盈進舎の工芸品

2019年09月30日 | 但馬の伝統工芸
        真実の但馬がわかる「ザ・たじま」


本日をもって、「この街が好き 人が好き ふるさと但馬はもっと好き」の、「もの凄~
くローカルなブログ」は終了します。
2年間、650回の但馬検定問題とお付き合いをしていただきありがとうございました。
ローカルなこんなブログに、おおぜいご訪問していただき、本当にありがとうございま
した。このブログしばらく休みます。
しばらく休んだ後、次の機会には別のテーマでブログを投稿いたします。
それまでの間、みなさまさようなら、さようなら!!


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

記述式
【79】江戸時代半ばの始まりとされ、1876 年、桜井勉らが
柴田善平を招いて盈進舎を設立し、パリや東京の博覧会で名
声を高めたといわれ、1980 年に「国の伝統的工芸品」に指
定された地場産業は何でしょうか。

正解は、【出石焼】です。

出石焼は、天明4年(1784)のころ陶器で焼いたのが始まり
とされています。その後、優良な磁石鉱の鉱脈が発見され、
染め付け磁器を製作するようになりました。
江戸時代の天保年間に最盛期を迎えるも、明治初期には衰退し
てしまいます。

明治9年(1876)、桜井勉らが旧士族の失職救済のため、有
田焼の陶匠・柴田善平を招いて盈進舎(えいしんしゃ)を設立
して新たに白磁の磁器の製作をします。その出石白磁を、パリ
や東京の博覧会に出展し一躍名声を高めることとなります。

明治32年(1899)のころ、金沢の友田九渓(安清)を招い
て指導を仰ぎ、出石焼の品質改良に努めます。結果、セントル
イス万国博覧会で金賞を獲得し、さらに戦後出石焼の作品が日
展の特選に選ばれるなど作家活動が盛んとなり、昭和55年
(1980)には、国の伝統工芸品に指定されました。

出石の地場産業は、江戸時代から続く白磁の「出石焼」なので
す。


『好きだで そうだで 大丈夫だで 但馬だで』

「~だで」は、但馬弁のことばに尻につけて使います。
「~だで」は、「~だから」の但馬弁です。あるいは「~だよ」
の但馬弁になるのです。
「好きだで」は「好きだから、好きだよ」のことです。
「そうだで」は「そうだよ」、「大丈夫だで」は「大丈夫だよ」、
「但馬だで」は「但馬だから、但馬だよ」となるのです。

でも、なんだか「~だで」なんて付くと、いかにも田舎っぺの感
じがしますね。さすが田舎の但馬です。

「ケンちゃん、外は涼し~なって、天気がえ~んだで(いいんだ
から)、自転車遊びしてやら~か」と誘います。

篠原無然

2019年09月29日 | 但馬の人物
      第14回但馬検定は、本日29日が試験日です


本日、令和元年・第14回但馬検定試験が養父市であります。私は1級を受験
します。
この、「ふるさと但馬は大好き 凄~くローカルなブログ」も、明日9月30日で
終了といたします。


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

記述式
【78】新温泉町出身で社会教育者の「篠原無然」は飛騨に入
山し、人を愛し道を求め、その思想を実践し、社会教育に身
を呈したことで「飛騨の何」と呼ばれているでしょうか。

正解は、【聖人】です。「飛騨聖人」として人々に尊敬されて
いたのです。

新温泉町諸寄に生まれた篠原禄次は、苦学しながら神戸の商
業学校に通います。彼は学業よりも修養書を読むのが好きで、
寺院や教会へよく通いました。
成人になり、さらに修養の場を求めて飛騨に入り、僻地・平
湯で代用教員を務めるかたわら、戸主会、青年会、処女会な
どを創設し指導育成をすすめます。

名も篠原無然と名のり、飛騨女工たちの工女組合を組織し、
慰問活動などを行います。無然の名声は広がり、東京大阪で
も社会事業、福祉事業の実態調査の依頼をされるようになり
ました。
ある時、平湯に帰山する際、安房峠で遭難し36歳の若さで命
を落としてしまいます。人々からは「飛騨の聖人」と慕われ、
今でも「飛騨聖人」として尊敬されています。


