goo blog サービス終了のお知らせ 

近廻り通船

2019年09月22日 | 但馬の交通
            何を見つめるコウノトリ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成25年 第8回但馬検定(1級)問題より

記述式
【71】1753 年(宝暦3年)に、播磨や大坂(大阪)へ荷を
運ぶ「近廻り通船」が始まりましたが、円山川とどこの川を
結んでいたでしょうか。

正解は、【市川】です。

江戸中期、但馬沿岸の港は各地の産物を運ぶ北前船(当時、
但馬では廻船と呼んでいた)の寄港地として栄えていました。

山陰海岸から下関を回り、瀬戸内海を通って大阪に至る航路
が普通でした。この海路を近道で行くことが行われました。
「近廻り通船」という方法です。

これは、円山川をさかのぼって船で荷を運び、途中は陸路で
進み、そして市川と結んで船で播磨、大阪方面に荷を運ぶ運
送方法です。
この問題の、円山川とどこの川かというと市川となります。
円山川で船で行くことができる、たぶん八鹿あたりまで進み、
陸路で生野峠を越えて物資を運びます。そして、福崎のあた
りから市川を進む船に荷物を積みかえて、播磨沖の瀬戸内海
に進んだのでしょう。
現在の兵庫県内を、日本海から播磨灘沖へ近回りする通路で
す。

『たんのした』

「たんのした」って、聞いたことのない人にとっては、
「痰(タン)をする」に聞こえますね。全然違います。
「たんのする」は、「飽きるほど満足した」という標準語を、
但馬弁で言う時に使います。

「飽きるくらいに満足」ってどんなことでしょうか。食べた
いと思っていた珍しい食べ物を、嫌というくらい食べたとき
のことでしょうか。

「ケンちゃんケンちゃん、秋はいっぱいおいしいものが出回
るね。じいちゃんはいっぺん”たんのするほど〟松茸食べてみ
たいな~」なんて話します。
「ケンちゃんは一日中テレビばっかり見とって、たんのせ~
へんか」なんて注意します。



有料道路

2019年06月23日 | 但馬の交通
               円山川
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(2級)問題より

【4】1965年(昭和40年)に開通した但馬初の有料道路は、
次のうちどれでしょうか。

(a)播但連絡道路         (b)北近畿豊岡自動車道
(c)山陰近畿自動車道       (d)但馬海岸道路


正解は、(d)の但馬海岸道路です。
町に村に新しい道路ができることは、そこに住む人にとって
は夢のような出来事です。
平家の落人伝説が伝わる、豊岡市竹野町宇日(うひ)や田久
日(たくひ)に行ったことがありますか。こんな断崖絶壁に
囲まれた陸の孤島に、人家がある~、人が住んでらっしゃる
~と驚くところです。宇日や田久日の人にとっては、何百年
と待ちに待った悲願でした。

時の兵庫県知事・坂本勝の但馬の人を想う熱意と、自衛隊の
全面協力で断崖絶壁を抜ける「但馬海岸道路」が完成したの
です。
重機の持ち込みも、海岸から船で陸揚げして進めなければで
きない難工事でした。昭和32年(1957)工事着工、過酷な工
事の末、昭和35年(1960)にデコボコ道が完成し、自衛隊の
ジープが走った時には喜びが爆発します。
さらに仕上げの工事が続き、昭和40年(1965)有料道路・但
馬海岸道路が、瀬戸の日和山から竹野浜まで9.9kmが完成した
のです。

地元の人にとっては、夢の夢の夢が叶った道路の完成です。
ちょうど、名神高速道路が完成したころと同時代でしたから但
馬の有料道路もなかなかのものです。

ちなみに、(a)の播但連絡道路は和田山まで開通が平成12年
のこと、(b)の北近畿豊岡自動車道は日高までの開通は平成
29年のこと、(c)の山陰近畿自動車道の一部区間である、香
住から浜坂までの開通は平成29年なので、50年以上も前にな
る但馬海岸道路の開通はいかに大きな出来事だったことか分か
ります。


『いわなんだ』

 「いわなんだ」って言うと、えらく田舎の言葉に聞こえます。
「いわなんだ」は但馬弁です。「言わなかった」の但馬弁なので
す。
「~なんだ」と言うことは、なかったことを強調しているのでし
ょうか。

「ケンちゃんは、体がえらかったら早う言うんだよ。じいちゃん
にちゃんといわなんだら分かれへんがな。手遅れになったらあっ
きゃ~へんで、はよういえ~よ」と注意します。

