goo blog サービス終了のお知らせ 

円墳埴輪

2019年07月01日 | 但馬の古墳
           苗もすくすく育っています
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【22】北但馬最大の円墳で、円筒埴輪が採集されているこ
となどの点から、但馬の中期を代表する大型古墳とされる
のは、次のうちどれでしょうか。

(a)森尾古墳       (b)茶すり山古墳
(c)茶臼山古墳      (d)城ノ山古墳


正解は、(c)の茶臼山古墳(ちゃうすやまこふん)です。
茶臼山古墳は、豊岡市出石町谷山にあります。出石川の支流
楊枝谷川(ようじだにがわ)の東岸にあります。
丘陵尾根を切断して築造されているこの古墳は、明治の初め
に発見されましたが、石室は壊され人骨や刀は埋め戻されて
しまいます。

昭和47年(1972)に測量調査され、直径49m、高さ7mの三段
からなる北但馬最大の大円墳であることがわかりました。
円筒埴輪が多く発見され、北但馬の古墳時代中期を代表する大
型古墳とされています。

 ちなみに、(a)の森尾古墳は豊岡市森尾にある4世紀ごろの
古墳で、近畿で最古級の「方格規矩四神鏡(ほうかくきくしし
んきょう)」が発見された古墳です。
(b)の茶すり山古墳は、朝来市和田山町筒江にある直径約90
mの近畿地方最大の円墳です。
円筒埴輪や朝顔形埴輪が列状に多く並ぶ大きな古墳でした。そ
の他古墳からは大量の鉄製品が出土し、全国的にも珍しい遺物
のある古墳です。
(d)の城ノ山古墳(じょうのやまこふん)は、和田山町東谷
にある直径30mを超す大型円墳です。出土した「三角縁神獣
鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」は、畿内の大和朝廷が
配布したものといわれ、この地方の首長層の墳墓であると考え
られています。
但馬には本当にたくさんの古墳があるのです。


『でゃ~こん』

「でゃ~こん」は「大根」を呼ぶときの、但馬の人の方言という
か普通に使う言葉です。
「今日はお客さんからでゃ~こん5本ももらってきたで。今晩は
さっそく、でゃ~こんおかずだで~。ばあちゃんがね、美味しい
~でゃ~こん炊いてくれるからよ~け喰えよ~」と話します。


但馬の古墳

2018年11月20日 | 但馬の古墳
     神鍋高原の一番奥のふるさとの風景

       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【7】古墳名と所在地の組合せで誤っているのは、次のうちど
れでしょうか。

(a) ケゴヤ古墳 - 豊岡市城崎町   
(b) 城ノ山古墳 - 朝来市和田山町
(c) 観音塚古墳 - 養父市八鹿町
(d) 三の谷壁画古墳 - 香美町村岡区


 古墳の名前を覚えるのもなかなかですが、その古墳が、ど
の町にあるかもしっかりと覚えていないと、但馬検定には受
かりません。

ふるさと但馬には、それがとても多いのです。
とりあえず、質問の古墳のある場所を調べてみます。

ケゴヤ古墳は豊岡市城崎町上山(うやま)にありますね。
6世紀後半のもので、北但馬では大型の横穴式石室がある古墳
です。

城ノ山古墳は朝来市和田山町東谷(ひがしだに)にありますね。
4世紀後半のもので、東西36m、南北30mのとても大きな
円墳です。

観音塚古墳は養父市上野にありますね。
同じ養父市ですが、八鹿町ではなくて旧養父町の上野にあるの
です。
6世紀初頭のもので、墳丘に埴輪列が並ぶ古墳としては兵庫県
最北端のものです。

三の谷壁画古墳は香美町村岡区高井にありますね。
湯舟川流域にあり、2羽の鳥が縦横に交差する線刻と一緒に描
かれている壁画古墳です。

観音塚古墳は養父市八鹿町ではなく、養父市旧養父町の上野で
すからこれが間違っています。
答えは、(c)の観音塚古墳 - 養父市八鹿町が間違いですね。


『さいなら』

 「さいなら」は関西弁のようですが、関西弁では「ほな さ
いなら」が正しいようです。

「さいなら」は但馬弁です。
「さようなら」の但馬弁なんです。

じいちゃんが子供のころ、先生など目上の人にも「さいなら」と
言っていました。
友達にも「さいなら」と言うのが普通でした。
今では、小学生も大人もみんな「さいなら」はあまり使わなくな
って標準語の「さようなら」になったね。

