魚で作るぬか漬け

2018年02月28日 | 但馬の食べ物
     道の駅 但馬のまほろば「古代あさご館」
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【69】寒い時期(1~4月)にイワシ、サバやイカなどの魚でつくるぬか漬けで、
わが家の味で保存食として重宝される伝統料理の名前は何というでしょうか。

(a) しおから    (b) なれずし    (c) 沖漬け    (d) へしこ



 平家の落人伝説の地は、但馬海岸の絶壁に囲まれています。新温泉町浜坂の

三尾(みお)地区も落人伝説の地です。日本一海に近い小学校がある三尾地 区

には家で作る「我が家の特産品」があります。

魚のぬか漬けを「へしこ」と言います。魚の保存食として昔の三尾地区ではど

この家でも作りました。イワシやサバや、イカでも作ることがありました。塩

と糠(ぬか)、山椒の実を入れたりして、我が家の味として年中食べられるへ

しこは大変貴重な保存食です。魚の獲れる時期によってへしこ作りは違います

が、気温が高いと発酵して変色し、味が落ちるので寒い時期の1~4月にかけ

て漬けこむのが普通です。

漬けてから2~3ヵ月頃から食べられる保存食で、魚の少ない夏の暑い時期の、

あっさりした食べ物として食膳にのりました。へしこを焼く時の臭いは、食欲

をそそるなんともいいものです。答えは(d)の「へしこ」でし。


『農繁休校』

 じいちゃんが子供の頃は「農繁休校」ってものがあったんよ。昔はほとんどの

お家がお百姓さんだったの。そりゃあ、お店もあったしサラリーマンのお家もあ

ったけれど、ほとんどが農家だったの。

昔のお百姓さんの仕事は、今みたいな田植え機もコンバインもないから、全部手

作業、田植えも稲刈りも全部手作業だったの。忙しい仕事は、子供も大人も家族

みんなでするのが当たり前だったの。少しでも農作業する人手があった方が助か

るから、どこの親も子供に手伝いさせるの当たり前、子供も家の手伝いするのは

当たり前っていう感じだったの。

学校もね、春の農繁期の一番忙しそうな一日を休みにするの。秋も一日休みにす

るの。学校から率先して、家の手伝いをしっかりしなさいと言うわけなんよ。

「農繁休校」と言ったね。

どこの子も勉強なんかそっちのけで、家の農作業を手伝ったんよ。

出石の沢庵和尚

2018年02月27日 | 但馬の人物
       恋するひだかのメロディーかろやか 
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【67】江戸時代の禅僧沢庵和尚に帰依したとされる徳川将軍は次のうち誰でし
ょうか。

(a) 徳川家康    (b) 徳川家光    (c) 徳川綱吉    (d) 徳川吉宗



 たくあん漬けの考案者とも、たくあん漬け大好きだったと言われる沢庵和尚は、

豊岡市出石町生まれの禅宗の名僧です。

出石藩主山名氏は羽柴秀吉に攻められ滅亡します。山名氏の重臣・秋庭能登臣綱

典(つなのり)は浪人となります。綱典の長男として生まれた沢庵は、10歳に

して出石・唱念寺に出家して春翁と名づけられます。僧侶としての修業です。

春翁はものすごい秀才です。慶長12年(1607)沢庵37歳にして京都大徳寺の

154世住時に出世します。前例のない若さでの出世です。

その後紆余曲折の渡世57歳の時です。寛永4年(1627)、世にいう「紫衣(しえ)

事件」が勃発します。駆けつけた大徳寺で幕府への抗議派をまとめたことが罪を問

われ、出羽上ノ山へ流罪となります。

3年後に許され大徳寺へ帰った沢庵は、ますます宗教界第一人者として名望は高ま

るばかりで、とうとう第3代将軍家光までもが沢庵に帰依することとなります。

たくあん漬けの名付け親としても有名な沢庵和尚に帰依したの将軍は、答(b)の

徳川家光となります。


『臨海学校』

 じいちゃんの小学校の頃は、学校にプールなんてものはなかったの。夏休み中の泳

ぎは、歩いて円山川に行ったってブログに書いたことがあったね。ところが、学校の

行事で一泊の臨海学校なんてものもあったの。冬のスキー教室は地元だから日帰りだ

よ、だけどね海にはちょっと遠いから、臨海学校は一泊二日だったの。泊りだよ、海

のそばの小学校に泊まって泳ぎに行ったんよ。

府中小学校の臨海学校は浜坂の諸寄(もろよせ)だったの。確か諸寄小学校だったと

思うけれど、汽車で行って一泊するんよ。泳ぐ浜辺に近いし、泊まってワイワイ遊べ

るし、そりゃ楽しい臨海学校だったんよ。それにこんなこともあったね。泊まるとこ

ろが学校の教室だから、食事の用意ができないの。府中の保護者の何人かが当番にな

って、臨海学校の食事作りに来たんよ。昨日書いた冬の給食と同じように、臨海学校

にも給食作りに母ちゃんたちが来たんよ。

昔はよかったね。なんでも親の当番で、学校の行事は美味しく楽しく素朴な思い出い

っぱいだったね。

但馬の人物

2018年02月26日 | 但馬の人物
       神河町杉には杉の大木 夫婦杉 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【66】但馬には多くの有名な人物がいますが、人物と関係のある職業・業績の
組み合わせが一致しているのは、どれでしょうか。