但馬の道路トンネル

2019年06月10日 | 但馬の交通
          カタシマコーヒー本店
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より

【45】豊岡市日高町と香美町村岡区を結ぶ全長3,692mの、
但馬一長いトンネルは、次のうちどれでしょうか。

(a)村岡トンネル       (b)春来トンネル
(c)蘇武トンネル       (d)遠阪トンネル


正解は、(c)の蘇武(そぶ)トンネルです。
平成15年に完成した蘇武トンネルは、日高町の神鍋高原と
香美町村岡区を結びます。このトンネルは、雪深いところ
を全長3,692mでつなぎます。
その特徴は、4Km近いトンネルが直線なのです。全くカ
ーブのない直線で4Km先まで続きます。
そしてその長さは、「寒い国(さむいくに:3692)」
と呼ぶにふさわしい3,692mで、但馬の中でも最長を
誇ります。

ちなみに、(a)の村岡(むらおか)トンネルは村岡区を通
過するトンネルで、全長790m、昭和41年の完成です。
(b)の春来(はるき)トンネルは香美町小代区と新温泉町
を結ぶトンネルで、全長1,696m、昭和50年に完成し
ました。
(d)遠阪(とうさか)トンネルは、朝来市山東町と丹波市
青垣町とを結ぶトンネルで、全長2585m、昭和52年に
完成しました。

ふるさと但馬は山ばかりです。なので、トンネルの数はす
ごいです。
トンネルが完成するまでは山の峠を越えて走ります。山の
峠は雪ばかりです。トンネルが完成して峠を難儀して越え
なくなった但馬の人は、本当にパ~~っと前が明るく開け
たような喜びでした。

ふるさと但馬は100ヵ所近くのトンネルばかりです。
       

『どぎゃ~な』

日高町や国府の人はあまりこの言葉は話しません。また、
若い人は話さないでしょうね。
但馬弁に「どぎゃ~な」という言葉があります。「どぎゃ~
な」は、「どんな」の但馬弁です。

「大雨で川の水が増えとるそうだで。どぎゃーなことになっ
とるか見にいかんと心配だわ(どんなようすになっているか、
見に行こうか)」のような時に使います。

「どぎゃ~な」とは、「どんなことになっとるんだえ」と、
やや大げさにびっくりした時に使います。


余部鉄橋

2019年06月09日 | 但馬の交通
                  花
              

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より

【42】2010年(平成22年)にかけ替えられた「余部鉄橋」の
橋りょうの高さは、次のうちどれでしょうか。

(a)13.8m    (b)23.9m    (c)41.5m    (d)98m


正解は、(c)の41.5mです。
余部の鉄橋は日本一、いや東洋一の長大な鉄道橋として100
年余り頑張ってきました。
余部鉄橋は、現在では鉄筋コンクリート製の余部橋梁にな
っています。平成22年(2010)まで立っていた鉄橋は、
約100年前に作ったトレッスル式鉄橋という橋です。
これは、鋼製の橋脚と橋桁を組み合わせたもので、橋脚の
高さは41.5m、橋桁の長さは309mと当時もその後
100年近くも日本一の規模を誇る雄大な鉄橋でした。

余部鉄橋は、山陰本線の香住駅と浜坂駅の中間にあります。
そもそも、鉄路をトンネルで内陸を迂回して通そうか、海
が迫る海岸沿いを長大な鉄橋で通すか大議論がなされます。
米子出張所長の石丸重美が推す海岸沿い案、福知山出張所
橋梁技術者の古川晴一が推す内陸迂回案があったそうです。
ものすごい検討の末海岸沿い案に決まり、皮肉にも内陸迂
回案を押していた技術者の古川晴一に、トレッスル式鉄橋
の設計が任されることになります。

古川晴一は、長大橋がすでにあるアメリカに渡りフィラデ
ルフィアの橋梁技師・ポール エル ウオル フェル等にト
レッスル式鉄橋の技術を学びます。それまで日本ではなか
った長大な鉄橋の余部鉄橋は、古川晴一以下多くの技術者
や工事関係者の努力で東洋一の橋が完成するのです。もの
すごい人力、労力、費用をかけて明治45年(1912)に
完成します。

余部鉄橋は高さが41.5m、長さが309mの日本一の鉄道橋
で、日本海に向かって立っています。その姿は大きさと言
いデザインと言い、それはそれは素晴らしい壮観なもので
した。