『なにしとんなる まだ起きとんなる ゆ~とんなる』

但馬弁で非常に特徴的なものに、言葉の最後に「~なる」と付
ける訛りがありますね。
「なにしとんなる(何をされておられるのですか)」、「まだ
起きとんなる(まだ起きておられるのですか)」、「ゆ~とん
なる(言っておられる)」のような使い方です。

「(~し)なる」は、「(~さ)れる」のように使う丁寧語な
のです。
「ミオちゃん、明日のこども園の運動会、父ちゃん母ちゃんは、
見に来(き)なるかえ。え、父ちゃんは仕事で来(き)なれへ
んかえ」と話します。

但馬の麒麟獅子舞

2019年09月28日 | 但馬の民俗芸能
          福岡駅ターミナル前の風景


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

記述式
【77】新温泉町や香美町に伝わる、麒麟獅子舞の麒麟は空想
上の動物で、大きな口と鼻の穴や金色の一本角など、ユーモ
ラスな表情をしていますが、この獅子頭にどこを噛んでもら
うと、子どもたちが健康に育つといわれているでしょうか。

正解は、【頭】です。

麒麟獅子舞は、鳥取市東部の樗谿神社から但馬に伝わったとい
われています。全国的にも、鳥取市東部と新温泉町の居組、諸
寄、浜坂、三尾のほか香美町の二つの町にだけ伝わる民俗芸能
です。

空想上の麒麟獅子の姿は、一本角のとてもユーモラスな姿です。
雌雄の二頭の獅子が舞う二頭舞は、浜坂宇津野神社と諸寄為世
永神社の2ヵ所のみで行われ、子どもの頭を獅子頭に噛んでも
らうと、健康に育つといわれています。


『だんにゃ~だんにゃ~』

但馬弁らしい言葉の一つに「だんにゃ~」があります。
「だんにゃ~」は、「気にしない、構わない」の但馬弁なので
す。
豊岡市では「だんにゃ~」ですが、ちょっと地域によっては
「だんね~」というところもあります。

「ありゃ~、ケンちゃんは花瓶割っちゃったの。だんにゃ~だ
んにゃ~、ケガして~へんかったらだんにゃ~で」と慰めます
ね。

雅成親王のお妃

2019年09月27日 | 但馬の伝説・昔話
          福岡・太宰府天満宮


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

記述式
【76】豊岡市日高町松岡に伝わる、「松岡御柱まつり」の由
来となった雅成親王の妃は、誰でしょうか。

正解は、【幸姫】です。

豊岡市日高町松岡にある、十二所神社前の円山川河川敷で行
われる「松岡御柱(おとう)まつり」は、雅成親王(後鳥羽
上皇皇子)の妃・幸姫の霊を慰めたことから始まりました。

春の南風が吹き始める4月14日に行われる、火祭りの奇祭
「松岡のばば焼き」はこんな話から始まるのです。

《むかしむかし、承久(じょうきゅう)の変の後、雅成親王
(まさなりしんのう)と申すお方は、但馬国(たじまのくに)、
五荘村高屋(ごのしょうそんたかや)の里に配流になりまし
た。
都のお妃様は、親王様の身の上をご案じられて、明け暮れ、
お嘆きになっていましたが身重なおからだをもいといなく、
うばひとりを連れ、慣れぬわらじを召されて、都をあとには
るばる但馬国高屋の里へと、お旅立ちになりました。

折しも春の半ば、見渡すかぎりの野原も山も、緑にもえて美し
く、こずえに歌う鳥の声もわびしい旅情をお慰めしたことでし
ょう。
そして、道中泊まりを重ねて、ようやく但馬国松岡の里まで、
おいでになりました。
なにしろ、遠く山坂超えての旅路でしたから、かよわい女の身
は、綿のようにお疲れになって、道ぶちの石にいこわせられ、
ふと、岸辺で物洗いをしている、ひとりの老婆にお気付きにな
りました。

