生野の近代化産業遺産

2018年01月31日 | 但馬の近代化遺産
       日高町松岡 冬の晴天 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【29】生野鉱山に関連する歴史遺産・近代化産業遺産に関する記述で、誤って
いるものはどれでしょうか。

(a) 旧生野警察署は、明治時代に建設された木造平屋建の擬洋風建築物である
(b) 旧海崎医院は、明治時代に建設された洋風と和風を折衷した建築物である
(c) 旧吉川邸は、まちづくり活動の拠点施設「以命亭」となっている
(d) 「カラミ石」は、金属を取り出す製錬過程で発生した鉱石のくずを固めたものである


 生野町口銀谷(くちがなや)地区には、生野銀山で町が栄えた頃を偲ぶとても

たくさんの建築物があります。口銀谷地区そのものが兵庫県景観条例、景観形成

地区に指定されています。地区内には国登録有形文化財(建造物)に指定されて

いる建物が数多くあります。

旧海崎医院、松本家住宅母屋、佐藤家住宅別邸、桑田家住宅、日下旅館、今井家

住宅、旧吉川家住宅、綾部家住宅などです。さらに市指定文化財として旧生野警

察署、旧生野鉱山職員宿舎が指定されています。江戸時代には代官所が置かれ古

い家屋が多くあり、その建物は焼き杉板張り、漆喰塗り、擬洋風建築や赤瓦の屋

根、鉱石のくずを固めた「カラミ石」の擁壁やトロッコ道のアーチが見てとれま

す。鉱山の山師だった吉川家の建物は、生野まちづくり工房井筒屋として活用さ

れています。

ちなみに(c)の「以命亭」は新温泉町浜坂にある浜坂先人記念館です。生野町

にはありません。この質問は旧吉川邸のことを問うてますので、(c)の文章は

誤りです。(a)(b)(d)の文章は生野町のことです。答えは(c)となり

ます。


『しんかわ』

 新川、新川と子供のころ言ってた川があります。池上の地区内を縦断して流れ

る用水路でした。大人になって分かりましたが、この用水路は正確には「蓼川(た

でかわ)」、蓼川用水路だったのです。

新川用水路は、同じ土居井堰から取水しています中筋地区を流れるものを言うよ

うです。でも、子供のころは「しんかわ」でした。大人も子供も「しんかわ」で

した。

小さい子供のころは、まだ土のままの水路でした。川底には川草が濛々と茂り、

長い葉が流れに沿って揺らいでいます。浅いところ深いところの凸凹もありまし

た。流れる水はきれいだったのでしょうか、フナもナマズもとてもたくさんいま

す。夏の暑い日にはみんなと一緒に、泳いだり水遊びをしました。フナ取り、ナ

マズ捕りは男の子たちの一番の楽しみで、網を使ったり手で石や土のほこらを探

して、よくナマズを捕まえ捨ててあるヤカンに入れたものです。

とにかく、「しんかわ」は楽しい楽しい宝物探しをするような遊びの川でした。

豊岡復興建築群

2018年01月30日 | 但馬の建物
     小雪舞う山陰線 城崎駅を出発し次の竹野駅へ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【27】豊岡市の中心街「大開通り」「宵田通り」には、北但大震災後にできた
建築物が多くありますが、次のうち豊岡復興建築群でないのは、どれでしょう
か。