『しゃんと』

「しゃんとせ~よ~」って但馬弁なのです。
「しゃんと」は、標準語の「きちんと」の意味です。「し
ゃんとせ~よ~」は、「きちんとしろよ」の意味です。

「ケンちゃんはな、兄ちゃんだから、しゃんとしとらんと
いけんだよ。ミオちゃんみたいにぐずったりせんと、兄ち
ゃんらしく、しゃんとしようで」なんて注意します。


但馬の駅

2019年05月29日 | 但馬の交通
        小学校の運動場で遊ぶ児童


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より

【5】但馬地域にはJR山陰本線と播但線両線の接続駅が
ありますが、その駅は、次のうちどれでしょうか。

(a)梁瀬駅  (b)八鹿駅  (c)和田山駅  (d)江原駅


正解は、(c)の和田山駅です。
山陰本線は、京都府福知山方面から夜久野駅を過ぎて兵庫県
に入りますと、最初の駅は梁瀬(やなせ)駅です。次が和田
山(わだやま)駅、養父(やぶ)駅、八鹿(ようか)駅、江
原駅、そしてわが町(?、田舎かな)国府(こくふ)駅と続
きます。

播但線は、姫路方面からやってきて新井(にい)駅を過ぎま
すと、次は青倉(あおくら)駅、竹田(たけだ)駅で終点和
田山駅へ続きます。

そうです。山陰本線と播但線の接続駅は、和田山駅なのです。


『にゃ~』

 但馬弁では言葉に「にゃ~」を付けることがあります。
「何々しにゃ~(何々しよう)」とか、「だんにゃ~(大丈夫
だ)」とかに使います。

「にゃ~」が付くと、いかにも田舎臭くなります。

「ケンちゃん、カッターで紙を切ったりしたら、危にゃ~だに
ゃ~きゃ~な(危ないよ)」と、ケンちゃんに注意します。

但馬の国道

2019年05月28日 | 但馬の交通
              蓼川用水最下流部の耕地


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成26年 第9回但馬検定(3級)問題より

【4】但馬地域を通らない国道は、次のうちどれでしょう
か。

(a)国道178号線    (b)国道312号線
(c)国道176号線    (d)国道426号線



正解は、(c)の国道176号線です。
国道176号線は、京都府宮津市から兵庫県丹波地区を通過し
て大阪府に至る道路です。宮津から野田川、福知山、市島に
至る途中に、但馬は全く通過しません。

(a)の国道178号線は、京都府久美浜町から豊岡を通り、香
住道路に抜けています。但馬を東西に通過です。
(b)の国道312号線は、豊岡市から日高、養父を抜けて生野
に抜けます。但馬を南北に通過します。
(d)の国道426号線は、豊岡市から出石、但東町を抜けて福
知山市に至る、但馬を西から東にそして南に進む道路です。

(a)(b)(d)の国道は、いづれも但馬地域を通過して
います。


『どえれ~』

「もの凄い」って言葉、但馬弁ではいろいろあります。その
一つが「どえれ~」なのです。
「ケンちゃんケンちゃん。通学の時に田んぼで見たって言う、
どえれ~ナマズって本当か。なにか泥の見まちがいと違うの
か」なんて、ケンちゃんに聞きます。
ケンちゃんが真剣な顔で「ナマズ見た~」と言うのです。

「どえれ~」は、「物凄い」、「とても物凄い」と言う意味
なのです。
但馬の人は「どえれ~」と言う以外にも、「どえらい」とか
「どえりゃ~」とか、「ごっつい」とか言います。
但馬の中でも、わが町日高町では「がっせ~」とも言ってし
まいます。

「がっせ~ナマズがおった~で」なんて言ってしまいます。


明治の鉄道

2019年04月24日 | 但馬の交通
    国府コミュニテーセンターの玄関は花いっぱい


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(2級)問題より

【37】明治時代に全国各地で鉄道が敷設される中、但馬でも
播但線、山陰線が開通しました。これらに関する次の記述で
間違っているのはどれでしょうか。

(a)播但線は1906年(明治39)、最後の工区となった新井~
   和田山間が完成し全線開通した。

(b)山陰線は、最大の難工事であった桃観トンネルが1911
   年(明治44)に、余部鉄橋が1912年(明治45)に完成し、 
   京都~出雲間が全線開通した。