ばあちゃんが「ミオちゃん、保育園から帰る時先生にさいならの
あいさつしたかえ」、
ミオちゃんは「さようならってあいさつ出来たよ。さいならじゃ
ないよ、さようなら言ったよ」と話します。

但馬の古墳

2018年11月19日 | 但馬の古墳
        年末大感謝祭ののぼりがズラリ 
       
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【6】東西約2km、南北約1kmあまりの範囲に約150基が群
集している但馬最大規模の後期群集墳は、次のうちどれで
しょうか。

(a) 大薮古墳群        (b) 国木とが山古墳群
(c) 箕谷古墳群        (d) 八幡山古墳群


 但馬最大規模の東西約2km、南北約1kmあまりに150
基が群集している後期群集墳は、養父市大藪(おおやぶ)に
ある大藪古墳群です。

150基のうち、内部構造が分かっているものは全て横穴
式石室です。
横穴式石室は、通路にあたる羨道(せんどう)と死者を埋
葬する玄室(げんしつ)に区分されます。

古墳群のなかの禁裡(きんり)塚古墳は、但馬最大の横穴
式石室(玄室高3.6m、石室全長13.9m)なのです。

このほかにも、古墳群の中には但馬3位の横穴式石室を持つ
塚山古墳もあり、この古墳群は6世紀後半から7世紀中期に
かけて作られ、但馬最大の政治権力者が存在していたことを
伺わせます。
答えは、(a)の大藪古墳群です。

ちなみに、(b)の国木とが山古墳群は、養父市八鹿町国木(く
ぬぎ)にある、大藪より1世紀あまり古い5世紀から6世紀
前半の古墳群です。標高129mのとが山の尾根に、19基
からなる古墳群です。

(c)の箕谷(みいだに)古墳群は、養父市八鹿町小山にある古
墳群で、大藪と同年代の7世紀前半のものです。
4基の古墳の中からは、銘文入りの「戊辰年銘太刀(ぼしんね
んめいたち)」をはじめ数多くの品が出土し、それらは国の重
要文化財に指定される貴重なものです。

(d)の八幡山古墳群は、香美町村岡区福岡にあります。
八幡山の丘陵尾根に5~6世紀につくられた4基の古墳があり
ます。
ここには、竪穴系横口式石室といわれる石室に、「三角持送
(もちおく)り式天井」という特殊な構築方法のものが出土し
ています。


『ちびっと』

 ケンちゃん、今日はかにっこ館に行ってたの。いろんなカニ
がいただろう。楽しかったか・・・。
そのオモチャ、買ってもらったの。竹で作ったカニだね。

じいちゃんたちは、香住のカニ祭りに行ってたんよ。
カニのグラタン、カニご飯、それにセコガニの味噌汁食べて来
たんよ。

な~に、セコガニの小さな足ちょびっと入ってるの。
水槽には、3万円もする松葉ガニが売ってあったけれど、汁に
入ってるカニは、ほんのちょびっとだったよ。

「ちょびっと」は但馬の方言で、「ほんのちょっと」、「少し」
の意味なんよ。

「ちょびっと」なんて、「ちょんまげ」のような面白い言葉だ
ね。

但馬の人は、昔から「小さい」ことを色々な言葉で表現してた
の。
「ちょっと、少し」は、「ち~と」とか「ちびっと」、「ちょ
びっと」、それに「ち~びっと」とも言ったんよ。

「そのお菓子、美味しそう。ちょびっとちょうだい」とか、
「今日は腹減ってないから、ご飯ち~とでいいわ」なんて言う
時に使うんよ。

面白い言葉だろ。

但馬の前方後円墳

2018年09月22日 | 但馬の古墳
         彼岸に咲く花、ヒガンバナ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【20】但馬では池田古墳に次ぐ大きさの前方後円墳で、同一
水面の周濠を備えた前方後円墳としては但馬唯一のものとさ
れているのは、次のうちどの古墳でしょうか。