(a) 浜尾 新-枢密院議長        (b) 堀田瑞松-政治家
(c) 河本重次郎-画            (d) 淀井敏夫-俳人


 東京大学のトップである総長には、ふるさと但馬の人物がとても関係していま

す。出石藩出身の加藤弘之(かとうひろゆき)は、明治14年(1881)に東京大

学初代総理(総長)として活躍します。豊岡藩出身の浜尾新(はまおあらた)は、

明治26年(1893)に第3代総理(総長)に、明治38年(1905)には第8代

総長として通算12年にわたって、東京大学総長としては最長の活躍です。東京

大学構内には大きな銅像が設置されています。

その浜尾新は東大総長のほかに枢密院議長、内大臣、文部大臣を務めた明治政界

の重鎮です。

組み合わせが正しい答えは、(a)の浜尾 新-枢密院議長となります。


 ちなみに、(b)の堀田瑞松(ほったずいしょう)は、豊岡市出身の我が国特許

第一号の人物、(c)の河本重次郎(こうもとじゅうじろう)は、豊岡市出身の日

本近代眼科の父と称される人物、(d)の淀井敏夫(よどいとしお)は、朝来市出

身の文化勲章を受章した日本の現代具象造形の第一人者です。

(b)、(c)、(d)は組み合わせが間違っています。


『冬の給食』

 じいちゃんが小学校の頃は、給食ってなかったの。みんな弁当を持って学校に

行ったんよ。でもね、冬のシーズンだけは学校の給食室でおかずだけは作ってく

れたの。作る人は、みんなの母ちゃん父ちゃんたち。順番に出てきて作るの。

材料になる大根や野菜やジャガイモは、みんなのお家でできたものを持ってくる

の。何人かの当番の親が学校に出てきて、暖かい具沢山の味噌汁やおかずを作っ

たんよ。みんなは弁当箱にご飯だけ入れてきて、それを石炭ストーブの上で、大

きなブリキの箱に入れて温めるの。

冬の小学校はみんな同んなじ温ったかい給食で、ニコニコ笑顔で食べたんよ。

但馬出身の歌人

2018年02月25日 | 但馬の人物
      日本遺産 銀の馬車道が残る神社前の道路 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【65】香美町村岡区出身で「栃の木」「白き花」「暦日」「雑木山」などの歌集
を残した丸山修三は、何派の歌人でしょうか。

(a)プロレタリア派    (b)浪漫派     (c)耽美派    (d)アララギ派


 丸山修三は、医科大学を卒業後地元の要望に応えて、僻地医療に一生を捧げた

医師です。京都府立医科大学在学中に「アララギ派」に入会、医師の仕事をする

かたわら歌を作り続ける歌人でもありました。

「但馬アララギ」を創刊し「雪線」「但馬可歌人」、京都の「林泉」の同人誌の

育ての親として、但馬はもちろん丹波・丹後一円の機関紙への投稿者らに師事し

ます。その数数え切れないものでした。答えは(d)のアララギ派でした。


『お日待ち』

 池上の地区には昔から「おひまち」って行事があるんよ。「おひまち」は「お日

待ち」って書くの。全国の農村地帯には、昔から「お日待ち」ってあるそうだよ。

神様を祭って、夜から朝まで過ごす行事なんだわ。ある日を決めて、地区のみんな

が宿の家に集まり夜通し過ごすのは、地区のみんなの絆を深め農作業の慰労を兼ね

たものだったそうだよ。

池上の場合は、毎年その日は1月23日に決まってたね。二十三夜さん(にじゅう

さんやさん)と言って、23日の夜からと決まってたんよ。昔の古老から聞いた話

なんだけれど、池上の二十三夜さんは別の意味もあったそうだよ。

大昔のこと地区に大火事があったの。大火事は怖いわな。用心しなくっちゃならん

わな。昔から火の神さんがあったそうだよ。愛宕さん、愛宕神社という神さんなの。

村人は二度と火事なんか起こしませんようにと、愛宕神社のお札を祭って拝んだそ

うなんよ。朝、お日さまが東の山から顔を出すまで、じっと夜通し拝んで待つの。

あるいは、火事の不始末の火がちゃんと消えますようにと、夜が明けるまで寝ずの

火の番をする意味で、夜通し待つとも言われたの。その日がなぜか1月23日きっ

かりだったんよ。

順番にやってくる隣保の宿のお家は、神様祭って食事を用意して、一晩中接待する

の。大変なことだったんよ。じいちゃんが40のころまでかな、宿に集まってやっ

てたね。今ではすっかり様子が変わってしまって、外に食事をしに行く新年会にな

ってしまったね。

但馬出身の作家

2018年02月24日 | 但馬の人物
        神崎郡神河町杉 大年神社 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【63】養父市関宮町に生まれ、東京医科専門学校在学中、懸賞小説の当選をき
っかけに作家の道へ進み、その後は推理小説など多数の作品を発表したのは、
誰でしょうか。