(c)桃観トンネルの久谷駅側の石額に刻まれた、鉄道院総裁
  「後藤新平」の書は『惟徳罔小』である。

(d)旧余部鉄橋は長さ309m、高さ41.5mの鉄橋であったが、
   2010年(平成22)8月にはコンクリート製の新橋梁が完
   成した。


正解は、(c)です。
久谷駅側の石額には、萬方惟慶(ばんぽういけい)と書いてあ
ります。惟徳罔小(いとくぼうしょう)は余部駅側です。
記述の間違っているのは(c)となります。

 山陰線の中で、最大の難所が香住~久谷の工区でした。香
住から進んで来て鎧駅を過ぎすぐトンネルです。トンネルの出
たとこからは、高さ41.5mの余部鉄橋です。
この鉄橋がとても難工事でした。

さらに、余部を過ぎて久谷までは山です。山陰線の中でも最長
の1,991mの桃観(とうかん)トンネルです。
このトンネル工事は、4年の歳月と当時のお金で61万円とい
う巨費をかける難工事でした。
明治44年(1911)の完成時には、逓信大臣兼鉄道院総裁後藤
新平の筆による石額がトンネルの両側に掲げられました。
その銘が、萬方惟慶(ばんぽういけい:全ての人がこれを喜ぶ)
と、惟徳罔小(いとくぼうしょう:この徳は少なくない)と刻
まれているのです。

このような石額がトンネルに掲げられている例は、全国でも数
例という貴重なものです。


『こわゃ~』

 但馬弁で「こわゃ~」とか「こわゃあ~」というと、「怖い、固い」
って意味なのです。
「昔から、出石の初午にはお化け屋敷が来たんだよ。みんなこわ
ゃ~てキャア~キャア~言っとるで」なんて使います。

「固い」意味に使うのは、ご飯がごっちんに炊けてしまった時で
す。
「今日のご飯は失敗だにゃ~か。ご飯がこわゃあ~がな。ごっち
んになって炊けとるがな」なんて使います。

「怖い」も「固い」も、但馬弁では「こわゃ~」です。

山陰線の開通

2018年09月27日 | 但馬の交通
          コスモス咲く民家の庭に


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(3級)問題より

【9】山陰線の最大の難工事と呼ばれた余部鉄橋と桃観トンネ
ルが開通し、京都―出雲間が全線開通した年は、次のうちどれ
でしょうか。

(a) 1892 年(明治25年)   (b) 1906 年(明治39年)
(c) 1912 年(明治45年)   (d) 1934 年(昭和9年)


 明治39年(1906)には、播但鉄道が延長されて和田山駅
が誕生します。
さらに明治44年(1911)には、和田山と福知山を結ぶ福和線
が開通し、現在の山陰本線は和田山まで伸びました。

さらに、山陰線最大の難工事であった桃観(とうかん)トンネ
ルと余部(あまるべ)鉄橋が明治45年(1912)に完成し、こ
こに京都~出雲間の山陰本線が全線開通したのです。

答えは、(c)の1912 年(明治45年)となりますね。


『はっきし』

 「ケンちゃん、ほしいもんはっきり言わんと分かれへんがな」
なんて、日和山公園のお土産物屋さんで、ばあちゃんに言われ
ていたね。

「はっきり」を、但馬弁では「はっきし」と言うこともあるんよ。
「はっきり」の「り」が「し」に変わっただけなんだけれど、何
か子供っぽいアクセントだね。

「ケンちゃん、はっきしこれがほしいと言わんと分かれへんが
な」となるわね。ばあちゃんが使うと馴染むかな。

日高と村岡を結ぶトンネル

2018年08月17日 | 但馬の交通
    日高町田の口・どんどん山の中に進んでやっと家


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【53】国道482号線で豊岡市日高町と香美町村岡区を結ぶトンネルが通るのは、
次のうちどの山でしょうか。

(a)来日岳      (b)神鍋山      (c)蘇武岳      (d)三川山


 ふるさと但馬の道路には、本当にたくさんのトンネルがあります。
一番最近開通した山陰近畿自動車道浜坂道もトンネルだらけ、北近畿豊岡自動車道
八鹿日高道路にしてもトンネルだらけです。