(a)船宮古墳        (b)ケゴヤ古墳 
(c)大薮古墳群       (d)城ノ山古墳

 県下最大の五色塚古墳(神戸市)は全長194m、それよ
り規模は4番目となりますが、全長135mの前方後円墳が
朝来市和田山町平野の「池田古墳」です。

但馬では池田古墳に次いで大きい全長90mの古墳は、朝来
市桑市の「船宮古墳(ふなみやこふん)」です。

大きさは但馬で二番ですが、広さ4,050㎡の周囲に同一
水面の周濠をを備えている前方後円墳はこの船宮古墳が但馬
唯一のものです。
また、牛をかたどった埴輪の出土は全国で3例目、古墳時代
中期(5世紀後半)に造られた、但馬国造(くにのみやっこ)
の「船穂足尼(ふなそのほこね)」の墳墓でないかと言われて
います。
答は、(a)の船宮古墳です。

ちなみに、(b)ケゴヤ古墳は城崎町上山にある古墳、(c)
大薮古墳群は養父市大藪にある但馬最大規模の群集墳です。
(d)城ノ山古墳は、朝来市和田山町東谷にある大型円墳で
す。


『~しなる』

 「~しなる」って言葉は、標準語の「~される」の但馬弁な
んよ。
「~しなる」は、とても但馬弁でよく使う但馬弁らしい言い回
しなんよ。

標準語で「よく仕事される人ですね」って言うところを、但
馬弁では「よ~仕事しなる人だわ~。なんでも一生懸命しんさ
るお方だね」と言うんだよ。

「される」は相手がすることなんだけれど、今度はこちらから
「しなさい」と言う時の但馬弁だよ。

標準語の「しなさい」は、但馬弁では「しねー」、「しんさい」
、「しんせい」、「しんしゃー」、「してみんちゃー」になる
んだよ。

「はよ~しんせいな、後ろから人が待ってるで」なんて言うね。

「しなる」とか「しんせい」って、「し」から始まる但馬の言
葉の言い回し、なかなか味わいのある言葉だね。

但馬の古墳

2018年06月17日 | 但馬の古墳
         田鶴野の平野・苗育つ6月の梅雨空


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(2級)問題より

【22】香美町村岡区にある八幡山古墳群で現在開口している5号墳は、特殊な
構築方法で注目されていますが、その構築方法はどれでしょうか。

(a)三角持送り式天井           (b)四角持送り式天井
(c)五角持送り式天井           (d)六角持送り式天井


 香美町村岡区福岡にある八幡山(やはたやま)古墳群には、6号墳まであります

が現在開口しているものは5号墳です。

竪穴系横口式石室という名で呼ばれている石室は、竪に掘って石室と羨道(せんど

う)を作り盛り土して、横口から棺を石室に納める構造です。

その石室の天井は、三角形にせり出した石の上に乗った特殊な形をしています。

三角形の石の上に乗ってる天井から「三角持送(もちおく)り式天井」と呼ばれて

います。

5~6世紀のころ、高句麗から伝わったといわれるものです。答えは、(a)の三角持

送り式天井です。


『寄合の夜』

ケンちゃんね、じいちゃんが小さい子供のころの、ちょっと怖かった話しようね。

じいちゃんの父ちゃん、ケンちゃんから言ったら大じいちゃんだね。

大じいちゃんは物凄く頑健な体だったの。

戦争でソ連から逃げて帰ってくるような、怖いもの知らずの人だったの。

大じいちゃんが「コラ~」って言ったら、どんな人でも「クシュン」としてしまうぐら

い押しが効く人だったの。

村の中に、とても人付き合いが悪くって、とても怖い人が一人いたの。

皆は、その人を避けるようにしてたんよ。

だけどね、大じいちゃんにだけはペコリと大人しくするような人だったの。

村に寄り合いがあった夜、決まってこんなことがあったんよ。

「ドンドン、おっかあ居るかえ。ドンドン」と、戸を叩く者がいたの。

寄合の夜に限ってやって来るんだよ。

寄合には大じいちゃんが出ていて、家には居ないだろ。それが分かっていて「ドンドン」

と戸を叩きにやってくるの。

誰かって。

