておるのか分から
んような、だらけた内容になりそうだわ」なんて言う時に
使うんよ。

「だらける」って発音、確かになにかだらしな~いって感
じだね。

日高町の松岡御柱まつり

2018年10月17日 | 但馬の祭礼・儀式
     御柱たい松を立てて、ばば焼祭りの準備

                    「松岡御柱(おとう)まつり」  ばば焼祭りの燃えさかる炎


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【58】豊岡市日高町松岡で行われる「松岡御柱まつり」は、
十二所神社前の円山川河川敷に据えられた巨大な「御柱た
い松」に火をともす火祭りですが、地域に言い伝えられて
いる話から、俗に何と呼ばれているでしょうか。

(a) どんど焼き        (b) 送り火
(c) ばばやき         (d) 迎え火


 「ばば焼き(ばばやき)」は、ずいぶん歴史のある火祭
りで、正しくは御柱祭り(おとうまつり)と称します。

承久の乱と云いますから、今からおよそ800年も昔の話、敗
れた後鳥羽上皇は隠岐へ、順徳天皇は佐渡へ、雅成(まさな
り)親王は但馬国・豊岡の高屋に配流されました。

雅成親王を追って妃の幸姫(ゆきひめ)は、お産後の体調の
悪い中、京から30余里、豊岡にあと僅かという、気多郡・松
岡村にたどり着いたとき老婆の告げた、

「高屋までは、二日かかる府中(ふちゅう)、七日かかる納
屋(なや)、九日かかる九日市(ここのかいち)、十日かか
る豊岡(とよおか)、その先は人を取る一日市(ひといち)」
だよ。

でたらめな道のりに絶望して円山川に身を投げたという伝説
から「ばば焼き」の火祭りが伝えられています。

毎年4月14日、幸姫を祀った神社の前で高さ4.8mもある御柱
松に老婆のわら人形を取付焼きつくす祭りです。
毎年4月の14日には、幸姫の想いを運ぶ南風が豊岡に向かって
吹き荒れるといわれています。

答えは、(c) ばばやきです。


『たばる』

 但馬弁には、「ながたん」とか、「なつべる」とか、不思議
な言葉がいくつかあります。

「たばる」って言葉も、ちょっと不思議な言葉の一つです。

「ながたん」は分かりますか。
「ながたん」は、「葉包丁」のことですね。

「なつべる」って分かりますか。
「なつべる」は、「物をしまう」ことですね。

「たばる」って分かりますか。
「たばる」は、「物を大事にとっておく」ことなのです。

「物を大事にとっておく」って言われても、実際の用例を見ない
とピンときませんね。

ケンちゃんとミオちゃんが、庭先で花火で遊んでいます。
ケンちゃんとミオちゃんが、順番に花火に火をつけます。

ミオちゃんが大きな花火を持って、「これ、しよ~か~」とケン
ちゃんに訊ねます。
「この花火、いっちゃんすげ~高かったから、最後までたばって
か~で」と言いました。

「一番大事なものを、最後までとっておく」ことを、「最後まで
たばる。最後までたばっておか~で」と言うのです。

もう一つの用例は、
「なんぼ美味しいもんは最後っていっとらんと、そんなたばっと
らんと食べたらえ~がな」。

「たばる」を「たばっとらんと」と使います。


大屋町のまつり

2018年10月16日 | 但馬の祭礼・儀式
      日高町祢布 日高振興局前の並木


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【57】養父市大屋町で行われる、燃えさかる松明を頭上で振
りかざしながら鬼役が持つ木箱に激しくたたきつけ、その
年の無病息災を願うまつりは、次のうちでどれでしょうか。

(a) まいそうまつり        (b) はやしこみ
(c) 幟まわし            (d) 御田植祭


 伝説によると、神代の昔、この地が泥海のころ、神が三艘
の船に乗った見回りに来ました。
そのうちニ艘の船の姿が見えなくなったのです。

神々は、「ないそうや」と言って探したそうです。
そうすると、一艘は養父市大屋町の宮本で、さらに「まっいっ
そうや」と言いながら探すと、もう一艘は養父市船谷で見つか
りました。
そこで、「アッター、アッター」と舞う「御船祭」が伝えられ
ました。

見つからないもう一艘を、「マーイソーナイ(もう一艘ない)」
と叫びながら夜を徹して探したことから、「まいそう祭り」と
なったと言われます。

養父市大屋町宮本の御井神社でおこなわれる祭りが、「まいそう
祭り」なのです。

燃えさかる松明の炎で、古鬼面姿の鬼が持った木鉾(きぼこ)を
叩き、その年の無病息災を願うお祭りなのです。

鬼役3人が太鼓の合図に合わせて円陣を回ると、参詣者が「マー
イソーナイ」とはやし立てます。
非常に珍しい火の祭りです。

答えは、(a)のまいそうまつりです。

ちなみに、(b)のはやしこみは香美町小代区で伝わるお祭りで、
長じゅばんにおしろいで化粧した子供たちが、横笛や太鼓でに
ぎやかにはやしながら村中を練り歩く行事です。

(c)の幟まわしは、出石町宮内に伝わる端午の節句に行われる
行事で、中学生が大きな5本の幟を持って歌を歌い、竹法螺(た
けぼら)を吹きながら、初節句を迎える家々を回る祝いの儀式で
す。

(d)の御田植祭は、豊岡市佐野の雷(いかずち)神社で行われる
田植えを模した豊作祈願の行事です。


『だてこき』

 ミオちゃん、ミオちゃん。ミオちゃんは髪を結んでもらって可
愛いね。
きれいなお洋服着せてもらったりして、可愛いらしいね。

おしゃれって、女の子にとってはとても楽しいことだね。
おしゃれするのは、子供も大人も、女の人だって男の人だって、誰
でもするんだよ。

ところで、但馬弁ではおしゃれすることを、「だてをこく」って言
ったの。
「だて」って、「伊達(だて)」のことだわね。なので、伊達(だ
て)をする人、おしゃれをする人を「だてこき」って言うの。

但馬弁では、「おしゃれする人」を「だてこき」って言うの。

「山田さんちのお姉さんは、だてこきだしけ~、いっつもえ~服き
とんなるな~あ」なんて言うんよ。

「だて~こいて、髪の毛染めたりチャラチャラした服着たりして、
ほうけとらんと、しゃんとせんにゃああかんで」なんて、注意する
時にも使うんよ。

「だてこき」「だてこいて」は、「えーかっこーしー」とも言われ
るんよ。