但馬の山々

2018年12月06日 | 但馬の山
          茅葺の里・京都美山町にて     


12月6日朝、おはようございます。
ちょっと時間をとられる事情がありまして、しばらくの間(3月末まで)
ブログの投稿を休みます。
今日の投稿が区切りの最後です。明日からは休みます。


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【31】但馬地域の山について記述したもので、誤っているも
のは、次のうちどれでしょうか。

(a) 扇ノ山 - なだらかな高原状の上山高原、畑ヶ平高原が
    ある。
(b) 瀞川山 - 小代区側の山腹は急峻でイヌワシやクマが生
    息している。
(c) 大岡山 - ブナの天然林、落葉広葉樹の2次林、スギ・
    ヒノキの人工林が狭い範囲で並ぶ。
(d) 氷ノ山 - 古千本・千本杉といわれる樹林一帯は国の天
    然記念物に指定されている。


 但馬にある山の特徴を調べました。
新温泉町にある扇ノ山(おうぎのせん)は、兵庫・鳥取県境
の高さ1,310mもある高い山ですが、姿はなだらかで優
しい形の山です。
標高800~1,000mの一帯は、なだらかな上山(うえ
やま)高原、畑ヶ平(はたがなる)高原を形成しています。

瀞川山(とろかわやま)は、香美町村岡区にある巨牛が寝そ
べっているような標高1,039mの山です。
イヌワシやクマが生息する急峻な山腹、なだらかな瀞川平
(とろかわだいら)や兎和野(うわの)高原が広がります。

大岡山は、豊岡市日高町にある、高さは663mのまん丸い
山です。
ブナの天然林、スギ・ヒノキの人工林が広がり、但馬の山林
地帯の縮図です。
ゴルフ場がある山頂からは、日本海から氷ノ山の山々まで見
渡されます。

氷ノ山(ひょうのせん)は、養父市大屋町にあり標高1,5
10mと中国山地では大山に次いで高い山で、兵庫県一の山
です。
古千本・千本杉といわれる樹林は、県の天然記念物に指定さ
れています。

問題の中で間違いは、氷ノ山の樹林一帯が国の天然記念物と
言うところです。
「国」ではなくて「県」の指定なのです。

答えは、(d)の氷ノ山 - 古千本・千本杉といわれる樹林
一帯は国の天然記念物に指定されているが誤っているのです。


『わけ~もん』

 但馬のお年寄りは、「若者」のことを「わけ~もん」と言
います。
それとも、「若い衆」の意味から「わけ~しゅう」とも言い
ます。

いつの時代も、若者を頼りないと年寄りは嘆きます。
「今のわけ~もんは、なに考えとるんかわからんわ。わけ~も
んらの言うことは、頼りな~てしゃ~ないわ」なんて言います
ね。

自分も昔は若かったのに、年を取ると「わけ~もんは頼りない
頼りない」と言います。
でも、時には褒めることだってあるのです。

「あんたもえ~わけ~しゅうになったね。いつの間にそんなし
っかりのわけ~しゅうになりんさって」なんて、褒めるときも
ありますね。

浜坂の海岸

2018年12月05日 | 但馬の名勝・奇勝
          茅葺の里・京都美山町にて        


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【28】「洞門・洞穴」は、断層や節理のような地層のすき間
が海水などの影響を受け、侵食されてできたものといわれて
います。その洞門・洞穴の多さが浜坂海岸の特色ですが、浜
坂海岸エリアにある洞門は、次のうちどれでしょうか。

(a) くじゃく洞門       (b) 五色洞門
(c) 亀山洞門        (d) 釣鐘洞門


 浜坂海岸の特徴は、洞門・洞穴の多いことです。
その中でも、新温泉町居組にある「日本洞門」「亀山洞門」
は、県指定天然記念物になっているものです。

正確には洞穴で、玄武岩質安山岩の岩脈が崩壊して海水の
浸食で出来たものです。
この洞門は幅7~8m、奥行き82mの大きなものです。

(a)、(b)、(d)の名前の洞門は浜坂海岸ではあり
ません。答えは、(c)の亀山洞門です。


『~しもって』

 但馬の人は昔から、「~しながら」と言う時は「~しも
って」と話します。
「ながら」は、但馬弁では「もって」となるわけです。

「話をペチャクチャしもって、ご飯食べたらあかんで~」、
「ケンちゃん、お菓子食いもって歩いたらあかんがな。そこ
らにポロポロ落ちるがな」なんて、「~しながら」のところ
を、「~しもって」と使います。

よく似ている言葉に、「やりもって」ということがあります。
ヤリを持って何かをするわけではありませんよ。
「~やりながら」を但馬弁では、「~やりもって」と言うの
です。