村の付き合い一つもしない、ちょっと怖いあの人なんよ。

その人は、もちろん寄合なんて行かんわな。

大じいちゃんが留守だと分かっていて、あっちの家に、こっちの家に、「ドンドン」と戸

を叩きにやって来るの。

じいちゃんたち子供何人もいるよ。母ちゃんと一緒の留守番のところなんよ。

母ちゃんは、「ま~た、嫌がらせかいな」なんて、あっけらかんにしていたけれど、子供

たちは、「怖い~」といつもおびえて固まってたんよ。

じいちゃんが小さい子供のころの、ちょっと怖い話なんよ。

但馬の古墳群

2018年04月02日 | 但馬の古墳
        日和山公園・城崎マリンワールド


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【27】国指定重要文化財「戊辰年銘大刀」が出土し、その銘文入り鉄刀にちなん
で現在は養父市のつるぎが丘公園として整備されているのは、どの古墳でしょう
か。

(a)箕谷古墳群    (b)八幡山古墳群    (c)大薮古墳群    (d)二見谷古墳群


 昭和58年(1983)に発見された銘文入りの「戊辰年銘太刀(ぼしんねんめい

たち)」は、兵庫県下で唯一のものであり、但馬地域が大和朝廷から特別に重視

された証拠と考えられます。

2号墳から5号墳までの4基の古墳がある面積7,000mは、国指定史跡です。

さらに「戊辰年銘太刀」や2号墳から出土した103点の遺物は、国の重要文化

財に指定されているとても重要な古墳群です。

そのためでしょうか、現在築造当時の姿を復元し公園として整備されていますが、

2号墳は天井石を一枚とって強化ガラス製にして、外の光で中が良く見えるよう

にしています。

天窓を使った古墳の整備は、全国でも初めての試みと言われています。

そうそう、この古墳は養父市八鹿町小山の箕谷(みいだに)古墳群です。答えは

(a)の箕谷古墳群です。


 ちなみに、(b)の八幡山(やはたやま)古墳群は、香美町村岡区福岡の八幡山

の丘陵尾根にある4基の古墳群です。

(c)の大薮(おおやぶ)古墳群は、養父市大薮にある東西約2km、南北約1k

mに約150基が群集している但馬最大規模の古墳群です。

(d)の二見谷(ふたみだに)古墳群は、豊岡市城崎町上山(うやま)にある6基

からなる古墳群です。玄武洞の対岸にあり、円山川や日本海の舟運を司った有力

者の墓と考えられています。


『しんさるきゃあ~な』

 ケンちゃんね、但馬弁て面白いよ。

「何々されました」、「~されました」って言うことを但馬弁では「~しなった」

とか、「~しんさった」と言うのだよ。

それとも現在進行形なら「~しとんなる」とか、「~しとんさる」なんて言うね。

そうだね、「~される」っと言うことを「しんさる」と言うんだね。

次は「きゃあ~な」って言う言葉もあるんよ。

「きゃ~な」でも良いし「きゃあ~な」でも良いけれど、「こんな」という言葉

を但馬弁では「きゃあ~な」って言うの。

「そんなの無理ですよ。こんな事言われても」は、但馬弁で言うと「そんなの無

理だわ。きゃあ~な事言われてたって」となるんよ。

「しんさる」と「きゃあ~な」を組合すと、「しんさるきゃあ~な」ってなるね。

「しんさるきゃあ~な」は標準語では「~されますか」とか、「~されましたか。

そんなふうに」となるね。なかなか難しいだろ。

ケンちゃんが、もしも叱られたことに反抗して物を投げたりしたら、昔のおおば

あちゃんならこう言うんだよ。

「ケンちゃんはあた~しんさるきゃあ~な」って言うよ。「あた~」って、反抗

して悪さすることなんだわ。本当に但馬弁て面白くって難しい~ね。

但馬の前方後円墳

2018年03月31日 | 但馬の古墳
        姫路城を望む姫路駅前の大道り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【25】5世紀前半に作られた但馬最大の大型前方後円墳で、県下で第4番目の規模
を誇るのは、どの古墳でしょうか。