高屋までの道のりは

「少々、ものを尋ねます。五荘高屋の里へは、どう行けばよい
でしょう。」とお聞きになりました。すると老婆は、お妃様の
姿を、しげしげと見ていましたが、「それはまあ、たいへんで
ござります。高屋までおいでになるには、五日かかる池上(い
けがみ)を行き、七日かかる納屋(なや)を過ぎて、九日かか
る九日市(ここのかいち)から、十日かかる豊岡(とよおか)
へ出て、人を捕る一日市(ひといち)を通らねばなりません。」
と、
三里(十二キロ)にも足らぬ平穏な道を、さも、まことしやか
に言いました。

これを聞かれたお妃様はおどろかれ、「十日の日かずはいとわ
ねど、人を捕る一日市とやらが恐ろしい・・・ようようここま
で来たものを、ああ、どうしましょう・・・・・。」と、じだ
んだ踏んでお嘆きになりました。

南の風になって 

「一日市とかで、捕らわれのはずかしめを受けるより、いっそ、
このふち川へ身を投げて果てましょう。死後は南の風になって
高屋へ行きます。」と、言い残して、前を流れる深みへ、お沈
みになってしまいました。
このことを知った村の人たちは、すぐ川からお助けしましたが、
王子を生み落されたまま、ついに事切れてしまわれました。
歯ぎしりして残念がった村人は、逃げまどう老婆を捕えて、松
の木にしばり付け、「おのれ憎いうそつきばばめ、火あぶりに
してくれるわ。」と、下からどっと火を燃やし、焼き殺して、
お妃様の恨みを晴らしました。

お妃様は、りっぱな長い髪のお方でしたから、身投げなさった
時、その黒髪が、川いっぱいに広がって、一里(約4キロ)の
川下までも続いていたとのことです。また、じだんだを踏まれ
た足跡が、今もその川岸の岩に、残っているそうです。

十二所神社

松岡の川ぶちにある神社は、王子様とお妃様をお祭りした社で
十二所(じゅうにしょ)神社と申します。
悪い髪の人は、その毛を供えてお祈りするとりっぱになるとい
われています。

それから、この村の子供たちは、この老婆を憎んで、毎年三月
十五日に、ばばの形のわら人形を作り、松の木(おとうまつ)
の上にくくり付けて、焼くようになりました。
これを、『ばば焼き祭り』といいます。この日には、不思議に
南風が吹くということです。》
(菅村驛一さんの、「匂うふるさと」より)
 

『そうだら~がな』

但馬弁で「そうだら~」と言ったら、「そうでしょう」のこと
です。
「ミオちゃん、今朝は何回もトイレだね。昨夜はアイスをたく
さん食べたね、おなか壊したんだわ。夜に冷たいもん食べたも
んね、そうだら~」と注意して話します。

但馬弁で「~がな」は、「~よ」のことです。
「ケンちゃん、朝ちゃんとようけ食べとけへんから、腹減った
だろうが。そうだら~がな」と話します。




国の天然記念物「アベマキ」

2019年09月26日 | 但馬の植物
            博多中洲・夜の屋台


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

記述式
【75】但馬地域には「アベマキ」として国内で唯一、国の天
然記念物に指定されている貴重な巨木があります。この木は
どこの市町にあるでしょうか。

正解は、【養父市】です。

養父市大屋町中の、旧口大屋小学校南東約1.5Kmにある「アベ
マキ」は、樹高16m、幹回り5.6m、樹齢400年の全国的にも
まれな巨木で、地元では「神の宿り木」とも「口大屋の大ア
ベマキ」と呼ばれています。

ブナ科コナラ属の落葉高木で、「コルククヌギ」の異名をも
つこの木は、樹皮が厚く灰黄色、縦に深く裂けます。
非常に珍しい「口大屋の大アベマキ」は、国内で唯一の国指
定天然記念物でもあるのです。