(a)近藤朔風     (b)森はな     (c)藤井重夫     (d) 山田風太郎


 関宮町出身で、推理小説などをとても多く書いた作家は山田風太郎(やまだ

ふうたろう)です。答えは(d)の山田風太郎です。

本名山田誠也は、関宮町のお医者さんの家に生まれます。幼くして両親を亡く

すなど、家庭環境は不遇な状態が続きました。豊岡中学校から東京医科専門学

校に進みましたが、医師の道には進まず中学時代の悪友仲間と呼びあったあだ

名からとった「風太郎」をペンネームに小説家となります。

ありとあらゆるジャンルの小説に取り組みますが、その中でも一番有名なもの

が「甲賀忍法帖」を皮切りに出した忍法帖シリーズが一世を風靡します。関宮

町の記念館には、自筆原稿や創作ノート、愛用品などが展示されています。


 ちなみに、(a)近藤朔風(こんどうさくふう)は出石町の出身で、桜井勉

の五男、「菩提樹」「野ばら」「ローレライ」「シューベルトの子守歌」など

の訳詞・作詞は名作として絶賛される訳詞家です。

(b)森はなは和田山町出身の児童文学作家として有名です。

(c)藤井重夫(ふじいしげお)は豊岡市出身で、『佳人』で芥川賞候補、『虹』

で直木賞を受賞した作家です。


『いかー』

 じいちゃんが社会人になった頃のことなんよ。寮の一室にみんなと集まって、

そろそろ出発しようとなり「さあ、いかーか」、「準備もできたでいかーで」と

言ったの。

聞いてたみんなは怪訝な顔して「いかーって、イカがどうしたん。イカって何で

すか」と言ったね。但馬弁の「いかー」が分からないと言うのです。

ケンちゃんね、但馬弁て、大阪や東京の人には伝わらない言葉ってたくさんある

の。その一つが「いかー」だったんよ。どこかに行こう、そろそろ行こうかとい

う言葉を、但馬弁で言うと、「どこかにいかー」、「そろそろいかーで」と言う

ふうになるんだね。「豊岡のアイティにいかーか」となるんだね。「さあみんな。

いかー、いかー。忘れもんせんようにして、いかーで」と言うんだね。但馬弁て、

聞く人によってはけったいな田舎の言葉に聞こえるだろね。

縫い針を導入した人物

2018年02月23日 | 但馬の人物
       日高町野々庄  N・S・Iスポーツセンター
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【62】新温泉町では、かつては縫針の有力な産地となり現在では数少ないレコ
ード針の生産地で知られていますが、浜坂に生まれ縫針製造の技術を長崎から
導入したのは、誰でしょうか。

(a) 市原惣兵衛     (b) 堀田瑞松     (c) 加藤文太郎     (d) 山田六郎


 新温泉町浜坂は、かっては「浜坂針」の生産地でした。寛政11年(1799)頃に、

浜坂の町に縫い針製造の技術が導入されました。市原惣兵衛(いちはらそうべえ)と

いう人物が、医学の修行のため長崎に留学した時、長崎の縫い針製造に着目し技術者

2名(喜五郎、武兵衛)を連れて帰り、浜坂で針製造を始めたのが最初だといわれま

す。

最初は火力を使うことから周囲の反対で、本格的に生産が行われたのは、惣兵衛さん

がなくなった天保6年(1835)以降で、「みすや針」として全国に広まります。

現在でもレコード針や機械針を浜坂の町で生産されています。答えは(a)の市原惣

兵衛さんです。


 ちなみに、(b) 堀田瑞松(ほったずいしょう)は、豊岡市城南町出身の我が国特

許第一号取得の人物です。(c) 加藤文太郎(かとうぶんたろう)は、新温泉町浜坂

出身の登山家で、新田次郎の名作「孤高の人」のモデルとなった人物です。(d) 山

田六郎(やまだろくろう)は、香美町香住出身で大阪くいだおれの創業者として有

名な人物です。


『よーきなった』

 ケンちゃんね、お客さんが店に来られたら「よーきなった」と言うんだよ。但馬弁

で人を迎えるときに「よく来られました」の丁寧な言い方を「よーきなったなーあ」、

「よーきんさったなーあ」と言うのよ。やさしい言葉だろ。

「まあまあ遠いいとこから、よーきなった よーきなった。まあ、あがっておくれん

され」と言うんだよ。但馬の言葉ってなんともほんのり良い言葉だろ。

和田山町出身の歌人

2018年02月22日 | 但馬の人物
      心諒尼のふるさと 朝来市和田山町東河野村
        

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【60】朝来市和田山町出身で、農民の喜びや悲しみを歌う「農民歌人」と称され、
但馬歌壇の父ともいわれているのは、誰でしょうか。