(a)池田古墳     (b)森尾古墳     (c)船宮古墳    (d)二方古墳



 質問に出てくる古墳の特徴を調べます。(a)の朝来市和田山町平野にある池田

(いけだ)古墳は5世紀前半のもので、墳丘全長135m、前方部幅約71m、

後円部径約76m、周濠を含めると全長160mの前方後円墳です。

(b)の豊岡市森尾にある森尾(もりお)古墳は4世紀前半のもので、出土した

三角縁神獣鏡がとても珍しいものなのです。

(c)の朝来市桑市にある船宮(ふなのみや)古墳は5世紀後半のものです。全

長約90mの大きさの前方後円墳で、埴輪が多く出土し日本最古の牛形埴輪片が

採集されています。牛をかたどった埴輪の出土は全国で3例目という珍しいもの

です。

(d)の新温泉町福富にある二方(ふたかた)古墳は6世紀後半のもので、直径

10m前後の円墳です。左右に縄掛け突起をもつ長持型石棺や、須恵器の坏(つ

き)・堤瓶(ていへい)・人骨・金環が出土しています。(a)~(d)を見て

みますと、但馬最大の前方後円墳は池田古墳となります。答えは(a)の池田古

墳です。


『豆腐屋さん』

 「ト~フ~、ト~フ~」と、ゴムのラッパを鳴らして「豆腐屋さん」がやって来

たんよ。じいちゃんの子供のころは、物売りの行商のおばちゃんおじちゃんがいろ

いろやって来たの。

津居山からは魚売りの「フジさん」言うおばさんが、リヤカーを引いてやって来た

な。八代の「ナカムラさん」は、「生きのいい魚あるよ。セリに出ていた野菜だっ

てなんだってあるよ」と、車の中は魚以外も日用品いっぱいの行商してたね。久美

浜の方からは「天橋立アサリガイ。栄養たっぷりアサリガイ」と大きな声で、アサ

リ貝の行商もやって来たし、「ト~フ~、ト~フ~」と、自転車に乗って豊岡から

来る「Aおじさん」も元気だったね。

とにかく、「ト~フ~」・・・・「あまのはしだて、アサリガイ」・・・・「今日

はええ魚あがったよ」・・・・と、のどかな田舎に、行商のおばちゃんの声がはず

んでいたこと、懐かしくほんわか思い出すね。昔は元気な行商の声が響いていたね。

但馬の古墳

2018年03月29日 | 但馬の古墳
            豊岡市を走るバスはカバンの形


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【23】1917年(大正6)に卑弥呼の鏡ともいわれる「正始元年」で始まる文字が
刻まれた「三角縁神獣鏡」が発見された豊岡市にある古墳は、どれでしょうか。