「ミオちゃんは、字の練習をやりもって歌も唄うんか。器用
だな」なんて話すときに使います。

「するとき」は「しもって」、「やるとき」は「やりもって」
と使い分けるんですね。

香住の海岸

2018年12月04日 | 但馬の名勝・奇勝
      歳末セール始まる・アイティの夕べ


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【27】「香住海岸」について記述したもので、誤っているも
のは、次のうちどれでしょうか。

(a) 香美町香住区の境から鎧に至る海岸線を指す。
(b) 県指定天然記念物の鎧の袖を有する。
(c) 但馬松島、鷹の巣島など数々の景勝地を有する。
(d) 1938年(昭和13)に国の名勝に指定された。


 香住海岸について調べてみます。

「香住海岸」そのものが、国指定の名勝とされています。
山陰海岸で最も湾入に富んだ海岸で、複雑に屈曲した海岸線
に無数の断崖、洞窟、奇岩が、名勝にする価値ありと昭和13
年(1938)に指定されました。

「香住海岸」の位置は、香美町香住区の境から鎧に至る海岸
線です。
その中には、国指定天然記念物の鎧の袖、但馬松島、鷹の巣
島などの景勝地があります。

問題の(a)は、境から鎧に至る海岸線なので正しいです。
(c)の但馬松島、鷹の巣島もその通りで正しいです。
(d)の昭和13年国の指定も正しいです。

(b)の鎧の袖は県指定と書いてありますが、正しくは国指定
です。これは誤っている記述です。

その結果、答えは、(b)の県指定天然記念物の鎧の袖を有す
るになりますね。


『まんだ』

 「まんだ、ご飯できれへんか~」と、ばあちゃんに聞きます。

今日は夕刻7時半から、国府コミュニティーセンターで会合が
あります。
早く夕飯食べて行かなければなりません。

「まだ、夕飯の用意できてないか~。ご飯できてないか~」と
聞くのです。

「まだ」のことを、但馬弁では「まんだ」と言います。
「まだか、まだか」と言うことを、「まんだか、まんだか」と
但馬弁では言うのです。

今度はケンちゃんの父ちゃんが、「風呂湧いたかな~」とケン
ちゃんの母ちゃんに尋ねます。

母ちゃんは、「まんだだで~。もうちょっとせんと湯が溜まれ
へんわ~」と言います。

「まだだよ~」と言うところを、但馬弁では「まんだだで~」
と言うのです。

但馬のふるさとは、夕べになると「まんだ、まんだ。まんだか、
まんだか。まんだだで~」と、窓から洩れる光と一緒に、明る
い家族の声が響きます。

南但馬の建築物

2018年12月03日 | 但馬の近代化遺産
      アイティにイルミネーション点灯


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【26】建設された年の古い順に並んでいるのは、次のうちど
れでしょうか。

(a) 旧海崎医院-旧小出医院-上垣医院
(b) 旧小出医院-旧海崎医院-上垣医院
(c) 旧海崎医院-上垣医院-旧小出医院
(d) 旧小出医院-上垣医院-旧海崎医院


 但馬の南、養父郡、朝来郡にあった由緒ある医院の建物か
ら質問です。
それぞれの建物が、いつ建設されたか調べてみます。

旧海崎医院は、朝来市生野町口銀谷(くちがなや)にある医
院です。
建設は明治20年(1887)頃、外科医の海崎一貫(いっかん)
が治療の場として建てました。

鎧戸は両開窓の洋風デザイン、奥は縁側に和風の雨戸を建てこ
み和様折衷デザインの明治期を代表する建物です。

旧小出(こいで)医院は、養父市八鹿町伊佐にある医院です。
建設は大正7年(1918)に建った、小出揚(よう)の診療所
です。
地元の大工・斉藤文次郎が「東京帝国大学の付属病院」を実見
して建てたと言われる立派なものです。

上垣医院は、朝来市和田山町和田山にある医院で、昭和5年に
上垣新吾医学博士によって建てられました。
建物はほとんど改修されず、建設当時の茶箪笥、柱時計、電話
機など調度品も残され、但馬地方に現存する貴重な洋館建築な
のです。

古い順番から明治20年の海崎医院、大正7年の小出医院、昭
和5年の上垣医院となります。
答えは、(a)の旧海崎医院-旧小出医院-上垣医院が正しい
です。


『ひょっこ』

 但馬弁で「しゃっくり」のことを「ひょっこ」って言うんだ
よ。

ケンちゃんだって「ひょっこ」したことあろうが。
そんな時、昔のばあちゃんならこう言うだろうね。

「ケンちゃんケンちゃん、ひょっこやめへん(止まらない)の
かえ。そんな時は、後ろからワッって脅かしてもらってみ~、
ひゃっこは止まるで~」なんて、ばあちゃんは教えています。