(a) 前田周助     (b) 原 六郎     (c) 前田純孝     (d) 藤原東川


 長崎県壱岐市と兵庫県朝来市が交流するきっかけになった、心諒尼の物語は

1月23日の投稿で次のように書きました。


 『余談ですが、道の駅但馬のまほろばで見ました。朝来市と長崎県壱岐島が友好を深めていると
いう案内です。その由来が、朝来市和田山町東河地区で語り継がれて いる心諒尼(しんにょうに)
の話です。

元文3年12月に、朝来郡の村々で1万人の百姓一揆が起きました。
首謀者のひとりで、当時35歳であった小山弥兵衛は長崎県壱岐島へ流罪となります。その弥兵衛を
修行僧になった孫娘が、壱岐島に訪ねるという話です。祖父を訪ねて壱岐島に渡り介護します。3
年後、80歳で亡くなった祖父の遺骨を抱いて帰郷して、和田山町宮の円明寺の門に入り、法名を
心諒(しんにょう)と改め、後々まで祖父を弔ったという温かい話です。

 その縁で、朝来市と長崎県壱岐島の友好・交流が続いていると、道の駅に大きく「祖 父を弔う
孝行者・心諒尼」と案内されていました。生野銀山の一揆、朝来の百姓一 揆の先に、こんなお話
がありました。』


 その同じ和田山町東河(とが)の里に生まれたのが、後に「農民歌人」と呼ば

れる藤原東川(ふじわらとうせん)なのです。朝来市和田山町東河宮に生まれた

藤原与八郎は、歌人となって東川(とうせん)と名を名乗り故郷に合わせます。

農業の後継ぎとして進学かなわず、農業のかたわら勉学に励みます。29歳で若

山牧水の「創作」の詩友となり、歌壇に進み花開きます。答えは(d)の藤原東

川です。

 ちなみに(a)の香美町小代(おじろ)の前田周助(まえだしゅうすけ)は、

但馬牛の改良の偉人です。(b)の朝来市佐中(さなか)の原六郎(はらろく

ろう)は、明治の経済界に君臨した実業家、(c)の新温泉町諸寄(もろよせ)

前田純孝(まえだすみたか)は、「東の啄木、西の翠溪(すいけい 純孝の号)」

と並び称された歌人です。


『あっきゃーへん』

「ケンちゃん、オモチャそんなに散らかしたら あっきゃーへんがな」って、ばあ

ちゃんが注意するね。「あっきゃーへん」て但馬弁なんよ。何か「それはダメだよ」

という時、但馬弁では「あっかえ」とか「あっきゃー」とか言うんよ。ダメとか「あ

かん」とかの同じ意味の言葉なんよ。

さらに「あかん」を強調したものが「あっきゃーへん」と言うの。「この鉛筆芯が

みじかあなって、書けれへんやあになったがな。これじゃあーあっきゃーへんわ」

なんて但馬弁で言うね。「あっきゃーへん」は、但馬弁の千も万もある言葉で、い

かにも但馬弁らしい響きかな、ちょっと汚い感じの言葉かな。




香美町出身の芸能人

2018年02月21日 | 但馬の人物
       豊岡市市谷 西の峰々を望む

 
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【59】「5万回斬られた男」の異名をもち、トム・クルーズ主演の映画「ラスト
サムライ」に出演して斬られ役として迫力ある「死に方」を見せた香美町出身の
芸能人は、誰でしょうか。

(a) 志村喬      (b) 笑福亭鶴笑      (c) 今井雅之      (d) 福本清三


 現役で頑張っている但馬出身の芸能人・有名人もたくさんいます。50年以上

にわたって、実に地味な役柄ですが「斬られ役」で有名な役者に、香美町出身の

福本清三さんがおられます。日本の映画界に欠かせない人物です。

福本清三さんは時代劇、現代劇を問わず斬られ役なら超一級、殺され役ならピカ

一の演技です。なんといっても50年の役者人生で5万回も斬られて、一回一回

迫力ある死に方を演じてきたのですから凄いです。

この質問の答えは、(d)の福本清三さんです。


 ちなみに、(a)の志村喬(しむらたかし)は朝来市生野町生まれの日本映画

史に残る名優なのです。代表作は、黒澤明監督の「七人の侍」と名作「生きる」

の演技です。

(b)の笑福亭鶴笑(しょうふくていかくしょう)は朝来市山東町出身の落語家

です。世界各国でパペット落語公演を続ける国際派落語家です。

(c) の今井雅之(いまいまさゆき)さんは、豊岡市日高町出身で俳優・演出家・

脚本家・タレント・エッセイストと活躍していましたが、惜しむかな平成27年

に54歳の若さでお亡くなりになられました。


『ニッキ』

 じいちゃんが子供のころ「ニッキ」という飲み物があったんよ。今みたいにコーラ

もジュースも、いろいろおいしい飲み物がまだなかったころなんよ。ある時「ニッキ

水」という飲み物を母ちゃんが買ってくれたの。

毒々しい赤い色のジュースなんだわ。口を近づけると鼻に刺さる強烈な匂いが何とも

言えんかったな。甘ったるいシナモンの味が口の中に残る、なんとも懐かしいものだ

ったね。今はニッキなんて飲み物ないのかな。

三番叟が残っている町

2018年02月20日 | 但馬の民俗芸能
  お金が成る木に花満開 日高町東構Kふとん店にて 
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【58】三番叟は、現在但馬内のひとつの市町に残っていますが、その市町は次
のうちどれでしょうか。