(a)茶臼山古墳     (b)大薮古墳群     (c)二方古墳     (d)森尾古墳



 お菓子の神様として有名な中嶋神社があります。神社から少し東の山手に行った

ところが森尾地区です。そうです、豊岡市森尾で大正6年(1917)に三角縁神獣鏡

が発見された古墳が「森尾(もりお)古墳」です。

森尾古墳から発掘された「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」(卑

弥呼の鏡)に、正始元年(240)(中国の年号)の銘があり3世紀ごろのものと推測

されたのです。ところが、平成14年(2002)に鏡を再鑑定すると、その一つが

1世紀ごろ中国でつくられた「方格規矩四神鏡(ほうかくきくししんきょう)」で

あることがわかりました。非常に珍しい、近畿で最古級の鏡であるのです。答えは、

(d)の森尾古墳です。

ちなみに、(a)の茶臼山(ちゃうすやま)古墳は、豊岡市出石町谷山で発見された古

墳です。直径49m、高さ7mの三段築成の大円墳です。(b)の大薮(おおやぶ)古

墳群は、養父市大薮で発見された古墳群で、東西2km南北1kmに約150基もあ

る、但馬最大規模の古墳群です。(c)の二方(ふたかた)古墳は、新温泉町福富で発

見された古墳で、直径10m前後の円墳です。但馬国二方郡の古代豪族の墓と推測さ

れています。


『ひばり』

 ケンちゃんケンちゃん、昔は「ひばり」って鳥がたくさんいたんよ。「スズメ」よ

り一回り大きいかな。褐色の体に黒の斑点が少しあるかな、スズメに似たような鳥な

んだわ。春の田んぼにレンゲが咲くころ「ピーチクピーチクピーチク」と鳴きながら

空高くまっすぐに飛び上がるの。そして地上から20mくらいのところでホバリング

して鳴きながら地上を窺(うかが)っているような仕草で飛び続けるの。10秒くら

い飛んでるかと思ったら。急にストーンと地上に落ちていくの。見事なまでにストー

ンと空から急降下なんよ。

春になると「ピチパチ、ピーチクパーチク」、「ピチパチ、ピーチクパーチク」と、う

るさいほどに「ひばり」の鳴き声がよく聞こえたね。今では。春になってもほとんど聞

くことも見かけることもなくなったけれど、昔の「ひばり」はどこに行ってしまったん

だろうね。

南但馬の前方後円墳

2018年03月28日 | 但馬の古墳
  日高町上郷 早春の円山川 橋のたもとの水しぶき
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【22】大きな前方後円墳は南但馬に集中していますが、次の古墳のうち、前方後
円墳でないのはどれでしょうか。

(a)小丸山古墳    (b)船宮古墳     (c)池田古墳    (d)茶すり山古墳



 ふるさと但馬にはたくさんの古墳があります。特に、南但馬の朝来市には国や

県指定の古墳が集中しています。朝来市和田山町岡田にある(a)の小丸山古墳

(こまるやまこふん)は県指定史跡で、前方後円墳2基大型円墳4基を中核とす

る岡田古墳群の中の一つです。この古墳は全長60mの前方後円墳です。

朝来市桑市にある(b)の船宮古墳(ふなのみやこふん)は県指定史跡で、但馬

では2番目に大きい全長90mの前方後円墳です。

朝来市和田山町平野にある(c)の池田古墳(いけだこふん)は県指定史跡で、

但馬では最大の大型前方後円墳で県下4番目の大きさ、全長135mの前方後円

墳です。

朝来市和田山町筒江にある(d)の茶すり山古墳(ちゃすりやまこふん)は国指

定の史跡で、近畿地方最大の直径90mの円墳なのです。とてもたくさんの鉄製

副葬品や青銅鏡や鉄製甲冑、武器が出土しています。多くは国の重要文化財に指

定されています。

小丸山、船宮、池田古墳は前方後円墳ですが、茶すり山古墳は円墳です。なので、

答えは(d)茶すり山古墳となりますね。


『T定規』

 T定規って書いて「ティーじょうぎ」って言うの。じいちゃんが高校に通うよ

うになって、いつも持ち歩いていたものに「T定規」ってやつがあったんよ。

「T定規」は製図(図面を描くこと)の時に使う定規なんよ。大きさは80cm

くらいで、形はTの字なの。薄い木で出来た線を引く定規ってものなの。設計の

ため、物の形や回路を書くとき製図板に沿わして上下して使うの。製図の授業に

はよく使っていたの。

家でも宿題をするときに使うために、T定規だけは持ち帰りしていたのよ。汽車

に乗って通学する時、カバンに挟むようにして持ち歩くの。それがなんとも格好

良く思えたことを記憶しているね。愛用のT定規は、大事に大事に家と学校の行

き帰り、カバンに挟んでチラチラと見えるように持ち歩いたんだよ。

そうそう、社会人になってからも設計課に配属されて、ほぼ毎日製図板とT定規

とにらめっこの生活しとったんよ。

但馬の古墳

2018年01月28日 | 但馬の古墳
     コウノトリ郷公園・出会いのモニュメント


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【22】但馬では類例の極めて少ない家形石棺を内蔵し、金銅製の鉄刀や鈴など
を副葬している兵庫県指定史跡は、次のうちどれでしょうか。