ところが、日高と村岡を結ぶ国道482号線の蘇武(そぶ)トンネルは格が違いま
す。

豊岡市日高町万劫と、香美町村岡区村岡を結ぶこのトンネルは、長さが但馬では一
番なのです。
日高町と村岡区の間にどっしりそびえる、標高1,074mの蘇武岳の真下を真っ
っ直線で3,692mも貫いているのです。
まったくカーブしないで真っすぐですよ。

少し勾配のあるトンネルの頂上付近に差し掛かると、約2km先の出口のアーチの
明かりが小さく見えるのです。
真っすぐなのです。

この長さ3,692mのトンネルは、雪国但馬の豪雪地帯を走るゴロ合わせ「寒い
国(3692)」と覚える長さなのです。

おなじ兵庫県の明石海峡大橋が全長3,911mですから、真っすぐの道としてほ
ぼ同じです。

そんな長大なトンネルは、今から16年前の2002年3月に完成しました。
答えは、(c)の蘇武岳(そぶだけ)です。


『しゃ~れへん』

 ケンちゃんね、「しゃ~れへん」ってこと知ってるか、使ってるか。

「しゃ~れへん」は、但馬弁で「仕方がない」っていう意味なんよ。
但馬弁で昔も今もとてもよく使われる言葉なんよ。

「ミオちゃんはまだ3歳だから、いうこと聞けれへんだがな。しゃ~れへん、しゃ
~れへん、しゃ~れへんがな」って言うんだよ。

「しゃ~れへん」の「しゃ~」が「仕方」かな。「れへん」が「がない」かな。
但馬弁には「しゃ~」で始まる言葉がたくさんあるんよ。
少し書いてみようか。

「しゃ~ことなし」って、「仕方なし」の但馬弁よ。
「入れるもんなかったんで、獲れた魚しゃ~ことなしにヘルメットに入れたんよ」

「しゃ~しゃ~ 」って、「しょっちゅう」の但馬弁よ。
「お盆にはしゃ~しゃ~帰っておいでよ。待っとるからね」

「しゃ~たれ」って、「おしゃれ」の但馬弁よ。
「ええ帽子かぶって、あんたはしゃ~たれだね~」

「しゃ~たれる」って、「ふざける」の但馬弁よ。
「ケンちゃん、しゃ~たれとったらしまいな~ケガするで」

「しゃ~ね」って、「性根(しょうね)とか、根性」の但馬弁よ。
「さあさあ、しゃ~ね入れて後片付けしょ~で」

「しゃ~ね~」って、「仕方がない」の但馬弁よ。
「そんなこと言っても、しゃ~ね~がな」

「しゃ~まげる」って、「口はさむ」の但馬弁よ。
「人のことをいちいちしゃ~まげんといて」なんていろいろあるね。

「しゃ~」が「仕方」って意味でないものもあるけれど、但馬弁には「しゃ~」っ
てつく言葉がたくさんあるの。


播但線の開通

2018年08月03日 | 但馬の交通
        豊岡の夏祭り・円山川の花火大会


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成27年 第10回但馬検定(3級)問題より

【17】明治になると全国各地で交通輸送の主役である鉄道が敷設されましたが、
播但線が全線開通したのはいつでしょうか。

(a)1896 年(明治29)          (b)1906 年(明治39)
(c)1926 年(大正15)          (d)1934 年(昭和9)


 但馬の鉄道の歴史を調べてみましょう。
和田山駅の話です。明治39年(1906)に播但鉄道(現JR播但線)が延長されて
竹田駅・和田山駅が誕生しました。播但線の全線開通です。

明治41年(1908)7月1日和田山~八鹿駅間開通、明治42年(1909)7月10日
八鹿~豊岡駅間開通、江原駅も完成します。

明治42年(1909)9月5日豊岡~城崎駅間開通、明治44年(1911)10月25日
城崎~香住駅間開通、同じ明治44年(1911)には、和田山と福知山を結ぶ福和線
(現JR山陰本線の一部)が開通して、和田山駅は両線の接続駅となります。

さらに、明治45年3月1日に香住~浜坂駅間開通して、京都~出雲間の山陰本線が
全線開通します。

明治の後期、但馬の地に鉄道の建設と各駅の建築が急ピッチでなされました。
答えは、(b)の1906年(明治39)となります。


『かんかちこ』

 ケンちゃんね、物が固まって硬くなることを但馬弁では「かんかちこ」って言うん
だよ。

「おばちゃんに貰ったミカン、冷凍庫に入れとったらかんかちこになったわ。冷た~
にかんかちこになったミカン、食べると冷やっこくて美味しいよ」なんて言うときに
使うんよ。