『はよしねぇ~』

「はよしねぇ~」は但馬弁です。
「はよしねぇ~」と言っても、「早(はよ)死ね~」ではあり
ません。そんなにおっかない言葉ではないです。
「はよしねぇ~」は、「早くしなさい」の但馬弁なのです。

「しねぇ~」は「しなさい」なのです。
「ケンちゃんケンちゃん、学校に遅れるよ。はよしねぇ~な、
みんなに遅れるから、さっさとはよしねぇ~」と急(せ)かし
ます。

生野~飾磨の日本初高速産業道路

2019年09月25日 | 但馬の近代化遺産
           西鉄福岡天神駅の夜景


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

記述式
【74】明治時代の初めに、フランス人技師の指導により造ら
れた生野鉱山と、飾磨港(姫路市)を結ぶ日本初の高速産業
道路は、何と呼ばれているでしょうか。

正解は、【銀の馬車道】と呼ばれていました。
当時の正式名称は「生野鉱山寮馬車道」です。

ふるさと但馬には、日本の近代化を支えた明延鉱山(養父市
大屋町)、神子畑鉱山(朝来市)、生野鉱山(朝来市生野町)
及び中瀬鉱山(養父市)があります。
これらの鉱山群は、鉱石輸送の専用道路などでつながれ、鉱
石や人、物資が運ばれていました。近代鉱山の歴史とともに
「3つの道」が造られました。

第1の道が、飾磨港から生野へ石炭など鉱山用資材を運んだ
「生野鉱山寮馬車道」です。フランスン人技師の指導で、明
治9年・49Kmが完成します。その後、明治11年には津居山港
まで伸びて県道に、明治28年には姫路・生野間には鉄路が敷
かれ、鉄道にその役割を譲りました。

第2の道は、神子畑鉱山から生野へ銀鉱石を運んだ、鋳鉄橋の
ある馬車の鉄道です。
第3の道は、明延から神子畑へ錫鉱石を運んだ、明神電車(一
円電車)です。

現在、明延、神子畑、生野および中瀬の鉱山エリアは、「鉱石
の道」と名付けられ、貴重な産業遺産が保存されています。


『なんちゅ~こと言いんさるん』

「なんという、大変なことをおっしゃるのですか」を、但馬弁
で言いますと、「なんちゅ~こと言いんさるん」となるのです。

「なんちゅ~」とは、「何という」の但馬弁です。但馬の人は
会話の中でよ~く使います。
「最近腰が痛くて困っているのです」と誰かに言われた時に、
相づちに「なんということですか」と応えるところを、但馬弁
なら「なんちゅ~ことでぇ~な」と言うのです。

「言いんさるん」は、但馬の人が普通に言う「言われましたか」、
「おっしゃるのですか」のことなのです。
なので、「最近腰が痛くて困っているのです。なんちゅ~こと言
いんさるん(何ということをおっしゃるのですか)」と心配して
差し上げるのです。

但馬の言葉は、何とも言えないやさしい響きがありますね。

大乗寺の障壁画

2019年09月24日 | 但馬の寺院
          彼岸花・道路に沿ってずっと咲く


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

記述式
【73】香美町にある「大乗寺」は、円山応挙とその一門に
よって障壁画が描かれていますが、13の客殿に何面あるで
しょうか。

正解は、【165面】あるのです。

香美町香住区森にある大乗寺は、別名にその名が使われる
くらい、円山応挙にとても関係のある寺なのです。

江戸時代、革新的な写実主義の画家として円山応挙は大成
します。円山応挙が修行中の貧しいころ、当時の住職がそ
の才を見込んで援助します。
天明6年(1786)のころ、密蔵(みつぞう)法印が大乗寺
の伽藍の再建に取り掛かります。密蔵法印の没後、弟子の
密英(みつえい)上人が後を継いで伽藍を完成します。
その時、密英上人が上京し応挙に襖絵の作成を依頼します。
円山応挙とその門人達は恩返しの気持ちで、大乗寺から依
頼された障壁画を165面も作成します。
大乗寺の客殿13部屋に、165面の障壁画があるのです。