(a) 旧豊岡町役場             (b) 元兵庫県農工銀行豊岡支店
(c) 佐藤家及び西村家住宅         (d) 達徳会館


 大正14年(1925)5月に起きた北但大震災で、豊岡の町は倒壊と火災で多く

の建物が失われました。街の復興にあたり、火災に強い防火建築を建てようとな

り、駅通りや宵田町の商店街は和洋折衷コンクリート造りの建物が建ちました。

中心には豊岡町役場(現在の豊岡稽古堂)、兵庫県農工銀行豊岡支店(現在の豊

岡1925)や、2016年登録有形文化財に指定された三戸一体の佐藤家及び西村

家住宅など、多くの官民(商店)の建物が並びます。それらを豊岡復興建築群と

呼ぶのです。

(d)の達徳会館は、明治29年(1896)に建てられた、豊岡尋常中学校(現在の

豊岡高校)の元校舎です。震災よりずっと以前の建物なのです。問題は、豊岡復

興建築群でないのはどれかですので、(d) の達徳会館となります。


『ニワトリ』

 ケンちゃんケンちゃん、ニワトリって見たことある。こども園には飼ってないか

な?。じいちゃんが小さい子供の頃は、じいちゃんちの家も隣近所の家も、ニワト

リたいがい飼ってたんよ。ニワトリを飼って、タマゴを生ませて家で食べたの。そ

れに、ニワトリも料理して食べたりもしたんよ。

昔の家は縁側ってあるの。障子の戸を開けたすぐは、90センチ幅くらいの縁側だ

ったの。縁の下にニワトリを飼っていたの。白いニワトリや茶色のニワトリ、5,6

羽くらいだったかな。外から縁の下を見るところは金網を張って、外で遊ばせるた

めの出入りのところに小さな戸も付けるの。ほとんどのお家が、縁の下で同じよう

に飼ってたね。


 一年に一度くらい、ヒナも孵化させるんよ。段ボールの中に、ヒナに孵(かえ)る

卵を買ってきてね。ヒナ孵化用の赤いランプを点けると、ちょうど孵化に良い温度

になるの。何日か温めてやるとピヨピヨ、ピヨピヨってヒヨコが生まれてくるんよ。

可愛いけれど、卵を産まないオスのヒヨコは捨ててしまうの。そして、ヒヨコから

一生懸命育ててやると、あっという間に卵を生む大人のニワトリになるんよ。

そうして、卵を毎日5個か6個縁の下からもらって、生で飲んだりゆで卵にして食

べたんよ。

昔はどこのお家も、店からタマゴ買ったりしなかったの。縁の下から生みたてのタ

マゴを、ちょいっともらって食べたんよ。

明延鉱山の坑道

2018年01月29日 | 但馬の近代化産業
       鳥取・イオンモール 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【26】「日本一の錫鉱山」として栄えた明延鉱山が、1987 年の閉山までに掘ら
れた坑道の総延長は、次のうち、どれと同じくらいの距離でしょうか。

(a) 新幹線東京~大阪間           (b) 飛行機東京~ロサンゼルス間
(c) JR 浜坂駅~大阪駅間          (d) 播但道 姫路JCT~和田山JCT 間


 日本一のスズ鉱山だった明延鉱山は、平安時代初期から採掘されていました。

本格的な採掘は、明治元年(1868)に官営となってからです。それ以来119年

間掘り進み、昭和62年(1987)の閉山までに掘り続けられた坑道は、深さ約1,

000m、距離の総延長は約550kmもありました。この距離は東海道新幹線の

東京駅から新大阪駅までの距離に相当するとても長いものです。答えは(a)の新

幹線東京~大阪間となります。

ちなみに、同じ但馬の生野銀山は深さ約880m、総延長約350kmの坑道、歴

史の古い佐渡金山の総延長約400kmの坑道、足尾銅山の総延長約1,200km

の坑道は日本を代表する鉱山の記録です。


『ガッチャンポンプ』

 小さな子供でも大きなハンドルを握って、ガッチャン・ガッチャンと水をくみ上げる

ポンプを使ってたんよ。じいちゃんが小学生の頃は、風呂も炊事も水は井戸からだった

の。水道なんてなかったんよ。中学生になった頃かな、裏の風呂場の隣に、地中にパイ

プを差し込んで地下水をくみ上げる、カチ込みのポンプが付いたんよ。ガッチャンポン

プと言うくみ上げポンプなんよ。もちろん、手動のポンプなんよ。

呼び水を最初ポンプの上から入れて、ガチャガチャとハンドルを上下するの。水がくみ

上がってこないと、もう一度呼び水を入れるの。なかなか水が出てこないけれど、頑張

ってガッチャンガッチャンとするの。そのうち手応えがあって、ポンプの吐口からジョ

ボジョボと水が出てくるの。嬉しいね、頑張ってポンプでの水くみをしたね。

風呂の方へは、ブリキで作ったトユで流すの。飲み水は、砂や炭の入ったろ過する容器

に流し込んで、出てくる水を飲んだりするの。炊事や洗い物に使うものも、容器に入れ

ておくんよ。

高校生になった頃に、日高町にも水道工事が始まったの。それまでの子供のころは、い

つでも一生懸命ガチャガチャ動かし、ポンプで水汲みしてたんよ。

但馬の古墳

2018年01月28日 | 但馬の古墳
     コウノトリ郷公園・出会いのモニュメント


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【22】但馬では類例の極めて少ない家形石棺を内蔵し、金銅製の鉄刀や鈴など
を副葬している兵庫県指定史跡は、次のうちどれでしょうか。