それからね、人前に出て緊張した時にも使うんよ。

「初めてみんなの前でしゃべらなあかん時、緊張してかんかちこになってしまったわ」
なんて使うんよ。

水や物が凍って固まった時も、気持ちが緊張して体が固まった時も、但馬弁では「か
んかちこ」った言うんだよ。

「かんかちこ」って語感、「かんかち」は固いことの「かちんかちん」から来てるの
かな。
「こ」は、「固いね~」の「だね~」ってところかな。

但馬弁の「角っこ」の「こ」と一緒のことかな。

なんでも言葉の尻に「こ」を付けると、優しい響きになる言葉だね。

但馬~播磨の交通

2018年07月18日 | 但馬の交通
  電気屋さんの駐車場 リサイクルを待つエアコンたち


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(1級)問題より

【72】1753年(宝暦3年)に円山川と市川を結んで、播磨や大坂(大阪)へ荷
を運ぶことを始めましたが、そのことを何というでしょうか。

 江戸中期になると、産業の発展による物流も盛んになります。

但馬沿岸にあっては北前船の寄港です。
中・小型の廻船であるが、竹野港を中心に免許の申請が久美浜代官所に出され、
弘化4年(1847)には計169艘、船頭524人が但馬の港で申請されていま
す。

陸にあっては円山川と市川を結んで、播磨や大坂へ荷物を運ぶ「近廻り通船」が
発達します。
宝暦3年(1753)のころから始まっています。

日和山の繋留した棒杭や、岩のくり穴の遺構が残っています。
円山川を船で進み、途中で生野峠を陸路で越え、そして市川で再び船で瀬戸内海
へ抜ける、川と陸を荷物が運ばれた近廻り通船なのです。

答えは、【近廻り通船】となります。


『しょ~もない』

 但馬弁でね、「しょ~もないこと言わんとき」なんて言うね。
「しょう~もない」は、「つまらない」とか「馬鹿馬鹿しい」とかに使うんよ。

「しょ~もないこと言わんとき」は、「つまらない言い訳なんかしないで謝ったら」
と、相手を諫めるときに使うんだよ。

「しょ~」は「仕様」に通じる言葉で、「仕方がない」「どうしたらいいかも分か
らん、手段や方法さえも分からん」と言う意味に使うそうだよ。

「しょ~もない」は、ところによっては「しょ~もね~」とも言ってね、
「つまらん遊びばっかり」と言うような意味にも使うんだよ。

「しょ~もね~ことに頭突っこんどらんと、ちゃんと仕事せんとあかんで」なんて
叱るときに使うんよ。

但馬弁の「しょ~もない」は、本当に「仕方ない、そんなつまらんこと」って言う
時に使うんですよ。

コウノトリ但馬空港

2018年06月06日 | 但馬の交通
            店の前のきれいな夕焼け


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【96】現在、コウノトリ但馬空港から定期運航している空港は、どれでしょうか。