「障壁画」は計画しつくされた配置により、立体的な曼荼
羅を構成している、寺全体が美術館のようになっている素
晴らしいものです。
大乗寺に現存するこれらの障壁画は、いずれも重要文化財
に指定されています。


『しちゃったあ~ しゃ~にゃ~ しゃっても しゃったことした』

但馬弁の特徴のひとつに、「しちゃっ・・・」とか、「しゃ
~・・・」とか、「しゃっ・・・」というふうに、「し」で
始まる訛りがありますね。

「してやった」の但馬弁は「しちゃったあ~」です。
「ケンちゃん、宿題もうしちゃったか」と聞くと、ケンちゃ
んは「しちゃった~よ」と答えます。

「仕方ない」の但馬弁は「しゃ~にゃ~」です。
「なんぼ言ってもゆうことを聞かんね。しゃ~にゃ~もんだ
ね」と注意します。

「どうしても」の但馬弁は「しゃっても」です。
「今度の日曜日は運動会です。しゃっても天気になってもら
わんとあかんわ」と天を仰ぎます。

「失敗したわ。しくじったわ」の但馬弁は「しゃったことし
た」です。
「こんどのことは申し訳ない。ほんとしゃったことした」と
謝りますね。

八木城別所氏

2019年09月23日 | 但馬の城跡
          彼岸花・あぜ道に咲く


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

記述式
【72】但馬地域の代表的な山城である「八木城跡」の最後の
城主「別所氏」は、何万石を領していたでしょうか。

正解は、【1万5千石】です。

八鹿町八木にある八木城は、日本屈指の規模を誇る竹田城や、
山名氏の有子山城と並ぶ、但馬の代表的な山城です。
八木氏の初代・八木安高は、鎌倉幕府から任命された地頭でし
た。その後、南北朝時代に狭い尾の上に階段状に曲輪を造り、
土城を築きました。
さらに時代は進んで、豊臣秀吉に任命された別所重棟・吉治2
代の大名によって、改修されたのが八木城なのです。
最後の城主となった八木氏は、1万5千国を領していました。
しかし、1600年(慶長5)関ヶ原の合戦で石田三成に加担した
ため除封され、廃城となってしまいます。


『ちゃ~うんかいや だろ~がいや』

但馬では、「違うだろうが」ということを、「ちゃ~うんかい
や」と言います。「違う」のことを「ちゃ~う」と言うのです。

「そうでしょうが」のことを、「だろ~がいや」と言います。
「そうだ」のことを「だろ~」と言うのです。

今日の但馬弁は、「ちゃ~う」とか「だろ~」のことではない
のです。言葉のあとに付く「かいや」とか「がいや」のことな
のです。

但馬弁で使う「~かいや、~がいや」は、最後に念を押す言葉
の強調語なのです。言葉を強める終助詞なのです。

「結婚てえ~もんだろ~がいや(結婚するってとてもいいもの
だね。素晴らしいものでしょうが」と、新婚さんに、先輩とし
て結婚の素晴らしさを伝えます。

「ここに置いとったお菓子、お前が食べたんちゃ~うんかいや
(ここに置いていたお菓子、自分が食べたと違うだろうが)」と
問い詰めますね。

こんなふうに、「ちゃ~うんかいや だろ~がいや」と使い分け
て、但馬弁はなかなか難しいものですね。

近廻り通船

2019年09月22日 | 但馬の交通
            何を見つめるコウノトリ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

記述式
【71】1753 年(宝暦3年)に、播磨や大坂(大阪)へ荷を
運ぶ「近廻り通船」が始まりましたが、円山川とどこの川を
結んでいたでしょうか。

正解は、【市川】です。

江戸中期、但馬沿岸の港は各地の産物を運ぶ北前船(当時、
但馬では廻船と呼んでいた)の寄港地として栄えていました。

山陰海岸から下関を回り、瀬戸内海を通って大阪に至る航路
が普通でした。この海路を近道で行くことが行われました。
「近廻り通船」という方法です。

これは、円山川をさかのぼって船で荷を運び、途中は陸路で
進み、そして市川と結んで船で播磨、大阪方面に荷を運ぶ運
送方法です。
この問題の、円山川とどこの川かというと市川となります。
円山川で船で行くことができる、たぶん八鹿あたりまで進み、
陸路で生野峠を越えて物資を運びます。そして、福崎のあた
りから市川を進む船に荷物を積みかえて、播磨沖の瀬戸内海
に進んだのでしょう。
現在の兵庫県内を、日本海から播磨灘沖へ近回りする通路で
す。