(a)新温泉町     (b)香美町     (c)朝来市     (d)養父市


 翁(おきな)、千歳(せんざい)、黒木尉(くろきじょう)の三神に扮した少年

たちが、謡や笛、太鼓、拍子木のリズムに合わせて踏み鎮めるがごとくの舞を、天

下泰平・国家安寧を祈願して氏神に奉納する三番叟(さんばそう)は、現在但馬内

には香美町のみに残っています。答えは(b)の香美町となります。

香美町香住区の訓谷(くんだに)沖野神社、一日市(ひといち)八坂神社、香住(か

すみ)香住神社、森(もり)吉野神社、下浜(しもはま)八幡神社、沖浦(おきの

うら)大放神社の六ヶ所と、香美町小代区新屋(にんや)の計七ヵ所に伝わります。

いづれも但馬の中では唯一、香美町ばかりの伝承芸能となります。


『力道山』

 ちょうど、じいちゃんが中学生から高校生の時代だったな。テレビ中継でプロレスが

大盛況だったの。ブラウン管の中のスターは「力道山(りきどうざん))」なんよ。

下半身は黒いタイツで、上半身は筋肉ムキムキのレスラーだったんよ。得意技は何とい

っても空手チョップだったね。

二人で組むタッグ戦で、外人レスラーに最初のうちはけっこうやられてしまうの。反則

のような汚い技で、相棒の日本人レスラーが痛めつけられるの。タッチして力道山が代

わってリングに入ると、ワ~、ワ~と観衆が総立ちになる。

外人レスラーの胸元をめがけて力道山の空手チョップが打ち落とされるの。一発、二発、

三発と空手チョップが炸裂すると、外人レスラーはフラフラとダウンしてしまう。

リングの周りの観衆も、テレビを見るみんなも、ヤンヤヤンヤの大歓声を上げるの。

昭和35年ごろのテレビ(他所んちに見せてもらいに行った)は、プロレス中継が一番

の人気だったんよ。

但馬の麒麟獅子舞

2018年02月19日 | 但馬の民俗芸能
            日高町祢布の交差点
 

(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【57】新温泉町や香美町に伝わる、麒麟獅子舞の麒麟は空想上の動物で、大き
な口と鼻の穴や金色の一本角など、ユーモラスな表情をしていますが、この獅
子頭にどこを噛んでもらうと、子どもたちが健康に育つといわれているでしょ
うか。

