

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より
【39】但馬地域には1,000m を越える山が多くありますが、
次のうち1,000m 以下の山は、どれでしょうか。
(a)段ヶ峰 (b)蘇武岳 (c)大岡山 (d)妙見山
正解は、(c)の大岡山(おおおかやま)です。
大岡山は、豊岡市日高町にある山です。その形は、本当にま
ん丸で、我が家から見て夕日の沈む西ノ山です。
高さはそんなにはありません。標高663mなのです。
但馬の主な山の高さ(標高)を見てみましょう。
氷ノ山(ひょうのせん) 養父市大屋町 1,510m
扇ノ山(おおぎのせん) 新温泉町 1,310m
鉢伏山(はちぶせやま) 養父市関宮町 1,221m
妙見山(みょうけんさん)養父市八鹿町 1,139m
段ケ峰(だんがみね) 朝来市生野町 1,103m
蘇武岳(そぶたけ) 豊岡市日高町 1,074m
瀞川山(とろかわやま) 香美町村岡区 1,039m
三川山(みかわさん) 香美町香住区 888m
大岡山(おおおかやま) 豊岡市日高町 663m
来日岳(くるひだけ) 豊岡市城崎町 567m
神鍋山(かんなべやま) 豊岡市日高町 469m
(a)段ヶ峰は1,103m、(b)蘇武岳は1,074m、(d)妙見
山は1,139mです。この三つは1,000mを超す山です。
『そうだら~』
「そうだら~」は最も但馬弁らしい言葉です。
「そうだら~」は、「そうでしょう」を但馬らしい訛り「だ
ら~」で表した、もってこいの但馬弁です。
「ケンちゃんケンちゃん。ちゃんと母ちゃんが言ってた通り
に、宿題やって~へんから怒られただら~。じいちゃんがち
ゃんとしとけ~よと言ってたのに、怒られよ~がな。そうだ
ら~言わんこっちゃ」とケンちゃんに話します。
「そうだら~」に似ている言葉に、「そうだで(そうだよ)」
があります。これもなかなか但馬弁ぴったりの趣ありますね。