出石の洋風建築

2018年12月02日 | 但馬の近代化遺産
       日高町三方地区・冬を迎える田んぼ道


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【24】1931年(昭和6)建設。辰鼓楼に向かい合って建ち、
かつては西洋風の外観を持つ木造2階建て、瓦屋根の建物で、
現在は改装されてそば屋になっているのは、次のうちどれでし
ょうか。

(a) 旧ちりめん工場       (b) 旧出石郡役所
(c) 旧出石郵便局        (d) 旧出石警察署


 現在は改装されてそば屋さんになっていますが、辰鼓楼に
向かい合って立っていた建物は旧出石郵便局です。

豊岡市出石町内町にある、出石のシンボル時計台の辰鼓楼は
とても有名です。
目の前に、昭和6年(1931)建設の西洋風の外観を持つ出石
郵便局がありました。

木造2階建てのこの建物の名残は、開口された一階部分、窓枠、
床の間のしつらえや、北側正面の郵便局のレリーフなど一部と
なりました。

町内にある明治館と共に、西洋館としての規模が大きく歴史的
価値の高い建物でした。
答えは、(c)の旧出石郵便局です。


『なんた~』

 「なんた~」って言ったら、「何とも」の但馬弁だよ。
「何ともない」を但馬弁では「なんた~あれへん」て言うの。

「そんな小(ち)っちゃな傷、なんた~あれへん。すぐ治るすぐ
治る。なんた~あれへん」なんて言います。
「そんな小さな傷なんか、何ともないよ」とばあちゃんがケン
ちゃんに言います。

「なんた~」が「なんだ~」になると、意味は「何となく」にな
ります。
「あの人なんだ~見たことあるや~な」って言うの。

「どうしたの」と言う意味にも使います。
「ケンちゃん、なんだ~」は、「ケンちゃん、どうしたの」と言
う意味になるんよ。

「何」って意味にもなって、「この荷物はどこから来たの。この
箱なんだ~」なんて、「何~(なに~)」と問いかける時に使い
ます。

「なんだ~」の続きに「かんだ~」を付けて、「なんだ~かんだ
~」となると、「なんだかんだ」の但馬弁ですね。

「なんだ~かんだ~言っても。師走を迎えると寒むうなって来る
わ」

この中で、やっぱり但馬弁らしい言葉は「なんだ~」ですね。
「なんだ~あの人おかしいわ。ちょっと言うことおかしいで」と
使います。

但馬の駅舎

2018年12月01日 | 但馬の近代化遺産
      神鍋高原から床瀬に抜ける峠道


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成30年 第13回但馬検定(2級)問題より

【22】明治時代以降、交通輸送の主役として、全国で鉄道の
建設が行われ、但馬でも播但線、山陰線が全線開通しました
が、最も古く建設されたのは、次のうちどれでしょうか。

(a) 和田山駅機関庫       (b) 浜坂駅給水タンク
(c) 城崎温泉駅舎         (d) 竹田駅舎


 それぞれが、いつ建設されたものか調べてみます。

姫路から伸びてきた播但線は、明治39年(1906)に開通し
ます。
さらに、明治44年(1911)には福知山と和田山が、福和線
として開通します。

明治45年(1912)には、山陰線が開通します。

さて、和田山駅舎と竹田駅舎は、明治39年の建設です。
和田山駅機関庫は、明治45年に完成しています。

城崎温泉駅舎は、明治45年完成のものが大正4年(1925)
北但馬地震で焼失したため、大正15年(1926)に建て替え
られました。

浜坂駅給水タンクは、明治44年(ア919)に浜坂駅に設置さ
れました。

こうして見てくると、明治39年建設の竹田駅舎が最も古い
ことが分かります。答えは(d)の竹田駅舎です。


『ちゃえへん』

 ケンちゃんケンちゃん。「ちゃ~う」って何のことか分かる
かね。「ちゃえへん」って何のことか分かるかね。

「ちゃ~う」は、「違う」の但馬弁なんよ。「ちゃえへん」は
「違わない」の但馬弁、「ちゃ~う」と「ちゃえへん」は反対
の言葉ってわけ。

但馬弁では「違う」ことを、「ちゃ~う」とか「ちゃう」とか、
「ちゃうちゃう」とか言うの。
なので、「違った」は「ちゃった」になるわな。

とにかく、但馬弁では「違う」ことを「ちゃう」って言うの。

「ケンちゃんは、マンガばっかり見とったんちゃ~うか。じい
ちゃんにニュース見せておくれ」、

「このボールペンはミオちゃんのかな?、ケンちゃんのもんだ
と思うけどちゃ~うか?。
僕のだで、ちゃえへんで~。ケンちゃんのボールペンでちゃ~
えへんで」、なんて言う時に使うんよ。