(a) 手       (b) 頭       (c) 足       (d) 尻


 麒麟獅子舞は、本州では鳥取県東部地域とそこに隣接する、兵庫県は但馬の新

温泉町と香美町のみ見られる民俗文化財です。

空想上の動物である大きな口と鼻の孔、それに目の上の太い眉に、立った耳と一

本角のユーモラスな姿の麒麟、そのかぶり物をまとって舞い踊る麒麟獅子舞は、

江戸時代初期に鳥取市の樗谿(おうちだに)神社が発祥の地と言われます。いつ

の頃からか鳥取に広まり但馬にも伝えられました。

新温泉町には浜坂麒麟獅子舞、居組(いぐみ)麒麟獅子舞、三尾(みお)麒麟獅

子舞の3ヵ所が県指定無形民俗文化財となっています。ほかに、諸寄(もろよせ)、

栃谷田君(とちだにたきみ)、七釜(しちかま)、福富(ふくどめ)、千谷(ち

だに)、和田(わだ)地区や、香美町鎧(よろい)地区でも麒麟獅子舞が残って

います。

特に二頭舞(雌雄の舞)が行われるのは、但馬では浜坂宇都野(うつの)神社と

諸寄為世永(いよなが)神社の2ヵ所だけです。子供の頭を獅子頭に噛んでもら

うと、健康に育つと言われているのです。答は(b)の頭となります。


『じるい 雨だれ』

 ケンちゃんね、ケンちゃんの生まれた但馬って、よ~く雨が降るっていうイメージ

なの。秋から冬にかけて天気のすぐれない日が多くって、雨や雪の日が続くって本当

なの。「弁当忘れても傘忘れるな」と但馬の天気をそう表した言葉の通り、冬の季節

は裏日本独特の雨模様なんだわ。

そんな天気は昔も今も大体同じなんだけれど、生活の風景の中で変わったなあと思う

ことがあるんよ。

じいちゃんが子供のころ、雨降りの日に縁側に座って外を見てるの。家の軒先からポ

トポト、ポトポト雨だれが地面に落ちてくるの。雨トユはあるんだけれど、破れてい

るのか雨だれがポトポト、ポトポト地面に落ちてくるの。

その地面、今のように石を敷いたり舗装したりしてない、土のまんまの地面なんよ。

雨だれはポトポト、ポトポトと土を掘って水たまりを作り、ピチャピチャ、ピチャピ

チャと音を立てて落ちてくるの。家の庭先も、前の道路も地道(じみち)と言って、

土のまんまなの。

なので、雨足は土を叩き、雨だれは土をえぐり音を立ててピチャピチャなんよ。地道

はぬかるんで、但馬弁で言う「じるい じゅるい」という感じなんだわ。そんなイメ

ージの風景だったんよ。

今ではほとんど感じなくなったね。どこもここも舗装になって、庭先だって芝生を植

えて、もちろんトユも破れてないきれいなお家。じいちゃんの小さいころの「じるい」

地面や、「ポトポト、ピチャピチャ」の雨だれの地面の風景って、今はほとんど見ら

れなくなったね。

但馬の幟まわし

2018年02月18日 | 但馬の祭礼・儀式
                大雪の竹野川

      
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【56】次のことは豊岡市出石町宮内にある出石神社で行われる「幟まわし」につ
いて記述したものですが、誤っているものは、どれでしょうか。

(a)5月5日節句の日に行われ、初節句を迎える男の子がいる家を回る
(b) 古式の装束をまとうのは、地元宮内地区の中学生
(c) 門前で歌を歌いながら丸い輪になり、歌と竹法螺にあわせ6本の幟をまわす
(d) 幟には豊臣秀吉や静御前などの姿が描かれている


 出石神社の「幟(のぼり)まわし」は5月5日節句の日に、少年会(中学生)が

初節句を迎える男の子がいる家々を回ります。門前で丸い輪を描きながら5本の幟

を持ち、歌を歌い、竹法螺(たけぼら)を吹きながら祝います。

幟には豊臣秀吉や静御前などが描かれています。この幟は宮内地区の氏子たちによ

って代々受け継がれ、古くなったら新調され大事に守られています。家々の門前以

外も、神社前の辻3ヵ所でも「幟まわし」が行われます。

(a)~(d)の記述では(c)の文中の「6本の幟」は間違っています。5本の

幟が正しいのです。答えは(c)の記述です。


『石油コンロ』

 じいちゃんが子供のころは、ご飯炊くのも野菜や魚を煮炊きするのも、土間にあっ

た「かまど」や「くど」でやったんよ。木をくべて、木の燃える火力で炊いたり煮た

りしたの。

魚を焼くのは炭の火で焼いたの。炭のコンロなんよ。七輪(しちりん)と言うコンロ

があったの。七輪には「からげし(木が燃えてできた炭。からげし壺に入れておく)」

や、固炭(かたずみ)に火をつけて「てき(金網)」の上で魚を焼くのよ。

ものを炊いたり煮たり、焼いたりするって、今みたいに便利な調理家電がない時代、

本当に苦労な作業だったんよ。


 じいちゃんが小学生のころ、今から60年くらい前かな、昭和30年の頃だよ。都

会に就職していた兄ちゃんから、とってもいいもの送ってきたの。箱から開けると

「石油コンロ」だったんよ。

四角い石油コンロは、灯油を入れて真ん中の燃えるところに火をつけると、真っ赤に

燃えるの。真っ赤になったところに鍋を置いて、煮炊きができたんよ。ちょうど今の

火鉢タイプの石油ストーブと一緒だね。

送って来た兄ちゃんに「ええもん送ってきてくれて、嬉しい~なあ」と、母ちゃんも

父ちゃんも家族みんな喜んで使ったんよ。初めて見る「石油コンロ」は、じいちゃん

の子供のころの、文化生活を味わう新型の道具だったんよ。

但馬の宮神楽

2018年02月17日 | 但馬の民俗芸能
        JR玄武洞駅付近 大雪の円山川        


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【55】毎年10 月、静かに神前に奉納する質素な演技が特徴で、「幕切り」から
「昇殿の舞」まで7種類の舞いを約3時間かけて踊るという「宮神楽」が行われ
る石部神社があるのは次のどの市町でしょうか。