(a)東京(羽田)国際空港          (b)関西国際空港
(c)神戸空港                  (d)大阪(伊丹)国際空港

 コウノトリ但馬空港は、平成6年5月18日に開港しました。

平成が幕開けした当時、高速交通のない県北の利便性を高めるため、豊岡市と日高

町(当時)にまたがる山間の高地に、1,200m滑走路の空港を作りました。

小型のコミューター機を、朝夕一日ニ便飛ばします。

行く先は大阪(伊丹)空港です。

豊岡~伊丹間を約40分足らずで結びます。さらに、乗り継ぎをすれば豊岡から東京

(羽田)へ、最短2時間10分で結んでくれるとても便利な空港なのです。

答えは、(d)の大阪(伊丹)国際空港です。

開港から24年間飛び続けたサーブ340B型機(39人乗り)は、今年の5月7日より

ATR42-600型機(48人乗り)に替わっています。

毎日朝夕、当店の上を府中校区をぐるっと回るようにして、青空に飛びあがって大阪

に向かいます。


『メリーテーラー』

 電気屋さんちも、毎日軽トラックが仕事頑張ってくれるね。

この頃のお百姓さんちも、四輪駆動の軽トラックだね。

じいちゃんちがお百姓さんだった子供のころは、軽トラックなんてないよ。

あったのはね「メリーテーラー」という、リヤカーを引っ張るような耕運機があったの。

「メリーテーラー」は、二本の伸びた大きな取っ手(ハンドル)が付いた、小型の耕運

機にリヤカーの荷台をくっつけたような物なの。

それまで、人力で荷車を引っ張っていたじいちゃんちにも、ある日「メリーテーラー」が

やってきたの。

エンジンをかけるヒモを引くと、「ブルブル~~」と動き出して、ハンドルを持ってゆっ

くり吹かすの。

ソロリ、ソロリと耕運機の荷車が動いていくんだよ。

初めて乗った時、ちょっと代わって運転させてもらった時、感動したな~。

らくちんに物が運べる便利さに感激したな~。

農作業に毎日のように使ってたんよ。

その頃の農家はみんな「メリーテーラー」持ってたの。

村の道も、農道も、「メリーテーラー」が行き来する風景が普通だったんよ。

農作業ばかりじゃなくって、ばあちゃんをお医者さんに連れて行く時だって、姉ちゃんの

就職で駅に荷物を運ぶ時だって、「メリーテーラー」は大活躍だったんよ。

懐かしい「メリーテーラー」は、今では一つも見なくなったね。

今頃、農作業小屋で眠っているのかな。

但馬の鉄道

2018年03月26日 | 但馬の交通
        綾部市 綾部梅林うめ祭り


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【20】次の鉄道で一番早く全線開通したのは、どこでしょうか。

(a)播但線     (b)山陰線     (c)出石鉄道     (d) 宮津線(舞鶴~豊岡間)