『たんのした』

「たんのした」って、聞いたことのない人にとっては、
「痰(タン)をする」に聞こえますね。全然違います。
「たんのする」は、「飽きるほど満足した」という標準語を、
但馬弁で言う時に使います。

「飽きるくらいに満足」ってどんなことでしょうか。食べた
いと思っていた珍しい食べ物を、嫌というくらい食べたとき
のことでしょうか。

「ケンちゃんケンちゃん、秋はいっぱいおいしいものが出回
るね。じいちゃんはいっぺん”たんのするほど〟松茸食べてみ
たいな~」なんて話します。
「ケンちゃんは一日中テレビばっかり見とって、たんのせ~
へんか」なんて注意します。



諸国名所百景・但馬鷹のはま

2019年09月21日 | 但馬ってこんなところ
         ふるさとの雨上がりに霧がたつ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

【69】江戸時代の浮世絵師、歌川広重(二代目)が、諸国名
所百景で「但馬鷹のはま」を描いています。その場所には記
念碑が建てられましたが次のどこでしょうか。

(a)豊岡市竹野町        (b)豊岡市気比
(c)新温泉町浜坂        (d)香美町香住区

正解は、(a)の豊岡市竹野町の竹野浜です。

豊岡市竹野町の竹野浜を、江戸時代の浮世絵師・歌川広重
(二代目)が訪れています。その時に、猫崎半島や竹野の浜
を描いて「諸国名所百景」として残しています。
その画題は「但馬鷹のはま」となって、朝焼けに照らされ桜
が咲きほこる猫崎半島や、沖に帆立船が浮かび、波が打ち寄
せる竹野の浜辺を描いています。

昔、神社が鷹野神社と呼ばれていました。浜は「鷹のはま」
です。豊岡市は平成25年竹野をPRするために、広重が安政6年
ごろに竹野浜に立ち寄ったと説明した記念碑を建てました。
高さ約1.5mで、のぞき窓からは猫崎半島が見える楽しい
記念碑です。


『なんなっと なんとな~』

但馬の人は、「どんなことでも」という標準語を言うとき、
「なんなっと」と言います。
また、「何とまあ」を但馬弁でいうと「なんとな~」です。

「困ったことがあったら、なんなっといっておくれんしゃ~。
助けたげるで~」と言います。

「なんとな~、甘いおいしいナシだないの。どっから買って
来(き)んさったの。教えておくれんしゃ~な」なんて言いま
すね。/font>

ラムサール条約

2019年09月20日 | 但馬ってこんなところ
          木槿(むくげ)の並木道


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より

【96】ラムサール条約の湿地登録に関する次の記述の( )
内に入る言葉の、正しい組合せはどれでしょうか。
※ 平成22年、ルーマニアで開催されたラムサール条約締
約国会議で「( )下流域及び周辺( )」が正式に湿地登
録された。

(a)岸田川、湿地           (b)円山川、湿地
(c)岸田川、水田           (d)円山川、水田

正解は、(d)の円山川、水田が当てはまります。

平成24年(2012)7月に、ルーマニアで開催されたラムサ
ール条約第11回締約国会議(COP11)で、「円山川下
流域・周辺水田」が当条約に湿地登録されました。
さらに、平成30年(2018)10月のアラブ首長国連邦での
COP13では、登録エリアが拡張されました。

答えの正式な名前は「円山川」下流域であり、その「水田」
なのです。
2018年現在、日本では釧路湿原(北海道)や琵琶湖(滋賀
県)など、52ヵ所が登録されています。