(a) 豊岡市      (b) 養父市      (c) 朝来市      (d) 香美町

 獅子舞って軽快に飛び跳ねる勇壮なものが多い中で、石部神社の「宮神楽」は

とてもゆっくりとした舞が特徴です。それに、「幕切り」から「昇殿(しょうで

ん)の舞」まで、7種類の舞を約3時間もかけて順を追って舞うのです。

素朴に舞い納める三頭舞や、さわやかな鈴を鳴らして女性らしい舞の一頭米舞な

ど、様々な舞の演技が長時間続きます。舞の難易度が段々と高くなり、最後にな

るほどベテランが務めるのです。

朝来市和田山町宮にある円明寺(えんみょうじ)に、正保4年(1647)のころ尾

張(愛知県)からきた石工が。石垣建築の時に伝授した神楽舞と言われます。

朝来市和田山町宮の石部神社に伝わるものですから、答えは(c)の朝来市となり

ます。


『さなぼり』

 ケンちゃんね、昔はじいちゃんちも百姓だったの。お米を田んぼで作ってたんよ。

いつかのブログで、秋の刈り入れが終わったら「鎌祝い(かまいわい)」するって

書いたね。無事に秋の稲刈り、乾燥、脱穀がすませられたことに感謝して祝うこと

をするって書いたね。

秋は「鎌祝い」なんだけれど、春は「さなぼり」なんだわ。春5月に田植えが無事

終わったら「さなぼり」っていうことをしたの。

「あんたんとこも全部の田んぼ、植えれましたきゃあな。今晩はさなぼりですかえ」、

「へえ、お蔭さんでさなぼり迎えることが出来ますやあな」とあいさつを交わしたん

よ。

田植えがすんだ後の骨休みとして、家族の慰労のひと時を過ごしたんよ。田んぼを

耕し、水をあて、腰をかがめながら苗代の苗取り、田植えとえらい作業の連続です。

5反や6反ほどの水呑み百姓でも、田んぼの農作業は大変なのです。大人も大変だ

けれど、手伝う子供だって大変なのです。

春の「さなぼり」の慰労の夜は、本当にホっと安らぐ夕べだったんよ。

但馬の火祭り

2018年02月16日 | 但馬の祭礼・儀式
     竹野町林 日高町は小雪 竹野町は大雪       


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より


【54】疫病の蔓延や農作物の害虫に対する厄除けの儀式として始まった行事。
「ジ~ロンボ、タ~ロンボ・・・」という囃子言葉とともに無数の松明を孤を
描くように打ち振り回す火祭りは、次のうちどれでしょうか。

(a) 愛宕の火祭り(豊岡市出石町)        (b) 三谷万燈の火祭り
(c) 湯村の火祭り                   (d) 松岡御柱まつり

 一昨日の朝刊に出ていました。『湯村の足湯 親しんで!! 湯村温泉(新温泉

町)の日帰り温泉施設「薬師湯」前の交流広場に整備された屋根付きの足湯(2ヵ所)

が、地元の火祭りにちなんだ「ジロンボの湯」「タロンボの湯」と命名されまし

た。』と出ていました。

「湯村の火祭り」って、毎年8月24日、温泉街を流れる春来川を囲んで、松明

を回して五穀豊穣や無病息災を祈る祭事。「ジーロンボ、ターロンボ」という独

特の囃子で、松明を回す幻想的な火祭りとして知られていると記事が出ていまし

た。そうです。この問題の答えは(c)の湯村の火祭りが正解です。


 ちなみに、(a)の愛宕の火祭りは、8月下旬に出石町中村の伊福部神社の、

火を勢いよく回す火祭りです。

(b)の三谷万燈の火祭りは、7月24日に香美香住区三谷の河川敷で、同じく火

を大きく回す火祭りです。

(d)の松岡御柱まつりは、4月14日に日高町松岡の十二所神社前・円山川河川

敷での奇祭、ばば焼きの行事です。


『カンけり』

 ケンちゃんは「カンけり」って知ってる。「カンけり」ってやったことあるかな。

じいちゃんの子供のころは「カンけり」っていう遊びをよくやったんよ。池上の熊野

神社の境内でやるんよ。

境内の広場の真ん中に「カン」を一個置くの。みんなでジャンケンして、負けた人が

オニになるの。誰かがカンを境内の広さの端っこに飛ぶくらいに蹴るの。オニさんは、

カンを拾いに行って元の位置に置くの。その間に、みんなは建物や木の陰に隠れるん

よ。かくれんぼだね。

オニさんは隠れた友達を探して、大きな声で名前を呼ぶの。そして連れてきてカンを

3回踏むんよ。そして、さらに隠れている人を探しに行くのよ。

オニさんが探している間に、隠れていた誰かが出てきてカンをポ~ンと蹴ってしまう

の。カンが蹴られたら、連れてこられていた友達も逃げることができるんよ。オニさ

んはカンをまた探して元の位置に返さないといけないし、隠れた友達も捕まえなけれ

ばならないし大変なんよ。

大変だけれど、大急ぎでカンを戻して誰かに蹴られないように見張りながら、次々と

友達見つけたり探して、大声で名前を呼ぶの。そんな遊びしていたんよ。

ケンちゃんは、保育園ではまだかなこんな遊び。もう少し大きくなってからかな。地

区に帰って、上級生の兄ちゃんたちと一緒に遊ぶ時、きっと教えてもらうかな。

大正バスケット

2018年02月15日 | 但馬の産業
        大雪の竹野駅 今度の雪は浜雪だわ

        
(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【53】江戸時代には大名から一般の人々にまで「旅行具」として利用され、大正
時代には「大正バスケット」として大流行し、現在に引き継がれている伝統的工
芸品は、何でしょうか。