(a)二見谷古墳群   (b)箕谷古墳群   (c)大藪古墳群   (d)八幡山古墳群


 ふるさと但馬には、とてもたくさんの古墳があります。それぞれ特徴が異なり

ます。石室の中に納められた、被葬者を埋納する石棺の形状です。身が箱型で、

蓋(ふた)を屋根状にしたものを家形石棺といいます。古墳時代後期にたくさん

みられるそうです。ただこの家形石棺は但馬では極めて少なく、豊岡市城崎町上

山(うやま)にある二見谷古墳群(ふたみだにこふんぐん)だけだそうです。

答えは(a)の二見谷古墳群となります。


 ちなみに、養父市八鹿町小山(こやま)にある箕谷古墳群(みいだにこふんぐ

ん)は、出土した「戊辰年大刀(ぼしんねんめいたち)」が特に貴重なもの、銘

文入り大刀は兵庫県下で唯一のものです。但馬地域が、大和朝廷から特別に重視

されていた証拠で、大刀を含め国の重要文化財であり、古墳全体を国指定史跡に

指定されています。

養父市大藪(おおやぶ)にある大藪古墳群(おおやぶこふんぐん)は、東西約2

km、南北約1kmの範囲に150基が群集している、但馬最大規模の後期群集

墳です。この古墳には、但馬最大の政治的権力者が埋葬されていたと考えられて

います。

香美町村岡区福岡にある八幡山古墳群(やはたやまこふんぐん)は、竪穴系横口

式石室と呼ばれる石室は、「三角持送り式天井」という特殊な構築方法で注目の

古墳があります。


『かみの畑』

 昨日書いた「しもの畑」は、じいちゃんが高校になったころかな、建設省に返

さなくてはならなくなったの。畑を作ることができなくなったの。

お母さんが「畑がなくなって困ったな~」と話しているのを伝え聞いて、府中新

のMさんが「池上の一隣保にあるうちの畑を分けたげるわ」の親切な話があった

んよ。親父は喜んで、すぐに買うことになってうちの畑になったんよ。同じ池上

にあるので近いし、蓼川用水路に面して長方形のとてもいい畑だったんよ。スイ

カもイチゴも、いろいろな野菜もいっぱい出来たね。

住んでいる3隣保の家から「上(かみ)」にあるから「かみの畑」って言ったね。

その「かみの畑」、じいちゃんが高校を出て社会人になって数年たったころ、親

父から連絡が入ったね。「かみの畑」に家を建てるわ」と。じいちゃんが生まれ

育った3隣保の古い家から「かみの畑」に新しい家です。じいちゃんは頑張った

ね。

『ありったけのお金全部出すわ。これで屋根のカワラ代の足しにして』と貯金を

全部出したね。そんな思い出の「かみの畑」も、今は家ごと他の人に譲って今は

Nさんちのお家です。


畑ヶ平遺跡

2018年01月27日 | 但馬の遺跡・史跡
    雪にけむる須留岐山、進美山を望む


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【21】但馬地方で最も古い遺跡である畑ケ平遺跡があるのは、次のうちどこで
しょうか。

(a) 朝来市       (b) 養父市       (c) 香美町       (d) 新温泉町


 ふるさと日高町には神鍋山噴火口があります。神鍋山(標高469m)の山頂は、

まん丸い噴火口が周囲約750m、深さ約40mのきれいなすり鉢状で残っていま

す。

関西には火山と呼ばれるものがありません。約2万年前に噴火したといわれる、関

西で一番若い火山がこの神鍋山噴火口のある山なのです。

神鍋山が噴火した時より約5千年前、現在より2万5千年前の但馬には人が住んで

いました。その場所は新温泉町の山の中、奥の奥にあります畑ヶ平(はたがなる)

という所でした。

畑ヶ平高原で出てきたナイフ形石器が、2万5千年前のものとされています。但馬

地方では最も古い遺跡、人が住んでいたことを示していました。

答の畑ヶ平遺跡のあるところは(d)の新温泉町です。


『しもの畑』

 じいちゃんが子供のころは、とにかくよく農作業の手伝いをさせられたんよ。「帰

ったら、下(しも)の畑に来い」と丸い飯台の上にメモが書いてあるのです。

「しもの畑」って、豊岡の方角に1,000mくらい行ったところです。家からみて

大阪の方角が上(かみ)、鳥取の方角が下(しも)って言いますから、豊岡の方は下

(しも)の畑となります。

円山川の河川敷にある堤防を挟んで、内と外にある畑、どうも建設省から借りて作っ

ていた畑のようでした。ありとあらゆる野菜を作っていました。近所には、桑畑も行

李ヤナギの畑もありました。納屋道(豊岡に抜ける街道)のそばの堤防より外の畑に

は、陸稲まで栽培していたこともありました。

我が家の畑は、この建設省から借りてた堤防の内外の二枚だけでした。なので、とて

もたくさんある畑仕事は、みんな「しもの畑」なのです。今日も又「学校から帰った

ら、下(しも)の畑に来い」のメモです。1kmの道を、子供のこぐ三角乗りの自転

車で急ぎます。今日も農作業の手伝いのために、宿題も勉強も後回しになってしまい

ます。

九日市の守護所

2018年01月26日 | 但馬の遺跡・史跡
 八鹿町 とがやま温泉天女の湯 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【19】室町時代末期の山名氏は、九日市(豊岡市)に守護所を置きましたが、
その後、本拠地とした場所は、次のうちどれでしょうか。

(a) 豊岡城       (b) 此隅山城       (c) 三開山城       (d) 八木城


 山陰地方を勢力範囲としていた山名時氏の長男・師義(もろよし)に、室町幕府

から但馬守護職が与えられます。山名一族はその領国を全国の六分の一にも広げ、

六分の一殿(ろくぶんのいちどの)と呼ばれるほど隆盛を誇りました。

室町時代の守護職は、その後の近世守護大名とは違います。但馬の一国の領主では

ありません。守護職は領主ではなく、幕府から与えられた「職」です。律令時代の

国司に近く、武士が国司に代わって与えられた行政職のようなものです。なので、

守護所とは武士の軍事指揮所であり、国の行政の出先機関の所のようなものです。


 但馬守護職になった山名氏は、守護所を豊岡市九日市に置きました。東の円山川

を外豪に見立て、西の戸辺羅(とべら)山に砦を築きます。

その後、被官・垣屋(かきや)氏との確執などから、直轄領の出石郡西部にある此

隅山(このすみやま)に退き、此隅山城を本拠地にします。さらに、後世代になっ

て此隅山城から有子山(子有山)へと後退していくのです。

答えは(b)の此隅山城です。


『プロレス』

 じいちゃんが中学生のころかな、白黒テレビから流れる娯楽はプロレス中継だった

の。近所のおうちにテレビを見せてもらいに行くの。力道山の空手チョップがさく裂

して、外人レスラーがバッタバッタと倒れていくの。

大人も子供もテレビのプロレス中継を見て、ワ~ワ~キャ~キャ~言って楽しんだん

だよ。力道山が大活躍の時代だったんだよ。

生野銀山の称号

2018年01月25日 | 但馬の近代化遺産
  日高町堀 東部福祉センター 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【18】江戸時代に幕府の直轄であった生野銀山に1705年に与えられた鉱山
に対する最高位の称号は、何でしょうか。