 大阪から神戸姫路までの山陽線は開通していました。京都から福知山を通って

山陰線は和田山まで開通していました。それを追っかけるようにして但馬の鉄道

は、明治39年(1906)に姫路から和田山までの播但鉄道(現JR播但線)が開

通します。

明治42年(1909)に山陰線は城崎駅まで開通します。

昭和4年(1929)に出石軽便鉄道が江原~出石に開通します。

昭和7年(1932)に宮津線が舞鶴~豊岡に開通します。

4つの鉄道線路のうち、一番早く全線開通したのは播但線です。答えは(a)の

播但線(姫路~和田山間)となります。


『稲木だつ』

 昔、じいちゃんが子供のころは、稲束を干す「稲木(いなき)」があったと書

いたね。ふるさと但馬は、秋だって晴れの日がそんなに続かないから、大きな稲

木に長い日数干さなきゃならん。なので、9段も10段もある高い稲木が普通だ

と書いたね。稲木を立てる長い木の棒のことを「稲木だつ」って言ったんよ。そ

の「稲木だつ」の話なんよ。

「稲木だつ」は、6mも7mも真っすぐした木の棒なんだわ。節もきれいに磨い

た、ツルツルの真っすぐな物なんだわ。昔のお百姓さんは、稲木をあっちにもこ

っちにも立てるため、その材料の「稲木だつ」はとってもたくさん何百本と持っ

ていたの。

秋が終わり使わなくなったら、「稲木だつ」は田んぼの側溝に「稲木ぐま」って

積み上げて、ワラで覆いをして次の秋まで保管したんよ。田舎の田んぼには、い

くつもいくつも「稲木ぐま」が並んでいたの。

時代は進んで、稲の乾燥は乾燥機でするようになったの。農作業小屋の乾燥機で

するか、農協のカントリーに出して乾燥してもらうの。とにかく、稲木を作らな

くてもよくなったの。「稲木だつ」もいらなくなったの。

さあ大変、たくさんあった「稲木だつ」は不要のものになって、ずっとずっと田

んぼに積み上げてワラの覆いを毎年するばっかりになったんよ。「稲木だつ」の

その後の運命長かったね。あるものは工事用の足場になったり、あるものは大き

な野立て看板の骨組みになったりしたんよ。じいちゃんのお店の巨大な野立て看

板もずっと田んぼに立ってたわな。あるものはとうとう風呂の薪になったものも

あるの。

何十年もかかって、やっとこの頃「稲木だつ」の積み上げた「稲木ぐま」は見か

けなくなったね。農村風景の昔と今の一番の違い、林立した稲木があったり、

「稲木ぐま」がずらっと並んだ風景が消滅したことだろうかね。

江戸期の舟運

2018年03月24日 | 但馬の交通
        東京千代田区 皇居二重橋


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成28年 第11回但馬検定(3級)問題より

【17】1753 年(宝暦3 年)円山川と市川を結んで、播磨や大坂(大阪)へ荷
を運ぶことを始めましたが、そのことを何というでしょうか。

(a)山廻り通船   (b)近廻り通船   (c)川廻り通船    (d)馬車廻り通船


 
 江戸中期、産業の発達とともに但馬沿岸には北前船の出入りが活発になります。

但馬では、北前船のことを廻船と呼んでいました。大型の船で鳥取藩の廻米(かい

まい)を輸送するものや、中、小型の廻船で各港を回ったり円山川を上り下りする

ものもあらわれました。

宝暦3年(1753)には、円山川と市川を結んで播磨や大坂(大阪)へ荷を運ぶ廻

船業者もあらわれます。日本海から瀬戸内海を通る遠い航路よりも内陸を横断する

ルートです。但馬の港から小廻船で円山川を上り、途中陸路で生野峠を越えます。

そして、市川を下る廻船に乗せ換えられた荷物は播磨や大阪湾から浪華の港に行き

来します。円山川と市川を結ぶ運送を「近回り通船」と言いました。答は(b)の

近廻り通船となりますね。


『な~あ』

 ミオちゃんは、母ちゃんに「な~あ、な~あ」っておねだりする時に使うね。

「な~あ」って言葉は、人に呼び掛ける時に使うね。但馬の方言では「な~あ」は、

話しかけて「~ですね」と締めくくるときに使うんよ。

例えば「ミオちゃん、春になっていろいろ花が咲いたね。この花ごっついきれ~だ

な~あ」なんて話すね。そうしたらミオちゃんは「そうだな~あ」って応えるね。

但馬の人は「何々だな~あ」、「そうだな~あ」と「な~あ」を付けて相づち打つ

んだよ。

ミオちゃんの使っている母ちゃんにおねだりする時の「な~あ、な~あ」とよく似

てる「~な~あ」は、「~ですね~」と言葉を念押しするように使うんだよ。但馬

弁てなかなか優しく面白い言葉だね。

播但線の駅

2018年03月01日 | 但馬の交通
  南の但馬地方にもコウノトリ  道の駅にモニュメント
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【71】但馬地域には、JR播但線の駅は和田山駅を含めいくつあるでしょうか。

(a)3       (b)4       (c)5       (d)6



 播但線は、山陰線和田山駅を出発して山陽線姫路駅に至る、兵庫県の中央を北

から南につなぐ鉄道です。和田山(わだやま)駅~竹田(たけだ)駅~青倉(あ

おくら)駅~新井(にい)駅~生野(いくの)駅と、ここまでが但馬地域です。


この先は播州地域に入り、長谷駅、寺前駅、新野駅と続き、姫路駅まで播州地域

に13駅あるのです。播但線は全部で18駅、そのうち但馬地域は和田山から生

野までの5駅ということなのです。 答えは(c)5です。


『肥たんご』

 ケンちゃんね、今日はちょっと臭(くさ)い話、少しだけ臭(にお)う話なんよ。

昔はね、野菜を作る時よく育ちますようにと、何をやったと思う。今ならいろいろな

栄養の元、肥料と言うものをやるわな。昔から肥料はあることはあったけれど、肥料

を買うお金がないの。なので肥料の代わりに「肥(こえ)」っていうものやったの。

「こえ」って声じゃないよ。「肥(こえ)」は人のウンチだったり、牛のウンチだっ

たりするの。

実は、ウンチってとっても作物にとっては栄養があるの。とっても肥料として生育に

は役立つんよ。だから、大昔から作物作りには人の肥をキッチリ使ってたんよ。江戸

時代からそりゃあ人の肥なんてとっても貴重品で、売り買いされて重宝されてたって

本に書いてあったよ。

じいちゃんが子供のころはね、まだその「肥」を普通に使ってた時代なんよ。それを

便所からくみ取って運ぶ入れ物が「肥(こえ)たんご」と言ったのよ。

近所のUさんというじいちゃんが、なぜか知らんがよく「肥たんご」を運んでいる人

だったの。どっかの貯めておくところに運ぶんだろうね。大きな「肥たんご」を4つ

くらい棒に下げて、金車(かなぐるま)の台車で運ぶんよ。

時には石を踏んずけて「チャポッ」と道にこぼれるの。匂いもするよ。でもね、その

頃は肥たんごなんて当たり前の時代だったから、誰も何とも言わなかったね。

時々「チャポッ」とこぼれたね。なんとものどかな時代だったね。