(a) 竹田木工     (b) 杞柳細工     (c) 麦わら細工     (d) 豊岡かばん


「大正バスケット」として大流行し、海外にも進出して大きく発展したカバンの

材料は、コリヤナギ(行李柳)です。江戸時代、豊岡藩主・京極高盛(きょうご

くたかもり)のころ、柳の栽培、柳の加工、柳編みの技術育成が奨励され、豊岡

で生産される杞柳(きりゅう)細工製品は「但馬柳行李」として全国的地位を確

立しました。

明治14年(1881)、手に提げて歩く「こうりかばん」が生まれ、大正6年(1917)

には、漆塗り、錠前付きの新型鞄が登場します。特に柳バスケットは「大正バス

ケット」として大流行したのです。柳製品の材料ですから杞柳細工と言います。

答えは(b)の杞柳細工となります。


 ちなみに、(a)の竹田木工は、朝来市和田山町竹田の家具製品の元になった、

朝来市神子畑(みこばた)の木地師の木工製品のことです。

(c)の麦わら細工は、城崎温泉のお土産民芸品で、江戸のころ湯治の手なぐさ

みに、竹笛に麦わらを張り付けたことから始まったといわれます。

(d)の豊岡かばんは、言わずと知れた全国一を誇る豊岡市の鞄産業です。もと

は杞柳細工から始まり、ヤナギバスケットからカバン製品に発展した産業です。


『出石の初午』

 ケンちゃんは、出石の初午に父ちゃんに連れてってもらったかな。まだかな。

じいちゃんが幼稚園の時なんよ。幼稚園の部屋は小学校の校舎の一番道側の一階に

あったんよ。窓をコンコンとたたいて合図する、あんちゃんがいたの。

昭和27年の3月18日だわな。その頃はのんびりしてたんだね、地区内の者なら、

勝手に校舎の窓をコンコンとたたいても怪しまれんかったの。

あんちゃんはじいちゃんの兄さんだったの。12才離れた兄さんは、17歳のあん

ちゃんだね。「出石の初午に連れてっちゃるからおいで。先生にも頼んでやるから

一緒に行こう」と、あんちゃんは自転車に乗せて、出石の初午に連れて行ってくれ

たんよ。


 じいちゃんが出石の初午に初めていった思い出なんよ。そろそろ春がやって来る

なあと思う頃、3月18日は出石の初午大祭というとても大きな祭りだったの。

春はそこまでやって来ているはずなのに、この日に限って寒い北風が吹いて、雪が

舞うこともあるの。

そんな雪の舞う中を、自転車の後ろに乗せてもらって1時間近く走って行ったんよ。

昔から露店はずらっと何軒も出てたの。見世物小屋もあったな。あんちゃんと一緒

に露店を見ながら歩いたことを。万能ナイフとか言って、何本も刃やキリのついた

折り畳みナイフを、あんちゃんが買ったことを思い出すね。

出石の初午が来るたびに、70年近く前のあんちゃんと行った楽しかった祭りのこ

とを思い出すね。

播磨と但馬の境界の山

2018年02月14日 | 但馬の山
        真っ白雪化粧したふるさと日高 


(但馬ふるさとづくり協会転載許可済)
平成29年 第12回但馬検定(2級)問題より

【50】標高1,103m。但馬の南端に近い位置にあり、但馬の山々を南側から眺
められる面白い山は、どれでしょうか。

(a) 段ケ峰    (b) 粟鹿山    (c) 青倉山    (d) 須留ケ峰


 ふるさと但馬の母なる川は円山川です。その円山川の源流は朝来市生野町円山

です。円山から見える峰が、但馬の南端にあたる播州との境にある「段ケ峰(だ

んがみね)」です。

標高1,103mのこの山は、播州高原の山として姫路方面の人たちにはよく親しまれ

る山ですが、但馬の人には馴染みが薄いです。但馬の山々を南側から眺められる

山でもあります。答えは(a)の段ケ峰です。


 ちなみに、(b)粟鹿山(あわがやま)は朝来市山東町粟鹿にある山で、但馬

と丹波の境に位置する標高962mの山です。(c) 青倉山(あおくらさん)は朝来

市朝来町にある標高811mの山です。国道312号線には、中腹にある青倉神社に通

じる参道があり大きな鳥居が立っています。(d) 須留ケ峰(するがみね)は養父

市大屋町にある標高1,053mの山です。


『どもならん』

 ケンちゃんね、悪いことをする人を「どもならず」って言うの。人のたちが悪い

ことを、但馬の方言では「どーもならん」と言うんよ。「人の悪口ばっかり言うあ

いつは、どーもならんなあ」というだろ。

悪いことをしたら、「どもならずもん」と言われるからせんとこおな。ケンちゃん

は、どもならんことせんわな。