(a) 直轄務山     (b) 天領務山     (c)御所務山      (d) 幕府務山


 江戸時代の鉱山の格付けには、鉱脈の探索から試掘、少量産出、大量産出にわた

って「断山(ことわりやま)」、「直入山(ねいれやま)」、「白札山(しろふだ

やま)」、「御所務山(ごしょむやま)」の順番に付けられていたそうです。

生野銀山は、江戸幕府直轄として本格的に採掘が始まった宝永年間(1705年ごろ)

には、鉱山の最高位の称号である「御所務山」と格付けされ、幕府の手厚い優遇措

置のもと繁栄を極めます。

このころの幕府直轄の重要な鉱山は、佐渡金山に伊豆金山、生野銀山に石見銀山、

それに足尾銅山の5か所だったそうです。その中でも最も古く平安時代に発見され

た生野銀山は、信長も、秀吉も、家康も直轄支配をして重要視し、幕府の財政収入

を潤しました。答えは(c)の御所務山と言いますね。


『夜泣き荒神』

 池上のお宮さん・熊野神社には「夜泣き荒神さん」って神様も祀ってあるんよ。

あのね、赤ちゃんが夜になると泣いてばかりで、お母さんを困らせるの。ケンちゃ

んはそんなことなかったけれど、夜になると泣いて泣いて、ぐずる赤ちゃんもいた

んだって。そんな時「夜泣き荒神」さんにお参りすると、なぜか赤ちゃんの夜泣き

がピタリと止まるんだって。

「夜泣きしなくなりますように。お願いします荒神さま」とお参りすると、ご利益

あって夜泣きがやむんだって。そんな霊験あらたかな神様が池上の神社にあるの。

近隣の人々に敬われて、遠くは豊岡からも江原からもお参りがあったと聞いたよ。

ケンちゃんのお父さんも、ケンちゃんも夜泣きはしなかったから参らなかったけれ

ど、池上にはこんな神様があること知っといてね。

明治の郡制

2018年01月24日 | 但馬の近代化遺産
      いっきに降り始めた雪に木は真っ白      


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【17】明治中期の市町村制、郡制の施行により、但馬は何郡何町村に整理統合
されたでしょうか。

(a) 6郡66町村    (b) 6郡44町村    (c) 5郡66町村    (d) 5郡55町村


 但馬の諸藩は、明治2年(1869)に朝廷に版籍(領地と戸籍のこと、藩主の持

っていた領地の統治権)を奉還します。明治4年(1871)の廃藩置県で、久美浜、

生野、豊岡、出石、村岡県ができます。同年11月には、但馬、丹後、丹波(氷上

・多紀・天田)をまとめて豊岡県になり、豊岡が県庁所在地になります。

五年後の明治9年(1876)に、豊岡県は兵庫県と京都府に分かれて、但馬は現在

の兵庫県になりました。


 さらに13年後の明治22年(1889)に市町村制、それから7年後の明治29年

(1896)に郡制が施行されて、但馬は城崎郡、出石郡、美方郡、養父郡、朝来郡の

5つの郡に整理されます。

城崎郡は、豊岡町、城崎町、八条村、新田村、三江村、田鶴野村、五荘村、奈佐村、

内川村、港村、奥竹野村、中竹野村、竹野村、奥佐津村、口佐津村、香住村、長井

村、余部村、中筋村、国府村、八代村、日高村、三方村、西気村、清滝村、三椒村

の2町23村になりました。

出石郡は出石町、室埴村、小坂村、神美村、合橋村、高橋村、資母村の1町6村に

なります。

美方郡は村岡町、兎塚村、熊次村、小代村、射添村、温泉村、照来村、八田村、大

庭村、浜坂町、西浜村の2町9村になります。

養父郡は大蔵村、糸井村、養父市場村、広谷村、建屋村、口大屋村、大屋村、西谷

村、南谷村、関宮村、高柳村、八鹿村、伊佐村、宿南村の14村になります。

朝来郡は枚田村、東河村、梁瀬村、粟鹿村、与布土村、竹田村、中川村、山口村、

生野町の1町8村となりました。

明治29年の時の但馬は、5郡66町村となりました。答えは(c)の5郡66町村

となりますね。


『いがむ』

「あ~あ、いがんでしまったわ。真っすぐラインを引いたつもりが、いがんだがな」

なんて言うね。

ケンちゃんケンちゃん、「いがむ」ってよく言うね。「いがむ」ってよく使うね。

ふるさと但馬の方言で「歪む(ゆがむ)」ことを「いがむ」って言うね。ラインがい

がむという意味の他にも、体を壊して調子悪いことにも使うね。「Aさんはこの頃寝

込んどりんさるそうだね。いがんでしまったそうで」なんて使うね。但馬弁てほんと

うに面白い言葉がいっぱいあるね。

但馬の百姓一揆

2018年01月23日 | 但馬の遺跡・史跡
    清滝小学校の桜の木も雪化粧  
    

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【16】但馬最大の百姓一揆は、天領村々の百姓が生野の代官所に強訴したもの
です。それは何年のことだったでしょうか。