『でゃあ~じにしておくれんしゃ~』

物を大切に扱って下さいとか、健康に気を付け体を大切にし
て下さいという時に、但馬の人はこう言いますね。
「物をでゃあ~じにしておくれんしゃ~」とか、「体をでゃ
あ~じにしておくれんしゃ~」と言いますね。

「でゃあ~じ」は、「大事」とか「大切」のことです。「して
おくれんしゃ~」は、「して下さい」ですね。
但馬の人は、「大切にしてください」を「でゃあ~じにしてお
くれんしゃ~」と言いますね。


国道9号線

2019年09月19日 | 但馬ってこんなところ
              遅咲きの朝顔の花


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より

【94】国道9 号にあるトンネルを、東から順に並べたもの
のうち、順番が正しいのは次のうちどれでしょうか。

(a)但馬トンネル、村岡トンネル、春来トンネル、蒲生トンネル

(b)但馬トンネル、春来トンネル、村岡トンネル、蒲生トンネル

(c)村岡トンネル、但馬トンネル、春来トンネル、蒲生トンネル

(d)村岡トンネル、春来トンネル、但馬トンネル、蒲生トンネル

正解は、(a)の但馬トンネル、村岡トンネル、春来トンネル、
蒲生トンネルの順ですね。

国道9号線の八鹿を過ぎ、関宮を通り八木谷の登坂道を上が
り、ループ橋をぐるっと回りきると、長さ1,256mの但馬トン
ネルがやってきます。但馬の奥深くに来た感じです。

村岡の中心をぐんぐん走って、三叉路は右に折れると3,692m
の蘇武トンネルを抜けて日高町に、直進して村岡温泉を右に
見てカーブを切って進みますと、村岡トンネルが見えてきま
す。長さは790mのこのトンネルを抜けると、香美町香住の
海岸に抜ける三叉路に差し掛かります。

9号線を直進するとぐんぐん上る坂道が続きます。そこに現れ
るのが春来トンネル1,696mです。香美町と新温泉町の間にあ
るトンネルで、抜けると湯村温泉まで延々と下りの坂道が続き
ます。

新温泉町湯村を通過して、鳥取県境の蒲生峠に進みます。新
温泉町の西のはずれ、但馬の最西端にあるのが蒲生トンネル
の入り口です。
兵庫県と鳥取県の県境を抜ける蒲生トンネルは1,745mの長さ
です。問題の4つのトンネルのうちで、一番長いトンネルとな
ります。

この結果、国道9号線を東から走って但馬トンネル(1,256m)
~村岡トンネル(790m)~春来トンネル(1,696m)~蒲生ト
ンネル(1,745m)と抜けていきました。


『どっちせ~』

「どっちせ~」とは「どちらでも」の但馬弁です。
「どちらでも」と言っても、少し否定的な「どちらでも」です。
「どうせ、どちらでもダメだわ」という意味を含んだ言葉です。

「あれせ~これせ~言ったって、どっちせ~うまいこといかん
わこの話は」なんて、「こりゃダメだわ」というときに使いま
す。

よく似ていますが、「どっちなっと」という但馬弁があります。
「どっちなっと」は、「どちらでも」の意味なのです。
「今日は赤い服がえ~かな~。それとも白い服にしようかしら。
どっちなっとすりゃ~ええがな、どっちでもよう似合うがな」
と話します。

旧余部鉄橋

2019年09月18日 | 但馬ってこんなところ
           ふるさとは彼岸花満開ばかり


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より

【93】旧余部鉄橋の歴史を後世に残すとともに、人々の交
流を促す観光拠点とするため、鉄橋の一部を残した展望施
設が、今年5月オープンしましたが、何というでしょうか。

(a)空の駅           (b)道の駅
(c)雲の駅           (d)海の駅



正解は、(a)空の駅と言います。
展望エレベーターもついて、素晴らしい観光スポットとして
脚光を浴びています。

明治時代、2年半の歳月と33万余円の巨費、延べ25万人の人
々の手によって完成した余部鉄橋は、約100年後、平成25年
コンクリート製の余部橋梁として生まれ変わりました。
平成25年5月3日にオープンした地上40mの展望施設が、余部
鉄橋「空の駅」なのです。