(a)二見谷古墳群   (b)箕谷古墳群   (c)大藪古墳群   (d)八幡山古墳群


 ふるさと但馬には、とてもたくさんの古墳があります。それぞれ特徴が異なり

ます。石室の中に納められた、被葬者を埋納する石棺の形状です。身が箱型で、

蓋(ふた)を屋根状にしたものを家形石棺といいます。古墳時代後期にたくさん

みられるそうです。ただこの家形石棺は但馬では極めて少なく、豊岡市城崎町上

山(うやま)にある二見谷古墳群(ふたみだにこふんぐん)だけだそうです。

答えは(a)の二見谷古墳群となります。


 ちなみに、養父市八鹿町小山(こやま)にある箕谷古墳群(みいだにこふんぐ

ん)は、出土した「戊辰年大刀(ぼしんねんめいたち)」が特に貴重なもの、銘

文入り大刀は兵庫県下で唯一のものです。但馬地域が、大和朝廷から特別に重視

されていた証拠で、大刀を含め国の重要文化財であり、古墳全体を国指定史跡に

指定されています。

養父市大藪(おおやぶ)にある大藪古墳群(おおやぶこふんぐん)は、東西約2

km、南北約1kmの範囲に150基が群集している、但馬最大規模の後期群集

墳です。この古墳には、但馬最大の政治的権力者が埋葬されていたと考えられて

います。

香美町村岡区福岡にある八幡山古墳群(やはたやまこふんぐん)は、竪穴系横口

式石室と呼ばれる石室は、「三角持送り式天井」という特殊な構築方法で注目の

古墳があります。


『かみの畑』

 昨日書いた「しもの畑」は、じいちゃんが高校になったころかな、建設省に返

さなくてはならなくなったの。畑を作ることができなくなったの。

お母さんが「畑がなくなって困ったな~」と話しているのを伝え聞いて、府中新

のMさんが「池上の一隣保にあるうちの畑を分けたげるわ」の親切な話があった

んよ。親父は喜んで、すぐに買うことになってうちの畑になったんよ。同じ池上

にあるので近いし、蓼川用水路に面して長方形のとてもいい畑だったんよ。スイ

カもイチゴも、いろいろな野菜もいっぱい出来たね。

住んでいる3隣保の家から「上(かみ)」にあるから「かみの畑」って言ったね。

その「かみの畑」、じいちゃんが高校を出て社会人になって数年たったころ、親

父から連絡が入ったね。「かみの畑」に家を建てるわ」と。じいちゃんが生まれ

育った3隣保の古い家から「かみの畑」に新しい家です。じいちゃんは頑張った

ね。

『ありったけのお金全部出すわ。これで屋根のカワラ代の足しにして』と貯金を

全部出したね。そんな思い出の「かみの畑」も、今は家ごと他の人に譲って今は

Nさんちのお家です。


但馬の古墳

2017年11月07日 | 但馬の古墳
    日高町八代 秋の光顕寺


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【29】朝来市和田山町にあり、朝来市のマスコットの名前にもなっている直径約
90m の近畿地方最大の円墳は、どの古墳でしょうか。

 (a) 茶臼山古墳   (b) 森尾古墳   (c) 二方古墳   (d) 茶すり山古墳


 茶臼山古墳は豊岡市出石町谷山にある古墳で、直径49mの大円墳です。森尾

古墳は豊岡市森尾にある古墳、卑弥呼の鏡といわれる三角縁神獣鏡(さんかくぶ

ちしんじゅうきょう)や、方格規矩四神鏡(ほうかくきくししんきょう)が発見

されています。二方古墳は新温泉町福富にある古墳で、直径10m前後の円墳で

す。

 茶すり山古墳は朝来市和田山町筒江にある、直径90mもある近畿地方で最大

の円墳です。副葬品の出土数が数千点にのぼるとても貴重な古墳です。朝来市の

古墳は茶すり山古墳、なので答えは(d)茶すり山古墳です。

但馬の古墳

2017年11月05日 | 但馬の古墳
     取り入れ後の田んぼで、くすべの煙


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【27】朝来市和田山町内には多くの古墳が所在していますが、その中で、我が
国では最多の水鳥型埴輪が出土したのはどの古墳でしょうか。

 (a) 縦縫古墳   (b) 観音塚古墳   (c) 池田古墳    (d) 文堂古墳


 日高町の縦縫古墳は直径約30mの円墳、養父町の観音塚古墳も24~27m

楕円の円墳、村岡町の文堂古墳は太刀、鏡、勾玉などとても豊富な副葬品が出土

しています。

和田山町の池田古墳は、但馬最大の前方後円墳です。大きいだけではありません。

埴輪、葺石、楯型周溝をすべて備え、特に水鳥型埴輪はおよそ30体と、全国最

多の出土数の古墳です。水鳥型埴輪が多くみられるのは池田古墳 です。

答えは(c)の池田古墳となります。