(a)元和7年(1621 年)          (b)享保5年(1720 年)
(c)元文3年(1738 年)          (d)寛政3年(1791 年)


 古くから銀を産出していた生野銀山は、佐渡の金、生野の銀と言われて江戸幕府

の最も重要な鉱山でした。そのため本格的な採掘が始まった頃、宝永2年(1705)

には「御所務山(ごしょむさん)」という鉱山の最高位を表す称号を与えられ、生

野銀山は幕府直轄地とされ繁栄を極めました。


 その生野銀山で一揆が起きたのです。今から280年前の頃です。生野銀山の鉱

夫らが仲買人である加奉(町役人)宅を打ちこわし、代官所に強訴(ごうそ)する一

揆が起きました。結果は、一揆側に銀100貫匁と米160石を救恤(きゅうじゅつ:助

けるために出すこと)することで解決します。

この一揆の勝利に刺激されて、ほどなく生野代官所の支配下の朝来(あさご)郡の

村々で、1万人からなる人数の年貢減免を求める強訴が発生しています。但馬最大

の百姓一揆と言われる朝来の一揆です。この生野の一揆も朝来の百姓一揆も、元文

3年(1738)12月に起きました。これを「生野銀山元文一揆(いくのぎんざんげ

んぶんいっき)」、と言われます。答えは(c)の元文3年(1738年)です。


 余談ですが、道の駅但馬のまほろばで見ました。朝来市と長崎県壱岐島が友好を

深めているという案内です。その由来が、朝来市和田山町東河地区で語り継がれて

いる心諒尼(しんにょうに)の話です。

元文3年12月に、朝来郡の村々で1万人の百姓一揆が起きました。首謀者のひと

りで、当時35歳であった小山弥兵衛は長崎県壱岐島へ流罪となります。その弥兵衛

を修行僧になった孫娘が、壱岐島に訪ねるという話です。祖父を訪ねて壱岐島に渡

り介護します。3年後、80歳で亡くなった祖父の遺骨を抱いて帰郷して、和田山

町宮の円明寺の門に入り、法名を心諒(しんりょう)と改め、後々まで祖父を弔っ

たという温かい話です。

その縁で、朝来市と長崎県壱岐島の友好・交流が続いていると、道の駅に大きく「祖

父を弔う孝行者・心諒尼」と案内されていました。生野銀山の一揆、朝来の百姓一

揆の先に、こんなお話がありました。


『ようしんさる。ようきなった』

 ケンちゃんね、ふるさと但馬の言葉ってとっても優しい訛りがあるんよ。とっても

きれいな言葉を使うんよ。その一つ二つ話してみようか。

「あの人はよく仕事ができる人だね」って言う時、こう言うんだよ。『あの人はよー

仕事しなる人だわ。よー仕事しんさる人だわ』っていうんだよ。

~しなる。~しんさる。但馬の話し言葉の最後に付ける「しなる。しんさる」は、優

しいきれいな言葉なんよ。


 もう一つ、「ようきなった」という言葉なんよ。「ようきなった、よーきんさった」

は、人を迎える時に使う丁寧語なんよ。『雪のよう降る中、よーきんさった。よーきん

さった。熱いお茶でも出すわ』なんて、歓迎して使うときにフっと優しい言葉が出るの

がいいんだね。ふるさと但馬の方言は、とっても優しい言葉なんよ。

但馬国の国分寺

2018年01月22日 | 但馬の寺院
       神鍋高原・万場、奥神鍋スキー場を望む
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【15】741年聖武天皇は五穀豊穣、国家鎮護を願って全国各地に国分寺、国分
尼寺を建立しましたが、但馬国で建てられたのは、どこでしょうか。