さらに、平成29年11月には展望エレベーター「余部クリスタ
ルタワー」が完成し、空の駅にだれでも手軽に訪れることが
できるようになりました。
100年前の技術の粋を集めて作った鉄橋と、シンプルにして最
新のコンクリート橋梁の両方を、目の前に眺めることができる
素晴らしい施設です。


『どにゃ~もこにゃ~も』

「どうにもこうにも」ならんことを、但馬弁では「どにゃ~も
こにゃ~も」ならんわと言います。あるいは、「どね~もこね
~も」ならんわとも言います。

どうも、但馬弁は「にゃ~」とか「ね~」とか訛ってしまうク
セがあるのです。


但馬の祭典

2019年09月17日 | 但馬ってこんなところ
            花々きれいにお家を囲う


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より

【92】平成6年に、但馬全域で開催された祭典の名称は但馬
何の祭典でしょうか。

(a)創造の都          (b)夢の都
(c)発展の都          (d)理想の都

正解は、(d)理想の都の祭典です。

もう、今から25年も昔のことになります。平成6年(1994)
5月18日に但馬空港が開港しました。開港を記念して、平成
6年4月9日から約1年間、但馬全域で開催された博覧会が
「但馬・理想の都の祭典」なのです。
その名の通り、私たちの住む但馬が理想の都でありますよう
にと、数多くの催し物が繰り広げられました。

但馬空港のメイン会場で行われた祭典オープン式典で、府中
小6年生のうちの次男が、壇上から代表の皆と一緒に風船を
空に放ったことを思い出します。
あれから25年です。その次男も店を継いで早や16年、歳もと
ってもうすぐ37歳を迎えます。
懐かしい昔の思い出がよみがえります。


『きゃ~わり~な~』

「きゃ~わり~な~」って分かりますか。「きゃ~わり~」は
「気持ちが悪い」の但馬弁です。なので、「きゃ~わり~な~」
は、「気持ち悪いわね」という但馬弁ですね。

「ケンちゃんケンちゃん、汗をかいた体でじいちゃんにべたつ
くなよ。きゃ~わり~な~。風呂に入って汗流して来たら」と
話します。

豊岡の降雪量

2019年09月16日 | 但馬ってこんなところ
           ふるさと彼岸花の咲く季節
          

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(3級)問題より

【91】但馬は、全国的にも降雪量が多い地域ですが、豊岡
市で一年間に降る雪の量(年間平均降雪量)はどのくらいで
しょうか。

(a)約100㎝           (b)約200㎝
(c)約300㎝           (d)約400㎝

正解は、(c)の約300㎝です。

但し、この数値は山間部に近いところのもので、豊岡などの
平野部や近年では、約300Cmより少なめの傾向です。
直近の、平成30年12月から平成31年2月の降雪量は、
特別にも少なかったのです。いや、観測史上最も少ない但馬
の降雪量となりました。

豊岡市平野部は32センチ、香住はわずか3センチ、和田山
は93センチでした。一年前の平成29年12月~30年2
月の豊岡208センチ、香住390センチ、和田山95セン
チと比べても、特に海岸部が少なかったのです。
平年値は、豊岡283センチ、香住222センチ、和田山
171センチです。
問題の豊岡市だって、答えの約300センチになることは、
近年は少なくなりました。温暖化の傾向のようですね。

『こうじゃげなもん』

「立派な者」のことを、但馬弁では「こうじゃげなもん」と言
います。また、「生意気な者」も「こうじゃげなもん」とか、
「こうじゃげいうもん」と言います。

「こうじゃ」とは、年の割には大きく見えることを言います。
「~げな」は、「~だね、~だな」ということです。「こうじ
ゃげな」は、年の割には大きく見えるな~ということです。

「ケンちゃんは、こうじゃげなこと言うな~、誰にそんなこと
教えてもらったの」と聞きますね。