(a) 豊岡市日高町   (b) 豊岡市出石町   (c) 朝来市山東町   (d) 朝来市和田山町


 天平13年(741)、全国60余りの国ごとに巨大な国分寺、国分尼寺(こくぶ

んにじ)が建立されました。但馬国では豊岡市日高町に建てられました。国分寺が

建てられた所は、全国だいたい地名にもなっています。豊岡市日高町の但馬国分寺

跡があるところも、地名は日高町国分寺です。巨大な国分寺と書きましたが、但馬

国分寺跡地も昭和48年から継続的な発掘調査によって、寺域の範囲は一町半四方、

なんと160m四方もあったことが分かりました。

一町半四方の中には立派な金堂、塔、中門が建っていました。特に但馬国分寺には

縦横約170cm四方、深さ270cmの井戸の跡が見つかりました。これは国分

寺の井戸としては全国最大級のものだそうです。答は(a)の豊岡市日高町です。


『みそも、たくあんも』

 昔はね、じいちゃんが子供のころはどのおうちも、家で味噌を作ってたの。自家

製の味噌なんよ。沢庵もだったね。大根を塩とぬかで漬ける沢庵も自家製だったね。

じいちゃんの母ちゃん、ケンちゃんミオちゃんから言ったら、おおばあちゃんだね。

じいちゃんの母ちゃんは、味噌を作るのも沢庵を作るのもあんまり上手でなかったの。

味噌もどうも美味しくない、沢庵も早く酸っぱくなるような、なぜか知らないけれ

ど美味しくなかったの。それでもね、じいちゃんたち兄弟七人は、母ちゃんの作っ

たお味噌汁も、漬けた沢庵も「おいしい、おいしい」と言って食べたんよ。

今に思えば、その頃はそんなに美味しい魚や肉のおかず、あんまりなかった時代だっ

たから、本当は美味しいも、おいしくないも、分からんままに食べたんだろうね。

母ちゃんの作る料理は、どんなものでも「美味しい、おいしい」と、兄弟みんなで

取り合いしながら食べたんよ。


江戸後期の産業

2018年01月21日 | 但馬の産業
        出石町・小坂平野の雪景色



(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【14】江戸時代後期には、藩の奨励により但馬各地で独自の産業が発展したが、
現在の新温泉町から豊岡市竹野町にかけての山間部で発展した産業は、次のう
ちどれでしょうか。

(a) 養蚕       (b) 造船       (c) 綿花       (d) 製鉄


 江戸時代後期には豊岡の柳行李(やなぎごうり)、出石の出石焼、美方の但馬牛

の飼育、大屋の養蚕業等々の産業が奨励発展します。

二方(ふたかた)郡久斗山から美含(みくみ)郡香住、竹野にかけての山間部では、

砂鉄を原料にした製鉄も発達しました。この地帯は地質が山陰型黒雲母花崗岩であ

り砂鉄が出ました。豊富な水があり、製鉄に欠かせない火力の燃料となる森林に恵

まれていました。

江戸時代には、砂鉄から鉄を精錬する「たたら製鉄」が藩の奨励のもと行われてい

ました。現在の新温泉町浜坂から、香美町や竹野町にまたがる山間部で発展した製

鉄産業です。答えは(d)の製鉄です。


『上(かみ)どなり』

 ケンちゃんケンちゃん、何日か前には「下(しも)どなり」のMばあちゃんの話を

書いたね。今日は「上(かみ)どなり」のHばあちゃんちの話なのよ。

じいちゃんが子供の頃の池上って、家が28軒しかなかったの。その一軒一軒の呼び名

を、子供だったけれど大人と同んなじように言ってたんよ。不思議だね。近所のどの

おうちの大人の名前も、みんな分かってて、大人と同んなじように呼んで たんよ。凄

いだろ。 今より近所付き合いが、大人も子供も混ぜこになって深かったのかな。どこ

の子供も、同じように他所(よそ)の家の名前や大人を呼んでいたと思うよ。
 

 「上どなり」って江原の方だよ。上どなりは牛を一頭飼ってたの。子牛を生ませる

ために飼ってる牝牛なんよ。Hばあちゃんが牛の世話をしてたな。夕方になったら牛

を散歩に連れ出して、道の草を食べさせるの。一頭を大事に大事に育てるの。

牛小屋といっても、そのころの牛飼いは人の住む家の一角が牛小屋なの。家の中で牛

を飼って大切に大切にしたんよ。

その牛小屋は柵一つで外から丸見え、じいちゃんちの風呂の焚口のところと向かい合

わせなんよ。「モ~、モ~」と、朝から晩まで鳴き声も聞こえてくるし、たかるハエ

もいっぱい飛んでくるの。そんな隣り合わせの、上隣りの牛さんだったんよ。


 Hばあちゃんは、隣だったから何でも仲良くしてもらう良いばあちゃんだったね。

「お前の名前は隣のHさんが “まあ、国のために尽くすように『くにお』でよから

あ” って付けてくれたんよ。Hさんが名付け親なんよ」と聞いたことがあるんよ。

Hばあちゃんは、なんでもお付き合いしてくれるいい人だったんよ。

じいちゃんちには牛がいなかったけれど、毎日毎日牛の鳴き声「モ~モ~」聞いて、

その牛を飼うHばあちゃんに名付けてもらって生まれてきたんよ。じいちゃんは。

鎌倉時代の但馬守護

2018年01月20日 | 但馬の人物
 日高町松岡 円山川に遊ぶカモ

             

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【13】源頼朝は義経追討という大義名分で全国に守護・地頭を置きましたが、
最初の但馬守護に任じたのは、次のうち誰でしょうか。

(a) 太田昌明     (b) 安達親長     (c) 山名持豊     (d) 太田政頼


「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
 おごれる人も久しからず、唯春の夜の夢のごとし。
 たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ」

 平家物語の有名な書き出しです。八島の戦い、志度の合戦、壇ノ浦の決戦で平家

は滅びていきます。源氏に勝利を導いたのは、源頼朝の弟、検非違使五位尉源義経

です。但馬各地にも、平家の落人は伝説として語り継がれています。

平家滅亡後、頼朝に反旗をひるがえしたという嫌疑で、義経の追補という大義名分

をたてに、義経追討が始まります。そのために源頼朝は全国に発します。平家知行

に代わって守護・地頭の配置です。

但馬守護には、頼朝の信任厚い安達親長(あだちちかなが)が任じられ、但馬も鎌

倉幕府の体制に組み込まれていきます。答えは(b)の安達親長となります。


 ちなみに(a)の太田昌明は、北条氏に実権が移り承久の変の後、但馬守護は安

達親長から但馬国太田荘(豊岡市但東町)の太田昌明に代わります。

(c)の 山名持豊は、六分の一殿と呼ばれて隆勢を誇り、応仁の乱の西の総大将とな

った、出石の山名宗全こと山名持豊なのです。

(d)の太田政頼は、太田氏の但馬守護職が110年あまり続いたころの守護職。弘安

8年(1285)、太田政頼は但馬国の土地台帳を作成します。「但馬国太田文(おお

たぶみ)」を鎌倉幕府に注進します。現在でも中世の但馬の所領関係の貴重な資料

として重宝さてれいます。


『台風』

 じいちゃんが子供のころには、大きな台風がたくさん来たんよ。特に、昭和34年

9月に来た伊勢湾台風はひどかったね。豊岡の町も国府の村も、ものすごい水が来

たんよ。じいちゃんの住んでいた昔の家にも、どっと押し寄せた水がふすまの中ほど

まで浸かったんよ。じいちゃんは中学3年生だったけれど、学校の運動場も池のよう

に水に浸かったんだよ。

なんでそんなことを思い出したかと言うと、「ふるさとの話」の原稿を書こうと、今

調べていることで気が付いたことがあったからなんよ。「ふるさとの話3月号」のネ

タを探しているんよ。円山川の歴史っていうことを調べていて、こんなことが分かっ

たんよ。


 昔々大昔は、ふるさと但馬の豊岡盆地はもう見渡す限りの、大きな大きな入り江の

ような沼地だったの。アメノヒボコが沼の水を抜く工事をして、豊岡から出石の範囲

は地面が現れたんだって。

ところが、そこを流れる円山川や出石川は、海まで勾配がほとんどないところを、ぐ

にゃりぐにゃりと曲がって流れていたんだって。なので、大昔からもう毎年のように

大洪水ばっかりだったの。ふるさと豊岡は、洪水との闘いの歴史だったそうなんよ。

河川の改修工事の歴史だったの。

そんな円山川の歴史を調べていて、江戸時代から昭和・平成までの洪水の歴史を調べ

ていたんよ。そんなわけで、じいちゃんの小さい時の台風のことを思い出したの。

本当に、じいちゃんちの住んでいた国府の下(しも)地区は、洪水にとても悩まされ

たところだったんよ。

陣屋

2018年01月19日 | 但馬の遺跡・史跡
アップ神鍋スキー場 夕べ迫りナイター照明点灯


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【12】江戸時代の大名や旗本は陣屋をおいて村々を治めました。次のうち江戸時代
の陣屋ではなかったものは、どれでしょうか。

(a)朝来陣屋     (b)芦屋陣屋     (c)豊岡陣屋     (d)村岡陣屋


 浜坂港を見下ろす山頂に亀ヶ城と呼ばれた芦屋(諸寄)城がありました。

新温泉町芦屋には、芦屋陣屋が置かれていました。現在は跡形もありません。

豊岡藩の藩庁である豊岡陣屋は豊岡市京町にありました。陣屋跡は豊岡市立

図書館の敷地になっており、旧豊岡県庁正門の建物が現存しています。

村岡藩の藩庁としての政庁、居館が立ち並ぶ村岡陣屋は、村岡黒野村にあり

ました。明治になり廃藩置県で陣屋は破却されました。

四つのうち江戸時代に存在してなかった陣屋は、朝来陣屋です。答えは(a)

の朝来陣屋です。


『井戸』

 じいちゃんの子供のころは、水道ってなかったんよ。飲み水や、洗濯や洗い

物は井戸水や手動でくみ上げるポンプだったんだよ。くみ上げポンプが家にや

ってくるまでは、全部井戸だったの。昔はね、家の玄関の横に井戸があったの。

半径1mちょっとの丸いコンクリートの井戸だったね。4、5mくらいの深さ

かな。夏でも枯れない水がいつもある井戸だったの。カラカラカラと回る滑車

に、ロープが上がり下がりして、ロープの先についたバケツで井戸水をくみ上

げるの。


 くみ上げた水は、台所の桶の中にためて炊事に使うの。風呂にもバケツで一

杯一杯中庭を歩いて、裏にある風呂おけまで運ぶんよ。みんな子供たちの手伝

いでやったんよ。玄関先のタライに井戸水くんで、行水もしたんよ。そして、

舗装していない家の前の道路に水まきもするの。そうそう、スイカなんかを網

に入れて、井戸の中に吊るして浸けるの。井戸水で冷やしたスイカは美味しか

ったよ。

そんな大切な井戸は、その頃のどのお家にもあって大事に大事に使ってたんよ。

但馬の人口

2018年01月18日 | 但馬ってこんなところ
         神鍋高原道の駅、マロニエの並木道


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【9】平成29年4月1日現在の兵庫県推計人口で、但馬の人口についての組合せで
正しいのは次のうちどれでしょうか。

(a) 約18万1千人で県全体の約5%        (b) 約15万6千人で県全体の約4%
(c) 約16万6千人で県全体の約3%        (d) 約20万1千人で県全体の約4%

(ここからが平成29年 第12回但馬検定2級の問題となります。3級とダブってない
分を今日から解いてまいります)


 平成29年4月の但馬の人口は約16万6千人です。同じ4月の兵庫県の人口

は約550万人ありました。16.6万人/550万人=0.03、なんと、わ

ずか3%となります。本当に但馬に住む人の数は少ない。ムチャクチャ少ないと

思います。

広い広い但馬は、兵庫県の4分の1の面積です。(但馬が2,100k㎡、兵庫県は8,400k㎡)

4分の1もある広いところに、3%の人口がパラパラっといるというわけです。

答えは(c)の約16万6千人で県全体の約3%が正解なのです。


『水生の田んぼ』

 じいちゃんちは昔百姓だったんよ。田んぼが何枚かあったの。一枚一枚の田んぼには、

それぞれ名前がついていて、その名前を聞くと今でもそれぞれの田んぼの思い出があるね。

今日は「水生(みずの)の田んぼ」なんよ。あの水生の長楽寺がある、ふもとの田んぼな

んよ。今では、きれいに新興住宅の建物が並ぶ「虹の街」区だね。

昔から水生の田んぼは、洪水がよくあるところだったの。洪水がやってくる前に取り入れ

ができる、早生(わせ)の品種を作るの。早く実って、刈り取りが9月の早目になるよう

な稲なんよ。

それでも、刈り取るまでに一度くらいは洪水に遭って、稲穂は泥水をかぶってしまうの。

泥をかぶった稲は、刈り取る時も稲木に干す時も、取り入れる時も大変だよ。泥で汚れる

し、それに脱穀機にかけて稲こきする時の泥のホコリの凄まじさ、水生の田んぼの稲だけ

はいつも嫌だったね。


 「お~い、稲が流されとるがな~」と、水生の田んぼの上手の小高いお家から連絡が入

ります。昨日稲刈りをして、田んぼにまだ置いたままの稲の束が、急にやってきた台風の

洪水が迫ってきたのです。いつも台風には用心していたのに、あまりに予想外の襲来だっ

たのです。

駆けつけた親父と一緒に、家族みんなでジャブジャブと膝まで迫る水の中で、流れる稲束

をかき集めて土手に上げたことがあります。本当に難儀な田んぼ、水生の田んぼの思い出

は、「泥のホコリ」と、「洪水で流される」心配ばかりの思い出でだったんよ。

但馬の難読地名

2018年01月17日 | 但馬ってこんなところ
       アップかんなべスキー場のリフト


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(3級)問題より

【100】「耀山」と書いて「かかやま」と読みます。この地名はどこにあるでし
ょうか。

(a) 養父市      (b) 朝来市      (c) 香美町      (d) 新温泉町


 ふるさと但馬には、とても難解で読めない地名があります。3市2町の、私が

難しいと思える地名を3つずつあげてみましょう。

豊岡市:楽々浦(ささうら)、祢布(にょう)、水上(むながい)かな。

養父市:上箇(あげ)、建屋(たきのや)、若杉(わかす)かな。養父市は市の

名前自体が難解で、養父(やぶ)ってなかなか読める人ってないでしょう。

朝来市:一品(いっぽう)、口銀谷(くちがなや)、与布土(ようど)かな。

新温泉町:越坂(おっさか)、多子(おいご)、戸田(へだ)かな。


 そして香美町は:柤岡(けびおか)、丹生地(にゅうじ)、耀山(かかやま)か

な。もっともっと難読地名がありますが、代表的なのはこんなところです。

ふるさと但馬には、とても難しい地名があるのです。

さて質問の「かかやま」という地名は、香美町にあるのです。答えは(c)の香美町

となりますね。


(ここまでが平成29年 第12回但馬検定3級の問題100問なのです。明日か

らは2級の問題を解いてまいります)


『古鉄ひろい』

 昔、じいちゃんが子供のころ、不思議なおっちゃんがいたの。どこからか、ふらり

と池上の地区に住み着いてしまったおっちゃんなの。何の仕事をしてたか今だに思い

出せない不思議なおっちゃん、拝み屋さんか何か知らんけれど、「おでやあっさん、

お大師さん」とあだ名で呼んで相手にしてたな。

とにかくわけの分からん、少し怪しい雰囲気のおっちゃんだったの。でも、子供相手

によく遊んでくれたり、話しも楽しくしてくれたおっちゃんだったね。


 ある時、おっちゃんが子供たちに言うの。「古鉄を集めてこいや。鉄くずでも空き

缶でも何でもいいから集めてこいや」と言うのよ。集めてきたら、いくらかのお金で

買ってやると言うのです。じいちゃんの子供のころは、学校の廃品回収なんてなかっ

てね。でも、古鉄回収の業者はあったの。

古鉄がお金になるってことは、子供たちも分かってたね。不思議なおっちゃんに言わ

れて2,3人の子供たちは連れ立って、古鉄ひろいに村中走り回ったね。道路の草む

らに落ちてる缶や、鉄くずやら、蓼川用水の泥に埋まってる針金や鉄くずを集めて回

ったんよ。


 そういってもなかなかないよ。今ほど空き缶も落ちていないし、普段から鉄くず集

めの業者が持って帰っていて、庭先にももらえそうなものも無かったの。何とか針金

やトタンの切れハシを両手に集めて、おっちゃんのところに持って行ったの。ちょっ

と怪しいおっちゃんは「ハイ、古鉄代」と言って、1円玉を2,3枚くれたの。何か

不思議なおっちゃんとの、古鉄のやり取りを2円だ3円だと遊んだんだよ。